JPS599885A - 発熱装置 - Google Patents

発熱装置

Info

Publication number
JPS599885A
JPS599885A JP11851782A JP11851782A JPS599885A JP S599885 A JPS599885 A JP S599885A JP 11851782 A JP11851782 A JP 11851782A JP 11851782 A JP11851782 A JP 11851782A JP S599885 A JPS599885 A JP S599885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
generating device
metallic
heating element
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11851782A
Other languages
English (en)
Inventor
成川 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11851782A priority Critical patent/JPS599885A/ja
Publication of JPS599885A publication Critical patent/JPS599885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発熱装置に係り、特に発熱源として正特性
サーミスタ素子を用いた発熱装置に関する。
従来のこの種の発熱装置としては、例えば第1図および
第2図に示すようなものがある。まず構成を説明すると
、対向する端子枠1および2の両端には、絶縁材からな
るスペーサ6が介装されており、前記端子枠1,2間に
は、該端子枠1.2の長手方向に沿って平板状の正特性
サーミスタ素子(以下、単に素子と記す)4が所定の間
隔を保って、前記長手方向と直角に複数枚配設され、該
各素子4は、接着剤5によって端子板1.2に固定し、
かつ該各素子4の両側端面に設けである銀電極6および
7と前記端子枠1,2とを、それぞれ導電性接着剤8に
より電気的に接続しである。
上述のような構成において、電流が一方の端子板、例え
ば端子板1から導電性接着剤8.銀電極6.素子4.銀
電極7および導電性接着剤8を経て他方の端子板2に流
れると、素子4は発熱する。この状態で各素子4間に、
前記電流径路と同一方向に強制送風9を行ない、素子4
からの熱放散による熱出力を得るものである○しかし、
このような従来の発熱装置は、素子4に流れる”p:流
の方向と送風9の方向とを同一にする必要があるため、
風下側の銀電極7近傍に熱が集中し、該鍋′電極7およ
び導電性接着剤8が熱ストレスによって劣化を早めるこ
とになる。すなわち、風下側の銀電極7と素子4との境
界面、または導電性接着剤8と端子枠2との境界面にお
ける電気抵抗が増大し、ジュール熱によって銀電極7お
よび導電性接着剤8の劣化が促進され、ついには素子4
の熱暴走に発展して重大な故障となる恐れがある。まだ
、素子4の風下側銀電極7の近傍が高抵抗となるので、
素子4に流れる電流が制限され、熱交換の・効果が著し
く悪くなるという欠点があった。
さらに前記の素子4は、本来、BaTiO3にMn0n
等を添加した酸化物から成っているため、還元性雰囲気
にさらされると、その特性が著しく劣化し、熱出力の低
下は勿論のこと、素子4の抵抗・温度特性の最大抵抗値
も低下し、例えば比較的低温度で酸化分群する食用油等
が付着すると、熱によって食用油が分解(酸化)すると
きに素子4を還元させキューり温度200〜230°C
、の場合には、50〜100時間で素子4を熱暴走させ
るという欠点がある上、前記従来の構造では強制送風に
よる風が直接素子4に触れるため、この発熱装置を設置
する場所および雰囲気が制約されるという欠点があった
この発明の目的は、素子に直接風を当てず、また素子の
風下側に熱が集中しないように構成することにより、熱
出力を向上し、設置場所および雰囲気に制約されること
なく、信頼性の極めて高い正特性サーミスタ発熱装置を
提供することにある。
この目的を達成するため、この発明においては、電気端
子を兼ねかつ通風孔を有する第1と第2の金属性放熱体
と、平板状の正特性サーミスタ素子の平板部側面に電極
を設けた発熱体とを設け、前記第1と第2の2個の金属
性放熱体によって、これらに相隣る1個の発熱体を挾持
するようにこれらを交互に配設し、該発熱体と第1およ
び第2の金属放熱体とを絶縁性固定枠内で圧接のうえ固
定するとともに、前記発熱体を外気から遮蔽し、かつ、
第1の金属性放熱体から発熱体を経て第2の金属性放熱
体に電流を流すようにしである。
以下、この発明の一実施例を第5図〜第6図に基づいて
説明する。第6図は、構造全体の斜視図を示し第4図は
、第6図のB−B線を含む水平面で切断して矢印方向に
見た平面図、第5図は、この実施例の基礎的構造と通電
機構の説明図、第6図は、該実施例の組立方法を示す斜
視図である。なお、各図中、同一または同等のものには
同一の符号を付ける。まず、構成を説明すると、第5図
に示すように、平板状の正特性サーミスタ素子(以下、
単に素子と記す)1゜の測子板面に銀電極11.11′
を設けた発熱体を、予め格子状の通風孔12を設け、か
つ、電気端子を兼ねた金属製放熱体(以下、単に放熱体
と記す)13.13’によって挾持するように、前記発
熱体と放熱体13.13’とを耐熱性電気絶縁材からな
る固定枠14内に交互に配設した後、矢印F方向(第5
図参照)に圧接する。なお、18はねじ穴を示す。
つぎに第6図について該発熱装置の組立方法につき述べ
る。まず耐熱性電気絶縁材からなる固定枠14の端面に
設けた挿入口22に止め板21を差込んで接着剤26(
第4図参照)により固定し該止め板21の内面にばね1
5を設け、ついで放熱体13.素子10および放熱体1
3′を交互に矢印24方向から前記固定枠14内に挿入
した後、第4図に示すばね15′を介して止め板21′
(ともに第6図には図示せず)を差込み、前記同様、接
着剤23(第4図参照)により固着する。しかる後固定
枠14の、素子10が固定された位置に設けた切り欠き
溝25に、素子10の側面に対向する面に接着剤17を
塗布した遮蔽板16を差込んで固定し素子10が外気に
触れないようにしたものである。
つぎに第3図、第5図および第6図に基づき電気回路に
ついて述べると、放熱体15に設けた前記ねじ穴1B(
第5図参照)に、これと対応する位置に設けた固定枠1
4の穴19(第6図参照)全通してねし20(第6図参
照)を取付け、さらに放熱板13′の下側に図示してな
いねじ20′(第3図参照)を前記同様に取付け、該ね
じ20.20’によって第5図に示すように、電源26
に対して放熱体16.素子10および放熱体16′から
なる直列回路をそれぞれリード線により並列に接続する
0 つぎに作用を説明する。第5図に示すように前記ねじ2
0.20’をリード線によって電源26の両端に接続す
ることにより、放熱体16.銀電極11素子10.銀電
極11−および放熱体15′、を経て電流が流れて素子
10が発熱する。該発生熱は、前記素子10から放熱体
13.13’に伝導し、通風孔12中を通過する強制送
風9によって熱出力を得ることができる1、該実施例は
、前記のように構成することにより、電流の方向は素子
、10の平面部に対して直交方向となり、また通風孔1
2が素子10と平行となるため、通電方向と通風方向と
を直交させることができ、かつ素子10を外気に触れさ
せることなく熱出力を得ることができる。
上述したように、この発明によれば、発熱体の素子中の
電流方向と、通風方向とを直交させることができるので
、素子の風下側における熱の集中が無くなり、従って風
下側の電極の劣化や、該劣化に起因する素子の抵抗増加
を防止することができるから、素子の溶解や欠損等の重
大な故障を防ぐことができるという効果が得られる。さ
らに素子が直接外気に触れることが々く、電気端子を兼
ねた放熱体から熱出力を得ることができるので、該発熱
装置の設置場所や雰囲気が制約を受けることなく、適用
範囲が広く熱出力の高い高信頼性の発熱装置を提供する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の発熱装置の斜視図、第2図は、第1図
のA−A線を含む垂直面で切断して矢印方向に見た側面
図、第3図は、この発明の一実施例の斜視図、第4図は
、第6図のB −B線を含む水平面で切断して矢印方向
に見た平面図、第5図は、この実施例の基礎的構造と通
電機構の説明図、第6図は、該実施4Aの組立方法を示
す斜視図である。 符号の説明 10・・・素子11.11’・・・銀電極12・・・通
風孔     13.15’・・・放熱体14・・・固
定枠     1.、jj−、15’・・・ばね163
1.遮蔽板     20.20’・・・ねじ26・・
・電源 、パ量−゛・ 代理人弁理士 薄 1)利r’:*:。 17−・ 1− 光1図 罰2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気端子を兼ねかつ通風孔を有する第1および第2の金
    属性放熱体と、平板状の正特性サーミスタ素子の平板部
    両面に電極面を設けた発熱体とを有し、前記第1と第2
    の2個の金属性放熱体によって、これらに相隣る1個の
    発熱体を前記電極面を介して挾持するようにこれらを交
    互に配設し、これら複数個の該発熱体と第1および第2
    の金属放熱体とを絶縁固定枠内において圧接のうえ固定
    するとともに、前記発熱体を外気から遮蔽し、かつ前記
    第1の金属性放熱体から発熱体を経て第2の金属性放熱
    体に電流を流すように構成したことを特徴とする発熱装
    置。
JP11851782A 1982-07-09 1982-07-09 発熱装置 Pending JPS599885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11851782A JPS599885A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 発熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11851782A JPS599885A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 発熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599885A true JPS599885A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14738580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11851782A Pending JPS599885A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 発熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005097B1 (ko) 전열기용 정특성더미스터장치
JP2698318B2 (ja) ヒータ
US5210516A (en) Ptc thermistor and ptc thermistor producing method, and resistor with a ptc thermistor
US5889260A (en) Electrical PTC heating device
JPS60112281A (ja) ヒ−タ
JP2019537209A (ja) バッテリセルの電気的に固定された接続のための基板およびバッテリ
US2502044A (en) Resistor support
JPS599885A (ja) 発熱装置
KR100450116B1 (ko) 피티씨 히터
KR890005101B1 (ko) 휴 즈
JP2846244B2 (ja) ヒータ
JPH10125505A (ja) 正特性サーミスタ及び正特性サーミスタ装置
US20200338961A1 (en) Ptc heater
KR102442176B1 (ko) Ptc 히터의 결합 구조
JPH06302405A (ja) 正特性サーミスタ装置
JP3495201B2 (ja) 光通信用回路基板
JP3988749B2 (ja) 電気式ヒータ
JP2820616B2 (ja) ヒータ
JP3523094B2 (ja) 半導体装置
JPH07201454A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPS63142842A (ja) 垂直に挿入されるシングル−イン−ラインの形式の回路モジユール
KR20050017366A (ko) 정특성 서미스터 소자를 이용한 히터
JPH1065224A (ja) サーモモジュール
JP3107708B2 (ja) 加熱装置
KR200145638Y1 (ko) 세라믹 히팅장치