JPS5992949A - スラグの粒化方法 - Google Patents

スラグの粒化方法

Info

Publication number
JPS5992949A
JPS5992949A JP57202344A JP20234482A JPS5992949A JP S5992949 A JPS5992949 A JP S5992949A JP 57202344 A JP57202344 A JP 57202344A JP 20234482 A JP20234482 A JP 20234482A JP S5992949 A JPS5992949 A JP S5992949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
plate
crushing
water
molten slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57202344A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 谷口
英明 大森
藤野 信治
幹男 青木
荒谷 復夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP57202344A priority Critical patent/JPS5992949A/ja
Publication of JPS5992949A publication Critical patent/JPS5992949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスラグの粒化方法に係り、特[7砕に際し自然
現象を応用し動力をほとんど必要とし々い粒化方法に関
する。
高炉、転炉等の溶融スラグを薄い板状に急冷固化するた
めの処理方法として鋼製のベルトコンベア方式、ワンド
2ム方式およびツインドラム方式等が従来知られている
従来の鋼製ベルトコンベア方式の粒化方法を第1図によ
シ説明する。溶融スラグ樋2を流れてきた溶融スラグ4
Aはスラグ溜6に流下する。スラグ泪6は鋼製ベルト8
の進行方向に開口lOがあり1ここから溶融スラグ4A
がm製ベルト8に供給きれる。スラグ溜6の下方に設け
られた鋼製ベルト8は両端のプーリー]2にエンドレス
に掛ケられ、一方のプーリの駆動により走行する。鋼製
ベルト8のスラグ溜6の付近の下部には水冷ジャケット
14が%また反転した部分にはベルト冷却用水ノズル1
6がある。−万、ベルト8上のスラグ4Aからの輻射熱
は蒸気管18に吸収でれ蒸気として蒸気ドラム20に集
められ熱が回収される。
熱ン奪われて固化したスラグ4Bは破砕ロール22によ
って破砕されて粒化しベルトコンベア24等によって次
工程に送付される。
しかし上記の如き従来方法では、破砕ロール22を回転
する動力が必要であり、また破砕ロール22を耐熱のた
め水冷構造にしなければならず、さらにロールの損耗が
甚しい等の問題があった。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し。
動力による破砕を必要としないスラグの粒化方法を提供
するにある。
本発明者らは、溶融スラグを固化した板状スラグな約8
50℃の高温において液体またに気体で急冷しスラグ表
面にひび割れを起こすと軽い衝撃で容易に破砕できるこ
とを見い出した。本発明はこの知見に基づいて橙された
ものである。
本発明の要旨とするところは次のとおりである。
すなわち溶融スラグを水冷ジャケットを有する鋼製ベル
トもしくはドラムで急冷して薄板状スラグを形成する工
程と、前記薄板状スラグに更に流体を噴射して急冷する
工程と、前記急冷スラグな衝突盤上に落下芒せ破砕する
工程と、を有して成ることを特徴とするスラグの粒化方
法でわる。
本発明の詳細と実施例を添付図面を参照して説明する。
第2図は本発明実施例の工程図である。
まず5本実施例で使用した装置について説明する。第2
図において薄い板状のスラグの固化装置はほぼ従来の第
1図と同様であるが、薄く均一の厚芒にかつ板状スラグ
の温度が管理できるもので々ければ々らない。板状の固
化スラグ4Bが落下する鋼製ベルト8の末端の下方には
流体を噴射するスラグ急冷ノズル26.その下に衝突盤
28が設けられている。なお衝突盤28は第2図に示す
如く充てん層式冷却器30の中に設けられ、冷却器30
の内部には熱交換管32が配設jfl、ている。
第2図に示す工程において、溶融スラグ樋2から流出し
た溶融スラグ4Aは15 fl O℃程度の高温であり
、冷却すると1300℃位から固化が始まる。溶融スラ
グ4Aはスラグ溜6の開口10から連続的に鋼製ベルト
8上に流出するが、ゆ製ベルト8の走行速度を可変速に
しておくと溶融スラグ“4Aの流量の変動に対〔7て追
随できる。鋼製ペルr8上で固化したスラグ4BHベル
ト8の末端で再溶融し々い温度850℃程度まで冷却す
る。
末端から落下した薄板状のスラグ4Bはスラグ急冷ノズ
ル26から噴射した水線′fC,は空気によって表面を
急冷びれる。水噴射の場合の使用水量は30kg/スラ
グを程度でよい。この流体の噴射による急冷で、表面に
多数のひび割れが発生した薄板状のスラグ4Bはさらに
落下して衝突盤28に衝突し、軽い落下衝撃を受けるの
みで細が〈破砕できる。この破砕スラグ4Bはまだ10
0℃程度の温度を保有するので充てん層式冷却器3oに
収納して熱を回収しながら冷却する。充てん層式冷却器
30は熱交換管32に水また(は空気を供給して熱水、
蒸気または熱風として熱を回収する。本実施例において
は、スラグの破砕過程で自然現象を利用するので駆動部
がほとんどなく、動力費を要せず、耐熱、耐摩耗性の破
砕ロールを必要としないので1@わめて経隣的に溶融ス
ラグの粒化ができた。
次に第3図により本発明の他の実施態様を説明する。第
3図は本発明法をワンドラム方式に適用した場合の工程
図である。すなわち溶融スラグ樋2から流出した溶融ス
ラグ4Aは溶融スラグ溜6Aにおいて水冷ドラム34の
表面にて凝固し薄状層固化スラグ4Bを形成する。水冷
ドラム34の表面に形成された薄い板状スラグ4Bは第
2図の鋼製ベルト方式の場合と同様に850℃前後に冷
却してから水冷ドラム34を離れて落下し、スラグ急冷
ノズル26で流体により更に冷却され表面にひぴ割′i
1.を発生し、次工程の衝突盤28上に落下し破砕する
。本実施態様においても破砕用の動力は不必要である。
本発明は上記実施例からも明らかな如く、溶融スラグを
薄板状に成形し、この固形板状スラグを流体で急冷し、
衝突盤上に落下破砕することによって、機械的々破砕を
行わず、そのための装置や動力を必要とせず、スラグの
粒化が経済的に容易に行うことができるので、水砕と異
なり溶融スラグの顕熱回収の効果をあげることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のベルトコンベア方式のスラグの粒化方法
を示す工程図、第2図は本発明実施例のべ九・トコンベ
ア方式のスラグの粒化方法を示す工程図、第3図は本発
明のその他の実施態様であるワンドラム方式のスラグの
粒化方法を示す工程図である。 2・・・溶融スラグ樋、    4A・溶融スラグ、4
B・・・固化スラグ、    6.6A・・溶融スラグ
溜、8・・鋼製ベルト、    26・・・スラグ急冷
ノズル、28・・・衝突盤、     34・・水冷ド
ラム。 代理人 弁理士 中 路 武 雄 第1図 第3図 第1頁の続き 0発 明 者 荒谷復夫 倉敷市水島用崎通1丁目(番地 なし)川崎製鉄株式会社水島製 鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融スラグを水冷ジャケットを有する鋼製ベルト
    もしくはドラムで急冷して薄板状スラグを形成する工程
    と、前記薄板状スラグに更に流体を噴射して急冷する工
    程と、前記急冷スラグを衝突盤上に落下させ破砕する工
    程と、を有して成ることを特徴とするスラグの粒化方法
JP57202344A 1982-11-18 1982-11-18 スラグの粒化方法 Pending JPS5992949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202344A JPS5992949A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 スラグの粒化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202344A JPS5992949A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 スラグの粒化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992949A true JPS5992949A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16455978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202344A Pending JPS5992949A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 スラグの粒化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111074019A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 西安交通大学 具有剪切破碎渣棉功能的液态熔渣干式粒化及余热回收装置及其操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111074019A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 西安交通大学 具有剪切破碎渣棉功能的液态熔渣干式粒化及余热回收装置及其操作方法
CN111074019B (zh) * 2019-12-04 2021-11-19 西安交通大学 具有剪切破碎渣棉功能的液态熔渣干式粒化及余热回收装置及其操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101914640B (zh) 高炉炉渣干法粒化及余热回收系统
CN101871025B (zh) 冶金熔渣干式处理装置及其处理方法
CN108441590B (zh) 连续薄层单层热泼法高炉渣干式粒化装置及使用方法
CN201495230U (zh) 一种液态钢渣气淬粒化装置
JP2009227495A (ja) スラグ処理方法
Yu et al. A review of granulation process for blast furnace slag
JP5157557B2 (ja) スラグ処理方法
US4352764A (en) Method of making slag sand and slag wool
JPS5992949A (ja) スラグの粒化方法
US4482358A (en) Granular bed filtering device
CN201825962U (zh) 冶金熔渣干式处理装置
CA1117297A (en) Method and apparatus for granulating blast furnace slag
JP2013532110A (ja) ガラス状スラグの製造方法及び装置
US4113239A (en) Apparatus for cooling slag
CN108642218B (zh) 连续薄层单层热泼法高炉渣干式粒化链篦机
ES8304658A1 (es) "dispositivo destinado a la recuperacion de la energia contenida, bajo forma de calor, en las escorias de altos hornos y acerias".
CN217556210U (zh) 一种环保型高炉渣连续处理装置
RU2075997C1 (ru) Способ гранулирования материалов и устройство для его осуществления
JPH08301635A (ja) 水砕スラグ製造設備の排熱回収装置
SU621766A1 (ru) Способ охлаждени порошкообразных материалов в кип щем слое
JPS588988A (ja) 溶融冶金スラグの処理方法
SU517636A1 (ru) Способ охлаждени кусковых материалов в винтовом охладителе
CN109180029A (zh) 一种熔融渣造粒法
Lv et al. Heat Recovery from Centrifugal Granulated Slag Particles in a Hybrid Cooling Granulation Cabin
JPS5969688A (ja) 溶融スラグの熱回収装置