JPS5987092A - 復水の処理方法 - Google Patents

復水の処理方法

Info

Publication number
JPS5987092A
JPS5987092A JP57195287A JP19528782A JPS5987092A JP S5987092 A JPS5987092 A JP S5987092A JP 57195287 A JP57195287 A JP 57195287A JP 19528782 A JP19528782 A JP 19528782A JP S5987092 A JPS5987092 A JP S5987092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
permeable membrane
tube sheet
condensate
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57195287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353999B2 (ja
Inventor
Kinji Kinebuchi
杵渕 欽治
Katsumi Okugawa
奥川 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP57195287A priority Critical patent/JPS5987092A/ja
Publication of JPS5987092A publication Critical patent/JPS5987092A/ja
Publication of JPH0353999B2 publication Critical patent/JPH0353999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子力発電所あるいは火力発電所等のボイラ復
水の処理方法に関するものである。
これらの復水中には復水系統の配管1機器が主として鉄
鋼から成るため、必ず鉄を主成分とする腐食生成物など
の懸濁固形分が含ま、れる。当該懸濁固形分は主として
Fe+Oi 、α−Fe、O,)−−F’etO+ 、
’ FeooH等1種々等化種々態のものが含まれ、そ
の形状も様々であシ、また粒子の大きさは0.1μ〜数
10μと幅広い分布を有している。
当該懸濁固形分は蒸気発生器例えば原子炉。
ボイラー、あるいは蒸気タービンに沈着付着し1作業の
妨害ならびに原子力発電所においては放射性物質の増加
を起すので、復水から当該懸濁固形分を極力除去せねば
ならない。
従来から当該懸濁固形分全除去する場合、一般にプレコ
ート濾過が行なわれていた。すなわち素焼筒、カーボン
筒、あるいは金銅、糸を巻きつけた円筒などからなる濾
過エレメントにケイソウ土、セルロース、微粒子状イオ
ン交換樹脂、炭素粉、粉末状の合成繊維かどの濾過助剤
をプレコートシ、当該プレコート層で濾過を行なうもの
である。捷だ最近では前記プレコート濾過の代りに電磁
フィルタも用いられるようになって来ている。
しかしながら復水中に含まれる懸濁固形分は前述したと
おり、0.1μ〜数10μと幅広く分布しており9時と
して大部分が1μ以下の場を有している。またプレコー
ト層が比較的早く目詰シラ起こし、そのため前記濾過助
剤の廃棄物量も増加し、さらに濾過エレメント自体にも
微細な懸濁固形分が目詰シし、そのため沖過エレメント
ヲ時々超音波、化学薬品などで洗浄したシする余分な操
作を必要とし。
かつ当該洗浄で回復しない濾過エレメントは交替せねば
ならない。一方電磁フィルタにおいてはα−FelnI
、 Fe0OHなどの常磁性体の懸濁固形分は除去困難
であり、したがって復水中に常磁性体が多く含まれてい
る場合は採用できないという欠点がある。
本発明は復水中の懸濁固形分を除去するにあたり、従来
の処理方法の欠点を解決することを目的とするもので、
外径0.5〜2閣の中空毛細管からなる透過膜チューブ
を多数本束ねて濾過ニレメン)1形成し、当該濾過エレ
メントでボイラ復水を処理すること?特徴とするもので
ある。
本発明に用いる濾過エレメントは0.001〜0.1μ
の微細孔径を有する透過膜、あるいは分画分子量10 
、000〜100 、000の性能を示す透過11ツヲ
外径0.5〜2wn、内径0.2〜1.5+n+nの中
空毛細管状に形成した透過膜チューブを多数本、たとえ
ば500本以上束ねたものである。
このような濾過ニレメンlr用い、前記透過膜チューブ
の外側あるいは内側からボイラ復水4通水すると、微細
孔によって復水中の懸濁固形分が除去され、また透過膜
の微細孔径全適当なものに選定することにより、0,1
μ程度の微細な懸濁固形分をも確実に除去することがで
きる。
従来のプレコ−1[”適法においては通常。
外径1〜4インチ、長さ1〜2mの円筒状の濾過エレメ
ントが用いられ、当該濾過エレメントの外周面に前述し
た種々の濾過助剤をプレコートし、当該プレコート層で
懸濁固形分を除去するが、このような濾過エレメントの
場合、たとえば外径2インチ、長さL5+nの濾過エレ
メント1本当シの濾過面積は約o、24n?である。一
方本発明で用いる濾過エレメントは前述した透過膜チュ
ーブ全多数本束ねたものであシ、当該束ねた透過膜チュ
ーブのそれぞれが濾過能力を持っているのでその濾過面
積は極めて大きい。たとえば、前述の従来の外径2イン
チ、長さ1.5 mの濾過エレメントと同じ容積内に外
径1.4ran、長さ1.5mの透過膜チューブを約8
00本束ねることが可能であり。
この本発明の濾過エレメント1本当りの濾過面積は約5
.3−である。このように本発明の濾過エレメントと従
来の濾過エレメントの濾過面積を比較すると、前者は後
者の約22倍もあるので9本発明の濾過エレメントはと
のp適時間を大幅に長くすることができる。
たとえば前述の従来の外径2インチ、長さ1.5mの濾
過エレメントは通常当該p過エレメント1本あたシ約2
T/Hの復水を通水するが、復水中に約30ppbの懸
濁固形分が含まれている場合、15日前後で圧力損失が
規定値に達し、プレコート層を剥離して新らたなプレコ
ート層を形成せねばならない。
一方本発明の濾過エレメントにおいては。
同一条件で比較した場合、そのp適時間を約30日以上
とすることができる。また本発明+7) 7F 過エレ
メントは、透過膜チューブの表面に懸濁固形分が付着し
圧力損失が増加した場合、復水の通水方向とは逆向きに
洗浄水を通水することにより、容易に膜表面から懸濁固
形分を洗浄剥離することができ、この洗浄後ふたたび通
水を続行することができる。本発明の濾過エレメントに
使用する透過膜チューブの外径全0.5〜2泪に限定し
たのは以下のると、一定容積内に東ねる当該チューブの
本数を増加することができ、それにより濾過面積を大と
することができるという利点がある反面、内径が細くな
シすぎ、そこを通過する流体の圧力損失が大となって好
ましくなく。
また当該チューブの外径’fc2mm以上とするとそれ
程多数本の当該チューブを束ねることができなくなり、
濾過面積を大きくすることができなくなり好ましくない
したがって当該チューブの外径全0.5〜2胴とするこ
とが望ましく、好ましくil″i0.8〜1.2聴のも
の全使用するとよい。寸だ微細孔径が0.001μ以下
や1分画分子量が10 、000以下の透過膜を用いる
と初期圧力損失が大きすぎて実用的でなく、また微細孔
径がO、l lt以上や分画分子量が100 、000
以上の透過膜では微細な懸濁固形分がリークしやすいの
で好ましくない。したがって0.001〜0.1μの微
細孔径を有するか、あるいは分画分子量が10 、00
0〜100,000の性能を有する。いわゆる超濾過膜
を用いることが好ましい。
以上説明したように本発明の復水の処理方法は、従来の
プレコートr過方法と比較して単位容積当シの濾過エレ
メントの濾過時間を相当延長させることができるが9本
発明の濾過エレメントの外周面に適当な濾過助剤をプレ
コートすることにより、さらに濾過時間を延長させるこ
とができる。但しこの場合、従来の濾過エレメントに用
いるプレコート層より粗くプレコートする必要がある。
すなわち従来の濾過エレメントに用いると同じプレコー
ト層を形成すると、透過膜の表面が閉塞するより先に当
該プレコート層が閉塞し、むしろ濾過時間が短かくなる
という現象が生ずる。
この粗いプレコート層を形成するには、たとえば濾過助
剤として微粒子状陽イオン交換樹脂と微粒子状陰イオン
交換樹脂を用いる場合は以下のようにする。
従来ノブレコード濾過においては濾過エレメントに両イ
オン交換樹脂をプレコートする場合1両イオン交換樹脂
が相互に吸着し合い。
その容積が増大する。いわゆるクランピング現象を利用
し、このクランピング現象による容積の増大を適当な高
分子電解質全添加することによシ調節しており1通常V
/Vo (微粒子状両イオン交換樹脂の5チスラリーの
一定量をシリンダーに採取し、15分間放置したときの
水中で沈降する微粒子状両イオン交換樹脂の沈降容積を
示すもので、たとえばV/V。
が50%という数値は1tのスラリー全15分間放置し
た時、その沈降容積が500 meであるということを
示す。)を50%前後としているが2本発明の場合はと
のV/Vof80%前分子電解質の添加量を減少させる
だけでよくより、プレコート層の粗らさを従来のプレコ
ート層よりも約1.6倍程度粗らくすることができ、こ
れにより、比較的粒径の大きい懸濁固形分を当該プレコ
ート層で選択的に除去し。
また比較的粒径の小さい懸濁固形分をプレコート層の下
部の透過膜チューブからなる濾過エレメントで除去する
ことができ、プレコート層と透過膜チーブの両者で懸濁
固形分を除去できるので、濾過時間をさらに延長するこ
とができる。
本発明に用いるプレコート層としては微粒子状陽、陰イ
オン交換樹脂の他にイオン交換繊維、ポリアクリルニト
リル繊維など、あるいは微粒子状陽、陰イオン交換樹脂
とイオン交換繊維、ポリアクリルニトリル繊維などを混
合したものも用いることができ、要は多数本の透過膜チ
ューブからなる濾過エレメントの外周に、従来のプレコ
ート層より粗いプレコート層を形成すればよい。
以下に本発明の実施態様を図面に従って説明する。
第1図は本発明に用いる濾過エレメント5の一部切欠外
観図であって、外径0.5〜2喘の中突毛細管からなる
透過膜チューブ1を多数本束ね9両端を集合キャップ2
およびコネクタ3によって固定し、また透過膜チューブ
lの集合体の外表面を、穴あきプレートあるイ・′ いは金網などの補強材4キ被覆したものである。なおコ
ネクタ3はその内側にネジが切ってあって、後述するチ
ューブシートノズルツに螺合できるようにしである。ま
た当該濾過エレメント5は第1図の点線で示したごとく
復水を各透過膜チューブlの外側から通水して濾過水を
コネクタ3の内側で集合する場合と、領水をコネクタ3
の内側ケ介して各透過膜チューブlの内側から通水して
、濾過水を各透過膜の外側から取り出す場合の両者に適
用できるが、通常は前方の通水方向とする。
第2図は本発明に用いる濾過エレメントに装着した濾過
塔の縦断面図でをって、濾過塔6内に多数のチューブシ
ートノズルフを有するチューブシート8を付設し、当該
チューブシート8の下側にチューブシートノズル+7ヲ
介して濾過エレメント5を多数本装着する。
なお9は多数の穴を有するディストピユータであって、
復水を当該ディストリビュータ9から送給し1点線で示
したごとく復水を各濾過エレメント5で濾過し、濾過水
を各チューブシートノズルツで集水し、チューブシート
8の上部から濾過塔6の外部に取り出すものである。
第3図は本発明のフローを示す説明図であり、復水を濾
過する場合は弁10と弁11を開けて、復水を流入管1
2から濾過塔6の下部に流入し、各濾過エレメント5に
よって濾過し濾過水を流出管13から取り出す。このよ
うな濾過の続行により復水中の懸濁固形物は各濾過エレ
メント5の外面、詳しくは各透過膜チューブ1の外周面
で濾過され、その結果、圧力損失が増加していく。当該
圧カ撰失が規定の値に達したら、弁10.lli閉じて
復水の通水を中断し、弁14.15を開けて、空気貯槽
16から、空気流人管17ヲ介して沖過塔6の上部から
圧縮空気を流入する。当該圧縮空気の流入によりチュー
ブシート8の上部にある濾過水が各濾過エレメント5に
逆流し、各透過膜チューブ1の内側から外側へと濾過水
が逆流することにより、各透過膜チューブlの外側に付
着していた懸濁固形分が剥離し。
懸濁固形分の濃縮液が逆洗水流出管18より得られる。
また濾過塔6内の水面が低下するにつれて、圧縮空気そ
のものが各透過膜チューブ1の内側から外側へ勢いよく
流れるので。
各透過膜チューブ1の外側に刺着した懸濁固形分をより
確実に除去できる。なおこのような逆洗を行なった後、
圧縮空気の流入は続行して、さらに弁19を開口して逆
洗水流入管20から逆洗水金流入し、空気と水によシ逆
洗すると残留する懸濁固形分をよシ確実に除去すること
ができる。
このような逆洗を終了した後、再び通水を行なうが、こ
の場合は弁10および弁21全開口し、他の弁を閉じ、
流入管12から!!75過塔6内に復水を流入し、濾過
塔6内の空気を空気抜き管22から放出した後、弁21
’(5閉じて弁11’z開口し、前述の濾過を行なう。
以上説明したフローは濾過エレメント5で直接復水を濾
過する場合であるが、濾過エレメント5の外周面に濾過
助剤のプレコート層を形成する場合は以下のようにする
。すなわち濾過塔6内を満水した後、ブレコートタンク
23に適当な濾過助剤を加え、攪拌機24を駆動して濾
過助剤を分散させ、弁25.26を開口し、他の弁を全
て閉じ、プレコートポンプ27を駆動して濾過助剤のス
ラリーヲ循環管28および28′ケ介して循環し、濾過
助剤−tp濾過エレメント5外周面に適当な厚さにプレ
コートする。
このようなプレコート層行なった後に通水を行なうが、
この場合は弁25.26’j(閉じ。
弁10.ll’i開口して、復水を流入管12から流入
するもので、前述したプレコートを形成しない場合と同
様である。捷た規定の圧力損失が増加した場合の逆洗方
法も前述した方法と全く同様である。
以上説明したように本発明は細い透過膜チューブを多数
本束ねた濾過ニレメントラ用いるので、その濾過面積を
犬とすることができ。
かつ透過膜の微細孔も極めて小さいので、単位容積当り
のE適時間を大幅に増加せしめることができるとともに
、微細な懸濁固形分も確実に除去することができる。寸
た本発明に用いる濾過エレメントは濾過助剤をプレコー
トしなくとも復水kP遇することができるので逆洗廃液
中の廃プレコート剤に起因する廃棄固形物のti低減す
ることができる。
さらに当該濾過エレメントの外周面に比較的わ1いプレ
コート層を形成することにより。
濾過エレメントのp適時間をさらに延長せしめることが
でき、また濾過時間が延長するので、廃グレート剤が排
出されるとしても単位p過水当りの廃棄固形物量は従来
のプレコート?過と比較して極めて小さい。
以下に本発明の効果をより明確にするために実施例を説
明する。
実施例 分画分子量13,000.厚さ0.3調の超濾過膜を外
径1.4胴、内径0.8mm、長さ1.5mのチューブ
にしたものを、直径2インチ、長さ1・57y+の容積
内に800本束ね、第1図に示したような濾過エレメン
トを形成した。当該811〜3μが24係、3μ〜0.
4μが19%。
04以下が23%の粒度分布を示す。30〜40ppb
の懸濁鉄を含む復水を小型濾過塔の下方部から2.3T
/Hで通水し、各超p過膜チューブの外側から内側に通
過させ、濾過水をチニブシートの上部を介して採取した
。その結果、平均懸濁鉄@: o 、 5 p p b
の濾過水が得られ。
1だ圧力損失が185製になるまでに約30日間処理で
きた。
また、同じ濾過エレメント’&用い、当該濾過エレメン
トの外周面に、微粒子状陽イオン交換樹脂、微粒子状陰
イオン交換樹脂=3:lに混合したプレコート剤f O
、’7 Kg/m”になるようにプレコートしくなお、
プレコートするにあたシ、高分子電解質の添加量全調節
してV/Vo=BO%とした。)、当該プレコートした
濾過エレメントに同じ復水を同じ流量で通水したところ
、平均懸濁鉄量0.5ppbの濾過水が得られ、また圧
力損失が1.5kMになるまテニ約39日間処理できた
以上の通水結果における圧力損失の」−昇を第4図に示
した。なお曲線−1はプレニ−1・剤を用いないもので
あり1曲線−2はプレコート剤を用いたものである。
一方比較のために従来の濾過方法として直径2インチ、
長さ1.5mの単一の公知の濾過エレメントに本発明で
用いたと同じ微粒子状イオン交換樹脂(微粒子状陽イオ
ン交換樹脂:微粒子状陰イオン交換樹脂−3:1)21
.0にり/7♂になるようにグレコートシ(なお。
プレコートするにあたシ高分子電解質の添加量全調節し
てv / Vo = 55%とした。)、当該プレコー
トした濾過エレメントに本発明に用いたと同じ復水全回
じ流量で通水した。その結果、濾過水の平均懸濁鉄量は
5 ppbであり。
捷た約1′7日間の通水で圧力損失が15暫となった。
なおリークした5 ppbの懸濁鉄の粒度分布を調べた
ところ、8μ以上がθ%、B〜3μが10チ、3〜0.
4μが15係、0.4μ以下が′75%であった。第4
図における曲線−3は当該比較例における圧力損失の上
昇を示したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はいずれも本発明の実施態様を示し、第
1図は本発明に用いる濾過エレメントの一部切欠外観図
であり、第2図は本発明に用いるp過エレメントヲ装着
した濾過塔の縦断面図であり、第3図は本発明のフロー
ラ示す説明図である。また第4図は実施例における差圧
の上昇を示したグラフで、縦軸に圧力損失、横軸に運転
日数を示す。 1 ・・・・・透過膜チューブ  2   集合キャッ
プ3 ・・・・・・コネクタ      4 ・・補強
材5 ・・・・・濾過エレメント   6 ・・・濾過
塔、ト γ ・・・・・・チューブシートノズル 8 ・・・・
 チューフシース9 ・・・・・・ディストリビュータ
  10 、11  ・・  弁12  ・・・・・流
入管      13  ・・・・・流出管14 、1
5 ・・・・ 弁     16  ・・・・空気貯槽
17・・・・・・空気流入管    18・・・・・逆
洗水流出管19  ・・・・・ 弁       20
 ・・・・・・逆洗水流入管21・・・・・ 弁   
    22・・・・柴気抜き管23・・・・・プレコ
ートタンク 24曲借拌機25 、26  ・・・・・
・ 弁      2’7 ・・ ・プレコートポンプ
28・・・・循環管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外径0.5〜2間の中壁毛細管からなる透過膜チ
    ューブを多数本束ねてp過エレメント全形成し、当該濾
    過エレメントでボイラ復水を処理すること全特徴とする
    復水の処理方法。
  2. (2)濾過エレメントの外周面に濾過助剤のプレコート
    層を形成し、ボイラ復水をプレコート層を介して濾過エ
    レメントで処理する特許請求の範囲第1項記載の復水の
    処理方法
JP57195287A 1982-11-09 1982-11-09 復水の処理方法 Granted JPS5987092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195287A JPS5987092A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 復水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195287A JPS5987092A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 復水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987092A true JPS5987092A (ja) 1984-05-19
JPH0353999B2 JPH0353999B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=16338642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195287A Granted JPS5987092A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 復水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987092A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061089A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Jgc Corp 復水の浄化方法
JPS63190606A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd 中空糸膜モジユ−ル
US5126052A (en) * 1991-02-07 1992-06-30 The Graver Company Condensate polishing system incorporating a membrane filter
WO2002044091A3 (en) * 2000-12-01 2002-08-15 Kiwa Nv A method for the purification of water by means of filtration using a micro or ultra filtration membrane
JP2011161336A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Japan Organo Co Ltd ろ過脱塩装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986800A (ja) * 1972-12-22 1974-08-20

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108882A (en) * 1977-03-04 1978-09-22 Kuraray Co Ltd Back washing method for hollow filament membrane
JPS5711917Y2 (ja) * 1978-05-17 1982-03-09
JPS5820319B2 (ja) * 1978-11-27 1983-04-22 株式会社クラレ 水の処理方法
JPS56163709A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd Ultrafiltration device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986800A (ja) * 1972-12-22 1974-08-20

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061089A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Jgc Corp 復水の浄化方法
JPS6159794B2 (ja) * 1983-09-14 1986-12-18 Nitsuki Kk
JPS63190606A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd 中空糸膜モジユ−ル
US5126052A (en) * 1991-02-07 1992-06-30 The Graver Company Condensate polishing system incorporating a membrane filter
WO2002044091A3 (en) * 2000-12-01 2002-08-15 Kiwa Nv A method for the purification of water by means of filtration using a micro or ultra filtration membrane
NL1016771C2 (nl) * 2000-12-01 2002-09-05 Kiwa Nv Werkwijze voor het zuiveren van water door middel van filtratie met een micro- of ultrafiltratiemembraan.
JP2011161336A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Japan Organo Co Ltd ろ過脱塩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353999B2 (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529431B2 (ja) 液体流から帯電した粒子を分離するための改良されたフィルタおよび方法
JP5425079B2 (ja) 複合型ろ過脱塩装置
CA1071776A (en) Process for removal of undissolved impurities from ion exchange resin
JPH0462770B2 (ja)
US3384240A (en) Activated charcoal filter assembly having backwash means
US3695433A (en) A method of filtering a mixture of liquid and fibrous solid contaminants
JPS5987092A (ja) 復水の処理方法
JPH1028847A (ja) 複合型濾過脱塩装置
US3213016A (en) Ion exchange process
JPS5820236A (ja) 微粒子状イオン交換樹脂とイオン交換繊維とを用いた二重濾過膜層による水容液の処理方法
JPS59228902A (ja) 透過膜チユ−ブによる濾過方法
JPH1199307A (ja) プリーツ型フィルタ
JPH08206656A (ja) 膜濾過装置の洗浄排水処理装置
JPS60206405A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPS63274405A (ja) 中空糸膜濾過装置の逆洗水処理方法
JP2519319B2 (ja) ろ過装置
JPS59199005A (ja) 透過膜チユ−ブの洗浄方法
JPH038330Y2 (ja)
JPS62197106A (ja) 中空糸モジユ−ルを用いる濾過塔
JPS60142295A (ja) 濾過装置
JPH0747242A (ja) 非助剤型フィルタ
JP2877845B2 (ja) 液体処理塔
JPS6283003A (ja) 濾過脱塩装置
JP3767765B2 (ja) 復水処理方法及び復水処理装置
JPH02265627A (ja) ろ過装置