JPS5985888A - 選択めつき方法 - Google Patents

選択めつき方法

Info

Publication number
JPS5985888A
JPS5985888A JP58186678A JP18667883A JPS5985888A JP S5985888 A JPS5985888 A JP S5985888A JP 58186678 A JP58186678 A JP 58186678A JP 18667883 A JP18667883 A JP 18667883A JP S5985888 A JPS5985888 A JP S5985888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
mask
selective
plating method
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58186678A
Other languages
English (en)
Inventor
マイクル・ア−サ−・リチヤ−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU JII OOUEN Ltd
Original Assignee
ESU JII OOUEN Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU JII OOUEN Ltd filed Critical ESU JII OOUEN Ltd
Publication of JPS5985888A publication Critical patent/JPS5985888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/046Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、選択めっき方法、特に、金その他の電若め
つき金属または合金により部材の一部を部分的にめっき
する方法の改良に関するものである。
部材の一部をけ金属などの金属でめっきする場合、当該
部分以外の不必要な部分までも、めっきされることが多
く、高価な金属を無駄にしてしまう。
これは、電解液槽の構造による電流密度分布に起因する
発明の目的 この発明は、前記した欠点を除いた選択めっき方法を提
供することを目的とする。
発明の要約 この発明は、部材の一部にめっきを施す選択めっ外方法
において、部材にマスクをかけ、めっきすベト部材の一
部を露出させ、前記マスクは、この露出した部分に施す
めっき割合が異なるような構造になっていることを特徴
とする選択めっき方法であり、同時に、このような方法
によりめっきされた部、に係るものである。さらに、前
記マスクには、めっトル率が低くなるキャビティを少な
くとも一つ備えている。また、前記マスクは、少なくと
もショア硬度が約70’のシリコンラバー、合成樹脂素
材からなる。
この発明は、また、部材の下面にマスクをかけ、その一
部を前記マスクに設けためっき開口部から露出させて、
めっき槽において露出部分をめっきする選択めっき方法
であって、前記マスクは、前記めっぎ開口部に少なくと
も一つのキャビティを備え、このキャビティにおける前
記部材の露出部分に対するめっき層が前記めっぎ開口部
に直面した露出部分よりも薄く形成されるような構造に
なっていることを特徴とする選択めっぎ方法を提供する
ものである。
この発明の方法は、英国、米国などにおいて一般に使用
されている、ニス・ジー・オーエンス社の[カル−セル
(Carouse1月と称されているめっき装置などの
選択めっき装置やめっ外すべき部材をり−=3− ルに載せ、このリールがめつきヘッド内をトラックにそ
って順送りされて、めっき槽の上部を通り、前記部材に
かけたマスクから露出した部分を部分的にめっきする、
例えば、特開昭57−131’384号(特願昭56−
207923号に開示されている装置により実施される
。めっき方法そのものは、従来公知のめっき組成浴によ
り行われるもので、前記「カル−セル」型のめっき装置
により、コネクタなどの電気(電子)部品の金めつきを
行う電流密度は、陰極インターフェースで約20a+n
p/山n2(2,OOOamp/m2)である。
この発明の方法は、電着可能な金属または合金のめっき
に適用できるが、金、パラシ゛ウム、ルテニウム、ルシ
ウムなどのプラチナグループなどの貴金属によるめっ外
の場合に最も適している。例えば、ブリティッシュ・テ
レコム規格の206Dコネクタまたは946レンジのコ
ネクタの部分めっきについてみると、これらコネクタの
年間使用量が1億8千万ユニントと推定した場合、金価
格がトロイ・オンス当り414米ドルで計算して年間約
8百万米ドルの金が、この発明方法により節約できる。
4− このように、この発明によれば、部分めっ外におけるめ
っき層をコントロールすることにより、めっト素材とし
ての貴金属の使用量を大幅に節減で外、所定の部分にの
み、めっ外を施す本発明の効果は、多大である。また、
この発明によれば、小型電解液槽の形状も特殊のマスク
の採用により種々変えることができる。
熊gi!!2輩即 図面に示すように、コネクタ1は結合されてスプロケッ
ト孔2をもつリールを形成する。各コネクタの一面側の
部分3が金による選択めっき、または、部分めっきされ
る部分である。リールは、スプロケット孔2に係合する
、めっきヘッド4のピン5により、めっトヘッド4内に
順送りされる。めっトヘッド4は、トラック・ライン6
、ローラ7およびスプリング付勢の蓋8からなり、蓋8
は開き方向に付勢されている。トラック・ライン6とロ
ーラ7とは、それぞれ、めっき槽11のトラック9およ
び壁部10に載置されている。めっき槽11は、ワイヤ
12、陽極13、長く上方へ伸びた噴出路14を備えて
いる。めっきへンド4がめつき領域に入ると、蓋8は蓋
8の」二面に取付けたローラ15により閉じられ、コネ
クタ1は上側マスク16と下側の対向マスク17との間
に保持される。
」二側マスク16は、蓋8の下面に取付けてあり、該マ
スクは、例えば、発泡ゴムの弾性パッド、またはショア
硬度が12°〜20°のシリコンゴムからなる変形する
累月からなるもので、このようなマスクは、加圧される
と変形し、コネクタ1の露出端縁を少なくとも部分的に
マスクする。下側のマスク17は、特別に型成形された
もので、トラック・ライン6に設置され、ショア硬度が
70°〜80°のシリコンゴムを素材とする。下側のマ
ズク17により、各コネクタ1の選択された一部がめっ
ぎ操作時に噴出路14に対面している(めっき操作時は
、めっきヘッド4は静止している)。他方、上側のマス
ク16は、各コネクタの」二面と、場合により、端縁を
マスクする。
第3.4図に示すように、下側のマスク17には、キャ
ビティ18が形成されており、該キャビティの部分で低
いめっき率が達成される。このように、めっき材19(
図示の例では、金)による薄いめった層が仕様にしたが
い、接点面の両端側に(第3図)、または、片側にのみ
(第4図)形成される。金の電着めっき層の厚さは、代
表的なもので3 utnである。第2図のめっきヘッド
は、リードフレームや金属ストリップなどのめっきに用
いられるものである。
前記した実施例は、この発明の一例であり、この発明は
、実施例にのみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、めっきされるコネクタの斜視図、第2図は、
この発明の実施例における第1図に示したコネクタをめ
った処理するのに用いるめっぎヘッド、および、めっき
槽の断面図、 第3図は、この発明の一実施例における要部拡大断面図
、 第4図は、他の実施例における要部拡大断面図である。 1・・・コネクタ 2・・・スプロケット孔3・・・コ
ネクタにおける、めっ外される部分4・・・めっ外ヘッ
ド 5・・・ビン 7− 6・・・トラック・ライン 7・・・ローラ8・・・蓋
 11・・・めっき槽 】4・・・噴出路 16・・・上側のマスク17・・・
下側のマスク ばか1名 8−

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部材の一部にめっきを施す選択めっき方法におい
    て、部材にマスクをかけ、めっぎすべき部材の一部を露
    出させ、前記マスクは、この露出した部分に施すめっき
    割合が異なるような構造になっていることを特徴とする
    選択めっき方法。
  2. (2)前記のマスクは、断面形状が部分ごとに異なるめ
    っき開口部を有し、このめっき開口部により、一つ、ま
    たは、それ以上のキャビティが形成されていて、該キャ
    ビティにおけるめっき比率が前記めっき開口部よりも低
    くなっていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の選択めっき方法。
  3. (3)前記マスクは、シリコンゴムからなる特許請求の
    範囲第1項記載の選択めっき方法。
  4. (4)硬度が少なくともショア硬度70°程度の素材か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の選択めっき方法。
  5. (5)硬度がショア硬度70°から80°程度の素材か
    らなる特許請求の範囲第4項記載の選択めっき方法。
  6. (6)部材の一部に金めつきが施される特許請求の範囲
    第1項記載の選択めっ外方法。
  7. (7)めっ外される部材は、フネクタなどの電気部品で
    ある特許請求の範囲第1項記載の選択めっき方法。
  8. (8)部材の下面にマスクをかけ、その一部を前記マス
    クに設けためっき開口部から露出させて、めっき槽にお
    いて露出部分をめっきする選択めっき方法であって、前
    記マスクは、前記めっき開口部に少なくとも−っのキャ
    ビティを備え、このキャビティにおける前記部材の露出
    部分に対するめっき層が前記めっき開口部に直面した露
    出部分よりも薄く形成されるような構造になっているこ
    とを特徴とする選択めっき方法。
JP58186678A 1982-10-05 1983-10-05 選択めつき方法 Pending JPS5985888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8228379 1982-10-05
GB8228379 1982-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985888A true JPS5985888A (ja) 1984-05-17

Family

ID=10533384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186678A Pending JPS5985888A (ja) 1982-10-05 1983-10-05 選択めつき方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4545864A (ja)
EP (1) EP0108494B1 (ja)
JP (1) JPS5985888A (ja)
AT (1) ATE35429T1 (ja)
DE (1) DE3377222D1 (ja)
GB (1) GB2127854B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035918A (en) * 1989-04-26 1991-07-30 Amp Incorporated Non-flammable and strippable plating resist and method of using same
WO2007142747A2 (en) * 2006-04-21 2007-12-13 Sifco Selective Plating Selective plating system
US9583125B1 (en) * 2009-12-16 2017-02-28 Magnecomp Corporation Low resistance interface metal for disk drive suspension component grounding
US10737530B2 (en) * 2015-05-14 2020-08-11 Lacks Enterprises, Inc. Two-shot molding for selectively metalizing parts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548116A (en) * 1978-09-28 1980-04-05 Kuniyasu Komiya Device for detecting conveyed out laver carrying lattice

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB372631A (en) * 1931-07-25 1932-05-12 Hermann Krueger Improvements in and relating to the silver plating of spoons and the like
JPS51137629A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Nippon Electro Plating Highhspeed continuous plating method
US4001093A (en) * 1975-08-06 1977-01-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of electroplating precious metals in localized areas
US4340449A (en) * 1977-10-11 1982-07-20 Texas Instruments Incorporated Method for selectively electroplating portions of articles
DE3165132D1 (en) * 1980-12-23 1984-08-30 Owen S G Ltd Improvements in or relating to selective plating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548116A (en) * 1978-09-28 1980-04-05 Kuniyasu Komiya Device for detecting conveyed out laver carrying lattice

Also Published As

Publication number Publication date
DE3377222D1 (en) 1988-08-04
ATE35429T1 (de) 1988-07-15
EP0108494B1 (en) 1988-06-29
US4545864A (en) 1985-10-08
GB2127854A (en) 1984-04-18
EP0108494A3 (en) 1984-08-15
GB2127854B (en) 1986-02-26
EP0108494A2 (en) 1984-05-16
GB8326302D0 (en) 1983-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033833A (en) Method of selectively electroplating an area of a surface
US4029555A (en) High-speed continuous plating method and apparatus therefor
JPS5871388A (ja) 消耗アム−ド選択メツキ装置
DE60103419D1 (de) Verfahren zum elektroplattieren eines schaumbandes
JPS5841358B2 (ja) メツキ装置
JPS5985888A (ja) 選択めつき方法
CA1314519C (en) Method and apparatus for electroplating a metallic deposit on interconnected metallic components and/or metallized products
US4518636A (en) Selective plating
JPS5985886A (ja) 選択めつき方法
US4361470A (en) Connector contact point
US5038195A (en) Composition and coating to prevent current induced electrochemical dendrite formation between conductors on dielectric substrate
US5074969A (en) Composition and coating to prevent current induced electrochemical dendrite formation between conductors on dielectric substrate
US4224117A (en) Methods of and apparatus for selective plating
JP2611431B2 (ja) 均一部分電気メッキ法
JPS6050349B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH02243800A (ja) リード端子の製造方法
JPS5815244A (ja) Icフレ−ムの部分メツキ装置
JP3438420B2 (ja) 部分めっき装置
JPS583992A (ja) 連続部分めつき装置
JPS6118042Y2 (ja)
JPS60192387A (ja) プリント板の両面メツキ方法
NL189416C (nl) Bad voor elektrolytisch bekleden van een voorwerp met een goudnikkellegering.
JPS6133080B2 (ja)
JPH08296083A (ja) 連続めっき方法および連続めっき装置
FR2454194A1 (fr) Element de contact electrique avec zone de contact actif revetue de palladium et son procede de fabrication