JPS598497A - ト−ン検出器 - Google Patents

ト−ン検出器

Info

Publication number
JPS598497A
JPS598497A JP58064642A JP6464283A JPS598497A JP S598497 A JPS598497 A JP S598497A JP 58064642 A JP58064642 A JP 58064642A JP 6464283 A JP6464283 A JP 6464283A JP S598497 A JPS598497 A JP S598497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
phase
tone
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666980B2 (ja
Inventor
ドミニク・ゴダ−ル
エミ−ル・モレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS598497A publication Critical patent/JPS598497A/ja
Publication of JPH0666980B2 publication Critical patent/JPH0666980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/457Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術的分野〕 本発明はトーン検出器、特に多重周波数受信装置におけ
るトーン検出器に係る。
〔本発明の技術的背景〕
検出されるべき信号は有限の周波数の組から選択された
少なくとも1つの周波数から成る。
本発明では特に、通常2つの単一周波数の信号の組合わ
せから成る多重周波数信号について処理する。これらの
信号は、例えば電話キーボードのダイヤル信号である。
この場合、キーボードのキーの1つを押下けることによ
って、多重周波数信号が所定の8周波数の中から選択さ
れた2周波数の組合わせに対応して、電話局(PBXま
たはCX)に伝送される。押下けられたキーの識別、従
って要求された電話番号の識別は、電話局で、いわゆる
多重周波数受信装置(MFR)Kよって実施される。M
FHの動作は受信された波で多重周波数信号の存在を検
出し、受信された多量周波数信号を形成する2周波数を
識別することである。
一般に、多重周波数信号を形成するように組合わせられ
た2周波数のうち、1つはいわゆる低周波数帯域(例え
ば、約700乃至1DODHz)に属し、他の1つはい
わゆる高周波数帯域(例えば、約1200乃至1700
Hz)に属する。従って、最も簡単なMFRは2個のフ
ィルタ、すなわち低域フィルタ(LPF)および高域ラ
レルタ(HPS)のみから成ることがあり、両フィルタ
とも1000Hzと12 D D Hzの間でカッ)・
オフされる。このようにして得られた帯域の各々は更に
4副帯域に分割され、その各々は前記所定の8周波数の
うちの1周波数のみを含むように規定される。MF’R
の問題はこのようにして2つの単一周波数信号(純音と
呼ばれる)−一方は低帯域内にあり(LPFフィルタ・
バンド)、他方は高帯域内にある(HPFフィルタ・バ
ンド)−を検出する問題に集約される。従って、MFR
は2つの類似のトーン受信装置で構成され、一方は高い
周波数を検出、識別し、他方は低い周波数を検出、識別
する。よって、MFHの機能は前記副帯域の各々でのエ
ネルギを測定し、高低の2周波数帯域の各々で最も高い
エネルギを搬送する副帯域を識別することによって達成
される。
しかしながら、予防策を講じないで前記方法と押し進め
ると、誤った検出に陥り易い回路となることがある。こ
のような回路では、本当の番号信号を周辺雑音、すなわ
ち音声信号から見分けることが不可能である。
前記MFHの改善策として、LPFおよびHPFの出力
部にリミッタ回路を付加するという案が提起された。こ
れはBe1l  System TechnicalJ
ournal  (BST)  of  Septem
ber  1981、volume  60、No、7
、pp  157.4−1576に記述されている。リ
ミッタ回路は2つの役割を演する。第1は振幅リミッタ
として動作しLPFおよびHPFの出力信号の振幅を正
規化することである。第2は複数の周波数を含む副帯域
信号(雑音)よりも単一周波数を含む副帯域信号(MF
Rによって検出される信号の場合)を優先するように動
作することである。
更に、MFRの全動作は実際にはディジタル・モードで
実行される点に留意しなければならない。
これは次のことを意味する。すなわち、信号は、LPF
およびHPFに現われる前に、約8KHzのナイキスト
周波数でサンプリングされ、12″i!たは16ピツト
でディジタル符号化される。従って、MFRによって実
行される全フィルタ動作はマイクロプロセッサによって
ディジタル・モードで実行される。マイクロプロセッサ
の使用は計算雑音を生じ、MFHの動作が不安定になる
。更に・毎秒aoooのディジタル・サンプルの処理に
はかなりの計算能力を必要とし、これはMFHの費用に
大きく影響する。
〔本発明の概要〕
本発明によって比較的低価格のトーン検出器および該検
出器を使用する多重周波数受信装置が実現され、多重周
波数信号の誤った検出に対して十分な保護を与えること
ができる。
本発明のトーン検出器は下記のものを含む。
値)検出される単数または複数のトーン周波数を含む帯
域幅を有するバンドパス・フィルタ。このフィルタは受
信信号をフィルタし、フィルタされた信号の同相成分お
よび直交成分を供給する。
(bl  フィルタされた信号の前記成分を結合し、そ
の位相および振幅データを取出す手段。
(cl  前記位相および振幅データを解析し、前記振
幅データが所定の期間中はぼ一定であって位相変化が前
記所定の期間中はぼ一定であるときにトーン信号受信を
表示する手段。
本発明の応用として、下記ヲ含む多重周波数受信装置(
MFR)が得られろ。
(a)  前記定義の第1トーン検出器。これはいわゆ
る高周波数範囲をカバーする帯域幅を有する。
(b)  第1トーン検出器に類似の第2トーン検出器
これはいわゆる低周波数範囲をカバーする帯域幅を有す
る。
(c)  受信されたMFR信号を前記位相変化の解析
によって識別し、前記検出器の各々によって検出された
信号の周波数の値を取出す手段。
〔詳細な説明〕
以下説明する電話の番号指定機能で使用されろ多重、′
周1ノ波′数侶景は1.2つの単一周波数信号から成る
。これらの信号の一方はいわゆる低周波数グループに属
し、697Hz、770Hz、852Hzおよび941
Hzの4周波数中のいずれか1つを有することができる
。他方の信号はいわゆる高周波数グループに属し、12
09Hz、1ろ3<SH7゜1477Hzおよび166
3Hzの4周波数中のいずれか1つを有することができ
る。これらを組合わせると16種類の多重周波数信号が
得られる。
MFRはこの信号を雑音、例えば15Hzから480H
z までの範囲のダイヤル・トーン雑音が存在する中で
検出し識別しえなければならない。MFRのもう1つの
重要な特性は音声信号または音楽が有効なMF倍信号し
て検出されてはならないといりことである。言い換えれ
ば、誤ったダイヤル検出は回避されなければならない。
第1図は本発明の多重周波数受信装置の基本的回路図を
示す。ADC(アナログ・ディジタル・コンバータ)1
0によって入力信号は8KHzでサンプリングされ、デ
ィジタル信号に変換されろ。
ADCIOの出力はヒルベルト変換器型の2つのフィル
タ12および14に同時に送られる。フィルタ12は低
周波数グループ697 Hz乃至941Hzをカバーす
る帯域幅を有するバンドパス・フィルタである。フィル
タ14は高周波数グループ1209Hz乃至1666H
zをカバーする帯域幅を有するバンドパス・フィルタで
ある。フィルタ12および14の各々はカルテンアン座
標における信号、すなわち一方が同相成分(XA(t)
またはx(t))で、他方が直交成分(y(t)または
y B (t) )B               
         Aの2成分によって定義される信号
を供給する。(x、y)の各々の対はいわゆる解析信号
Sを下記のように定義する。
S m−x  m + j yA(t)     (1
)A        A S (t) −x (t) +j Y B(tl   
  (2)B         B 解析信号の特性によって、各々のフィルタ12または1
4の出力信号は高い方の周波数の2倍の周波数でサンプ
リングされる代りに、その帯域幅に等しいか、またはそ
れよりも高い周波数でサンプリング可能であり、かつこ
のサンプリングによって雑音を生じない。本実施例では
、各々のフィルタ12または14の出力されたサンプリ
ング周波数は、こうしていわゆるデ・/メーノヨン動作
によって500Hzまで低くすることができる。これは
第1図において、0.5 K Hzの速度で作動されろ
複数のスイッチ16で示されろ。従って、デンメーソヨ
ンされた信号を実際に処理するのに必要な計算能力は、
信号のサンプリング周波数が8KHzに保持された場合
に必要な計算能力よりもかなり低い。信号S  (tl
および5B(t)は極座標コンバータ18および20に
よって処理され、カルテシアン座標(X、y)を極座標
(ρ、θ)に変換する。ただし、ρは処理された信号の
振幅、θはその位相である。低周波数帯域の振幅および
位相信号情報(すなわちρい、θA)および高周波数帯
域の振幅および位相信号情報(すなわちρ8、θB)は
論理回路22に送られ、これらの情報が解析されてMF
Hの信号の存在が検出され、かつこの信号が識別される
。識別された信号は出力信号として出力に現われる。
各々の単一周波数の振幅ρおよびその位相変化は一定で
ある、というよりも実際上は所定の範囲内で変化すると
いう事実に基づいて検出動作が行なわれろ。
従って、解析信号S (tl−x (t) + j y
 (tlが単一周波数f 、初期位相φおよび振幅ρを
有する場合には次の関係式が得られる。
x (t)  −ρ  cos  (2πft  +φ
 )         (ろ)y(tl−o  5in
(2πft+φ)(4)5(tl =p  exp  
jθ(1)ただし、θ(t) −2πft+φ 振幅ρは定数であり、位相θ(1)は直線性を有する。
よって、2つの瞬時tおよびt+τの間の位相変化は次
のようになる。
Δθ(τ)−2πf τ              
 (5)従って、τが一定ならばΔ0(τ)も一定であ
る。
論理回路22には2ミリ秒ごとに振幅情報ρおよびその
ときの位相情報θが与えられる。前記条件において、ρ
は実質的に一定のままであり、θの変化も連続する2つ
のサンプリング時点の間で実質的に一定のままである。
更に、τの値がわかれば、Δθ(τ)の測定によってf
 が計算可能である。このようにして、単一周波数信号
(すなわち単一正弦波トーン)の受信を検出し、その周
波数を識別することが可能である。
実際には、雑音によってこれらの測定が妨害を受ける。
従って、一定数のサンプリング期間にわたって測定され
たρおよびΔθの変化が所定範囲内にとどまっていると
きにトーンが検出されるものとする。
このように、第1図に示すシステムは2つのトーン受信
装置から成るMFRを表わし、各々のトーン受信装置は
4つの単一トーンを受信し、解析して受信されたトーン
を識別し、それからMFRによって受信された多重周波
数信号の識別を取出すことが可能である。
第2図は高周波数帯域と低周波数帯域を分離するフィル
タ配列の実施例を示す。第2図には、第1図の極座標コ
ンバーター8および20の左側の構成に、Oから2 K
Hz ”!での範囲の周波数帯域幅を有する低域フィル
タ(LPF)24が付加されて示されている。
ADC10から毎秒8000サンプル(τ11、/80
00=125μs)の速度で送られる信号サンプルは低
域フィルタ24に供給される。このフィルタは、各々1
2ビツトで符号化さgた15の係数−−7、−一6、・
   。  1、・・・・−7を有するディジタル・ト
ランスバーサル・フィルタである。これらの係数はw 
−W となるように−n     n 選択される。W の値は次のとおりであろうwo”  
1045 w=  644 w   −−14 w=−206 W5−140 −−46 w=−65 低域フィルタ24の出力信号はヒルベルト変換器型のフ
ィルター2および14に送られろ前に1/で2=4KH
2の周波数で再びサンプリングされろ。フィルター2お
よび14はそれぞれ、いわゆる低周波数グループ(69
7,770,852および941H7)および高周波数
グループ(1209,1ろ66.1477および163
3Hz)の信号の同相成分および直交成分を供給するバ
ンドパス・フィルタである。各々のフィルタは2組のデ
ィジタル・トランスバーサル・フィルタで形成され、同
じ遅延線を共有する。フィルター2および14の係数も
12ビツトで符号化されており、それぞれ第1表および
第2表に示す値を有する。
”Or% ffiへ寸−り寸α0へ口へ℃I+    
  +1        1lII   II   1
1   II   II   II   II   1
1  11   II   II   II   II
   IIへtO寸的Ckの60口への寸の 一一一口一「−一へへへへへN ”el   −1j   ’0   ”el   1 
  ℃  ”O−1j   −1j   −+j   
’I)   ”CI   ’I5  −115へ(イ)
へ的(イ)寸−的ωびα寸−(イ)II       
            II         II
I   II   II   II   II   I
I   II   II   II   II   I
I   II   II   IIへN”)寸の(N■
び0「へ陶寸の −「−一一一一一へへへへヘヘ (イ)0(ト)αω(イ)寸1つへ的−的0寸(イ)哨
 ヘセ  ヘヘ   廿 l       III     I        
 III  11  II   II  II  II
  II  II  II  II  II  II 
 II  IIへ(イ)寸L1′)′−ONのさ0−へ
(イ)寸岨ぶ、x:淵淵二二淵ぶ石ぷ淵二二淵 II   II   II   II   II   
II   II   II   II   II   
II  II  II   IIへM寸In+Ohのさ
0賢への寸の FPFF−一−FへへへヘヘN −一一聞員一員(社)員−―−一(社)カルテシアン座
標(X、y)から極座標(ρo1θ。)への信号の変換
は次式に基づき、極座標コンバータ18および2oで実
行される。
0    0         (6)y −ρo81
i1  θo(7) 極座標コンバータ18および20の目的は9口およびθ
。を決定することである。変換は各々のサンプルの成分
(X、y)を第6図に示す2分法演算にゆだねることに
よって行なわれろう第6図の上部に示す動作の目的は(
x、y)のベクトルをその最初の位置から回転しく受信
され、フィルタされた信号の第1の回転)、実際の回転
の大きさを測定しながら、前記ベクトルを三角法の円の
第一象限にもってゆく。次に第1の回転のベクトルはπ
/8、π/16、π/62、π/64およびπ/128
ずつ連続して回転される(第2の回転)。
これらの動作は第3図の下部に示されている。動作が終
了すると、Xl、ylおよびφの値が得られる。x l
およびylはベクトルの座標の最終位置にある、すなわ
ちできるだけπ/4に近い位置に持つて来られる。従っ
て、Xl之ylであるφの値は最初のベクトル(x、y
)になされた連続回転に関係し、π/128の精度で前
記ベクトル(X、y)の最初の位置における位相の値を
表わす。
従って、極座標コンバーター8および20は第1および
第2の回転情報から得られた情報を使用し、次の演算を
実行する計算手段(図示せず)を使用して極座標成分を
計算する。
ただし、X= x’ 第2の回転を更に続ける、すなわち数N(第6図参照)
の上限を増大することによってρ。およびθ。をもつと
正確に測定しうろことに留意しなければならない。しか
し、どんな場合でも、前記計算動作(2分法演算)を実
行することによって、極座標コンバーター8および20
は振幅(ρい、ρ )および位相(θ。、θB)情報を
提供する。
前記のように、各々が一定の値を有する単一トーン周波
数がフィルタ12および14の各々で検出されると、多
重周波数(MP)信号が受信されたものとみなすことが
できる。また、十分に長い期間(2msの数倍)にわた
って一定であるか、または所定の範囲内で変化する振幅
および位相変化によって単一周波数の存在が表わされた
ことが注目される。次に、受信された多重周波数信号の
トーン検出および識別の動作が論理回路22によってど
のように実行されるかについて説明する。
受信された信号のn番目のサンプルが論理回路22によ
って処理されるべきときの受信信号の振幅および瞬時位
相がそれぞれρ およびθ で表n         
    n わされるものとする。
信号の瞬時位相とその周波数の間の関係については既に
述べたが、実際にはトーン周波数は±18%の精度を有
し、これは位相についても当てはまる。また、前記説明
から、位相表示よりはむしろ位相変化表示が考慮されな
ければならないことを認識する必要がある。
いわゆる低周波数グループ(グループA)において、瞬
時位相変化の妥当な範囲′ff:第ろ衣にボす。
684.5 < f < 709.5   1628°
〈Δθイ1508゜756.1  (f (78ろ9 
   i84.4°〈Δθ< 204.4゜8ろ6.7
 < f (865,3242,4°〈Δθ<264.
4゜924  (f (957,9305,2°くΔθ
〈329.6゜いわゆる高周波グループ(グループB)
((おいて、瞬時位相変化の妥当な範囲を第4表に示す
91187.2 < f < 1260.8  134
.8°〈Δθ(166,1゜1312  <f〈136
0224.6°〈Δθ(:259.2゜1450.4 
< f < 1503.6 −657°くΔθ〈   
26゜1603.6<f<1662.4  74.6°
〈Δθ(’116.9゜第6および4表はどちらも論理
回路22内のメモリ(図示せず)に記憶される。前記メ
モリにはこのように周波数対位相変化の情報が記憶され
る。
実際には、検出されろ信号に属する多重周波数信号が受
信されると、論理回路22で単一トーン周波数f およ
びfBに雑音が付加された2つの信号SAおよびsBが
得られる。信号sAおよびSBの極座標を表わす式を次
に示す。
5A(nT)−oAexp j (2πf An T 
+ ’ A )十雑音5B(nT)=ρBexp j 
(2πfBnT+ FB)十雑音ただし、T=2ms、 F Aおよびへは最初の位相の値、 nはサンプリングの瞬時(すなわち、n=1.2.3、
・・・・) である。
弘およびSBの微分測定が雑音の影響を中和しようとす
ることは明白である。
tた、次の関係式が成立する。
QA=’5A(nT) SA*l:(n−m)T〕−ρ
Aexp jΔθA十雑音項      (9)qB−
8B(nT)SB〔(n−p)Ta2 一ρ exp jΔθB+雑音項     (10)Δ
θA=2πfA m t         (’ 1 
)ΔθB=2πt Bp t         (12
)ただし、m−τA/T p=−τB/T τいおよびτBは受信されフィルタされた信号SAおよ
びSBでなされた連続する2つの測定の間の期間をそれ
ぞれ表わす。
実際には、500Hzのサンプリング速度で、mおよび
pはどちらも1に等しく選択されるであろう。
記号*は複素共役を示す。
前記の式(11)および(12)は、受信された信号の
位相変化が連続するいくつかの時間間隔(等間隔である
)にわたって一定であるものとすれば、受信信号は純粋
な正弦波であると見込まれることを示す。この推測は信
号の振幅ρ およびρ8が一定であることを検査するこ
とによって確証される。
実際には、測定精度の制約によって、位相変化Δθおよ
び振幅ρがほぼ一定であることが検査されるという方が
適切である。これが、2つの受信信号すなわちS およ
びSBの各々の位相変化Δθ および振幅ρ の平均値
を計算する回路(図n               
  n示せず)が論理回路22に含まれている理由であ
る。
これらの平均値は8サンプルにわたって計算される。す
なわち、 また、論理回路22は下記の演算を実行することによっ
て振幅および位相変化を決定する。
論理回路22で供給され式(15)および(16)で表
わされた数値は、ρおよびΔθがほぼ一定とみなされる
範囲内の境界を表わす所定のしきい値におよびに1と、
振幅および位相検査手段(図示せず)で比較される。
ρ およびΔθ がほぼ一定、すなわちかつ であるとき、 受信された正弦波信号は識別される。そのため、論理回
路22は、第6または4表に示すように記憶された位相
変化の値Δθと〈Δθ 〉を比較する判断装置(図示せ
ず)を含み、それによって多重周波数信号の受信が検出
され、前記多重周波数信号が識別される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多重周波数受信装置の基本的回路
図、 第2図は第1図の回路図に属する回路の実施例を示す図
、 第6図は第1図の回路18および20の動作を示す流れ
図である。 10・・・・ADC112,14・・・・フィルタ、1
6・・・・スイッチ、18.20・・・・極座標コンバ
ータ、22・・・・論理回路、24・・・・低域フィル
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のトーン周波数信号の受信を検出して該信号の周波
    数を識別するために下記(a)乃至(d)を具備するト
    ーン検出器。 (a)  受信された信号をサンプリングしてディジタ
    ル変換する手段。 (b)  前記手段の出力をフィルタして同相成分およ
    び直交成分を発生するフィルタ手段。 (c)  前記成分を極座標変換することによって前記
    信号の位相情報および振幅情報を取出す極座標変換手段
    。 (d)  識別すべき周波数と位相変化との間の一意的
    な対応関係を予め定めておき、前記位相情報から位相変
    化を計算して、該位相変化および前記振幅情報が所定期
    間にわたってほぼ一定のときに該位相変化に対応する周
    波数を識別する論理手段。
JP58064642A 1982-06-25 1983-04-14 ト−ン検出器 Expired - Lifetime JPH0666980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82430017.2 1982-06-25
EP82430017A EP0097754B1 (fr) 1982-06-25 1982-06-25 Détecteur de tonalité et récepteur multifréquences utilisant ledit détecteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598497A true JPS598497A (ja) 1984-01-17
JPH0666980B2 JPH0666980B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=8189981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064642A Expired - Lifetime JPH0666980B2 (ja) 1982-06-25 1983-04-14 ト−ン検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4604713A (ja)
EP (1) EP0097754B1 (ja)
JP (1) JPH0666980B2 (ja)
AT (1) ATE24812T1 (ja)
BR (1) BR8303365A (ja)
CA (1) CA1188015A (ja)
DE (1) DE3275052D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833399A (en) * 1988-06-13 1989-05-23 Texas Instruments Incorporated DTMF receiver
US5257309A (en) * 1990-12-11 1993-10-26 Octel Communications Corporation Dual tone multifrequency signal detection and identification methods and apparatus
CH682783A5 (de) * 1991-09-24 1993-11-15 Alcatel Str Ag Verfahren zur Pegelbestimmung bei vorbestimmten Frequenzen eines Tonfrequenzsignales.
US5995557A (en) * 1997-06-12 1999-11-30 Nortel Networks Corporation Tone detection with aliasing bandpass filters
DE10055375A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Auswerteschaltung für Wechselspannungsimpulse
JP4807384B2 (ja) * 2008-08-11 2011-11-02 Necインフロンティア株式会社 電話通信システム、多周波信号受信方法、およびプログラム
US9953516B2 (en) * 2015-05-20 2018-04-24 Google Llc Systems and methods for self-administering a sound test
US10078959B2 (en) 2015-05-20 2018-09-18 Google Llc Systems and methods for testing hazard detectors in a smart home
US9454893B1 (en) 2015-05-20 2016-09-27 Google Inc. Systems and methods for coordinating and administering self tests of smart home devices having audible outputs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7511707A (nl) * 1975-10-06 1977-04-12 Philips Nv Kruiscorrelatie-inrichting.
FR2407621A1 (fr) * 1977-10-27 1979-05-25 Ibm France Procede et dispositif pour determiner l'ecart de phase dans un systeme utilisant la modulation par saut de phase
CH635695A5 (de) * 1978-08-31 1983-04-15 Landis & Gyr Ag Detektor zur feststellung der anwesenheit mindestens eines elektrischen signals mit einer vorbestimmten charakteristik.
US4354248A (en) * 1979-11-28 1982-10-12 Motorola, Inc. Programmable multifrequency tone receiver
US4258423A (en) * 1979-12-05 1981-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microprocessor controlled digital detector
US4484035A (en) * 1980-09-29 1984-11-20 Transwave Dual tone multi frequency digital detector
US4363100A (en) * 1980-10-28 1982-12-07 Northern Telecom Limited Detection of tones in sampled signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE3275052D1 (en) 1987-02-12
US4604713A (en) 1986-08-05
EP0097754A1 (fr) 1984-01-11
EP0097754B1 (fr) 1987-01-07
CA1188015A (en) 1985-05-28
ATE24812T1 (de) 1987-01-15
JPH0666980B2 (ja) 1994-08-24
BR8303365A (pt) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grandke Interpolation algorithms for discrete Fourier transforms of weighted signals
US5365592A (en) Digital voice detection apparatus and method using transform domain processing
US4305159A (en) Compressive receiver
JPS598497A (ja) ト−ン検出器
CN104980946B (zh) 主导信号检测方法和装置
JP2721498B2 (ja) 無線チャネルにおける監視音声トーンの検出
CN109975771B (zh) 基于信号三阶相位差分的宽带数字信道化方法
US1976481A (en) Wave analysis
US6782095B1 (en) Method and apparatus for performing spectral processing in tone detection
JP3266605B2 (ja) タッチトーン認識装置及び方法
KR20040019992A (ko) 톤 검출기 및 그 방법
US4395595A (en) Digital pushbutton signalling receiver
JPS59501437A (ja) 適応型信号受信法及び装置
JP2005522950A (ja) パケット交換網上でシグナリングトーンを送信する方法および装置
CN106646348A (zh) 适用于短时多频率信号的干涉仪相位差测量电路及测量方法
JPS5816838B2 (ja) 多周波信号受信方式
JPS6017279B2 (ja) 多周波信号受信装置
Bennett The correlatograph: A machine for continuous display of short term correlation
EP0262860A2 (en) Digital signal analysis by transformation to vector domain
CN103281472B (zh) 一种传真ANSam信号的检测装置及其检测方法
RU2291405C2 (ru) Способ индентификации тональных сигналов в сетях связи и цифровое устройство для его осуществления
CN110910899B (zh) 一种实时音频信号一致性对比检测方法
CN114465628A (zh) 一种精确亚音频ctcss频率搜索系统及方法
FR3064369B1 (fr) Dispositif de detection de presence par ultrasons
Sowa et al. The use of multi-frequency coherent signal to measurement of frequency response of narrow-band circuits