JPS598639Y2 - ボタン留め装置 - Google Patents

ボタン留め装置

Info

Publication number
JPS598639Y2
JPS598639Y2 JP1977168218U JP16821877U JPS598639Y2 JP S598639 Y2 JPS598639 Y2 JP S598639Y2 JP 1977168218 U JP1977168218 U JP 1977168218U JP 16821877 U JP16821877 U JP 16821877U JP S598639 Y2 JPS598639 Y2 JP S598639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
latching
restraining
cushion
tethering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977168218U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392403U (ja
Inventor
ピ−タ−・デイビツド・ベンマツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5392403U publication Critical patent/JPS5392403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598639Y2 publication Critical patent/JPS598639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G7/00Making upholstery
    • B68G7/08Quilting; Elements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はボタン留め装置に関するものである。
ボタン留めに関する技術分野では、第1のボタンに必ず
拘束用のより糸を設け、このより糸を第2のボタンある
いは類似の拘束手段に連結し、ボタン留めするクッショ
ン状の物、すなわち物品が上記拘束用より糸の長さの大
小によってボタン留め、あるいは深くボタン留めされる
点はよく理解されている。
この作業は通常縫針を用いて実施される。
しかしながら改良されたボタン留め方法を利用すること
ができ、これらの方法はボタン留めガン(gan)を使
用するものである。
このガンについては、私の英国特許出願第56396/
72 、56795/73に記載されている。
ボタン留め用ガンを使用しても、なお、上記拘束手段に
拘束用のより糸あるいはループを取付けることを必要と
し、そしてこの工程がこのボタン留め作業に消費される
時間を不経済なものとしているのである。
本考案の目的は、上記拘束手段の取付け方が迅速にしか
も効率的に実施されるボタン留め装置を提供することに
ある。
この目的によって、本考案は、ボタンと、ボタン留めす
る物品に工合よく突き通るように作られ、そして上記ボ
タンあるいはその一部に保持されるようになっている掛
止部を設けた部材と、この掛止部を付けた部材のその掛
止部を設けた端部を受止めるための拘束手段と、上記掛
止部を設けた部材のその掛止端が上記拘束手段あるいは
その一部分に侵入する時、この掛止部を設けた部材を介
してこの拘束手段とボタンとを巻きをゆるめてこれらを
つなぎ留めするコイル状のつなぎ留め手段とから或るボ
タン留め装置を提供するものである。
したがって、また、本考案は、ボタン留めする一方法に
おいて、ボタン内のつなぎ留め用手段がボタンによって
保持される掛止部を設けた部材に取付けられている。
あるいは、取付けられるようになっており、この掛止部
を設けた部材がボタン留めされるクッション状の物の様
な物品を突き通し、そして拘束手段あるいはその一部と
係合するように使用され、その結果、係合が終ると、戻
りばね力が上記物品内に発生してボタン留めされるのを
ゆるめ、そしてコイル状のつなぎ留め手段の巻きを上記
ボタンおよび(あるいは)上記拘束手段内からゆるめて
、ボタン留めを実施するものでボタンがクッション状物
を突き通すための着脱自在の掛止部を設けた部材をもち
、このボタンからはずれる時ボタンを上記クッション状
物につなぎ留め装置が提供される。
なるべくなら、該拘束手段が第2のボタン、あるいはあ
るボタンの底部をなし、該掛止部を設けた部材が、第1
のボタン中空空隙内のなるべくなら全ナイロン製のより
糸、織布あるいはより糸からなる引き具(harnes
s)のようなつなぎ留め手段における太いひも(car
d)を保持するのに適している針であるのが好ましい。
上記の用語コイル状のというのは、もつらせるのを防止
する様に集める、すなわち、組合せる意味に使用してい
る。
本考案は、添附図面に示す実施例についての以下の説明
によって更に容易に理解される。
さて、第1図を参照しながら述べると、全体を番号10
で示す中空のボタンが上部11と底部12を有していて
中空の空間部13を取囲んでいる。
この底部12は中空の空間部13を閉塞している。
この底部12は掛止部をもつ掛止部材15を着脱自在に
保持し、これを拘束するようになっている中央孔14を
備えている。
この掛止部をもつ部材15は、尖端15 aと、突出部
すなわち掛止部15 bと、尖端15 aから離れた位
置に、図示してないが、所望なら針のめどをもたせるこ
ともでき、上記掛止部をもつ部材15と一体とすること
もできるナイロンまたは同様な材料からなるより糸16
の形態をなすコイル状のつなぎ留め手段が取付けられて
いる端部とを有している。
このより糸16は、番号16のところで結び目が作られ
ており、ボタン留めされるべきクッション状の物のよう
な物品の深さ、およびゆるくか深く強くか上記物品に所
望されるボタン留めの形式によって、上記ボタン10の
中空の空間部13内に、都合のよい任意の長さにコイル
状に巻かれている。
さて、第2図に関連して述べると、ボタン10はボタン
を留めるべきクッション状の物のような物品内に押込ま
れ、これを突き通すように使用され、掛止部をもつ部材
15の尖端15 aがこのクッション状物17を突き通
す。
この掛止部をもつ部材15の突出部15bは、全体を番
号20で示す補足し合う相手ボタンの形態をなす拘束手
段の底盤すなわち底部19内に設けられたばね挾み作用
(snapaction)をなす円形クリップ18と係
合する。
ここにおいて、この掛止部をもつ部材15は、クッショ
ン状物がその仕上り寸法d1、すなわち、上記より糸1
6の形態をなす巻きの解かれたつなぎ留め手段の長さに
よって決定される寸法を取るので、このクッション状物
の内部から生じる戻りばね力によって孔部14から離脱
される。
上記番号16 aにおける結び目はこの孔部14を通り
抜けることができないので、クッション状物17がここ
において該かかり部をもつ部材15とより糸16によっ
てつなぎ留めされる2個のボタン10と20によってボ
タン留めされる。
図に示すように、この掛止部をもつ部材15は、これと
ナイロンまたは類似の材料から作られている該より糸と
相互に一体となっている。
上述したように、該ボタン10は、上記針すなわち掛止
部をもつ掛止部材15を受入れてこれを保持する孔部1
4を有する底盤12を構或している。
この掛止部をもつ掛止部材15はこの孔部14内にプレ
ス嵌めされる。
底盤12はばね端縁21をもってボタンの上部11を受
止めるようになっており、ボタンが(図に示す)適所に
ある時、底盤12に十分に強固に固定されていて、この
掛止部をもつ部材15がボタン留めされるべきクッショ
ン状物あるいは同様な物品を突き通す時、この掛止部材
15がボタンに接触することができるようになっている
さて、第3図に関連して述べると、ボタン留めする装置
は第1図に示すボタン10から戒り、針15はこのボタ
ンと一体になっており、ボタン留めされるべき物品を貫
通した後、全体を番号20で示している補足し合う相手
のボタンと噛み合うように装備されている。
この掛止部材15は、ボタン20の底盤すなわち底部2
4のリム23によって保持されるカラーの形態をなして
いる拘束手段22内に侵入する。
このカラー22には、番号26のところに紀び目をもつ
より糸の形態をなすコイル状のつなぎ留め手段25が備
えられている。
上記針がカラー22に侵入すると、カラーによって拘束
され、そして、カラー22は底盤24から自由になり得
るので、第2図に示すボタン留めと同じ態様でボタン留
めが実施されることは明白である。
第1図ないし第3図に示すような着脱自在の針すなわち
かかり部をもつ部材とより糸をもつボタンは、第3図に
おける番号20で示すボタンのような、補足し合う相手
となるボタンとともに使用して有利さを持つことができ
る点は明白である。
この方法において、長いつなぎ留め手段は、ボタン留め
される物品が異常に深い場合、距離d1(第2図)に長
い長さを与えるべく2個のより糸16と25(あるいは
より糸16と引き具28)を組合せることによって得る
ことができる。
ボタンの形状そのものは、コイル状のつなぎ留め手段を
保持するのに十分な容積をその内部に有しさえすれば、
重要なことではない。
一般に言って、該ボタンは平面円形で断面でドーム状を
なしているが、平面で楕円形、短形、あるいは多角形と
なんでもよい。
また、どのような適当な被覆材で被覆することも可能で
あることも明白である。
本拘束手段は全体としてはボタンあるいはボタン底部で
あるが、該針部が拡大された突出部15b(第1図)を
備えている以上、本質的にはこの針すなわち掛止部もつ
部材であるとすべきである。
別の方法として、該針部にその端部に捕鯨用のもつに使
用されているのと同様な、すなわち、ボタン留めされる
クッション状物すなわち物品を突き通す間は閉じた状態
に保持されており、貫通したら拡開して拘束手段として
働らくような掛止部を備えることもできる。
第1.2.3図に示すボタン、および(あるいは)これ
らの拘束手段は、ボタン留めする位置に設けたマガジン
、あるいは、私の英国特許出願第56396/72およ
び第56795/73に記載されている、マガジン供給
ボタン留めガンから容易に供給されるように一線状をな
して一体に結合させることができる。
本考案は、以上説明したように、 ■ 一対のボタンと、 ■ 物品を突き通すのに適した掛止部材と、■ 前記掛
止部材を受け入れてこれを掛止させる拘束手段と、 ■ コイル状のつなぎ留め手段を備え、且つ、■ 前記
掛止部材と拘束手段のいずれが一方が前記一対のボタン
の一方に着脱可能に設けられ、■ 前記掛止部材と拘束
手段の他方が前記一対のボタンの他方に設けられ、 ノ■ 前記つなぎ留め手段が前記一方のボタン内に出入
可能に収容され、 ■ 前記つなぎ留め手段の一端部側が前記一方のボタン
に掛止可能に設けられ、 ■ 前記一方のボタンに着脱可能に保持された掛「止部
材と拘束手段の一方が前記つなぎ留め手段の他端部に保
持されている。
構戊としたので、以下の効果を有する。
■ ■2■の構或により、不使用時には、一方のボタン
に着脱可能に保持された掛止部材と拘束手段のいずれか
一方をこの保持された状態にすると共に、つなぎ留め手
段を一方のボタン内に収容させることができるので、こ
の一方のボタンを複数個一つの容器内等に収容保管した
場合でも、各ボタンのつなぎ留め手段が他のボタンのつ
なぎ留め手段に絡みついて、このボタンの使用時にこの
絡みついた状態をほどく作業をするようなことが全く生
じないものである。
@ しかも、■,■,■,■の構戊をすることにより、
使用時には、一方のボタンに着脱可能に保持された掛止
部材と拘束手段のいずれか一方を一方のボタンから外す
と共に、つなぎ留め手段を一方のボタン内から引き出す
ことにより、一対のボタン留め間隔を大きくできるので
、突き通すのに適した掛止部材の長さを、クッションの
厚さに関係なくクッションを突き通すのに必要な短い長
さとすることができる。
すなわち、掛止部材の長さをクッションの厚さに関係な
く常に一定の短い長さとすることができる。
この結果、ボタンの不使用時には、掛止部材のボタンか
ら突出する長さを、クッションの厚さに関係なく常に一
定の短い長さとできるので、その取り扱いが容易である
0 その上、掛止部材のボタンの収容量は、掛止部材の
長さによって影響を受ける。
すなわち掛止部材の長さが長くなるほど嵩張ることにな
るので、掛止部材付のボタンの収容量は同じ容器に収容
するのであれば掛止部材が長いほど少くなるが、本考案
によれば@の如くクッションの厚さに関係なく掛止部材
の長さを一定の短い長さとできるので、本考案の掛止部
材付のボタンの収容量は長い掛止部材付のボタンの収容
量よりも多くできる。
O ■〜0の結果、本考案装置によれば、ボタンが嵩張
らず保管が容易であり、取付作業を容易に実施でき、し
かも、確実な取り付けができる。
■ 更に、■の構或において、ボタンへのつなぎ留め手
段の掛止をつなぎ留め手段に設けた結び目により行なう
ようにした場合にはつなぎ留め手段のボタンへの掛止位
置をクッションの厚さに応じて予め無段階に調節できる
ので、ボタン止め後のクッションの保持状態を最適な状
態とすることができる。
すなわち、つなぎ留め手段が長すぎたり短かすぎたりす
るようなことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、着脱自在の掛止部を設けた部材すなわち針を
備えたボタンの縦断側面図、第2図は、第1図のボタン
がクッション状の物を突き通して第2のボタンの形態を
なす拘束部材に噛み合った、すなわち係合した状態を示
している縦断側面図、第3図は、第1のボタンが一体の
掛止部の付した部材すなわち針を有していて、噛み合う
相手の第2のボタンがこれにつなぎ留めされる着脱自在
の拘束部材を備えているボタン留め装置の縦断側面図で
゛ある。 10.20・・・・・・ボタン、15・・・・・・掛止
部材、156・・・・・・掛止部、16.25・・・・
・・つなぎ留め手段、17・・・・・・クッション状物
品、22・・・・・・拘束手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対のボタンと、物品を突き通すのに適した掛止部材と
    、前記掛止部材を受け入れてこれを掛止させる拘束手段
    と、コイル状のつなぎ留め手段を備え、且つ、前記掛止
    部材と拘束手段のいずれか一方が前記一対のボタンの一
    方に着脱可能に保持され、前記掛止部材と拘束手段の他
    方が前記一対のボタンの他方に設けられ、前記つなぎ留
    め手段が前記一方のボタン内に出入可能に収容され、前
    記つなぎ留め手段の一端部側が前記一方のボタンに掛止
    可能に設けられ、前記一方のボタンに着脱可能に保持さ
    れた掛止部材と拘束手段の一方が前記つなぎ留め手段の
    他端部に保持されていて、前記拘束手段と掛止手段の結
    合によりボタンを留めるべき物品を挾んで一対のボタン
    を連結するようにしたことを特徴とするボタン留め装置
JP1977168218U 1973-01-09 1977-12-14 ボタン留め装置 Expired JPS598639Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB000001187/73 1973-01-09
GB118773*[A GB1447767A (en) 1973-01-09 1973-01-09 Buttoning means and a buttoning method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392403U JPS5392403U (ja) 1978-07-28
JPS598639Y2 true JPS598639Y2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=9717688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49005865A Pending JPS5025343A (ja) 1973-01-09 1974-01-09
JP1977168218U Expired JPS598639Y2 (ja) 1973-01-09 1977-12-14 ボタン留め装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49005865A Pending JPS5025343A (ja) 1973-01-09 1974-01-09

Country Status (18)

Country Link
JP (2) JPS5025343A (ja)
AT (1) AT325943B (ja)
AU (1) AU477161B2 (ja)
BE (1) BE809270A (ja)
CA (1) CA984582A (ja)
CH (1) CH569435A5 (ja)
DE (1) DE2400579C2 (ja)
DK (1) DK134629B (ja)
ES (2) ES422353A1 (ja)
FI (1) FI59325C (ja)
FR (1) FR2322825A1 (ja)
GB (1) GB1447767A (ja)
IL (1) IL43933A (ja)
IT (1) IT1002434B (ja)
NL (1) NL172846C (ja)
SE (1) SE377034B (ja)
SU (1) SU784735A3 (ja)
ZA (1) ZA739516B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061295B2 (ja) * 1984-10-13 1994-01-05 日照技研株式会社 光投射装置
JPH035359Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-02-12
JP2604471B2 (ja) * 1989-06-29 1997-04-30 大日本スクリーン製造 株式会社 照明用光学系
GB2322788A (en) * 1997-03-08 1998-09-09 Steven Howitt Beardall Two-part button

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475865U (ja) * 1971-02-09 1972-09-19

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE525170C (de) * 1931-05-21 Ernst Jueg Vorrichtung zum Abheften von Matratzen und Moebelpolstern aller Art
CH60764A (fr) * 1913-02-10 1913-08-16 Jacques Huguenin Bouton avec dispositif pour sa fixation à un vêtement, chaussure etc.
DE486269C (de) * 1926-03-18 1929-11-15 Paul Hahn Elastisches Zuganschluss- oder Schliessmittel fuer Bekleidungsgegenstaende, insbesondere Schuhe, aus einstraengigem Gummiband und verknoteten Abschlussknoepfen
US3608157A (en) * 1968-05-17 1971-09-28 Otto Paul Molt Device for button tufting cushions for chairs and mattresses

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475865U (ja) * 1971-02-09 1972-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
DE2400579A1 (de) 1974-07-11
SE377034B (ja) 1975-06-23
AU6428874A (en) 1975-07-10
AT325943B (de) 1975-11-10
GB1447767A (en) 1976-09-02
NL172846C (nl) 1983-11-01
AU477161B2 (en) 1976-10-14
CA984582A (en) 1976-03-02
IT1002434B (it) 1976-05-20
BE809270A (fr) 1974-04-16
ZA739516B (en) 1974-11-27
JPS5392403U (ja) 1978-07-28
CH569435A5 (ja) 1975-11-28
ES218798U (es) 1976-09-01
DK134629B (da) 1976-12-13
ES422353A1 (es) 1976-07-01
IL43933A (en) 1975-11-25
ES218798Y (es) 1977-01-16
JPS5025343A (ja) 1975-03-18
ATA9774A (de) 1975-01-15
SU784735A3 (ru) 1980-11-30
NL7400081A (ja) 1974-07-11
DK134629C (ja) 1977-05-16
FR2322825A1 (fr) 1977-04-01
FI59325B (fi) 1981-04-30
DE2400579C2 (de) 1983-01-13
FI59325C (fi) 1981-08-10
FR2322825B1 (ja) 1982-02-26
IL43933A0 (en) 1974-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2734299A (en) Igudolph
US4819366A (en) Lead-headed jig
JP3946739B2 (ja) 釣針保管用ケース構造
US4535562A (en) Device for attaching a hooked item for catching fish or the like to a line with a knot therein
US20180185690A1 (en) Portable training rig
US7419195B1 (en) Knot tying tool
US3398477A (en) Fishhook live bait harness
JPS598639Y2 (ja) ボタン留め装置
US20100325939A1 (en) Non-releasable Line Fastening Device
US4294031A (en) Hook-strand connecting
US11582959B2 (en) Live bait zip tie
US7401450B2 (en) Infusion bags, especially for tea, and a method of closing an infusion bag with a string
US3104487A (en) Fishing sinker
US4229901A (en) Fishing hook with encircling holder for live bait
US20220095599A1 (en) Easy-tie fishing hook
US3138840A (en) Fish hook attaching device
US4021889A (en) Buttoning means and a buttoning method
KR101887511B1 (ko) 낚싯바늘 보관홀더가 구비된 릴
US5189762A (en) Removable threadless button apparatus
US3942224A (en) Buttoning means
US3377737A (en) Combination lure carrier and leader dispenser
US3149433A (en) Decoy anchors
US5611169A (en) Longline snap
US4841666A (en) Releasable fish hook
US3154878A (en) Deep water fishing bobber