JPS5987634A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPS5987634A
JPS5987634A JP57198156A JP19815682A JPS5987634A JP S5987634 A JPS5987634 A JP S5987634A JP 57198156 A JP57198156 A JP 57198156A JP 19815682 A JP19815682 A JP 19815682A JP S5987634 A JPS5987634 A JP S5987634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
reflectance
light
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57198156A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Watanabe
健次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57198156A priority Critical patent/JPS5987634A/ja
Publication of JPS5987634A publication Critical patent/JPS5987634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学式の反射型或いは透過型ビデオディスク、
デジタルオーディオディスク等に適用して好適な情報記
録媒体に係わる。
光学式の反射型或いは透過型ビデオディスク、デジタル
オーディオディスク等はすでに実用化さ”れるに至って
いるが、通常のこの謹のディスクにおいては、一般ユー
ザーはそのディスクに記録された情報を読み出すのみの
使用態様をとっている。
すなわち、一般ユーザーにおいて、その媒体、nえばデ
ィスクに任意の情報を書き込むことのできる記録可能な
情報記録媒体も種々提案され文はいるものの未だ実用化
されるに至っていない。
従来提案されている記録可能な情報記録媒体としては、
例えばその記録材料層として厚さの薄い低融点金属例え
ばビスマスBi、テルルTeによって構成し、これにレ
ーザー元を情報信号に応じて照射してこれを溶融させ、
その溶融部において透孔すなわち記録ビットを形成して
その記録を行うものがある。ところがこの上うに記録ビ
ットを形成する記録態様をとるものにおいては、その書
き込みに大きなパワーを必要とし、また例えば溶融によ
って生じた記録ビットの形、′状制御がしにくいためノ
イズレベルが高(なり、また解像度が低いすなわち高密
□度記録がなしにくぃという欠点を有する。
本発明におい′Cは、情報記録を溶融或いは蒸発飛散等
によって記録ピットとして形成するを回避し、情報記R
を光学的特性の変化として記録するようにして解像度の
向上と記録パワーの低減化をはかり、更に加えて本発明
においては、特忙光の干渉効果を利用することによって
記録前と記録後においては反射率が変化せしめられるよ
う忙し、記録感度及び再生感度の向上、記録パワーのよ
り低減化と、解像度の向上をはかり、高密度記録の向上
をはかることができるようにする。
第1図を参照して本発明忙よる情報記録媒体を説明する
本発明においては、例えばガラス基板、或いはアクリル
樹脂等の樹脂基板より成る基体Sを設け、これの、上に
第1の層と、主として加熱により光学的特性が変化する
第2の層(2)とを積層被着する◎第1の層(1)は、
特定波長の記録光、例えば8000 Xの波長の半導体
レーザー光に対して、この層(1)が単層の状態では比
較的高い反射率を示し、且つ第2の層(2)に比し、上
述の記録光、例えば半導体し一ザー光に対し、高い吸収
率を有し、この吸収によってこの光を熱に変換する効果
を有する材料より構成される。また、この第1の層(1
)は、好ましくは熱伝導基が比較的低い材料より選ばれ
る。更に、この第1の層(1)は、第2のM(2)の光
学的特性を変化させ得る熱によって、この第1の層(1
)が溶融ないしは軟化などの望ましくない、物理的、化
学的変化が生じることのない材料であるのがよ(、特に
本発明においては、この第1の層(1)の材料としてB
ixTe1−x (ただし0.25<X<0.55 )
 kよって形成するものである。ここにX、1−Xは原
子比をあられす。この第1の層(1)の厚さは、例えば
50X−1500X好ましくは200〜800Xに選定
される。
第2の層(2)は、上述した記録光に対しての吸収率が
高いことが要求されず、その吸収率は第1の層(1)よ
り小さい。この第2の層(2)は、主として加熱によっ
て、成る場合は、熱と共に光の照射によって屈折率、反
射率、吸収率等の光学的特性が変化する材料忙よって形
成され、特に本発明においては5bySex−y (た
だしo、2o<y<o、6o )によって構成される。
ここにy、s−yは原子比である。
そして、特に本発明においては、この第2の層(2)の
原さな、第1の層(1)との積層状態で、記録光に対す
る実質的反射率が、この媒体に対する情報の記録前の状
態で、干渉効果によって比較的低い値を示し、しかも記
録後における第2の層(2)の上述した光学的特性が変
化した状態では、その反射率が記録前に比し10%以上
、望ましくは20%以上高められる厚さに選定する。す
なわち、第2の層(2)に照射され、その表面で反射す
る光と、単層では比較的高い反射率を示す第1の層(2
)どの界面で反射してくる光が干渉し、実質的な、反射
率な低めるようにするものであり、更に、この場合、こ
のような干渉効果を得ると同時に、第2の層(2)の光
学的特性の変化後においては、この特性の変化によって
生じる実質的反射率が上述したように、変化前における
それに比し10%以上、望ましくは20%以上となるよ
うに、第2の層(2)の厚さを選定する。あるいは第1
、第2の層を積層した状態で記録前に高い反射率を有し
、記録後にはlO%゛以上好ましくは20%以上反射率
が低下する厚さに選定する。このようにして記録前後の
反射率が10%以上、好ましくは20%以上変化するよ
う忙なすO ここに第1の層であるBi xTe 1−Xは記録レー
ザー光による加熱によって溶融してはならず、従って融
点の高い組成である必要がありyは0.25〜0.45
であるのが好ましい。
また第2の層の8bySel−yは、Seとsb (7
)合金が、Sb2Se3にほぼ安定な結晶相を有し、レ
ーザー元の照射によって与えられた熱により非晶質蒸着
層か゛ら結晶層への変化がおこり、光学的特性の変化が
生ずると思われるが、この結晶相への変化がおこりやす
いためには上述の安定した結晶相である8M5eaの近
傍の組成である必要がありyは0.20〜0.60の範
囲が好ましい。
上述した本発明による情報記録媒体に対して情報記録を
行うには、第2の層(2)を有する側より、例えば出力
10mWの半導体レーザー1!長8000X )元を相
対的に走査し、記録情報に応じたノ(ターンにレーザー
元の照射を行う。このとき上述したように第2の層(2
ンの膜厚の選定によって記録光、この場合は半導体レー
ザー元に対して低い反射率を呈するようにされているこ
とによって、記録光は、効率良く第・20層(2)にお
いて、熱のエネルギーに変換され、この光の照射部にお
いて、第2の層(2)の光学的特性を変化させるが、一
方、記録光のうち第1の層(1)中に入り込んだ一部の
元は、この第1の層(1)がこの元に対して高い吸収率
を示す材料によって構成されていることによって、ここ
においても熱に変換され、この熱によってこれの上の第
20層(2)が効率良く加熱されることになり、この第
2の層(2)の記録光照射部が効率良く加熱、例えば2
00℃程度に加熱せられ、記録光の照射パターンに応じ
た光学的特性の変化がなされ、ここにおける反射率が高
められる。
このように−)t、学的パターンが形成された情報記録
媒体に対する読み出しは、第2の層(2)における反射
率の差、透過率の差或いは屈折率の差による情報を読み
出すことによつ【行うが、この読み出しは、同様に半導
体レーザーによる読み出しによって行い得る。この場合
読み出しのパワーは、書き込み時のパワーに比し十分小
さいパワー例えば3mWによって行い得るものであり、
またこの低いパワーによる読み出しによれば、この読み
出しに際して記録がされるようなことはない。
更に本発明による情報記録媒体の実施例とその比較例に
ついて説明する。
実施例1゜ アクリル樹脂(PMMA )よりなる基板S上に、40
0Xの厚さのHizTea蒸着膜より成る第1の層(1
)を被着し、これの土に5bzSeaの蒸着膜より成る
第2の層(2)を被着し更忙その上に保護層として])
MMAを被着した媒体を得た。この場合の第2のM(2
)の厚さを変えてその5ooo Xの波長の記録光に対
しての記録直前の反射率を測定した。その結果は、第2
図中曲線(3)に示されるよう忙なり、第2の層(2)
の厚さdが例えば350X及び1450Xにおいてその
反射率R特性が谷の極小値を示し、ここに顕著な干渉効
果が生じていることがわかる。
そし℃、各厚さdの第2の層(2) )k有するこの媒
体に対し、第2の層(2)を有する側より10mWの半
導体レーザー忙よる5ooo Xの波長の記録光を照射
した後、fなわち記録後の第2の層(2)の膜厚に対す
る反射率Rを測定した結果は、同図中曲線(4)に示す
ように七の特性が変化した。この場合、高い記録効率を
得る上では、第2の層(2)の厚さdは、曲線(3)に
おいて、その反射率Rができるだけ小さい値を示す厚さ
、すなわち曲線(3)における各谷部に相当する厚さに
選ぶことが望ましい。そして、高い再生感度を得る範囲
として記録前と記録後の反射率几の差を10%以上に選
定することが望ましく、この場合、第2の層(2)の厚
さは、第2図の厚さの範囲では、範囲A(dζaool
〜500X)と、範囲B(dζl300X〜1600X
 )に選ばれればよいことになる。しかしながら記録感
度を高める上から記録部の熱容量は小さいことか望まし
く、更に、xomWの半導体レーザーで、1800rp
mの相対的回転によってビデオ信号を記録できる範囲と
して、厚さdは3001〜500X、 L、たがって第
2図におけるほぼ範囲A内の厚さに選ぶ。尚、第2の層
(2)の厚みが領域C(700X −1150X )の
範囲においても反射率は記録前と記鎌後で10%以上変
化するのでこの領域Cにおいても記録を行うことができ
る。
実施例2゜ 実施例1と同様忙ガラス基板S土に、 200Xの厚さ
のB12Tea蒸着膜より成る第1の層(1)を被着し
、これの上にSb2Se3よりなる第2の層(2)を被
着して媒体を得た。この場合の同様にgooo lの半
導体レーザーの照射前(記録前)及び照射後(記録後)
の第2の層(2)の5M5ea膜の膜厚dに対する反射
率Rの測定結果は、第3図中夫々曲線(5)及び(6)
に示す。この場合において、第2図で説明したと同様に
、高い記録・再生感度を得る領域、すなわち、記録前に
おいては低い反射率な示し、記録後においては、記録前
における反射率に比し10%以上高い反射率を示す膜厚
d、の範囲は、第3図に符号A及びBで示す範囲となる
が、この場合においてもビデオ信号の記録の上から厚さ
dは範囲人の厚さに選ぶことが望ましいととになる。
尚、第2の層の厚みが領域C(800S−1000X 
)の範囲においても反射率は10%以上変化するのでこ
の領域Cにおいても記録を行うことができる。
比較例1゜ ガラス基板上に実施例2Vcおける第2の層(2)忙相
尚する5M5ea膜の単層な被着した媒体を得た。
この場合の、8000Xの半導体レーザーの照射前と照
射後の膜厚に対する反射率特性の測定結果は、第4図中
曲i (7)及び(8)に示す。この場合においては、
高い記録・再生感度を得る領域、すなわち、記録前にお
いては低い反射率を示し、記録後においては、記録前に
おける反射率忙比し10%以上高い反射率を示す膜厚d
の範囲は、ビデオ信号の配@忙要求される前述した30
0X〜500X近傍の厚さには存在していない。
尚、上述の本発明による情報記録媒体において、第1の
層(1)は501〜1500X好ましくは200X〜5
oon<選定することが望まれる。これは薄すぎると、
単分子層となって光吸収が低下して光透過性が大となっ
てくることkより、また厚すぎると発熱が有効にこれに
隣接する第2の層に伝わらない部分が生じてきてパワー
の損失となるような現象が生じて来るととによる。
上述したように本発明による情報記録媒体は、その情報
の記録な透孔等の穿設によるビットとして形成するもの
ではな(、光学的な変化による記録によって行うもので
あるのでその記録パワーを小さくできるものであるが、
加えて、特に本発明においては、書き込み光を吸収しこ
れを熱忙変換する第1の層(1) BixTe1−xと
、主として熱によって光学的特性が変化する第2の層(
2) 8bySel−yとによって構成するものであり
、記録前後においてその反射率を10%以上好ましくは
20%以上変化させたものである。更<Hzの層(2)
の厚さを記録前の状態で、干渉効果によつそ実質的な反
射率が小さくなるように選定したので、記録効率を高め
ることができ、記録パワーのより低減化がはかられ、ひ
いては解像度の向上、高密度記録を可能にするものであ
る。またこのように低パワーでの情報記録書き込みが可
能になったことによって、一般ユーザーにおいてその情
報の書き込みが可能となり、またその書き込み光と読み
出し元とは同じ波長のレーザー光源すなわち低パワーの
半導体光源を用いることができ、同等情報記録後におい
て媒体に対しての現像処理等の特別な処理を必要としな
いので書き込み後ただちにそれを読み出すことができ、
例えば書き込みのモニターを行いつつその書き込みを行
い得るなど実用に供して大きな利益を有する。
また上述した例においては、第1の層(1)上に第2の
層(2)を形成した場合であるが光透過性の基体S、、
l:IC第2の層(2)を形成し、これの上に第1の層
(1)を形成するよ5になし、基体S側から記録光の照
射を行うこともできる。
尚、光吸収を行い熱に変換する第1の層(1)を、第2
の層(2)の下層忙なす場合において、第1の層(1)
からの熱が基板S側に逃げて無効熱が生じるな回避する
ために、第5図に示すよう忙基体S上忙熱伝導度の低い
断熱層例えばBe、樹脂等の層翰を被着し、これの上に
第1の層(1)を被着するようにすることもできる。こ
の場合断熱層−の厚さを選定することにより、基体S側
からの記録光の反射率の低下をはかることが考えられる
【図面の簡単な説明】 第1図及び第5図は本発明による情報記録媒体の6例の
断面図、第2図、第3図は夫々本発明による6例の反射
率の測定曲線図、第4図は本発明と比較される例の反射
率の測定曲線図である。 Sは基板、(1)及び(2)は第1及び第2の層である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に第1及び第2の層が積層され、上記第1の層は
    、特定波長の記録光に対し該第1の層の単層では高い反
    射率を示すBixTe1−xただし0.25<x <0
    .55で表わされる材料よりなり、上記第2の層は主と
    して加熱により光学的特性が変化する5by8e1−y
    ただし0.20 <y <0.60で表わされる材料よ
    りなり、該光学的特性の変化によって情報の記録がなさ
    れ、該第2の層の厚さは、上記第1の層との積層状態で
    上記記録光に対する反射率が上記情報記録前後において
    10%以上変化する厚さに選定されることを特徴とする
    情報記録媒体。
JP57198156A 1982-11-11 1982-11-11 情報記録媒体 Pending JPS5987634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198156A JPS5987634A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198156A JPS5987634A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987634A true JPS5987634A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16386389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198156A Pending JPS5987634A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037057B2 (ja) 再書込み可能な光学情報媒体
US6064642A (en) Phase-change type optical disk
TWI277085B (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP2844824B2 (ja) 光ディスクの信号再生方法
JP4221450B2 (ja) 高融点金属酸化物又はシリコン酸化物のマスク層を用いる超解像度近接場構造の高密度記録媒体
JPH0477968B2 (ja)
JPS5987634A (ja) 情報記録媒体
JPH0373937B2 (ja)
JPH0376237B2 (ja)
JP3156418B2 (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報記録再生方法
JP2002312979A (ja) 光学情報記録媒体
JP3289716B2 (ja) 相変化光ディスク
JPH023119A (ja) 光記録媒体
JPH0114039B2 (ja)
JP2006035863A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法ならびにその記録再生方法
JP2003173573A (ja) 光学情報記録媒体及び光ディスクドライブ
JP2940176B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録再生方法
JP3862205B2 (ja) 光記録媒体
JP2003123318A (ja) 光記録媒体
JPH0376238B2 (ja)
JPS60226037A (ja) 情報記録媒体
JPH0562248A (ja) 2波長使用光デイスク媒体
JPS60109039A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2810092B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPS5940336A (ja) 情報記録媒体