JPS599251A - 手編機の選針装置 - Google Patents

手編機の選針装置

Info

Publication number
JPS599251A
JPS599251A JP11642682A JP11642682A JPS599251A JP S599251 A JPS599251 A JP S599251A JP 11642682 A JP11642682 A JP 11642682A JP 11642682 A JP11642682 A JP 11642682A JP S599251 A JPS599251 A JP S599251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle selection
plate
selection
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11642682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254901B2 (ja
Inventor
正夫 伊藤
藤田 清
松田 時尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11642682A priority Critical patent/JPS599251A/ja
Publication of JPS599251A publication Critical patent/JPS599251A/ja
Publication of JPS6254901B2 publication Critical patent/JPS6254901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、手編機の選針装置に関するものである0 手編機の選鉗装置に於ては、選針板は複数枚重ねられて
おり、この内の1以上のものが選針時、選ばれて横移v
JL、しかるのち、前進し2て編針を押し出すようにな
っている。ところか、選ばれた選@1°板は横移動の際
に、となり合う選はれなかった選針板をひきすることが
あり、選針不良を米・“起L7ていた。
本発明は、か\イ〕小情にヤ4みてなされたものであっ
て、選針棒の水平部を操作板の溝−りよび1巽針板の穴
に係合し、選針時に1jTiil記逐針棒をnilイ4
iさせて肯択されなかった撰針俸σノ水平部を111[
配溝から離験せしめ、前記操作板を一方向に横移11i
hさせることによって前記遊金1板を一方向If(横移
動するようにしてなる手0III機の選針装[hに於て
、前記操りにし、前記作動部材にはスス11ングの上端
部を固定し、前記スプリングの下端部に形成されたフッ
ク部にて前記赤針棒の水平部を支持するようにしたもの
である。
かくして、本発明によれば、前述の不具合を解消できる
ことは固より、選針時の選針棒の前進がスジ11ングに
よって拘束されずスムーズに行なうことができ、遊金1
信号の読み取りを確実に行なうことができる。
以F、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図ない【7第5図に於て、1 (l G’j選
Φ1棒で、その水平部1 (l nは選の1板1−1と
係合している。選針棒1 (lの後部はコ字状に立ち上
がってかり、文士り部]Obと」一端居曲部10cを形
成している。しかし7て、選$1vA1 Nの上端屈曲
部1 (l c Ci、台板12を貫通して支持される
と共に、JnJ曲部]、 (l cの先端1 (+ +
I G1、ドラム13に保持された選針カード14の遊
金1信号に対向している。バネ15は立ち」−り部l 
(l bの後揃面を常に押庄しており、フランチ棒16
が第1図の鎖線位1θから移動した際にGコ、選釧信号
に対応した選鉗棒lOの先端10dは、仮想線位置に突
出するようになっている。
クラッチ棒16はコ字状に形成されて両端下部は、フラ
ンチ受17に枢着されており、立−ヒリ部1611がカ
ム18から外れるとバネ15により選ΦIMI(lはA
方向に前進し2、立上り部16bかカム18に係合する
とB方向に後退する。カム18は、取付板19に固定さ
1.ており、取伺板]9に連結された手動操作杆20を
操作するとC方向又はその反対方向に移動できるように
なっている。
選針棒1 (lの水平部10nは操作板2]のf1青2
1aに前後に移動可卵に係合(2ており、該操作jfj
2’]けビン22ケ介して手動1jV作杆20と係合し
、該操作杆2Dの操作により矢印C方向にA4 ull
+できる。口の場合溝2111に水平部1()8か係合
している選針棒1 (lは、上端屈曲部1()cを支5
壱にして水平部1 +l nか矢印C方向に拙組1し、
口の揺動した水平部1 [1aに孔11Bを介して係合
した汰Φ1板11も矢印B方向に移動する。また選針板
11は固定ビン23に係合するf頃斜長孔]、 1. 
bを有するので・横移動、した選ωト板11げ十昇し、
その選fIi用突起11cが編針24のシャンク24 
aと係合する高さとなる。
また、台板12には、ビン2 Fi + 26が犀(設
さtiており、作動部材27の長穴28.28か夫々ビ
ン25.26に係合している。しかして、合板27には
作用板84.がビン29が枢支されており、作用板:3
4の両端部34 a 、 34 bは夫々ビン8()お
よび31を介して作動部材27お−よひ操作板21に連
結されてい;り。かくして、操作Di21と作動部材2
7とは、互に反対方向に移動するようになっている。
32けスジ11ングで、その上一端部:32aは作中、
り部材27に係止されており、下端部32bけブック状
となって、選針俸10の水平部1 (l nをQ’+l
後方向に滑動ijJ能に支持している。
尚、33は、台板12に枢支さ1また手動選択晶相で、
選ω1俸1イ)と同じ数だけある。しかして、手動部A
′A33は、ドラム13にカード14がないとき、実線
位置から仮想線位1Nへ回yth変移させると選針棒1
 (、)と遊金1(δ号とが係合したのと同じ状態にな
るようになっている。
次に作用を説明すると、選金1作動前にはカム18によ
り後方に倒されたクラッチ俸16の水平部]6nに押さ
れて、選針棒](■4バネ15に抗して第1図の仮想線
の如く後方″’VC移1助していて、j巽61″カード
141と上端屈曲部] +l cの先端]、 (1+I
け詐I間しでいる。
この状態で童Φ(・作動を行4「うには、手l1IIl
操作杆20をビン2(1aを支点にして矢印E方向に回
11リノさせると、JIV付9j ] りか矢印C方向
ニ将Φりし、カム18も同方向に移動し7、クラッチ俸
°16の作方へσノ抑圧を解除す?)。
こσノようにフランチ棒]6σノ付熱力かli”+か灯
ると、伏針棒10c」全てバネ]5にJり七ゲ1吊屈曲
部1()cの先Q 11’l d :Il+i 1% 
$1カー1’ 1.4−、 FC当11丁之)(17,
Ii’iにフランチ棒16をαP、1図の9・、粘1位
置に押し7XIから前aする。口の時カードのか)61
伯号に対+1j’、+したIシ!:釧俸l +l c:
+先蛸、i 1 (1+Iかカート′の信号化に突入し
、第3図で示す如く操作板2」の尚21aから外れてO
11進するか、佃弓゛孔のffj(い位iFlσ)選Φ
1棒lOは第1:3図で示す位置にととまり、水平部1
0aは操作板21の溝21aに係合している。
この状態で手動操作杆20を史に矢印E方向に回動させ
“ると、ピン22を介して操作板2]は矢印C方向に移
動し、選針俸10は」1喘屈曲部10cが台板12に支
持されているため、該選針俸1(〕は屈曲M]、Ocを
支点にしてIi’f3 動し、水平部11hか編針方向
と平行を保持しながら第2図の仮想線に示す如く横方向
に移動し、該選針板11は横方向に移動する。この選針
板1.1は横移動により傾斜長孔11bを介して18定
ビン28により第4・同図の仮想線の如く上昇し、選@
、I Jl突起11cが編針24!のシャンク24!a
位置の高さになる。
しかして、操作板21のC方向への移!lt#に伴い、
作動部拐27はD方向へ移nυ1し、全ての選針棒10
をスプリング82を介してD方向に引っ張る。操作板2
1によりC方向に移動される選針俸10は・その引っ張
りに打ち1勝ち、C方向に移動される選釦俸]Oに対応
する選鉗板11は、そうでない選針棒10に対応する選
針板11をひきずらないで移動する。
次に第5図の矢印り方向に更に手動操作杆2゜を回動す
ると、リンク機構50を介して受板51.52が矢印C
方向に前進するため、・選の1・板]、1も矢印C方向
に前進し、選針用突起11cが編Φ1のシャンク24.
nに係合して第8し]の仮想線の位IP(に前進させ、
編針241を選針位11すに移動させる。また選針され
なかった編用は現状にとどまり、次のコースの編成に(
A11える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る手編機の途!Φ1奨情の一実17
1I↓例の(illl断σ11図、第2図は本発明の要
部が作動前は実線で作動時は一点釦線で示された拡大止
血図、第;3図Get選金1棒の取付状卯を示す図、第
4製は選帽板と編針との係合状態を示す図、そして第5
図目J闘針板の前進機構の斜視図である。 10・・・選針棒、10fi・・・水平部、21・・・
操作板、21a・・・t11′f、2711・・作動部
材、 32・・書スブリンダ、 32 b @・・フン
ク部 特許用にll′1人 アイシン精機株式会社 代表者中井令夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 選針俸の水平部を操作板の溝および羨針板の穴に係合し
    、選針時には前記選針棒を前進させて選択されなかった
    選針棒の水平部を前記溝から離脱せしめ、前記操作板を
    一方向に横移動させることによって前記選針板を一方向
    に横移動するよってしてなる手紐1 (?1A(7J選
    Φ(゛装置に於て、前記操作板に作動部拐を作用的に連
    結して前記操作板の移(動方向と前記作動部材の移動方
    向とを相反するようにし、前記作動部材にはスス11ン
    グの上端部を固定し、前記スプリングの下端部に形成1
    されたフック部にて前記選針俸の水平部を支楯するよう
    にしてなる、手編機の選針装置。
JP11642682A 1982-07-05 1982-07-05 手編機の選針装置 Granted JPS599251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642682A JPS599251A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 手編機の選針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642682A JPS599251A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 手編機の選針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599251A true JPS599251A (ja) 1984-01-18
JPS6254901B2 JPS6254901B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=14686793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11642682A Granted JPS599251A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 手編機の選針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623461A (ja) * 1992-05-07 1994-02-01 Udo Friese 伝動要素及びその製造方法
CN103422248A (zh) * 2013-08-29 2013-12-04 江苏金龙科技股份有限公司 电脑针织横编机的梭子导轨安装用的定位基准装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623461A (ja) * 1992-05-07 1994-02-01 Udo Friese 伝動要素及びその製造方法
CN103422248A (zh) * 2013-08-29 2013-12-04 江苏金龙科技股份有限公司 电脑针织横编机的梭子导轨安装用的定位基准装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254901B2 (ja) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0438914A1 (en) IC card ejecting device
US6039587A (en) IC card connector device
JPS599251A (ja) 手編機の選針装置
GB1507213A (en) Needle bar release device
US3947895A (en) Magnetic tape recorder
JPS634278Y2 (ja)
US3724282A (en) Cam and follower release mechanism for sewing machines
US4204493A (en) Sewing machine bed extension latch
US2133681A (en) Sheet-pinning machine
US4135319A (en) Indexing device
JPH11214074A (ja) Icカード用コネクタ装置
US1791821A (en) Press
US1485415A (en) Phonograph repeater
US3826346A (en) Card guide for front-feed device in accounting machine or the like
US2208226A (en) Loose leaf binder
JPS58169552A (ja) 手編機の選針装置
JPS6227422Y2 (ja)
JPS6346920Y2 (ja)
US1733950A (en) Latch means for loose-leaf binders
US2859549A (en) List finders
JPS5917014Y2 (ja) 録音装置
US1227717A (en) Temporary binder.
US1767486A (en) Ments
US664754A (en) Rotary lock-rod.
JPS6062933A (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ操作兼サミング指当て装置