JPS5995118A - 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法 - Google Patents

軟質材料製のコンタクトレンズの製造法

Info

Publication number
JPS5995118A
JPS5995118A JP20491282A JP20491282A JPS5995118A JP S5995118 A JPS5995118 A JP S5995118A JP 20491282 A JP20491282 A JP 20491282A JP 20491282 A JP20491282 A JP 20491282A JP S5995118 A JPS5995118 A JP S5995118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
peripheral edge
lens material
pinched
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20491282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kato
安幸 加藤
Kentaro Kasuga
春日 謙太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority to JP20491282A priority Critical patent/JPS5995118A/ja
Publication of JPS5995118A publication Critical patent/JPS5995118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本づd明は、軟質材料からコンタクトレンズを製造する
方法に関する。
コンタクトレンズを製造する場合、シリコーンラバーや
、長鎖アルキルメタクリレート、例えばラウリルメタク
リレートを主成分とする材aのように、レンズ加工時に
軟質な材料は、ポリ(メチルメタクリレート)やポリ(
2−ヒドロキシエチルメタクリレート)を主成分とする
材料の工9に、レンズノル工時に硬質な材料とは異なり
、切削や研暦のような機械加工をすることが著しく困難
である。従って、従来、上記のような軟質材料からコン
タクトレンズを製造する場合、機械加工を用いずに、成
形型を用いて成形加工する。ところが、この成形加工法
においては、レンズ素材の軟質材料が成形型内で重合反
応中に収縮してレンズ素材の周端部に空所が発生したり
、また、レンズ素材の軟質材料が成形型の凹面型と凸面
型の接合部間に侵入してレンズ素材の周端部にパリが発
生することがある。従って、レンズ素材の周端部は、滑
らかで均一な形状にならず、所望の形状に成形すること
ができない、という大きな欠点がある。
そこで、凹面型と凸面型の接合部を、レンズ素材の周端
部以外の位置にずらし、かつ、線接触させる成形型や、
レンズ素材の外面と内面をそれぞれ成形する凹面型と凸
面型及びレンズ素材の周端部を成形する環状の周端型か
らなる3分割の成形型が発明された。しかし、これらの
成形型を用いても、上記の欠点を充分に解消することは
できないのである。
本発明の目的は、上記のxつな従来の欠点をなくし、軟
質材料から所望の形状のコンタクトレンズを製造するこ
とのできる軟質材料製のコンタクトレンズの1目造法を
提供することである。
本発明者は、上記の目的を達成するため、従来の状況に
ついて更しこ詳細に検討したところ、(1)  従来の
成形加工法においては、レンズ素材の周でI:Mrf1
51’j:所望の形状に成形されないが、コンタクトレ
ンズの光学部となるレンズ素材の中lu部は滑らかで均
一な所望の形状に成形される。
(2)  軟質材X−Fは、それ単独では機械加工が不
可能であるが、成形型の凹面型と凸面型に挾まれた状態
では機械加工が可能になる。
(3)成形型の凹面型と凸面型は機械加工が可能である
ことに着眼し、 1、レンズ素材の中り部は、成形型の凹面型と凸面ノ)
I!によって成形加工し、 1、そのレンズ素材の周端部は、凹面型と凸面型に挾ま
れたま捷の状態で両型と一緒に機械加工する。
ことを考え出したのである。
即ち、本発明は、凹面型と凸面型で成形した軟質材料の
レンズ素材を両型に挾まれた1捷の状態で、レンズ素材
の周端部を両型と一緒に機械加工することを特徴とする
軟質材料製のコンタクトレンズの製j告法である。。
本発明の製造法においては、レンズ素材の中・U部が所
望の形状に成形される上に、軟質利料のレンズ素材の周
端部が所望の形状しこ機械加工され、軟質材Xi)から
所望の形状のコンタクトレンズを製造するCとができる
次に、本発明の実施例について説明する。
本例の製造法において使用する使い捨ての成形型の凹面
型と凸面7.1jlはそれぞれポリエチレンを射出成形
して製作したものである。凹面型f1)は、第7図と第
2図に示す工9に、円環状の支持環(2)内に球殻状の
成形殻(3)を連設し、成形殻(3)の凹面を研磨して
鏡面に仕上げ、成形殻(3)の凹面の周辺部に液溜(4
)を周設し、液溜(4)の外側位置の支持環(2]端面
に芯合せ用の嵌込溝(5)を周設し、成形殻(3)の凸
面の中むに離型用の摘み(0)全突設している。凸面型
(7)は、第1図と第2図に示すように、円環状の支持
環(8)内に球殻状の成形殻(9)を連設し、凹面型の
成形殻(3)の凹面に対面する成形殻(9)の凸面を研
磨して鏡面に仕上げ、支持環(8)の両端面間に凹面型
の液溜(4)に連通ずる加圧孔00を等間隔位置に貫役
し、加圧孔(1(Jの外側位置の支持環(8)端面に凹
面型の嵌込溝(5)に嵌合する突条(1υを周設し、成
形殻(9)の凹面の中−Uに離型用の摘み(イ)を突設
している。
なお、この成形型(1) 、 (7)は、ポリエチレン
製であるが、ポリプロピレン、ポリアセタールや三弗化
ポリエチレン等で成形してもよい。
本例のI19造法は、シリコーンラバーの一種テあるポ
リジメチルシロキサンIO部と硬化剤/部ヲ混合した流
動性の材料03を、第3図に示すx9に、上記の凹面型
(1)の成形殻(3)の凹面に入れ、凹面型の嵌込溝(
5)に上記の凸面型(7)の突条0υを嵌合して、凹面
型(1)の上に凸面型(7)を被せ、両型(1) 、 
(7)を組合せる。この両型(1) 、 (7)は、第
3図に示すように、クリップ(141を掛けて固定した
状態で、図示しない重合槽に入れ、重合槽内の空気を窒
素ガスに置換して、重合槽内を加圧し、両型の成形殻(
3)、(9)開の材料a1を加圧孔(11k経て加圧し
、更に、両型(1)。
(7)を段階的に加熱し、その中の材料tii ’6加
熱して重合させ、流動性の材料を共重合体の軟質材料の
レンズ素材(l;1に成形する。次に、軟質材料のレン
ズ素材01は、凹面型(1)と凸面型(7)から離型せ
ずに、両型(1)、(7)に挾捷れたブ1の状態で、第
1図に示すように、切削機の主軸のチャック09に同軸
芯に取付け、チャック(旧の+ii1転によりレンズ素
材θ埠を両型(1) 、 (7)と共に回転する一方、
切削機の切削工具01をレンズ素材Q3の回転軸と平行
に移動して、レンズ素材(l→の周端部を両型の成形殻
(3) 、 (())の周端部と一緒に切断し、両成形
殻(3) 、 (9)に挾まれたレンズ素材(13を所
望の径に切取る。この切取ったレンズ素材03は、両成
形殻(3) 、 (!J)に扶1れた11の状態で、第
5図に示すように、周端加工機の主軸のチャック(17
)に同軸芯に取付け、チャック0′I)の回軸にエリレ
ンズ素材(l1を両成形殻(31、(9)と共に回転す
る一方、周端加工機の切削工具0樽全レンズ素材til
lの周端部の回りに回動して、レンズ素材04の周端部
を両成形殻(3) 、 (9)の周端部と一緒に切削し
、iJ4乙図(こ示すように、両成形殻(3)、(9)
に挾まれたレンズ素材04の周端部を所望の円弧状断面
に切削加工する。更に研磨加工の必要があれば、このレ
ンズ素材uni u、両成形殻(3) 、 (9)に挾
まれたままの状1諜で、研磨機に同様にして仕掛け、レ
ンズ素材(IIの周端部を両成形殻(3) 、 (9)
の周端部と一緒に研磨する。周端部の機械加工を終えた
レンズ素材(1:lは、第6illに示すように、両成
形殻(3) 、 Ca+)に挾まれたま;トの状態にな
っており、そのま捷の状態でアルコール等に浸漬した後
、両成形殻(3) 、 (91をそれらの離型用の摘み
(6) 、 (IJを利用してレンズ所望の形状をした
非含水性の軟質コンタクトレンズを得る。
他の実施例の製造法は、ジエチレングリコールメチlレ
エーテルメタクリレート60部、2−エチルヘキシルメ
タクリレート30 Mfi 、アクリルメタクリレート
70部とアゾビスイソブチロニトリル02部を混合した
材料、又は、ヲウリルメタクリレートgo部、トリエチ
レングリコールメチルエーテルメタクリレート70部、
2−ヒ話へジエチルメタクリレート70部、エチレング
リコールジメタノリレー10フ部とアゾビスイソブチロ
ニド!J /l/ 0.2部を混合した材料を用いて、
上記の実施例におけるのと同様にして、所望の形状をし
た含水性の軟質コンタクトレンズを得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の!1ψ1告法において使用す
る成形型の縦[折面図、第21x1に同ハえ彫型の平面
図であり、第3図は同製造法の成形工程の縦断面図、第
を図は同製造法の/i”il端切断工程の]黄ttll
i面図、第S図は同製造法の周端切削加工工程の横断面
M、第6図は同製造法において周端部の機械加工を終え
たレンズ素材の4黄Vjr面図、第7図は同製造法にお
いて得られたコンタクトレンズの横断面1メ1である。 1 :凹面型  7 :凸1m型 13:材料、レンズ
素材第1図 第2図 第3図 手続補正書 昭和67年12月λ3日 特許庁長官 若杉和夫t、F′11子 】2」1イ11の表示 昭和57年特許  1第204912号2 発明の名称
  軟質材料製のコンタクトレンズの製j;’J 法3
 補正をする者 月1fl+との関係 特許出り、rtr人4代理人 5イ、Eやや。、イttle         ”□・
6 補正により増加する発明の数 明細書第7頁末行の「アクリルメタ」を「アリルメタ」
に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凹面型と凸面型で成形した軟質材料のレンズ素材を両型
    に挾′チれた11の状態で、レンズ素材の周端部を両型
    と一緒に機械加工することを特徴とする軟’N材料U(
    νのコンタクトレンズの製造法。
JP20491282A 1982-11-22 1982-11-22 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法 Pending JPS5995118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20491282A JPS5995118A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20491282A JPS5995118A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995118A true JPS5995118A (ja) 1984-06-01

Family

ID=16498434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20491282A Pending JPS5995118A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0152330A2 (en) * 1984-01-30 1985-08-21 Allergan, Inc Cutting device and method for the precision trimming of the edge of a centrifugally cast lens
JPS6391230A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Toyo Contact Lens Co Ltd 眼内レンズの製造方法
US4749530A (en) * 1986-11-12 1988-06-07 Kunzler Wilhelm F Mold for and method of making contact and intraocular lenses
US4993936A (en) * 1989-04-17 1991-02-19 Siepser Steven B Apparatus for compressing, deforming and dehydrating expansile, hydrogel intraocular lens
US5110278A (en) * 1990-11-30 1992-05-05 Pilkington Visioncare, Inc. Injection molding apparatus for producing a toric lens casting mold arbor
JP2010234807A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0152330A2 (en) * 1984-01-30 1985-08-21 Allergan, Inc Cutting device and method for the precision trimming of the edge of a centrifugally cast lens
JPS6391230A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Toyo Contact Lens Co Ltd 眼内レンズの製造方法
JPH0555294B2 (ja) * 1986-10-03 1993-08-16 Menicon Co Ltd
US4749530A (en) * 1986-11-12 1988-06-07 Kunzler Wilhelm F Mold for and method of making contact and intraocular lenses
US4993936A (en) * 1989-04-17 1991-02-19 Siepser Steven B Apparatus for compressing, deforming and dehydrating expansile, hydrogel intraocular lens
US5110278A (en) * 1990-11-30 1992-05-05 Pilkington Visioncare, Inc. Injection molding apparatus for producing a toric lens casting mold arbor
JP2010234807A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843346A (en) Method of cast molding contact lenses
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
AU652109B2 (en) Ophthalmic lens mold seal
US4121896A (en) Apparatus for the production of contact lenses
US5507806A (en) Multi-faceted intraocular lens
KR100250194B1 (ko) 렌즈를 성형하는 방법 및 장치
CA2145683C (en) Method of making plastic molds and process for cast molding contact lenses
JPH0588647B2 (ja)
US3938775A (en) Mold assembly for casting synthetic lenses
EP1112143B1 (en) Method for lathing a lens
CS209509B2 (en) Pressing facility for the pliant contact lenses
US3030859A (en) Method of making contact lenses
IE49029B1 (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
US6071111A (en) Mold assembly for forming contact lens blank
JPS58500799A (ja) 截断コンタクトレンズの製造用金型及び製造方法
EP0970801B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens
JPS5995118A (ja) 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法
JP3027780B2 (ja) 屈折率勾配を有する透明なポリマー材料製品
JPH04110110A (ja) プリズム付プラスチックレンズの成形法
JPH0313902A (ja) 複合型光学部品とその製造方法
EP0979725A2 (en) Mold assembly for lens blank
US4847020A (en) Process of molding an optic for an intraocular lens
US3152427A (en) Lens blank and block unit
US4789324A (en) Molded optic for an intraocular lens
US6419860B1 (en) Device for the production of optical lenses of polymerizable material