JPS598587A - 船舶用ランプなどのための駆動索装置 - Google Patents

船舶用ランプなどのための駆動索装置

Info

Publication number
JPS598587A
JPS598587A JP11628182A JP11628182A JPS598587A JP S598587 A JPS598587 A JP S598587A JP 11628182 A JP11628182 A JP 11628182A JP 11628182 A JP11628182 A JP 11628182A JP S598587 A JPS598587 A JP S598587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
ramp
wire
cable
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11628182A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Nakanishi
中西 直久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacGregor Far East Ltd
Original Assignee
MacGregor Far East Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacGregor Far East Ltd filed Critical MacGregor Far East Ltd
Priority to JP11628182A priority Critical patent/JPS598587A/ja
Publication of JPS598587A publication Critical patent/JPS598587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/14Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
    • B63B27/143Ramps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 装置に関するものである。
一般に、船舶の後尾などにほぼ長方形を有するランプあ
るいはとびらなどが、その下辺において船体圀ヒンジを
介して回動自在に取付けられ、常時はヒンジの回りに垂
直状態となるように格納されているが、使用に際しては
、ヒンジの回りに水平状態となるように回動させ.この
状態において,船舶内への又は船舶内からの乗客、車両
、貨物などの移送を、船体後尾の開口部及びこのランプ
の上面を介して行なうようにされている。
普た、このようなランプやとびらなどを開閉するために
は、従来、ランプなどの手直状態において甲板上の両惧
11部にl対の滑車装置を設置し、船体後尾の対応する
開口部の上辺の上に対IFy シて間隔を置いて装着さ
れた/対の滑車装置を配置し、各組1jにおいてワイヤ
と共動するチーフルを構成する。そして、ワイヤの一媒
部を船体又はランプlL保止し、他端部をウィンチにて
巻取ることによっでfLjl 勅させるようになってい
る。
今、これを略図について説.明すると、象付図面の第1
及び一図に示すとおりである。すなわち、例えば、ほぼ
長方形の板状のランプ/が、その下辺部の両側部近くを
各ヒンジコによって、船体3の後尾にあけられた開口部
りの下辺にその両側部近くにおいて枢着されており、ま
た。
ランプ/の内面の上辺の近くには,その両1l1j辺の
近くにおいて各滑車’l+’2が取伺けられている。一
方、船体Jの開口部lの上部の甲板の上面には、開口部
弘の両側辺部の上部にそれぞれポスト鶴,乙,が固着さ
れており、その偵面の近くにはそれぞれ滑車71 + 
’1及び導滑車’l + ’tが配置さむている。また
、各ポスト4,,A,の1日面部の近くには、/対のワ
イヤ9,、ちがその/端部において固屑されており、各
ワイヤ?1,チは、ランプ/l/C配置された滑車’l
+”2をそれぞれ通された後、船体3の開口部lの上部
の甲板の上面に固着された各ボストA,,4,の頂面の
近くに配置された滑車71 + 72及び導滑車に,、
t,を通され、更に、甲板上に配置された/対のウイン
チ10l,102のそれぞれに他端部を係止されている
。このようにして、両方のウィンチ/θ1,/θ。
を操作することによって、ランプlは.ヒンジュの回り
に回動され、図示された水平位置と、船体3の開口部ダ
を閉塞する垂直位置(図示されていない)との間に回動
することがでへるようになっている。
しかしながら、このような従来技術によると、ランプ/
や、とびらなどの71則辺に沿って配置された一方のワ
イヤタ,又は9,が切れ友り、滑車系統やウインチ10
,又は/ 0,が破損した場合には、ランプ/などの全
重量が他側辺に沿って配置されたワイヤだけによって支
持されることになる。この場合、一方のワイヤが切損し
ても,他方のワイヤだけによってランプなどの全重量を
負担することができるよう圀.あらかじめワイヤの設H
[荷重を選がし又2\にvし一νで、一応の安全は保持
されるとしても、ランプなどの本体に過大なねじり【L
、力が加えられることを避けることができず、トLこの
過大なねじりLC力によって、ランプなどの本体自体に
損傷を生じさせたり、と/ジ全匪損するなどの暇人な事
故を生ずる恐れがある。
1託に,このような危険を防止するために、ランプなど
の片111iどとに全く別個の管系.統を配置したもの
%あるいけ、ワイヤの安全率として高い値を採用するこ
とも試みられているが、基本的解決とはならず、万一の
場合にランプなどの本体の受ける損陽を避けることので
きないことは、明らかなところである。
そこで、本発明は、従来の船舶用ランプなどのための駆
動索装置においては上記のような問題点のあることに鑑
がみ、このような問題点を解決し,徊危がm)単であり
、操作も容易である船舶用ランプなどにおける駆動索装
置を得ることを、その目的とするものである。
本発明においては、この目的を達成するために、ランプ
などを従来と同様に、船体側に配置された一組のウィン
チと、ランプなどに配置された7組の滑部装置と、船体
1F+11に取付けられた・滑車装置との他に、ランプ
などにだけ又はランプなどと船体it!IIとの両方に
他の滑車装置の組を配置し、/端部を船体側又はランプ
側に固着された/対のワイヤのそれぞれが、必ずランプ
などの両倒]辺に沿って通された後、他端部をそれぞれ
他方の側の各ウィンチに係止されるようにすることを特
徴とするものである。なお、本発明は、7組のウィンチ
と、7組のウィンチとによって、同様の作用及び効果の
実現を図ることも、t5T 能なものである。以下、本
発明をその実施例を示す添付図面の第3〜7図に基づい
て説明する。
まず、第3及び9図は、本発明の第一実施例を示す本の
であるが、第3図に示すように、上辺及び下辺にそれぞ
れ長方形状の輪郭のフラップ−〇、、、2O,を取付け
られているほぼ長方形状を有しているランプ、20が、
その下辺の画1u、11部において/対のヒンジ、2/
によって、船体、2.2の後部に形成された開口部、2
3の下辺に、ランプ、20を図示するような水平位置と
、垂直位置(図示されていない)とを取ることができる
ように回動自在に取付けられている。また、このが、ラ
ンプコ0の側辺にほぼ平行となるようにわずかな間隔を
置いて隣接して配置されている。
一方、船体、22の間口部2Jの上部の甲板2乙の上面
上には、は)1開ロ部−3の両側辺に対応する位置に/
対のボストユ?、、27.が直立して固着してあり、そ
の頂面近くには、それぞれ、滑車−f、 、 、2 f
2が配置されている他、各ポストJ7..コア、の対向
するIt(11面の上にそれぞれl対の滑車QO,,l
IO,及び4to、、yo、が配置されている。また、
各ボスト27.,17.の基部の甲板、2乙の上には導
滑車−?、、、29.がそれぞれ配置されている。更に
、甲板、2乙の上には、二組のウィンチ30..30.
が、配備されており、これらのウィンチ30..30.
VCは1.2組のワイヤJ/、、、3/、が、それぞれ
、次き′のように各滑車を経て係止するようにしである
すなわち、第3図から分かるように、一方のワイヤ3/
1 はその一端部を一方のボストニア1に固着し、ラン
プ、20の上辺の近くにこのボストコア1  の…(1
の側辺の内面上に配置された/対の滑車λlIl、、2
1I、の内の一方、2ダ、 を通し、次いで、このボス
トニア1  の1@す面に配置された対の滑車yo、、
yo、の内の上方部の滑車yo、  を経て他方のボス
ト27.  の対向する側面に配置された/対の滑車ダ
0. 、 lIo、の内の上部の滑車qo、  を通し
た後、ランプ、20の内面にその上辺の他方の側辺に配
置された対の滑車二ダ5.ユ仝の内の一方の滑車、2ダ
、 を通し、他方のボストコク、 の頂面近くに配置さ
れた滑車212 及び甲板二基の上に配置された導滑車
、29.  を通り、このボストニア、に近い万のウィ
ンナ30.の巻胴に他端部を係止する。
同様に、他方のワイヤ3/2は、その/端部を他方のボ
スl−,27,に固着し、ランプ−〇の内面にこのポス
ト、27.に近い方の側辺に配置された滑車の対2グ3
1.2ケ、の内の他方の滑車ユ<z、を通した後、この
ポスト、27.の側面に配置された滑車の対qo3.グ
04の内の下方部の滑車ダ04を経て対向するボス) 
27.の1則IfiVC配置された滑車の対ダθl+”
tの内の下方部の滑車q o、を通し、ランブコOの内
面にこのポスト、27.Ic近い側辺の上辺に配置され
た滑車の対コtI、、−への内の残りの滑車コダ、全通
した後、このボストコア+の追白近くに配置された滑車
λg1及び甲板ユ乙の上に配置された導滑車、291を
経てこのボスト−71に近い他方のウィンチ30.の巻
胴に他端部を係止しである。
なお、第q図は、第3図に示す実施例のワイヤの配置を
示す説明図である。
本発明の第一実施例は、このような構成を有しているの
で、両方のウィンチJOI、、3θ、を並行して運転す
ることによって1.2台の力量を合計してランプ−〇を
ヒンジ、2/を中心として回動させ、船体、2.1の開
口部23を閉鎖したり、あるいは、ランプ二Oを水平に
維持して通路として使用することを可能とさせることの
できることは、明らかなところである。
また、本発明は、このようにコ組のワイヤ3/、、J/
、と、−組のウィンチ、30I、Jθ、とを使用し、各
ワイヤJ/、、、7/、が、それぞれ、ランプ二〇の上
辺部をその両ツ11部において常時保持するようにしで
あるので、万一、ワイヤ3/、。
3/、の内の一方が切損し之り、ウィンチ301゜J 
O,の内の一方に事故が生じ7?:、すしたとしても。
他方のワイヤないしはウィンチによって、それらの通電
の安全率の範囲内でランプ20の全重敞を、その上辺部
の両供り部において均等に支持し、ランプ二Oも安全1
且つそれにねじり応力などの発生すること熱しに保持す
ることができる。
次き゛に、第S′1g3は、本発明の第二実施例を示−
1本のである。
この実施例においては、第3及びグ図に示された第一実
施例と相違し、ランプ20には、その内面に滑車の対−
ダ、、2ヶ、及び2〜.コダ。が配置されている他、ラ
ンプ、20の外面上にも、これらの滑車、24f、〜、
21I4KIW接して他の各/対の滑車、2j、、コS
、及び:t!;、、2り、が、それぞれ配置されており
、捷り、ポスト、271及び、27.の対向する1則面
上に配置されている滑車の対yo、。
vO2及びpo、、qo、が省陥埒れている。
このようにして、この第二実施例においては、各滑車及
びウィンチには、2組のワイヤ3/1゜3/、が次ぎの
ようV′C辿されている。
すなわち、第4図にも実線によって示されるように、−
万のワイヤJ /、は、その一端部を一方のポストコア
、の頂部近くに固着され、チす、ランプ、20のボスI
−コア、の狽11のt((1辺の近くの内面に配Iりさ
〕tだ/対の滑車、24L、、、2t12の内の一方2
り、を通り、ランプ20の外面にそれらVこ隣接して配
置された/対の滑車コ’l+コj、の内の一方2S1を
通り、次いで、ランプ、20の外面をその上辺に平行に
ランプ二〇の他方の側辺の近くの外面に配置された/対
の滑車コ!、、2に、の内の一方ユS3を通り、そこか
ら、それらに隣接してランプ、20のこの側辺の内面上
に配置された/対の滑車−ダ8J21I4の内の一方コ
lI3を通り他方のボストコア2のIJ1面近くに配置
された滑車、2g、及び甲板、2乙の上に配置された導
滑車2ちを通り、このポスト、2 ?、17こ近い一方
のウィンチJ O,の巻胴に他端部を係止されている。
同様に、他方のワイヤ3/2は、第6図にも破線ニよっ
て示嘔れるように、その/端部を他方のポスト、2 ’
72の頂部近くに固着され、それから一方のワイヤ3 
/、が前記のように一方の滑車を通っている各列の滑車
の残りのもの、すなわち、滑車コク。r ”4 + ”
1 +ユダ、を通り、次いで、−万のポスト271の頂
面近くに配置された滑車2 gl及び甲板コロの上に配
置された導滑車ユタ。
を通り、他端部をこのボストコア1に近い他方のウィン
チ30.の巻11tlll I’m係止されている。
この第二実施例のものも、第一実施例の屹のと同様な作
用及び効果を有することは、詳細な説明を必髪とするこ
ともなく明らかなところであるものと信じられる。すな
わち、この第二実施例の場合においても、ランプ、20
はその上辺の両10)1部を常eて1.2に且のワイヤ
、3/、、3/、グ)そね、ぞれ圀よって支持さシ1.
ており、従って、万一。
−万のワイヤJ /、父は3/、が切Tiしても、ラン
プJθが安全に保持されることのできることは、明らか
なところである。
なお、以上には、本発明の実施例として、コ組のワイヤ
を、それぞれの別個のウィンチによって9鳴動するもの
として説明したが、−組のワイヤを1組のウィンナによ
って適宜にN4軸することのできることも明らかなとこ
ろである。更に、第7図に略図によって示すように、7
組のワイーysoを適宜Vこ滑車の群を通した後、七シ
D各端部を7組のウィンチ60にそnぞれ係止させ、ワ
イヤSOをその径路の途中Vこおいて甲板の上などに固
着した7組の間隔を置かれtブンユ! / 、 !r 
J、を通過させるようc′こし、更に、ワイヤSOには
、これらのブシュs/、3コの間において止め部材j3
を固着(−1この止め部材s 3ハフシユs / 、 
s :lを通過することのできないような寸法のものと
することによって、正常時のランプの作動は妨害しない
が、万一ワイヤー0の切損した時には、止め部材s3と
、ブシュj/又は、l−jとの係合によって、その脱出
を防止し、ランプを安全に確保するようにするヤーデー
クルと、−組又は1組のウィンチとが、キ、 ランプの両側部の荷重を同じ割合で分担するようにしで
あるので、万一、一方の側に事故を生じたとしても、通
常の安全率の範囲内でランプを支持することかで内、従
って、従来の方式に比べて、特に費用を増さずに、しか
も、著しく安全にランプを保持することができ、船舶用
ランプ及びとびらなどに対する駆動索装置としてし 最適のものを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のランプの駆動索装置の7例を示す斜視
図%第λ図は、そのワイヤの配置を示す略図、第3図は
、本発明の第一実施例を示す側視図、第1図は、そのワ
イヤの配置を示す説明図、第5図は、本発明の第二実施
例を示す斜視図、第6図は、そのワイヤの配置を示す説
明図、第7図は、本発明の他の実施例を示す略図である
。 +2011−ランプ;21−拳ヒンジ;ココ拳争船体;
コ3・・開口部;、2ダ1〜2’14.λ3.〜2!r
、、2gl 、Ag、、191.29.、lIO,〜I
IO。 中C滑車r !71 、272 ” ”ポスト:JO,
、,30゜600・ウィンチ; J/、、、)/、、k
O6aワイヤ:に/、!2・・ブシュ;ま3舎・止め部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 船舶の開口部から車両などを出入させるために船体
    にヒンジによって連結され且つほぼ水平な使用位置と、
    はぼ垂直な格納位置との間を回動するランプ装置などの
    ための回動用駆動索装置において、船体に取付けられ九
    /組又は−組のウィンチと、7組又は−組のワイヤと、
    滑車装置とから構成され、ワイヤは一端部をウィンチの
    巻胴に係止し、他端部はランプなどの一方の側部におい
    て滑車装置と共にチークルを構成した上で船体又はラン
    プなどの上においてランプなどの他方の側部に滑車装置
    を経て導かれ、ランプなどのこの他方の1l11部にお
    いて滑車装置と共にチークルを構成した上で船体、ラン
    プ、など、又は、ウィンチの巻胴に係止するようにし友
    ことを特徴とする駆動索装置。 ユ ワイヤ及びウィンチを各−組使用し、各組のワイヤ
    の一端部を各組のウィンチの巻胴に、それぞれ、係止し
    た後、各組のワイヤを、それぞれ、滑車装置を介してラ
    ンプなどの一力の側部においてチークルを構成した上で
    ランプなどの他方の側部に導き、このランプなどの他方
    の側部の上においてデークルを構成した上で、各組のワ
    イヤの他端部を船体に係止して成る特許請求の範囲第1
    項記載の駆動索装置。 、2/組のウィンチ及び7組のウィンチを使用し、ワイ
    ヤの一端部を巻胴に係止した後、ワイヤを滑車装置を介
    してランプなどの一方の側部においてチークルを構成し
    た上でランプなどの他方の側部に導き、このランプなど
    の他側部の上においてチークルを構成した上で他端部を
    再びウィンチの巻胴に係止し、また、ワイヤの径路の一
    部にはワイヤの一方又は他方へのある予定された距離を
    超過する運動を抑制する手段を設けて成る特許請求の範
    囲第7項記載の小動索装置。
JP11628182A 1982-07-06 1982-07-06 船舶用ランプなどのための駆動索装置 Pending JPS598587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628182A JPS598587A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 船舶用ランプなどのための駆動索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628182A JPS598587A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 船舶用ランプなどのための駆動索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598587A true JPS598587A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14683183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11628182A Pending JPS598587A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 船舶用ランプなどのための駆動索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059778A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Macgregor (Swe) Ab A ship device
WO2008025345A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Global Davit Gmbh Vorrichtung für ein wasserfahrzeug zum aufnehmen und aussetzen von booten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059778A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Macgregor (Swe) Ab A ship device
WO2008025345A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Global Davit Gmbh Vorrichtung für ein wasserfahrzeug zum aufnehmen und aussetzen von booten
US7815394B2 (en) 2006-08-30 2010-10-19 Global Davit Gmbh Device for a watercraft for picking up and launching boats

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1041988A (en) Gantry cranes
CN209922684U (zh) 一种电梯辅助升降装置
US4888855A (en) Gondola for the transport of animals to be slaughtered, preferably hogs, in an anaesthesia system
JPS598587A (ja) 船舶用ランプなどのための駆動索装置
US7156209B2 (en) Elevator roping arrangement
FI111528B (fi) Säilytysrakenne yhtä tai useampaa alusta varten merirakenteessa
CN204684480U (zh) 自动限速降落器
US3856110A (en) Ships accomodation ladder
US1111100A (en) Freight-handling apparatus.
CN101082261A (zh) 上叠门的防下落安全保护装置
US1106094A (en) Boat-lowering apparatus for vessels.
CN2132731Y (zh) 一种建筑用升降机
US3557738A (en) Closure
US3308965A (en) Marine derrick arrangement
JP2003238044A (ja) エレベータの安全装置
US2038233A (en) Boat davit
CN215326263U (zh) 一种机械式电梯防止轿厢意外移动保护装置
US2041817A (en) Ship's davit
US496700A (en) Pedro samohod
US2650377A (en) Trestle boat-davit of the rotation and gravity type
JP3423206B2 (ja) 建設工事用エレベータ
SU1675158A1 (ru) Судовой забортный трап
KR820001457B1 (ko) 선회식 로우프도르레 크레인의 선회장치
JP2016120743A (ja) ホーム柵
US1378276A (en) Coal-tipple