JPS5996383A - ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置 - Google Patents

ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置

Info

Publication number
JPS5996383A
JPS5996383A JP20388182A JP20388182A JPS5996383A JP S5996383 A JPS5996383 A JP S5996383A JP 20388182 A JP20388182 A JP 20388182A JP 20388182 A JP20388182 A JP 20388182A JP S5996383 A JPS5996383 A JP S5996383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
blind
head box
drive
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20388182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334956B2 (ja
Inventor
井上 兼三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20388182A priority Critical patent/JPS5996383A/ja
Publication of JPS5996383A publication Critical patent/JPS5996383A/ja
Publication of JPS6334956B2 publication Critical patent/JPS6334956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野及び目的 この発明はブラインドのヘッドホックスを上下動させる
ことによシ同ブラインドを開閉するようにしたヘッドボ
ックス昇降型ブラインドにおける開閉駆動装置に関する
ものであり、毛の目的はヘッドボックス昇降型ブライン
ドを容易に開閉操作し得る開閉駆動装置を提供するにあ
る。
実施例 以下、この発明をブラインドを内蔵した二重カラス障子
に具体化した一実施例を図面に従って説明すると、1は
二重ガラス障子2,3にて構成される引違い窓であって
、その二重カラス障子2゜3は窓枠4に設けられたレー
ル5上をそれぞれ移動可能である。
二重カラス障子2,3は略同−構造であるので、以後同
障子2についてその構造を説明すると、6は二重カラス
障子2の外側障子、7はその外側障子6の下框に設けら
れたレール8上を移動可能に設けられた内側障子であっ
て、両瞳子6.1間にブラインド9が配設されている。
このブラインド9は、第2図に示すように二軍カラス障
子2,3の内側障子1の一方のM框1゜内を上下動可能
に設けられたランナー11にヘットホックス12が支持
され、同ヘッドボックス12を上下動させることにょシ
その開閉が行われるようになっている。このブラインド
9の詳細な構造を第6図〜第11図に従って説明すると
、第6図において13はランナー11を上下動させるた
めの駆動ベルトであって、一端がランナー11の上端、
他端がランナー11の下端に結着されて無端状に構成さ
れ、その上部無端縁は前記縦框10の上端部に回転可能
に支持された滑車14に掛装されるとともに、下部無端
縁は動滑車15を介して重錘16が吊下げられている。
また、駆動ヘルド13はランナー11を外部操作によシ
上下動するために二重カラス障子2の取手17を経由し
ている。その取手11を第4図及び第5図に従って説明
すると、18は取手11の手掛凹部であって、その上端
部には鋸刃状の凹凸部19が設けられている。手掛凹部
18の上端は縦框10内・\開口され、開口部には案内
プーリー20が回転可能に支持されている。21は前記
凹凸部19に対向する位置において取手17に対し軸2
2を支点として前後方向に回動可能に支持されたストッ
パであって、凹凸部19に対向する圧接プーリー23を
回動可能に支持している。
24は基端部がストッパ21に固着された仮ばねであっ
て、その先端部が前記案内プーリー20に当接し、常に
は同プーリー20を支点としてストッパ21を凹凸部1
9万回に付勢している。そして、圧接プーリー23と凹
凸部19との間に挿通された駆動ベルト13を同プーリ
ー23によシ凹凸部19に圧接し、駆動ヘルド13を移
動不能に固定するようになっている。
手掛凹部18の下端は上端と同様に縦框10内へ開口さ
れ、開口部には二個の案内ブー’J  25 +26が
回転可能に支持されている。そして、前記圧接プーリー
23と凹凸部19との間を経由して取手11の手掛凹部
18内に露出された駆動ベルト13は案内プーリー25
.26を経由して再び縦框10内へ導かれる。
このように構成された取手11において、駆動ベルト1
3は常にはストッパ21と重錘16の作用により、第5
図に示すように手掛凹部18内で前後方向に斜状に張設
され、指が掛は易くなっている。そして、駆動ベルト1
3を手前に引くとストッパ21が若干手前側に回動され
て同駆動ベルト13を案内プーリー20及び圧接プーリ
ー23に沿って上方から引き出し可能となシ、この状態
で駆動ベルト13を引出せば縦框10内のランナー11
を上方へ移動させることができる。この時、引き出され
た駆動ベルト13は重錘16の作用により案内ブーIJ
−25,26を経由して縦框10内へ自動的に引き込ま
れる。
また、ランナー11を下方へ移動させるときには、スト
ッパ21に指を掛は仮ばね24の付勢力に抗して手前へ
回動させると、駆動ベルト13が移動可能とな9ブライ
ンド9の重量によりランナー11が自動的に下方へ移動
される。
次に、ランナー11の構造を第6図〜第10図に従って
説明すると、第6図において27は溝形のランナ一本体
であって、その上部両側には一対の上部ローラ28が回
転可能に支持されている。
29はランナ一本体21の下端部に挿通固定された軸、
30はその軸29に回動可能に支持された回動脚であっ
て、その上端部両側には一対の下部ローラ31が回転可
能に支持されている。また、下部ローラ31間の回動脚
30にはスリット32が設けられ、その下端にはスリッ
ト32の両側面を結ぶ支持枠33が設けられて前記駆動
ベルト13の端部を結着できるようになっている。
34は回動脚30の上端部に設けられた断面半円状の凹
部であって、第7図に示すようにその底部には回動脚3
0を前後に貫通する長孔35が設けられ、ランナ一本体
21の前面にはその長孔35に連通する長孔36が透設
されている。31は凹部34に嵌合可能となる半円柱状
に形成されたナツト部材であって、中央部にはネジ孔3
8が設けられている。そして、ランナ一本体21の前方
から前記長孔35.36にボルト39を挿通するととも
に、凹部34に嵌合したナツト部材37のネジ孔3Bに
同ボルト39を螺入すれば、第7図及び第8図において
ランナ一本体27に対する回動脚30の矢印へ方回の回
動が規制され、ボルト39のねじ込み量を調節すること
によシ同図に示すようにランナ一本体27に対する下部
ローラ31の位置を任意に調節できるようになっている
ランナ一本体27の上端部は、第6図に示すように四角
筒状に形成さ九ている。401dその四角筒内に嵌合可
能に設けられた連結部材であって、その上面には駆動ベ
ルト13を結び着は得るように支持枠41が設けられ、
ランナ一本(2$27後部に対応する側面にはネジ孔4
211が設けられている。そして、第7図に示すようV
C連結部材40を四角筒内に嵌合し、その四角筒部後側
面に設けられた透孔42bからボルト43をネジ孔42
aに螺入すれば、駆動ベルト13を結び看けた連結部材
40をランナ一本体27に固定できるようになっている
44はランナ一本体21の上端部から前方へ突出された
ヘッドホックス支持枠であって、その基案内された状態
で、ランナー11が縦框10内を上下動し、ヘッドボッ
クス支持枠44は開口溝10aから縦框10外へ突出し
ている。45aばへットボソクス支持枠44の基端部近
傍上面に設けられたネジ孔であって、第11図に示すよ
うに前記ヘッドホックス12の一端にこのヘッドホック
ス支持枠44を挿入し、ヘッドボックス12上方からネ
ン45bを螺入することにより、同へッドボノクス12
をランナー11に支持させ得るようになっている。
このように構成されたランナー11はその使用時におい
て縦框10内で上端が駆動ベルト13に吊下げられると
ともに、ヘッドホックス支持枠44にブラインド90重
量が作用するので、第9図及び第10図に示すように上
部ローラ28は開口溝10aの両側内壁に当接し、下部
ローラ31は反対側の内壁に当接する。そして、第10
図に示す状態から例えばボルト39をナラ1部材31に
さらに螺入すると下部ローラ31はM框10内壁によシ
前後方向に位置決めされているので、同図に鎖線で示す
ようにランナ一本体27が上部ローラ28を中心として
回動され、同時にヘッドボックス支持枠44が上部ロー
ラ28を中心として土方へ回!助される。従って、ボル
ト39を調節することにより縦框10に対するヘッドボ
ックス12の角度を調節できるようになっている。
次に、このブラインド9の角度調節装置を説明すると、
第11図において46はブラインド9のスラット、47
は各スラット46を支持するラダーフードである。48
は各ラダーコード47の上端を支持する支持軸であって
、ヘッドボックス12内に固着された支持部材49にそ
れぞれ回転可能に支持されている。50は支持軸48に
@挿された駆動軸であって、支持軸48に対し相対回転
不能であシ、支持軸48の外周から螺入された止めネ)
(図示しない)等によυ軸方向に相対移動不能である。
51は駆動軸50の中央部外周面にらせん状に三条刻設
された突条、52はその突条51部分において同突条5
1に噛み合いながら駆動軸50に対し軸方向に摺動可能
に嵌合された伝達体であって、ヘッドボックス12に対
し回動不能とナルヨうに略四角板状に形成され、軸方向
に移動されたとき駆動軸50を回転させるようになって
いる。
53は伝達体52を駆動軸50に沿って左右動させるた
めのワイヤであって、ヘッドボックス12の他端に回転
可能に支持された滑車54にその無端縁が支持され、そ
の滑車54とランナー11との間で二本並行に張設され
たワイヤ53の一万に伝達体52が直列に接続されてい
る。ランナー11に導かれた二本のワイヤ53は、第7
図に示すようにヘッドボックス支持枠44内からその基
端部を貫通し、ランナー11後方に導かれる。ランナー
11後方へ導出されたワイヤ53は第31区示すように
コイル状のアウターケーブル55によって被覆された状
態で縦面10内を取手17位置まで導かれ、取手11位
置の縦框10内に回転可能に支持された巻取軸56に互
いに逆方向に巻きつけられている。そして、巻取軸56
には操作りイアル57が嵌合され、その操作ダイアル5
7は第4図に示すように取手17の手掛凹部18に一部
が露出されて外部から操作可能となっている。
このように構成されたブラインド9のスラット角度調節
装置は操作ダイアル57を回転させると巻取軸56が回
転されて二本のワイヤ53の一方が巻きとられると同時
に他方が巻き戻される。すると、ヘッドボックス12内
のワイヤ53の移動にともなって伝達体52が左右方向
いずれかに移動され、同時に駆動1liII]5oが回
転される。すると、支持1IIIL48が回転され、ラ
ダーコード41を介シて各スラット46が傾動される。
従って、操作タイアル57の操作により各スラット46
を任意に角度調節できるようになっている。なお、この
ブラインド9のボトムレールは内側障子1の下框内に固
定され、そのボトムレールに回転可能に支持された支持
軸にラダーコード41の下端が接続されている。また、
第11図において58は各スラツ1へ46の端部を貫通
する支持ひもであって、その上下端はヘッドボックス1
2及びボトムレールに結び着けられて各スラット46を
左右に移動しないようにしている。
次に、上記のように構成された引違い窓1の作用を説明
する。
さて、引違い窓1は取手17に指を掛けて操作すること
により、二重ガラス障子2,3がレール5上を移動され
る。二重ガラス障子2.3のブラインド9ン閉じる場合
には、まず取手17の手掛凹部18内に張設された駆動
ベルト13を手前へ引くとストッパ21が解除される。
その状態で駆動ベルト13を下方へ引き出すと滑車14
を介してランナー11が縦框10内を上方へ引き上げら
れ、同ランナー11に片持支持されたヘッドボックス1
2が上方へ移動されてブラインド9が閉じられる。そし
てブラインド9′/JJ所望位置に達した時点でm@ベ
ルト13を手離すとストッパ21が作用して同ブライン
ド9はその位置に保持される。
ブラインド9を開放する場合には、ストッパ21を手前
へ回動してその作用を解除すると、駆動ヘルド13が移
動自在となシ、ヘッドボックス12及び同ヘッドボック
ス12から吊下げられるスラット46の重量によシラン
ナ−11が下方へ移動されてブラインド9が開放される
また、ブラインド9が閉じられた状態で取手17の手掛
凹部18内に露出された操作タイアル47を回転させる
と、ヘッドボックス12内の駆動軸50が回転され、そ
の回転が支持i1[B4Bに伝達され、ラダーコード4
7の傾動により各スラット46が角度調節され室内への
採光量が調節される。
従って、この二重ガラス障子2,3はその取手17にブ
ラインド9f:開閉するための駆動ベルト13が張設さ
れるとともにその駆動ベルト13のストッパ21が設け
られ、さらに同取手11にスラット46を角度調節する
ための操作ダイアル41が設けられているので、二重ガ
ラス障子2.3の開閉、ブラインド9の開閉及びそのス
ラット46を角度調節するための操作を取手11部分で
集中的に行うことができるとともに、その操作も容易で
ある。
効果 思上詳述したようにこの発明はガラス障子2゜3の縦框
10内を上下動可能に設けたランナー11にブラインド
9を吊下げたヘッドボックス12を支持し、縦框10内
で上下に無端状に張設した駆動ベルト13にランナー1
1を連結し、その駆動ベルト13を外部操作可能とし、
縦框10に常には駆動ヘルド13の移動を規制するスト
ッパ21を設けたことによシ、ヘッドホックス昇降型ブ
ラインドを吊設したガラス障子2.3においてへソドボ
ソクス昇降型ブラインド9の開閉を容易に行うことがで
きる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した二重カラス引退い窓の縦
断面図、第2図は同じくその正面図、第6図はランナー
の駆動機構を示す斜視図、第4図は取手部分の正面図、
第5図は取手部分の縦断面図、第6図はランナーの斜視
図、第7図はランナーの縦断面図、第8図は回動脚の作
用を示すランナーの一部破断正面図、第9図は縦框内の
ランナーを示す平面図、第10図は縦框内のランナーを
示す正面図、第11図はヘッドボックス内のスラット角
度調節機構を示す正面図である。 二重カラス障子2,3、ブラインド9、縦框10、ラン
ナー11、ヘッドホックス12、駆動ベルト13、取手
17、ストッパ21゜ 特許出願人   立川ブラインド工業株式会社代理人 
弁理士 恩田博寛 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カラス障子(2)、(3)の縦框(10)内を上下
    動可能に設けたランナー(11)にブラインド(9)を
    吊下げたヘッドボックス(12)を支持し、縦框(10
    )内で上下に無端状に張設しfc MmJベルト(13
    )にランナー(11)を連結し、その駆動ベルI−(1
    3)を外部操作可能とし、縦框(10)に常には駆動ベ
    ル)(13)の移動を規制するストッパ(21)を設け
    たことを特徴とするヘッドボックス昇降型ブラインドの
    開閉駆動装置。 2 駆動へ、ルト(13)は取手(17)の手掛凹部(
    18)内に前後に斜状に張設されている特許請求の範囲
    第1項に記載のヘッドボックス昇降型ブラインドの開閉
    駆動装置。
JP20388182A 1982-11-19 1982-11-19 ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置 Granted JPS5996383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388182A JPS5996383A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388182A JPS5996383A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996383A true JPS5996383A (ja) 1984-06-02
JPS6334956B2 JPS6334956B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=16481260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20388182A Granted JPS5996383A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246622A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 半導体結晶層の製造方法
JPS6120691U (ja) * 1984-07-05 1986-02-06 立川ブラインド工業株式会社 ヘッドボックス昇降型ブラインド
US8517697B2 (en) 2009-02-13 2013-08-27 Panasonic Corporation Sealed compressor and refrigeration device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246622A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 半導体結晶層の製造方法
JPS6120691U (ja) * 1984-07-05 1986-02-06 立川ブラインド工業株式会社 ヘッドボックス昇降型ブラインド
JPH0345518Y2 (ja) * 1984-07-05 1991-09-26
US8517697B2 (en) 2009-02-13 2013-08-27 Panasonic Corporation Sealed compressor and refrigeration device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334956B2 (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492843B2 (en) Enclosure for blind
US5465775A (en) Venetian blind with wand operator
US20190390514A1 (en) Gravity activated safety blind control
US20230057794A1 (en) Window blind wand
JPS5996383A (ja) ヘツドボツクス昇降型ブラインドの開閉駆動装置
US2017541A (en) Venetian blind construction
US1590886A (en) Window blind
US11105149B2 (en) Enclosed blind control with opening and sliding member, and profile and multiple sprocket
US2140842A (en) Adjusting hardware for sashes and the like
US3210807A (en) Window unit
JPS5996382A (ja) ヘッドボックス昇降型ブラインドにおけるスラット角度調節機構
JPS6313518B2 (ja)
JP2596594Y2 (ja) ブラインド開閉装置
US1973933A (en) Cord anchor
JPS63171989A (ja) ガラス障子に配設したブラインドのスラット角度調節機構
JPH026231Y2 (ja)
US2985447A (en) Locking and operating mechanism for a closure
US20160356082A1 (en) Venetian Blinds with Spring Loaded Lift and Guide Tapes
CA2980064A1 (en) Enclosed blind control with opening and sliding member, and profile and multiple sprocket
JPS59118983A (ja) ブラインド内蔵型二重ガラス障子におけるブラインド開閉駆動装置
JPH0215981Y2 (ja)
JPH0446477Y2 (ja)
JPS6214306Y2 (ja)
JPH0328703Y2 (ja)
US1654698A (en) Window