JPS5985585A - 入力装置用ペン - Google Patents

入力装置用ペン

Info

Publication number
JPS5985585A
JPS5985585A JP19635982A JP19635982A JPS5985585A JP S5985585 A JPS5985585 A JP S5985585A JP 19635982 A JP19635982 A JP 19635982A JP 19635982 A JP19635982 A JP 19635982A JP S5985585 A JPS5985585 A JP S5985585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
input
oscillator
vibrator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19635982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sugano
菅野 昌志
Yoshihiro Gohara
良寛 郷原
Yasuo Ishibashi
石橋 儒雄
Kiyokazu Hagiwara
萩原 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19635982A priority Critical patent/JPS5985585A/ja
Publication of JPS5985585A publication Critical patent/JPS5985585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は座標入力装置、ディジタイザなどのコンピュー
タ入力装置に使用する入力装置用ペンに関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 コンピュータの入力端末装置として、文字1図形などを
ペンで描き、ペン位置を入力盤面上の座標として読み込
む座標入力装置がよく使用されている。このような座標
入力装置においてに:、座標の検出法としてペンと入力
盤面との間の電磁結合が用いられることが多い。このよ
うにペンと入力盤面とを空間的に結合すると、ペン先の
形状、入力盤面の汚れなどが座標検出に与える影響が少
なく、信頼性の高い装置とすることができる。しかしそ
の反面、入力盤面からペンが離れてもその間の結合が存
在するので入力盤面にペンが触れなくとも座標が入力さ
れる。そのため、従来はペンにぺ/先と連動するマイク
ロスインチを取p付け、ペン先の筆圧によってマイクロ
スインチを動作させてペンと入力盤面との接触を検出し
ている。
以下図面全参照しながら従来の入力装置用ペンについて
説明する。第1図は従来用いられている入力装置用ペン
の断面図である。同図において、1は入力盤面から発生
される磁界検出のためのピックアップコイル、2(d、
ヘン軸、3uマイクロスイツチ、4はケース、51dピ
ツクアツプコイル1およびマイクロスイッチ3からの信
号の引き出しケーブルである。
第2図は第1図におけるマイクロスイッチ3の断面図で
ある。6,7はスイッチを構成する端子対、8は球面金
持つ金属製のトグルバネ、9げトグルバネ8の頂点に接
する可動片で、その表面側にペン軸2が取り付けである
以上の構成において、ペン軸2に筆圧がかかりその応力
が可動片に加わると、トグルバネ8の中央部が端子6に
接触してスイッチが閉じることになる。この場合、スイ
ッチの開閉ストロークは、トグルバネ8と端子6との間
隙で決まるが、筆圧の有無に応じて明確な開閉動作をさ
せるためには、この間隙を極端に狭くするわけにはいが
ない。したがって、上記のような構成においては、ペン
の上下動、およびスイッチの開閉によるクリック感が伴
ない、微妙な文字2図形などの入力に際し入力が踏切れ
たシして書きにくいという問題がある。
また、機械的スイッチであるため接点に寿命があり信頼
性にも問題がある。
発明の目的 本発明は、上記のようなわずられしいストローク無しで
ペンと盤面との接触検出ができ、かつ信頼度の高い接触
検出動作が可能な入力装置用ペンを提供することを目的
とする。
発明の構成 本発明の入力装量用ペンは、一対の電極を設けた振動子
と、入力操作時に入力盤面に接しめられるぺ/先と、前
記振動子を周波数選択素子とする発振回路を備え、入力
操作にともない前記ペン先を介して前記振動子に応用が
加えられた時に前記発振回路の発振周波数が前記振動子
の共振周波数以外の周波数に変化するように構成し、前
記発振周波数の変化を検出して前記ペン先の前記入力盤
面に対する接触を検出するようにしたものであり、これ
によりペン先のわずられしい上下動無しに精度良い座標
検出を可能にするものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
第3図は本発明の一実施例におけるペンの先端にある入
力盤面との接触検出部の断面図である。
第3図において、1oは入力盤面から発生される磁界を
検出するためのピンクアンプコイル、11はペン軸、1
7はペン全体のケース、13は円板状の圧電磁器振動子
であり、その表裏両面には駆動電極14.15が取付け
られていて、その振動モードは輪郭振動である。12.
16はシリコンゴム系の弾性材料より成る振動吸収板で
ある。18は圧電磁器振動子13と振動吸収板12+ 
 16 k重ね合わせ、ペン軸11とこれらの圧接状態
を調整するための調整ネジである。19は圧電磁器振動
子13のリード線で、ケース17の内壁面に溝を設けて
上方に取出している。20は調整ネジ18を回転する際
のドライバー挿入溝である。
第4図は、第3図における振動吸収板、圧電磁器振動子
、ペン軸、調整ネジの組立構成の分解斜視図である。振
動吸収材12.16の圧電磁器振動子13と対向する面
には第4図に示すようにリード線を横方向へ取出すため
の溝と、駆動電極とリード線との・・ンダ接続部の突起
金避けるための溝を切り込んである。
以上の構成において、調整ネジ18は圧電磁器振動子1
3.ペン軸11.振動吸収板12.i6を単に保持する
程度の軽い圧接力が加わるように調整してあり、実質的
に圧電磁器振動子の機械的振動には影響が無いようにし
である。この状態からペン軸11.全通して圧力全印加
すると、その応力は圧電磁器振動子13に加わり、振動
吸収板12.16との圧接力が増し機械的に振動が吸収
される。振動吸収板の拐料は上記の他、天然ゴム。
合成樹脂等の弾性材料であれば何でもよい。
第6図は本発明の一実施例において、第3図の圧電磁器
振動子13にかかる応力の有無全電気的に検出するため
の回路部の回路図である。第5図において21げ演算増
幅器、13は第3図における圧電磁器振動子で、演算増
幅器21の出力端子から正相入力端子への正帰還路とな
っている。抵抗22.23は演算増幅器21の正相入力
端子に直流バイアスを与えるブリーダ抵抗であり、コン
デンサ24.半固定抵抗25に演算増幅器21の出力端
子から逆相入力端子への負帰還回路を構成している。
第5図のように構成すると、圧電磁器振動子13にペン
先からの応力が作用しない状態では第6図の回路は圧電
磁器振動子13を周波数選択素子とする発振回路となる
。応力が作用すると前述のごとく圧電磁器振動子13の
振動が振動吸収板12および16によって吸収されるが
、このとき圧電磁器振動子13は等側口路上は近似的に
単なるコンデンサとみなせる。したがってこのとき発振
周波数は演算増幅器21の周辺回路定数とこの等価コン
デンサとで決まり、圧電磁器振動子の共振周波数とは無
関係の周波数となる。この発振周波数は、周辺回路定数
の選択によって共振周波数とけ大幅に異なるように選ぶ
ことができ、捷た半固定抵抗26によって微調も可能で
ある。したがって、この二つの周琥数の差の識別は容易
であり、複雑なカウンタ9周波数弁別器などを用いなく
とも、たとえばORフィルタ等のフィルタ手段で十分で
ある。また発振回路であるが故に、二つの周波数どちら
かの発振モードしがあり得ず、がっその間の移行もステ
ップ状に行なわれるので確実に応力の有無を検出できる
なお、圧電磁器振動子13に対しては、筆圧による応力
のみが作用すれば上記の検出動作が可能であり、ぺ/軸
の上下動、すなわちストロークは本質的に不要である。
したがって上記の実施例によれはストローク無しでペン
と入力盤面との接触検出が可能である。
第6図は本発明の他の実施例における第5図と同様応力
の有無を電気的に検出するための回路部の回路図である
第6図において、28はpチャンネルMO3型電界効果
トランジスタ(MO8FFT)29.nチャンネルMO
8FET30から成る相補型MO3(0MO8)半導体
素子で構成されたインバータである。13は第3図にお
ける圧電磁器振動子。
33は直流帰還抵抗、抵抗31.コンデンサ32は移相
回路を構成している。34は電圧源、36げバイパスコ
ンデーノサ、36は電圧源34の電源1「流を監視する
ための抵抗である。
以上の構成において、インパーク28の出力は抵抗31
.コンデンサ32で移相され、圧電磁器振動子全通して
入力に帰還され、その共振周波数で発振する。圧電磁器
振動子13に応力が加わると第5図で説明したように圧
電磁器振動子13は単なるコンデンサと等価になり、は
ぼCMOSインバータの最高動作周波数に発振周波数が
ジャノブする。0MO8で構成されたインバータはその
消費電流が動作周波数に比例することは良く知られてい
る。したがって抵抗36の両端電圧は、上記の周波数変
化に応じて変化するので、端子37゜38間の直流電圧
を監視することにより、筆圧の有無が可能となる。
本実施例の場谷、第5図と同1様にペン先の上下動無し
にペンと盤面との接触検出ができるとともに、非常に簡
単な回路で直流電圧として出力を得ることができるので
、回路をペンに内蔵してもペンコードから、発振勢力が
輻射する心配がない。
なお以上の実施例では、圧電磁器振動子の場合を説明し
たが、水晶振動子や磁歪振動子を用いてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、不発明に振動子を周波
数選択素子とする発振回路を設け、かつこの振動子にペ
ン先から応力がかかるような構造とし、応力の有無によ
って発振回路の発振周波数が変化するように構成してい
るため、ぺ/先の上下動無しに、無接点でしかもステッ
プ状の明確なぺ/と入力盤面との接触検出が可能となり
、高信順性で操作性の良い人力装置用ぺ/が実現できる
さらに、発振回路icMOsイ/バータで構成し、その
消費電流を監視することにより、非常に簡単な回路で接
触検出出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の入力装置用ペンの断面図、第2図は第1
図におけるマイクロスイッチの断面図、第3図は不発明
の一実施例における接触検出部の断面図、第4図に第3
図の主要部の組立構成を示す分解斜視図、第5図は不発
明の一実施例における回路部の回路図、第6図に同回路
部の他の例を示す回路図である。 10・・ ピンクアップコイル、11 ・・へ/軸、1
2.16・・・・・振動吸収板、13・・・・圧電磁器
振動子、14.15・・・・駆動眠極、21・・・演算
増幅器、28・・・・インバータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図 第5図 十B 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一対の電極を設けた振動子と、入力操作時に入力
    盤面に接しめられるペン先と、前記振動子  3を周波
    数選択素子とする発振回路を備え、入力操作にともない
    前記ペン先を介して前記振動子に応力が加えられた時に
    前記発振回路の発振周波数が前記振動子の共振周波数以
    外の周波数に変化するように構成し、前記発振周波数の
    変化を検出して前記ペン先の前記入力盤面に対する接触
    全検出するようにしたことを特徴とする入力装置用ペン
    。 (2,1発振回路の発振周波数の変化に伴なって生ずる
    発振回路の電源電流の変化を検出することによシ、ペン
    先の入力盤面に対する接触の有無を検出するように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    入力装置用ペン。 (3)相補型MO8半導体素子で構成されたインバーり
    と、このインバータの出力側1に接続された位相回路と
    、この位相回路の出力側と前記インバータの入力側に接
    続された振動子で発振回路が構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項捷たに第?)項記載の
    入力装置用ペン。
JP19635982A 1982-11-08 1982-11-08 入力装置用ペン Pending JPS5985585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19635982A JPS5985585A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 入力装置用ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19635982A JPS5985585A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 入力装置用ペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985585A true JPS5985585A (ja) 1984-05-17

Family

ID=16356527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19635982A Pending JPS5985585A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 入力装置用ペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985585A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184109B2 (en) Coordinate input device, position indicator and variable capacitor
US6508137B2 (en) Capacitance change-based input device and detection device
JP2001165790A (ja) 力検出装置
KR910005255A (ko) 자기 헤드 위치 제어 장치
EP2187289B1 (en) Coordinate input device, position indicator and variable capacitor
JPS5985585A (ja) 入力装置用ペン
JPH0136589B2 (ja)
JPS5987585A (ja) 入力装置用ペン
JPS5979385A (ja) 入力装置用ペン
KR20170097925A (ko) 이동통신 단말기의 사이드 버튼 구조
JP2003270219A (ja) 圧電振動子を用いた弾性特性測定装置
JPS59142639A (ja) 入力装置用ペン
JPS5983282A (ja) 入力装置用ペン
JP2001256863A (ja) 入力装置ならびに検出装置
JPS59142638A (ja) 入力装置用ペン
JPS5981776A (ja) 入力装置用ペン
JPS59225435A (ja) 入力装置用ペン
JPH05110368A (ja) 圧電セラミツクス矩形板の製造方法,その製造された圧電セラミツクス矩形板を用いた圧電トランス及びその圧電トランスを用いた発振回路
JPS59225438A (ja) 入力装置用ペン
JP2009130135A (ja) 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置
JPS5987586A (ja) 入力装置用ペン
JPS603736A (ja) 入力装置用ペン
JPS59224526A (ja) 微小振動の検知方法
TWM652101U (zh) 提供振動回饋裝置
JP2000283764A5 (ja)