JPS5991825A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JPS5991825A
JPS5991825A JP58191664A JP19166483A JPS5991825A JP S5991825 A JPS5991825 A JP S5991825A JP 58191664 A JP58191664 A JP 58191664A JP 19166483 A JP19166483 A JP 19166483A JP S5991825 A JPS5991825 A JP S5991825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet spring
spool
deck plate
serrations
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58191664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371848B2 (ja
Inventor
ジヨン・ロバ−ト・クレフト
エルビス・ウイリアム・モス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brunswick Corp
Original Assignee
Brunswick Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brunswick Corp filed Critical Brunswick Corp
Publication of JPS5991825A publication Critical patent/JPS5991825A/ja
Publication of JPH0371848B2 publication Critical patent/JPH0371848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0102Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line with a closed face

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピンキャスティングスタイルの釣用リール、
一層詳しくは、釣糸がリールから繰出されつつあること
を使用者に知らせる独特のラチェットスプリングを組込
んだスピンキャスティングスタイルの釣用リールに関す
る。
密閉式スピニング式リールで釣糸が繰出されつつあるこ
とを使用者に知らせる方法は種々考案されている。釣糸
支持スプールを覆ってカバーが配置しであるので、スプ
ールの回転を目で知ることはできない。
その−例として、スプールのフランジにセレーションを
設けたリールがある。一般に、スブリング式の部材が別
のリール要素、たとえば剛性のドラグプレートと−・体
に形成してあり、このスプリング部材がスプールのセレ
ーションと接触して可聴音を発生し、スプールの回転が
生じていることを知らせる。
この配置には数多くの欠陥がある。まず、スプリング部
材を組込んだ特定の要素が不必要に製造しにくい。さら
に、スプリング部材が別の要素に付属している場合、異
なったリールと互換性を持って使用することができない
。その結果、スプリング部材を組込んだ要素を各リール
毎に個々に設計、製作しなければならないという点で製
作コストが上がる。
代替物として、ラチェット装置を取付けた組立体も考案
された。これは、一般に、余分な部品、リールのかなり
の改造、余分な組立作業香必要とする。必然的に製造コ
ストも上昇する。
本発明は、釣糸リールの面に環状に配置したセレーショ
ンと係合して可聴音を発生し、釣糸がスプールから繰出
されつつあることを使用者に知らせるスピニングリール
用ラチェットスプリングを包含する。
本発明によれば、ラチェットスプリングは、構造簡単、
安価であり、特殊な工具あるいは特殊な止め具を使用す
ることなく手あるいは手動プレスによってリーレとの組
立状態にプレスばめすることができる。
好ましい形態では、スプリングはばね金属薄板から一体
片として作る。第1、第2のスプリング部分は折り線に
沿って折り曲げである。第1部分はデツキプレートに固
着してあり、第2部分はデツキプレートから離れる方向
に広がってスプールのセレーションと係合する。スプリ
ングはその平面内で円弧状の湾曲部を有し、多くの異な
った寸法、スタイルのリールで使用できるようになって
いる。
スプリングの装着には、薄板ストリップをループを形成
するように折りたたむ。ループの一方の脚には打ち出し
のタブが設けである。ループはデツキプレートの開口内
に押し込み、第1部分がデツキプレートと衝合すると同
時に肩部の後にタブな係合させる。こうして、使用者は
、開口内にループを押し込むだけで、タブを着座させ、
第1部分との協働作用で、このタブがデツキプレートの
壁面と接触してスプリングをしっかりと位置決めする。
7字形の自由端部が第2部分から突出しており、この7
字がデツキプレートに向って開いており、その先端がセ
レーションと係合する。スプールに半径方向に延びるス
ロット(横断面が正方形であってもよい)としてセレー
ションを゛形成した場合、■字形自由端はスプールがい
ずれの方向に回転しても所望のカチカチ音を発生するこ
とになる。これは、スプールが逆方向に回転してスプリ
ングがセレーションのくぼみの1つに入り込んだときに
生じる可能性のあるスプリングの損傷を防ぐ。
明らかに、スプリングがデツキプレート上に位置したと
き、7字がセレーションと一致する限り、このラチェッ
トスプリングはいかなるリールとも互換性を持って使用
することができる。このスプリングはデツキプレートに
対して前後に撓んでデツキプレートとスプールの間の寸
法の変更に順応することになる。
発明の精神から逸脱することなく以下の詳細な説明に関
して種々の修正、変更をなし得る。
第1図、第2図をまず参照して、ここに示すリールは密
閉式ハウジング10を包含し、このハウジングは2分割
式前方カップ状カバー11と後方カヤプ状カバー12と
を有する。前方カバー11はリング状あるいは円筒状の
第1部分11aと円錐形の第2部分11bとを有する。
前方カバー11のリング状あるいは円筒状第1部分11
aは衝撃強さの高いプラスチック、たとえばABSで成
形する。前方カバー11の円錐形第2部分11bは金属
、たとえば、アルミニウムで作る。後方カバー12は、
メッキ適性ABSにクロムあるいはニッケルのメッキを
施して作ってもよい。円錐形第2部分11bはほぼ環状
の後縁部を有し、この後縁部はカバー11の第1部分1
1aに形成した0 前向きの錠止溝17に係合する。カバー11の円筒形第
2部分11bは円錐形の前部13を有し、この前部は公
知要領で環状の釣糸ガイド16を取付けた円形釣糸開口
を包含する。前方カバー11の円筒形第1部分11aの
最後部内面にはらせん状のねじ山が形成してあり、その
外面には刻み付き把持部15が形成しである。
リール本体20は円形の取付プレート、すなわちデツキ
プレート21を包含し、このデツキプレートの外周面に
は一体に前方突出円筒形スリーブ部22が形成しである
。リール本体20はプラスチック材料で作ってあっても
よく、たとえばABSかガラス繊維入りポリカーボネー
トで作る。
スリーブ22の前縁はその外面を越えて半径方向外方に
突出するフランジ23を有する。前方カバー11の円筒
形第1部分11aは内ねじ山14の前方でアンダカ−/
 トされており、内ねじ山14の端から軸線方向に隔た
った後向きの肩部24を与えている。リール本体20は
、半径方向フランジ23と一緒に、後方カバー12の開
口に挿入され、フランジ23は後方カバー12の前向き
縁を押す。後方カバー12は、その前向き端部に外ねじ
山19を有し、前方カバー11の内ねじ山に螺合される
。最終的には、リール本体のフランジ23が前方カバー
のアンダカット部にある肩部24と係合してリール本体
20を前方カバー11と後方カバー12の間に保持する
ことになる。後方カバー12は一体成形の半径方向ステ
ム25を有し、このステムの外端には取付脚26があっ
てリールを釣竿の適当な部位に取付けできるようになっ
ている。
デツキプレー)21の前方には、スリーブ22と同心に
中央ハブ35が突出しており、このハブ上には、ドラグ
プレート21O1後部スプールワッシャ230.平らな
後部ドラグワッシャ233、スプール組立体130、平
らな前部ドラグワッシャ234および前部スプールワッ
シャ235がC字形クランプ236によって保持されて
いる。スピナヘッド組立体242がスプール組立体13
0の前方フランジを部分的に囲んでおり、釣糸99がス
プール組立体130のスプール131に巻付けである。
釣糸99はスプール131からスピナヘッド組立体24
2上を通り、かつ釣糸ガイド16を通って巻取られたり
、繰出されたりする。
ドラグプレート210は、デツキプレート21の後方に
可動状態で装着されたドラグ・アクチュエータ(図示せ
ず)と係合する傾斜面56と直径方向反対側に位置する
固定用タブ57を有する。
このタブ57はデツキプレート21の前面にあるくぼみ
110に係合する。ドラグ・アクチュエータ(図示せず
)は足車50によって作動させられてスプール130に
かかる制動力を変える。一方向に足車50が回転すると
、ドラグプレートを前方に押圧して後方スプールワッシ
ャ230および平らな後方ドラグワッシャ233をスプ
ール組立体130に押付けることによって制動力を増大
させる。足車50が反対方向に回転すると、制動力は減
少する。足車50に外面にはハンドル33之が装着して
あってリールのスプールを操作でき3 2 る。リール機構の他の部分の動作は本発明を理解するの
に絶対必要というものではないので、その詳細な説明は
省略する。
本発明はリール本体20上でデツキプレート21と組合
わせかつスプール131の後部でフランジ61と係合す
るラチェットスプリング112に存在する。ラチェット
スプリングの詳細は第2−4図で最も良くわかる。
ラチェットスプリング112は、好ましくは、スタンプ
加工その他の適当な方法によってばね式金属の薄板で作
る。ラチェットスプリング112はその平面形状がほぼ
三月日となっており、その平らな第1部分114はデツ
キプレーh、21の前向き表面116に着座している。
ラチェットスプリング112の湾曲形態はリール本体2
0の中央でハブ35を受は入れる。
ラチェットスプリング112の第2部分111は主折り
fillBに沿って第1部分114の平面から外れるよ
うに約25度の角度で曲がっている。ラチェットスプリ
ング112の自由端はほぼ4 7字形に曲がっており、■の口はデツキプレート21に
向って聞いている。7字形部分120はラチェットスプ
リング112の第3部分126となっており、この第3
部分は第2の折り線122のところでデツキプレート2
1から離れるように約25度の角度を持って第2部分1
11から曲がっている。7字形部分はラチェットスプリ
ング112の第4部分128を有し、この第4部分12
8はラチェットスプリングの第3部分126と直角をな
して第3の折り線124のところでデツキプレート21
に向って逆に曲スクっている。このような形にすること
により、第3折り線124のところのVの字の先端12
9はラチェットスプリング112の中でデツキプレート
21から最も遠いところにある。
ラチェットスプリング112の固定端は全体的に132
で示してあり、これは第1部分114の湾曲からややオ
フセットしている。この固定端のところで、ラチェット
スプリング112は第1部分114の平面から曲がって
おり、U字形のループ134を形成するように折り重ね
てあり、フランジ136は第1部分114から折り返さ
れている。ラチェットスプリングをリールと組合わせた
とき、デツキプレー)21に設けた矩形の開口138を
ループ134が貫通する。開口138の幅は、ループ1
4をそこに導入したときにループの脚140.142が
互いに向って圧縮され、これらのくさび形脚140,1
42はラチェットスプリングの変位に抵抗するように選
定される。開口138の長さはスプリング幅をぴったり
と受は入れるように選定する。
デツキプレート21からラチェットスプリング112が
偶発的に抜は出るのを防ぐために、タブ144が一方の
脚140から外向きに打ち出しである。デツキプレート
21の背面で開口138まわりに端ぐり孔146が設け
てあって肩部148を構成している。この肩部には、タ
ブ144の一ヒ縁150が衝合する。このタブ144は
、ループ134が導入されたときに圧縮され、第1部分
114およびラチェットスプリングのフランジ135 6がデツキプレート21と衝合すると同時に脚140か
ら外方に反る。明らかに、ラチェットスプリング112
の組立てには、ループ134を手または手持ちプレスで
デツキプレート21の開口138内にプレスばめしてフ
ランジ136とタブ144の間に保持させるだけでよい
ラチェットスプリング112の第1部分114に設けた
矩形の位置決め孔154がデツキブレー)21の開口1
10と整合してドラグプレート210上のタブ57が入
り得る。第4図でわかるように、ドラグプレート210
がラチェットスプリング112と衝合し、スプール13
0を組込んでハブ35に錠止したときにラチェットスプ
リング112の第1部分114をデツキプレート21か
も外れるのを防ぐ。
ラチェットスプリング112の7字形部120はスプー
ル組立体130の一方のフランジ61の軸線方向の表面
にある環状配置のセレーション60と協働する。セレー
ション60は複数の半径一方向開口156で構成してあ
り、各開口156は好7 6 ましくは矩形横断面を持つ。
釣糸などに魚がかかったときなどに釣糸99がリールか
ら繰出されるときに、スプール131はラチェットスプ
リング112に相対的に回転する。スプール131がゆ
っくりと回転する場合、ラチェットスプリングのV字形
部分は開口156間の隆起158の上を順次案内され、
デツキプレートに向って撓む。7字形部分が各開口15
6に入ったとき、ラチェットスプリング112の復元力
がその先端129を開口156の底を構成する壁160
に向って急激に動かし、可聴のカチカチ音を発生する。
スプールがもっと速く動く場合には、ラチェットスプリ
ング112の第3または第4の部分126,128が1
回転方向に応じて、1つの開口の隆起158の角隅16
2との接触から次の開口の次の角隅まで急激に順次スナ
ップ動作を行なうことになる。このとき、使用者にカチ
カチ音が聞こえ、スプールの回転を使用者に知らせる。
ラチェットスプリングの復元力はV字形部分を開口15
6内に押圧する傾向があり、し8 たがって、第3または第4の部分126,128の壁面
をスプールの回転に軽い抵抗を与えるように位置する。
ラチェットスプリングのV字形部分120は、開口から
開口へスナップ動作したとき、その隆起158との係合
音を増幅する。
好ましくは、前述の折り線118はスプールの中心から
半径線上に位置する。この配置により。
折り線118に撓みが生じたとき、■字形部分120が
セレーション60に対してほぼ一定の向きを維持するこ
とになる。
成る変形例では、ドラグプレートのタブ57はデツキプ
レートに設けたスロットに嵌合し、ラチェットスプリン
グ112の位置決め孔154を貫通しない。この構造で
は、ドラグプレート210の本体がラチェットスプリン
グ112の部分114に重なったままとなり、デツキプ
レートに対して部分114を保持する助けを与える。こ
の際、ラチェットスプリング112は正しく機能する状
態を保つ。
ラチェットスプリング112の三月日の円弧は、1つの
ラチェットスプリングを種々形式のリールに用いるのを
可能とする。成る種のリールでは、■字形部分120が
スプールのセレーション60と一致するようにデツキプ
レートの孔138の主軸線の角度をやや変えてやる必要
がある。
さらに、ラチェットスプリングの部分114,111間
の角度を変えてより広い範囲のリールにもラチェットス
プリングを使用できるようにしてもよい。
発明の精神から逸脱することなく種々の修正、変更をな
すことができることは了解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は好ましい形態のラチェットスプリングを組込ん
だハウジングを持つスピンキャスティングリールの部分
破断側面図である。 第2図はラチェットスプリングを組込んだ内部リール機
構の一部を示す展開斜視図である。 第3図はラチェットスプリングの拡大図である。 第4図は釣糸支持スプールと係合する装着ラチェットス
プリングの拡大断面図である。 図面において、10・・・ハウジング、11・・・前方
カップ状カバー、12・・・後方カップ状カバー、16
・・・釣糸ガイド、20・・・リール本体、21・・・
デツキプレート、23・・拳フランジ、35・・・中央
ハブ、22・惨拳スリーブ、210φ・・ドラグプレー
ト、230・・拳後部スプールワッシャ、233・・・
後部ドラグワッシャ、130・・φスプール組立体、2
34・・・前部ドラグワッシャ、235−・・前部スプ
ールワッシャ、242・Φ・スピナヘッド組立体、99
・・・釣糸、131・・φスプール、57・・・タブ、
50・・・足車、112・・・ラチェットスプリング、
134・・・ループ、140.142・・・脚、144
・・・タブ、154・・・位置決め孔、110・拳・開
口 代理人 弁理士  河   野   昭1 0

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、 デツキプレートを有する本体部と。 長手方向の軸線まわりに回転できる釣糸支持スプールと
    、まわりに角度を付けてセレーションを設けたスプール
    の後向き表面とを有するスピニングリールにおいて用い
    るラチェットスプリングであって、デツキプレートによ
    って支持される第1部分と、デツキプレートから離れて
    スプールの後向さ表面に向う方向に角度を持って第1部
    分から突出し、少なくともその一部がデツキプレートに
    対して前後に第1部分に相対的に動くことのできる第2
    部分と、この82部分に支えられていて前記セレーショ
    ンと係合し、スプールの回転時、ラチェットスプリング
    がセレーションと係合することによってカチカチ音を発
    生してスプールに巻付けである釣糸が引出されつつある
    ことをリール使用者に知らせるようにする警告手段とを
    包含することを特徴とするラチェットスプリング。
  2. (2)、 特許請求の範囲第1項記載のラチェットスプ
    リングにおいて、第1.第2部分が平らで弾力性のある
    金属材料で作ってあり、折り線に沿って折曲げであるこ
    とを特徴とするラチェットスプリング。
  3. (3)、 特許請求の範囲第1項記載のラチェットスプ
    リングにおいて、デツキプレートがリールの長さ方向に
    延び、スプールの回転軸線と整合しているハブを有し、
    前記ラチェットスプリングがほぼ三日月形であってハブ
    に順応することを特徴とするラチェットスプリング。
  4. (4)、  特許請求の範囲第1項記載のラチェットス
    プリングにおいて、前記警告手段が第2部分から突出し
    かつ前記セレーションと係合する7字形の自由端であり
    、この自由端がデー/キジレートに向って開いており、
    セレーションと係合してスプールの回転時にカチカチ音
    を発生する先端を有することを特徴とするラチェットス
    プリング。
  5. (5)、 開口を設けたデツキプレートを持つ本体と、
    長手方向に延びる軸線まわりに回転できる釣糸支持スプ
    ールと、まわりに角度を付けて配置したセレーションを
    設けたスプール後向き表面とを有するスピニングリール
    において使用するラチェットスプリングであって、デ・
    ンキプレートと係合する平らな表面を有する第1のスプ
    リング部分と、デツキプレートから離れ、スプールの後
    向は表面に向って角度を持って第1部分から突出し、デ
    ・ンキプレートに対して前後に第1部分に相対的に動く
    ことのできる第2部分と、デツキプレートの開口内に係
    合してデツキプレートに対してラチェットスプリングを
    固着する第1部分上の手段と、第2部分がセレーション
    と係合し、スプール回転時、セレーションとラチェット
    スプリングとの係合によってカチカチ音を発生してスプ
    ールに支持されている釣糸が引出されつつあることをリ
    ール使用者に知らせる警告手段とを有することを特徴と
    するラチェットスプリング。
  6. (6)、 特許請求の範囲第5項記載のラチェットスプ
    リングにおいて、開口に係合する前記手段がループを作
    るように折り重ねた平らなストリップを包含し、このル
    ープが前記開口内にプレスばめされてラチェットスプリ
    ングをデツキプレートに対して固定することを特徴とす
    るラチェットスプリング。
  7. (7)、 特許請求の範囲第5項記載のラチェットスプ
    リングにおいて、デツキプレートがスプールと反対側を
    向く肩部を有し、前記開口と係合する前記手段が第1部
    分から角度を持って延びる少なくとも1つの平らなスト
    リップを包含し、この平らなストリップにタブが打ち出
    されており、平らなストリップを開口内に挿入したとき
    にタブが肩部と係合してストリップが開口から抜は出る
    の匁防ぐようになっていることを特徴とするラチェット
    スプリング。
  8. (8)、 特許請求の範囲第1項記載のラチェットスプ
    リングにおいて、セレーションがスプールの回転軸線か
    ら半径方向に延びる複数の開口を包含し、各開口の横断
    面がほぼ矩形であり。 セレーションと係合する前記手段が第2部分から延びる
    V字形自由端を包含し、このV字形がデツキプレートに
    向って開いており、セレーションと係合してスプールの
    いずれの方向への回転でもカチカチ音を発生する先端を
    有することを特徴とするラチェットスプリング。
  9. (9)、 特許請求の範囲第5項記載のラチェットスプ
    リングにおいて、リールがドラグラレートを包含し、こ
    のドラグラレートを組込んだリールがラチェットスプリ
    ングを押してその第1部分をデツキプレートに対して保
    持するようにラチェットスプリングが設訂しであること
    を特徴とするラチェットスプリング。
  10. (10)、  特許請求の範囲第5項記載のラチェット
    スプリングにおいて、リールがデツキプレートに設けた
    第2の開口に係合するタブを有するドラグラレートを包
    含し、ラチェットスプリングがこのタブを収容する位置
    決め孔を有し、ドラグラレートがラチェットスプリング
    と衝合し、その第1部分をデツキプレートとに対して保
    持することを特徴とするラチェットスプリング。
  11. (11)、特許請求の範囲第1qI記載のラチェットス
    プリングにおいて、第1.第2部分および開口と係合す
    る前記手段が弾性薄板材料の単一片で作っであることを
    特徴とするラチェットスプリング。
JP58191664A 1982-11-04 1983-10-13 魚釣用リール Granted JPS5991825A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US439367 1982-11-04
US06/439,367 US4496115A (en) 1982-11-04 1982-11-04 Ratchet spring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991825A true JPS5991825A (ja) 1984-05-26
JPH0371848B2 JPH0371848B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=23744435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191664A Granted JPS5991825A (ja) 1982-11-04 1983-10-13 魚釣用リール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4496115A (ja)
JP (1) JPS5991825A (ja)
KR (1) KR840006599A (ja)
GB (1) GB2129262B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2181801B (en) * 1985-10-18 1989-11-01 Rwo Marine Equip Ltd Improvements in or relating to a ratchet mechanism
US5007602A (en) * 1990-03-16 1991-04-16 Abu Garcia Produktion Ab Click mechanism in a fishing reel
US5197690A (en) * 1990-07-02 1993-03-30 Zebco Corporation Drag actuation structure for fishing reel
US5071086A (en) * 1990-07-24 1991-12-10 Zebco Corporation Click mechanism for drag adjustment on a fishing reel
JPH0449966U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
US5511447A (en) * 1992-06-29 1996-04-30 Galloway; Peter E. Automatic ratchet block
US5297757A (en) * 1992-07-08 1994-03-29 Abu Garcia Produktion Ab Buzzer mechanism in a fishing reel
IT1274986B (it) * 1994-12-16 1997-07-29 Claudio Rosa "perfezionamenti ai mulinelli da pesca"
US5692692A (en) * 1995-07-12 1997-12-02 Zebco Div. Of Brunswick Corporation Clicker element for fishing reel
US6056223A (en) * 1996-08-21 2000-05-02 Kirby; Thomas Glen Drag mounted spring for spin-cast reels
US6070822A (en) * 1997-06-03 2000-06-06 Zebco Division Of Brunswick Corporation Hook retainer for fishing reel
US6138935A (en) * 1997-06-03 2000-10-31 Zebco Division Of Brunswick Corp Two piece cover for fishing reel
US6000652A (en) * 1997-06-03 1999-12-14 Zebco Division Of Brunswick Corporation Thumb operated casting actuator for fishing reel
US9210920B1 (en) 2013-07-03 2015-12-15 W.C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. Fishing reel with improved line management and control system and clicker mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549049U (ja) * 1977-06-21 1979-01-20
JPS57150334A (en) * 1981-01-09 1982-09-17 Brunswick Corp Fishing line brake apparatus of spin cast reel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB262706A (en) * 1926-10-28 1926-12-16 Arthur Allan Improvements relating to fishing reels
US2558896A (en) * 1947-01-25 1951-07-03 J W Young & Sons Ltd Fishing reel
US3416746A (en) * 1965-07-28 1968-12-17 R. Dell Hull Spinning reel brake
US4378914A (en) * 1981-07-31 1983-04-05 Brunswick Corporation Uniform drag system for spin cast reels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549049U (ja) * 1977-06-21 1979-01-20
JPS57150334A (en) * 1981-01-09 1982-09-17 Brunswick Corp Fishing line brake apparatus of spin cast reel

Also Published As

Publication number Publication date
GB2129262B (en) 1986-02-05
KR840006599A (ko) 1984-12-01
JPH0371848B2 (ja) 1991-11-14
US4496115A (en) 1985-01-29
GB8325227D0 (en) 1983-10-26
GB2129262A (en) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5991825A (ja) 魚釣用リール
AU2007315691B2 (en) Line type grass - cutting head
JPH041842B2 (ja)
TW200302047A (en) Component assembly for fishing reel
NZ201617A (en) Ribbon cartridge with ribbon guide arms
US6857589B2 (en) Fishing reel component
KR100264093B1 (ko) 낚시용릴
CA1154002A (en) Two-part front cover for spin cast reels
JPH067475U (ja) スピニングリール
US4277906A (en) Fish line guide assembly
JP2006204153A (ja) スピニングリールのスプール
US4449837A (en) Ribbon cartridge with back check
US6845934B2 (en) Rotor braking device for spinning reel
US4548367A (en) Bait clicker for fishing reel
US4391418A (en) Silent, anti-reverse actuator mechanism
US4522347A (en) Drag adjustment click spring assembly
CA1170235A (en) Pickup pin assembly for a fishing reel
US5564639A (en) Slide mechanism for spinning reels used in fishing
JPS58205446A (ja) 抵抗を低減する前部カバ−を有する投げ釣り用リ−ル
US4811916A (en) Fishing reel with removable rotor
JP4109779B2 (ja) 片軸受リール
JP3940222B2 (ja) 両軸受リールの発音機構及び両軸受リール
US5931399A (en) Fishing reel anti-reverse mechanism
JPH09117868A (ja) ラチェットねじ回しハンドル内でのシャンクの保持
US4492347A (en) Anti-reverse mechanism