JPS5992154A - 薄鋼板の連続鋳造装置 - Google Patents

薄鋼板の連続鋳造装置

Info

Publication number
JPS5992154A
JPS5992154A JP20035382A JP20035382A JPS5992154A JP S5992154 A JPS5992154 A JP S5992154A JP 20035382 A JP20035382 A JP 20035382A JP 20035382 A JP20035382 A JP 20035382A JP S5992154 A JPS5992154 A JP S5992154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulating
bodies
continuous casting
molten steel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20035382A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimei Onuma
大沼 啓明
San Nakato
中戸 参
Yasuhiro Kakio
垣生 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20035382A priority Critical patent/JPS5992154A/ja
Publication of JPS5992154A publication Critical patent/JPS5992154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/068Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces
    • B22D11/0691Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces by cooling the side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、薄鋼板の連続鋳造装置aに関するものであ
り、とくに溶鋼から直接80 mmにもなるれケ゛鋼板
を製造する改良された装置について提案する。 従来、薄鋼板全製造するのには、ます造塊処理によって
鋼塊をつくり、それを分塊圧延して厚さ100〜800
朋のスラブにしたのち、さらに粗圧延を行ってsomm
程度の薄肉鋼板にし、その後・ホットストリップミルで
] Ol+a+以下の薄鋼帯としていた。 これに対し、従来連続鋳造法によって
【α接薄肉鋳片を
鋳造し、てから圧延して薄鋼板とする第1図に示すよう
な技術があった。この技術は、溶融金°属(溶鋼)を注
入ノズル】0】を介して水冷鋳型1()2内に注入し、
四壁に沿って凝固殻103を生成させたのち、該凝固殻
108iガイドロール104等を介L2て厚肉の鋳片を
連続的に引き出し、その後薄肉鋼板にするために粗圧延
を行う方法で必るが、次のような問題点があった。すな
わち、この方法にあっては、鋳片の厚さが注入ノズル径
の大きさによって決まるため、ノズル径は小さい方がよ
い。ところが、ノズル径は注入中にその内部で俗融金椙
の凝固が起らないようにするために100朋以上の大き
さにする必要があり、一般には150〜】70朋の太さ
のものを使用している。 I〜たがって、鋳造できる鋳片の厚さは最低でも130
間は有り、通常200〜2 fi Ominの厚さのも
のになる。この意味で従来の上述した連続鋳造法で採用
する鋳型−は、第1図で示すような略直方体形状となり
、薄肉鋼板の直接的な引き抜きが困難な構造になってい
た。 七の上、この従−米連続鋳造技術の場合、鋳片の表面温
度が700℃程度に低下していたり、場合によっては常
温にまで冷却されている場合も多いので、熱間圧延を行
うに際して、圧延可能な温度1でこれを均熱しあるいは
加熱する炉全必要とする。しかも連続鋳造で得られた鋳
片に前述のような厚さを有するので、所定の厚噴の薄鋼
板を製造するためには、さらに数回の粗圧延を必要とし
、そのための圧延設備も欠くことかで@ない。 これに灯し、厚さ数+IImから数十#111程明の薄
鋼板を、前述のような諸工程を経ることなく、溶鋼から
iU接製造できれば、鋳片を初Jυ1の厚さまで)E 
T”するための粗圧延工程や、I−)延温度丑で加熱す
るための炉も必をとしないために、工程が著しくm゛1
1略化、設備費や加工費を低減することができる。−ま
た、溶鋼から直接、数ppm厚の薄鋼板を製造すれば、
凝固組織が微細なものとなり、成分偏析も極めて少ない
ために、優れた性状の薄鋼板が得られる。 従来、このような見地から、溶鋼からlIi接、薄鋼板
を製造する種々の試みがなされているが、未だ工業的規
模に達1−てぃないのが現状である。 第2図(イ)は、このような試みの一例を示す概略図、
(ロ)はA−A’断面図であって、一定の距離にわたっ
て鋳造溶鋼全保持するための間隙を維持しつつ循環する
一対の対向配置にかかるエンドレスな金属ベルト状の循
環体1.1′と、この循環体1゜1′と同期して循環移
動する、当該循環体相互間の両側縁部に位置させて両者
相俟って鋳造空間を形成する金属ブロック連結体2,2
′よ#)なる装置である。なお、第2図(ハ)は、上記
循環体】、1′の上流側に設けた溶鋼受入れのための注
入層8を示すもので、図示しない注入ノズルを介してこ
こに溶鋼を受入れ上di: lj造空間内に供給する。 図示の4゜4′は、循環体】、1′の外面(反鋳造空間
側)に近接させてこれを冷却するための中実形金属製冷
却盤、5は鋳片(薄鋼板)、6は循環体の支持ロールで
ある。 要するに、この装部は、前記注入層3よV溶鋼全受入れ
循ノ41体1.1′移動方向の端末より所定厚の凝固し
たし1片(薄鋼板)を連続的に引出すようにしたもので
ある。 このような鋳造装置において、従来は、上記循環体]、
1′と金属ブロック連結体2.2′の接触部ならびに金
属ブロック連結体2,2′全構成する個々の金属ブロッ
ク相互間の接触部に間隙が存在すると、そこに鋳造溶鋼
が侵入して、鋳片1111面に後工程で側路の必要なフ
ィン状の差込みが生じ7tす、あるいは溶鋼が鋳型外部
へ漏洩して重大な操業上のトラブルが生じるとの見地か
ら、−り一記の接触部を形成する面は、第8図および第
7図に示すように極めて平滑に仕上げられていた。 しかし、発明者らの多くの鋳造実験の結果、このような
接触部の平滑仕上げを打なった場合、4ノIT環体】、
1′や金属ブロック2.2′の熱変形や接触部へのスカ
ム等の異物の噛み込みにより、その間隙が約o、5mm
以上に拡大すると、この商が平/1才であるがために、
容易に鋳造溶鋼がその隙間に流れ込み、フィンの生成や
副型外部への俗鋼帰洩が頻繁[発生することが明らかに
なった。 本発明は」−記従来技術の欠点や問題点の解決を・図か
るものであって、糾造空間鋳型全形Mする部分の熱変形
や、これらの部分間の接触部に異物の噛み込み等の原因
により、接触部の間隙が増大しても、鋳造溶鋼が容易に
その部分に侵入したり、鋳型外へ漏洩[2て、鋳片品質
の異常や操業トラブルを生じるの金防市することを目的
とするものでらる。 すなわち本発明は、一定の距離にわたって鋳造俗調全保
持するための間隙を維持しつつ循環する一対の対同配置
にかかる循環体と、セれら循環体相互間の両gi11縁
部に位置させた一対の側面冷却体とで鋳造空間を構成す
る薄鋼板の連続鋳造装置において、上記の循環体と側面
冷却体との接触し合う1「1の、循環体側の面と側面冷
却体側の面の少なくとも一方の而Vこ凹凸を設けるか、
または側面冷却体として循環体相互間の両側縁部に位置
し、該循環体と同期移動する多数の金属ブロックを連結
してなるーえIの側面冷却体とで鋳造壁間を構成する#
鋼板の連続鋳造装置においては、該側面冷却体を構成す
る個々の金属ブロック相互の接触面の少なくとも一方の
而に凹凸ケ設けるか、さらには上記両者の凹凸を双方共
に同時に、設けることVこより、各接触面の間隙が拡大
し7て、そこに鋳造溶鋼が差し込むようなことがあって
も、上記凹凸が鋳造溶鋼の流れ込み時の摩擦抵抗を増大
すると共に、差し込んだ鋳造金属との接触面槓fJ’i
’、l犬する効1」先により、その迅速な抜熱・St固
を図り、大規模な鋳造溶鋼の差込みや鋳型外への流出金
防市す4)ことによって、本発明の目的を達成するVこ
至ったのである。 以’Fに、本発明の構成を好適実施例の図面を用いて説
明する。第4図〜第6図は、不発明による循環体と、金
属ブロック連結体の接触部を示す概略図であって、第4
図は循環体側の接触面に凹凸を設けた実施例A、第5図
は全域ブロック側の接触面に凹凸を設けた実施例B1第
6図は循環体と・金属ブロックの両方の接触面に凹凸を
設けた実施例C″r″ある。それぞれの例において、凹
凸の高さ’li:0.8#1mとなし、循環体と金属ブ
ロック接触部間に平均で0.6mmの間隙ができるよう
に予め、循環体の両側縁f)1(に巾31mmにわたっ
て変形を与え、°鋳造実験金おこなった。比較例aとし
て、第8図に示した構成の従来法で、本実施例と同様に
、循環体に変形を与えて鋳造実験を行った。 いずれの場合も鋳造条件として、第1表に示す条件で鋳
造全行った。 第 1 表 この結果、鋳造方向に対して直角な方向への溶鋼の差込
み長さは、第11図に示すように、本発明の実施例&、
B、Oによる場合が従来法による比較例aに比べて極め
て軽微であり、優れた効果のあることが確認された。 次に、第8図〜第10図は、本発明による金属ブロック
相互間の接触部を示す概略図であって、第8図は、金属
ブロックの一方に凹凸を設けた実施例り、第9図は金属
ブロックの両方に凹凸を設けた実施例E、第10図は金
属ブロックの両方の凹凸が互に嵌合するように凹凸を構
成した実施例Fである。それぞれの例において、凹凸の
凝さ全0.3朋にして鋳造実験を行った。比較例すとし
て第7図に示した構成の従来法で鋳造実験を行った。 なお金属ブロックと循環体との接触部は従来通りの平滑
面である。 いずれの場合も、第1表の条件で鋳造した結果、鋳造方
向に対して直角な方向への溶鋼の差込み長さは、第12
図に示すように、本発明の実施例り。 E、Fによる場合が従来法による比較例bl+で11−
べて極めて軽微であった。 また、第18図は鋳片側面の支持、冷却を、金属ブロッ
ク連結体2.2′を用いるより簡便となすために内部水
冷[また「11面冷却体を固定配置した鋳造装置の例で
あるが、この方法においても従来は前述した見地から、
循環体1.1′と側面冷却体] a 、 ] 8’の接
触部は第14図に示すように平滑に仕上げられていたが
、発明者らの多くの鋳造実験により、前述の金属ブロッ
ク連結体2,2′金用いる場合と同様のトラブルが生じ
ることが明らか′□となった。第15図にこのようなト
ラブルを防止するための本発明の応用例をボすものであ
り、側■冷却体] 4 、14’と循環体1,1′との
接触部の側面冷却体fllllに、循環体の移動方向に
平行な溝を設けた実施例Gである。この例において溝の
深さに0.8nmとし、0,8朋ピツチで循環体の移動
方向に平行に10本の溝を設け、循環体と側面冷却体接
触部に平均で0.6111++1の間隙ができるように
、予め循環体の両側縁一部に巾80順にわたって変形を
与え鋳造実験全おこなった。比較例Cとして、第14図
に示(〜た構成の従来法で本実施例と同様に□循環体に
変形を与えて鋳造実験をおこなった。 いずれの場合も第1表の条件にて鋳造をおこなった。こ
の結果、第16図に示すように、鋳造方向に対して直角
な方向への溶鋼の差込み長さは、本発明による場合が従
来法によるより軽微であり、また生成したフィンは、側
面冷却体に設けた溝に沿って容易に鋳片と共に引抜くこ
とができ、フレークアウトは生じなかった。 以上説明したように、本発明によれば、対向すする一対
の循環体とその佃mlを閉ざす同期移動式も1−<は固
型式の側面冷却体と全鋳造9間鋳型と−する連続鋳造装
置において、鋳型を’ril LV、する部分間隙への
溶鋼の差込みを従来法に比べて、軽微となすことが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定鋳型の従来の連続鋳造機、第2図(イ)は
側面冷却体と(、て金属ブロック連結体を用いた薄鋼板
の連続鋳造機(ロ)はA A’断面図(ハ)は溶鋼注入
J1に部の拡大断面図、 第3図は従来の循環体と金属ブロックとの接触部の説明
図、 第4図〜第6図は本発明実施例の循環体と金属ブロック
との接触部の各説明図、 第7図は従来の金属ブロック相互間の接触部の説明図、 第8図〜第10図は本発明実施例の金属ブロック相互間
の接触部の各説明図、 第11図および第12園は鋳造方向に垂直な方向への俗
調差込み長さに及ぼす本発明実施例の効°“果を示すグ
ラフ、 第18図(イ)は同定式側面冷却体を用いる薄鋼板の連
続鋳造装置)はB B’断面図、 第14図は従来の循環体と固定式側面冷却体との接触部
の説明図、 第15図は本発明実施例の循環体と固定側面冷却体との
接触部の説明図、 第16図は鋳造方向に垂直な方向への溶鋼差込み長さに
及ぼす本発明実施例の効果を示すグラフである。 101・・・注入ノズル、102・・水冷鋳型、108
・・・凝固殻、104・・ガイドロール、】、1′・・
・従来の循環体、2.2′・金属ブロック連結体、8・
・・注入層、4,4′・・・冷却盤、5・・・鋳片、6
・・・循環体支持ロール、7・・・従来の金属ブロック
、8゜8′・・・本発明実施例の循環体、9.り’〜]
 2 、 ] 2’・・・本発明実施例の金属ブロック
、] 3 、18’・・従来の側面冷却体、14 、 
] 4’・・本発明実施例的の1111面冷却体。 特許出願人 川崎裂鉄株式会社 第2図 (4) (p) 第3図 第4図 第5図 第6図 一一一一二二一。 第11図 第12F’?f

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 一定の距離にわたって鋳造溶鋼を保持するための間
    隙を維持しつつ循環する一対の対向配置にかかる循環体
    と、それら循環体相互間の両側縁部に位置させた一対の
    側面冷却体とで鋳造空間を構成する薄鋼板の連続鋳造装
    置において、」―記の循環体と側面冷却体の接触し合う
    面の循環体側の面と側面冷却体側の面の少なくとも一方
    の面に凹凸を設けたことを特徴とする薄鋼板の連続鋳造
    装置 & 循環体と側面冷却体の接触し合う面に設けた凹凸が
    、核循環体の移動方向に平行な少くとも一本以上の溝で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄鋼
    板の連続鋳造装置。 & 一定の距離にわたって鋳造溶鋼を保持するための間
    隙を維持しつつ循環する一対の対向配置^1にかかる循
    環体と、それら循環体相互間の両側線部に位置し、該循
    環体と同期移動する多数の金属ブロックを連結して成る
    一対の側面冷却体とで鋳造空間を構成する薄鋼板の連続
    鋳造装置において、上no側面冷却体を構成する個々の
    金属ブロック相互の接触面の少なくとも一方の面に凹凸
    を設けたこと全特徴とする薄鋼板の連続鋳造装置。
JP20035382A 1982-11-17 1982-11-17 薄鋼板の連続鋳造装置 Pending JPS5992154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20035382A JPS5992154A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄鋼板の連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20035382A JPS5992154A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄鋼板の連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992154A true JPS5992154A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16422880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20035382A Pending JPS5992154A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄鋼板の連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58212844A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS5992154A (ja) 薄鋼板の連続鋳造装置
EP0127319B1 (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JPS6335346B2 (ja)
JP3089608B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JPH09276994A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH0569625B2 (ja)
JPS61150760A (ja) 溶融金属の連続鋳造機
JPH0539807Y2 (ja)
KR100770341B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기용 주조롤 및 그 제조방법
JPS5838640A (ja) 薄板の連続鋳造装置
JPH0519165Y2 (ja)
JPS6277152A (ja) 双ロ−ルを使用した薄板連続鋳造方法及び装置
JPS5939202B2 (ja) 厚板の耳割れ防止方法
JPS63215351A (ja) 連続鋳造装置
JPS6384701A (ja) 凹凸模様を有する金属薄板帯の製造方法とその製造装置
JPS63215352A (ja) 連続鋳造装置
JPS63126645A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造機
JP2022145126A (ja) 双ロール式鋳造装置、及び、軽金属板を製造する方法
JP2977289B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造装置
JPS6083745A (ja) 連続鋳造法による薄板製造方法
JPS58145342A (ja) 連続鋳造設備用ロ−ル装置
JPH01284463A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPS59199150A (ja) 薄鋳片連続鋳造機による薄鋳片の鋳造方法
JPS5838641A (ja) 薄鋼板の連続鋳造装置