JPS5987506A - 雑音除去装置 - Google Patents

雑音除去装置

Info

Publication number
JPS5987506A
JPS5987506A JP19758082A JP19758082A JPS5987506A JP S5987506 A JPS5987506 A JP S5987506A JP 19758082 A JP19758082 A JP 19758082A JP 19758082 A JP19758082 A JP 19758082A JP S5987506 A JPS5987506 A JP S5987506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
yrk
small
process signal
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19758082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kinoshita
木下 光夫
Setsuo Arita
節男 有田
Hiroshi Kamimura
博 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19758082A priority Critical patent/JPS5987506A/ja
Publication of JPS5987506A publication Critical patent/JPS5987506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、プロセス信号に含まれる雑音を除去する装置
(フィルタ)に係シ、特にプロセス制御用に好適なフィ
ルタに関する。
〔従来技術〕
従来の技術を第1図、第2図、第3図を用いて説明する
。第1図において、1は制御対象のプロセスであシ例え
ば沸騰水型原子炉である。xkは時刻kにおけるプロセ
ス信号であシ、例えば平均出力領域モニタの出力信号で
ある。4はXkに含まれる雑音を除去する装置であり、
例えば1次遅れ低域通過フィルタである。yrkは時刻
kにおけるプロセス信号(中性子束)の設定値である。
3は減算器である。2はフィルタ4の出力ykと設定値
3’rhとの差(yrk−yh)よ多制御対象lへの操
作11ch’に出力する演算器である。一般的には、2
,3.4をまとめて制御装置としている。
さて中性子束信号Xkに含まれる雑音(ノイズ)を除去
する1次遅れ低域通過フィルタ4の離散系の演算式は(
1)式のようになる。
ここで、rはサンプリング周期、Tはフィルタ4の時定
数である。
第2図は、yrkを時刻t、でステップ状に低下させた
場合のXk、ykの時間的変化である。ここでrは0.
1秒、Tは0.2秒とした。xkの不規則な変動成分が
ノイズである。Xkの変動幅が大きいため、t、以前の
定常時においてフィルタ出力ykが変動している。この
ため定常時でも偏差(yh r−Yk)が変動し、演算
器2の出力である操作量Ckが変動する。その結果、プ
ラントに不必要な変動を与えるという問題がある。
第3図は、Tt1.0秒にし7’(場合の特性である。
足′に時におけるykの変動幅は第2図の場合に比べて
小さくなるが、j=以欲の過渡変化時ではykはxkに
対して遅れが大きく、差1yk−Xklが大きくなる。
この結果、Xkが必袂以上にアンダーシュートやオーバ
ーシューヒし、制御装置全体の応答性が低下するという
問題が発生する。またこの場合、演算器2の定数を適切
に選ばないと制御ハンチングが起るという問題がある。
すなわち、理想的なフィルタ出力’Jkは、xkの定常
時には変動幅の小さい一定な値となり、過渡時にはxk
に対して遅れが小さい(差1yk−xhlが小さい)値
となることである。しかし、従来技術ではこれを達成で
きず、時定数Tを小さくすると定常時においてykが変
動し、Tを大きくすると過渡時に差1Yhxklが太き
くなシすぎるという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、プロセス信号Xkの定常時には変動幅
の小さい一定な値を出力し、かつ、xkの過渡時にはX
kとの差が小さい値を出力するフィルタを提供すること
である。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、フィルタの定数を定常時と過渡時で適
宜変更できるようにしたことである。すなわち、例えば
1次遅れ低域通過フィルタの時定数Tを、定常時は大き
くして変動幅の小さい値’Jkを出力し、かつ過渡時は
T’に小さくしてプロセス信号xkとの差が小さい値y
kを出力させるようにしたことである。ここで、定常時
と過渡時の区別は、Xkとその目標値yrkとの差1y
rh  xhlるようにしている。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第4図〜第6図を用いて説明する。
第4図は本発明一実施例の構成を説明する図であシ、第
1図の従来例と異なる点は、時定数固定型の1次遅れ低
域通過フィルタのかわシに、プロセス信号Xkとその目
標値5’rkとの偏差界する手段11、偏差l yrk
  xklと変化率段12、及び時定数Tを変更するこ
とができる時定数可変型1次遅れ低域通過フィルタ13
を設けたことである。第5図は、第4図を補足説明する
図である。11では、プロセス信号Xhとその目標値y
rkとの偏差1 yrk  xkl及びプロセス信号t
xk や変化率1−1が大きければ、制御対象1が過渡t 変化状態であることを意味している。12では、xk 偏差1yrk−xklと変化率1−1よりTtとT2t 全決定し、その低値を時定数Tとして出力する。
ここで偏差1yrh  xklが大きければTt ’K
l”小さxk く、小さければT1を大きくする。変化率1−1t とT2の関係も同様にする。T1とT2のうちの低値を
実際に使う時定数Tとするのは、過渡変化時に遅れが少
ないようにするためである。13は次式を演算しyht
出力する機能がある。
ここで、τはサンプリング周期、Tは12の出力である
時定数Tである。
第6図は、本実施例の特性を示す図である。定常時(時
刻t、以前)ではTが大きくなるためykの変動幅が小
さくなる。これはxkの係数(1−e’″りが小さくな
るためである。一方、過渡時(1,以後)はTが小さく
なり(係数(x−e−yzが大きくなシ)、ykとXk
との差は小さくなる。
本実施例によれば、定常時においてykの変動幅が小さ
く、かつ、過渡時においてykはプロセス信号Xkとの
差が小さくなるので、従来の問題点を解決できるという
効果がある。
本発明の変形例として、定常と過渡の区別に変いる場合
がある。このとき過渡変化時の応答が多少遅くなるが、
単純な構成で従来の問題点を解決できるという効果があ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プロセス信号xkの定常時には変動幅
の小さい値ykを出力し、かつ、Xkの過渡変化時には
xkとの差が小さい値’lhを出力する雑音除去装置を
実現できる。したがって、走間 常時における制御間やポンプ回転数の不必要な変動を防
止できるので、べ゛γリングのような機器の摩耗を低減
できるという効果がある。また、過渡変化時は応答遅れ
を防止できるので、制御装置全体としての応答性が向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法の構成を説明する図、第2図及び第3
図は従来方法における特性を説明する図、第4図は本発
明一実施例の構成を説明する図、第5図は第4図を補足
説明する図、第6図は本発明する手段、12・・・偏差
IYrk xhlと変化率段X813・・・時定数Tを
変更することができる時定第1図 弔2図 峙閂t 第3日 LO 峙r+q’l を 箔40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロセス信号に含まれる雑音を除去する装置におい
    て、プロセス信号Xとプロセス信号の目標値ytとの偏
    差1 )’r −X lまたはプロセス信号て雑音除去
    装置の定数を変更する手段を設けたことを特徴とする雑
    音除去装置。 2、特許請求の範囲第1項においてプロセス信号に含ま
    れる雑音を除去する1次遅れ低域通過フィルタにおいて
    、プロセス信号Xとプロセス信号の目標値yrとの偏差
    1 y、−xl及びプロセス信て前記1次遅れ低域通過
    フィルタの時定数T?変更する手段を設けたことを特徴
    とする雑音除去装置。
JP19758082A 1982-11-12 1982-11-12 雑音除去装置 Pending JPS5987506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758082A JPS5987506A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 雑音除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758082A JPS5987506A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 雑音除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987506A true JPS5987506A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16376853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19758082A Pending JPS5987506A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251902A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Yokogawa Electric Corp 雑音除去装置
JPH0370004A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Toyo Electric Mfg Co Ltd 自動制御方式
JP2008068663A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251902A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Yokogawa Electric Corp 雑音除去装置
JPH0370004A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Toyo Electric Mfg Co Ltd 自動制御方式
JP2008068663A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384690B1 (en) Phase locked loop control via inner and outer feedback control circuits
JPH11249724A (ja) ロボット制御のための経路計画装置及び経路計画方法
JP3804060B2 (ja) フィードバック制御装置
JPS5987506A (ja) 雑音除去装置
JP4648448B2 (ja) Pid調節器を含む閉ループ系のプロセス制御装置
JPS61109104A (ja) Pid調節計
JPH08506950A (ja) 適応指数フィルタの調整方法
JPH0934503A (ja) Pidコントローラの調整法
JP2001290504A (ja) 制御装置
JPH09289798A (ja) 信号検出装置
JP3018767B2 (ja) 水位調整装置
JPS59105102A (ja) プロセス制御装置
JPS6224804B2 (ja)
JP2001296906A (ja) 低次元分割マルチレートディジタルロバスト補償器を備えた制御システムおよびその設計方法
JPS5652591A (en) Speed control method for pump in variable speed operation
JPH08263105A (ja) 反復制御装置
JP2002276527A (ja) 水力発電所調速制御装置と水力発電所の調速制御方法
SU1136033A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JPS5929883B2 (ja) 原子炉プラントの蒸気制御装置
JPS6228804A (ja) 比例積分装置
JPS58208801A (ja) プロセス制御装置
JPS58119004A (ja) バングバング制御方法
JPS5677055A (en) Correcting method of program control in continuous casting method
JPH02249009A (ja) 位置制御装置
JPS55118101A (en) Control unit