JPS5984847A - フエニルシクロブチルアルキルアミン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

フエニルシクロブチルアルキルアミン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS5984847A
JPS5984847A JP58182970A JP18297083A JPS5984847A JP S5984847 A JPS5984847 A JP S5984847A JP 58182970 A JP58182970 A JP 58182970A JP 18297083 A JP18297083 A JP 18297083A JP S5984847 A JPS5984847 A JP S5984847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
carbon atoms
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58182970A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニン・コズリツク
ウイルフレツド・ヘ−ズ・ウエルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boots Co PLC
Original Assignee
Boots Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boots Co PLC filed Critical Boots Co PLC
Publication of JPS5984847A publication Critical patent/JPS5984847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定的であるが排他的ではなくて、抗うつ剤
として有用な治療活性を有する化合物、該化合物を含有
する医薬組成物、および該化合物の製造法に関する。
本発明は式■ 〔式中、 n = Oまたは1; n = Oのときには、R1はH1炭素原子1から6個
までを含有する直鎖または分枝俸のアルキル基、炭素原
子6から7個までのシクロアルキル基、そのシクロアル
キル基が炭素原子6から7個までを含有するシクロアル
キルメチル基、炭素原子3か゛ら6個までを含有するア
ルケニル基、炭素原子6かも6個までを含有するアルキ
ニル基、N、0およびSから選択される1個もしくはそ
れ以上の異種原子を含有″′4−る複素環、または式1
1%式% n = 1のときには、R1はH,または炭素原子1か
も6個までを含有するアルキル基であり;R2はHlま
たは炭素原子1から6個までを含゛有するアルキル基で
あり; R3はR5あるいは一卵または分枝蛸のアルキル基であ
り; Aは式III −(OH2)x−W−(OH2)y−m(式中、Wは酸
素原子、式−s(o)m−(式中、mは0.1または2
である)の基、式−0R12R13−の基、炭素原子6
かも6個までを含有するシクロアルキリデン基、または
炭素原子6から6個まで乞含有するシクロアルキレン基
であり;Xは0または1から5までの整数であり;yは
0または1から5までの整数であり(ただし、Wが酸素
原子でありまたは基S(O)mの基であるときには、X
およびyは共に1から5までの整数である);等しいか
または異ったものであるR1□およびR13+工H1炭
素原子1から6個までを含有するアルキル基、ヒドロキ
シ、メ・トキシまたはベンジルである)の基であり; R4は炭素環、N、OおよびSから選択される1個もし
くはそれ以上の異種原子を含有する複素環、シアノ基、
式−0ONR14R工5(式中、等しいかまたは異った
ものであるR14およびR,15はH1炭素原子1かも
6個までを含有するアルキル基であり、あるいはR工、
およびR15はそれらが結合する窒素原子と一緒で複素
環を形成する)のカルバモイル基、式−00OR工6(
式中、R工。は炭素原子1から3個まで乞含有するアル
キル基である)のアルコキシカルボニル基、式−n(R
17) 0OR1e (式中、等しいかまたは異ったも
のでありうるR17およびR111+は炭素原子1か5
4個までt含有するアルキル基であり、あるいはそれら
が結合する窒素原子およびカルがニル基と一緒で環を形
成する)のアミド基、式−000RI9−(式中、R4
9は炭素原子1から6個までを有するアルキル基である
)のアシルオキシ基、ヒPロキシ基、チオール基、ある
いは式−0R2o、−8R2o、−8OR2oまたは8
02R20(式中、R20は炭素原子1から4個までを
含有する置部または分枝鎖のアルキル基、または随、意
に置換されていてもよいフェニル基である)の基であり
; 等しいかまたは異ったものであるR5、R6およびRフ
%X、H%ハロ、lJフルオロメチル、ヒドロキシ、ア
ルキル基、アルコキシまたはアルキルチオ基、フェニル
であり、あるいはR5およびR6はそれらが結合する炭
素原子と一緒で随意に置換されていてもよい第2のベン
ゼン環ヲ形成し; 等しいかまたは異っていてもよいR8およびR9はHl
または炭素原子1から6個までン含有するアルキル基で
あり; 等しいかまたは異ったものであるR1゜およびR11は
H1ハロ、炭素原子1から6個までを含有するアルキル
基、あるいは炭素原子1かも6個まで乞含有するアルコ
キシ基である〕の化合物およびそれらの医薬的に受容し
つる塩乞提供する。
n = 0そしてR1がアルキル基のとき、アルキル基
は炭素原子1から6個までを含有する(たとえばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたは
分枝鎖ヘキシル)。R1がシクロアルキル基であるとき
、シクロアルキル環は炭素原子ろから7個までを含有す
る(たとえばシクロゾロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチルまたはシクロヘキシル)。R0カシクロアルキル
メチ)VMであるとき、シクロアルキル環は炭素原子6
から6個までを含有する(たとえばシクロプロピル、シ
クロジチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)。
R1がアルケニルまたはアルキニル基であるとき、それ
らの基は炭素原子6から6個までを含有する(たとえば
アリルまたはプロピニル)。
R1が複素環であるとき、環は5または6原子を含有し
え、そして異種原子1個を含有しえ(たとえばフリール
、チェニル、−ロリル、ピ1ノジル、テトラヒドロフリ
ールまたはテトラヒドロチェニル)、あるいは1個より
多い異種原子を含有しえ、それらは等しいものでありえ
(たとえばイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ぎ
リミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリ
ルまたはジチアニル)、または異ったものでありうる(
たとえばチアゾリル)。複素環は、たとえし′!:1個
もしくはそれ以上のアルキル基(たとえばメチル)1、
ハロ(たとえばフルオロまたはクロロ)、ヒドロキシ、
アルコキシ基(たとえばメトキシ)またはトリフルオロ
メチルで置換されうる。式■の好ましい化合物において
は、R1はフリール、チェニル、ピリジル、テトラヒド
ロフリール、ジチアニル、メチルフリール、メチルピロ
リル、メチルイミダ・アリル、メチルピラゾリル、メチ
ルテトラゾリルまたはメチルチアゾリル基である。
R1が式■の基であるとき、R工。および(または)R
1□はH,フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原子1から
3個までを含有するアルキル基(たとえばメチル)また
は炭素原子1から6個までを含有″′4″るアルコキシ
基(たとえばメトキシ)でありうる。
n = 4そしてR1がアルキル基であるとき、アルキ
ル基は炭素原子1がも6個までを含有する(たとえばメ
チル)。
R2がアルキル基であるとき、それは炭素原子1から3
個までを含有する(たとえばメチル)。
R3がアルキルであるとき、アルキル基は炭素原子1か
ら4個までを含有する(たとえばメチル、エチルまたは
プロピル)。
基Wがシクロアルキレンまたはシクロアルキリデン基で
あるとき、それらの基はシクロヘキシレンまたはシクロ
ヘキシリデンでありうる。
基R4が炭素環であるとき、環は炭素原子3から7個ま
でを含有しえ(たとえばシクロヘキシル)、そして環は
1個もしくはそれ以上の二重結合を含有しえ(たとえば
シクロヘプテニル)、あるいは環は随意にハロ(たとえ
ばフルオロまたはクロロ)、ヒドロキシ、炭素原子1が
ら6個までを含有するアルコキシ(た−とえばメトキシ
)または炭素原子1から3個までを含有するアルキル(
たとえばメチルンで置換されていてもよいフェニルであ
りうる。R4が複素環であるとき、環は5または6原子
を含有しうる。複素環は異種原子1個乞含有しえ(たと
えば、フリール、チェニル、ピロリル、ピリジル、テト
ラヒドロフリール、テトラヒドロチェニル、ピロリニル
またはピペリジル)、あるいは1つより多い異種原子?
含有しえ、それらは同じものでありえ、(たとえばイミ
ダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、ピラゾ
リジニル、ピラゾリニル、ビペラゾリニル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル)、または異ったものでありうる(た
とえばチアゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、チ
オモルホリニル、するいはチアゾリルまたはイソキサゾ
リルのテトラヒドロおよびジヒドロ銹導体)。
R4カ式−0ONR1,R15のカルバモイル基であり
、そしてR1番および(またを工)R15がアルキル基
であるとき、アルキル基はメチル、エチル、プロピルま
たはインプロピルでありうる。R工、およびR15が、
それらが結合する窒素と一緒で複素環を形成1−るとき
、環は炭素原子4.5または6個を含有しえ、その1個
もしくはそれ以上はR14およびuuyに結合する情素
原子に加えて更に異′朴原子により植換され5る。
B 471; 式−COOR□6のアルコキシカルボニ
ル基であるとき、アルキル基R16はメチル、エチル、
プロピルまたはイソプロピルでありうる。R4が式NC
Rよ、)OORlBのアミド基であるとき、アルキル基
R1’/およびRlBはメチル、エチルまたはプロピル
基でありえ、あるいはR1,およびRlBがそれらが結
合1−7)窒素原子およびカルボニル基と一緒で環な形
成するとき、環は5または乙原子を含有しうる(たとえ
ばオキソピロリジニル)。R4が式−0OORI Oの
アシルオキシ基であるどき、アルキル基R19はメチル
、エチルまたは70ロピル基でありうる。
R4が式−0R3゜の基であるとき、R20は炭素原子
1から4個まで乞含有するアルキル基(たとえばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソ
ブチル基)でありうる。R4が式−8R2o、 5OR
2o−jたは502R2oの基であるとき、R20は線
素原子1から6個までを含有するアルキル基(たとえば
メチル基)である。R1が置換されたフェニルであると
き、歿搏基はハロ(たとえばフルオロまたはりT:10
)、ヒドロキシ、炭素原子1かも6個まで?含有するア
ルコキシ(たとえばメトキシ)または炭素原子1から6
個までχ含有するアルキル(たとえばメチル)でありう
る。
R5,R6または式がハロ基であるとき、ハロ基はフル
オロ、クロロ、ブロモまたはヨウドでありうる。R5,
R,またはR7がアルキル、アルコキシまたはアルキル
チオ基であるとき、それらの基は炭素原子1かも6個ま
で乞含有しうる(たとえば、メチル、メトキシまたはメ
チルチオ〕。R5およびR6が、それらが結合する炭素
原子と一緒で第2のベンゼン環乞形成するとき、第2の
ベンゼン環を工随意にハロ(たとえばフルオロ、クロロ
またはブロモ)。あるいは炭素原子1か−ら6個まで乞
含有するアルキルまたはアルコキシ基(たとえばメチル
またはメトキシ)、あるいはそれらが結合する炭素原子
と一緒で更にベンゼン環を形成する第2のベンゼン環上
の置換基により置換されうる二 R8および(−!eたは)Roがアルキル基であるとき
、それらの基は炭素原子1がも6個までを含有する(た
とえばメチル)。
Rxoおよび(または)R1□がハロであるとき、ハロ
原子はフルオロ、クロロまたはブロモでありうる。RI
Oおよび(またを工)R11がアルキルまたはアルコキ
シ基であるとき、それらの基は炭素原子1から6個まで
を含有する(たとえはメチルまたはメトキシ)。
式■の化合物は、医薬的に受容しうる酸との塩として存
在しうる。そのような塩の例は、塩酸塩、マレエート、
アセテート、サイトレート、フマレート、タートレート
、サクシネートそしてジヵルがン酸性アミノ酸たとえば
アスパラギン酸およびグルタミン酸との塩を包含する。
該塩はツルベート(たとえばヒPレート)の形で存在し
つる。
式Iの化合物は1個もしくはそれ以上の不斉中心を含有
し5る。1個の不斉中心を有する化合物は、2個、のエ
ナンチオマー形において存在し、そして本発明は両方の
エナンチオマー形およびそハもの混合物を包含する。2
個もしくはそれ以上の不斉中心を有する化合物はジアス
テレオアイシマー形において存在し、そして本発明はそ
れらジアステレオアイシマー形の各々およびそれらの混
合物Y包含する。
本発明はまた、治療的有効卸の式Iの化合物を、医薬的
に受容しつる希釈剤または担体と一緒で含有する医薬組
成物を包含する。
治療使用において、活性化合物は経口、腸内、非経口ま
たは局所、好ましくは経口で投与しうる。
従って本発明の治療組成物は、経口、腸内、非経口また
は局所投与のための任意の公知の医薬組成物の形をとり
うる。該組成物における使用に適当な医コ1ト的に受容
しうる担体は薬学の技術分野においてよく、知られてい
る。本銘明の組成物は活性化合物0.1〜90重量%を
含有しうる。本発明の組成物は一般に単位投薬形に製造
される。
経口投与のための組成物は本発明の好ましい組成物であ
り、そしてそれらは該投与のための公知の医薬形たとえ
ば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、そして水性または油
性の懸濁剤である。それら組成物の製造において使用さ
れる賦形薬は、薬学の領域において知られている賦形薬
である。錠剤は、活性化合物を崩壊剤たとえばトウモロ
コシデンプンおよび澗沢剤たとえばステアリン酸マグネ
シウムの存在において不活性希釈剤たとえはリン酸カル
シウムと混合し、そして混合物乞公知方法により錠剤化
することによってM造しうる。錠剤は、この技術分野に
おいて熟練している者に知られている方法で、本発明の
化合物の持続放出を与えるように製剤化しりる。そのよ
うな錠剤は、もしも所望ならば、公知方法で、たとえば
セルロースアセテートフタレートの使用により腸溶被覆
で提供しうる。同様に、賦形薬を添加しまたはしないで
活性化合物乞含有するカプセル剤、たとえば硬または軟
ゼラチンカプセル剤は通常の方法で製造しえ、そして、
もしも所望ならば公知の方法で腸溶被覆で提供される。
カプセル内の活性成分は、持続放出形に製剤化しうる。
錠剤およびカプセル剤は、便宜には各々活性化合物1か
も500mgまでを含有する。経口投与用の伸の組成物
は、たとえば活性化合物を無毒性懸濁化剤たとえばす)
 IJウムカルポキシメチルセルロースの存在において
水性N質中に含有する水性!酢濁剤、および本発明の化
合物を適当な植物油たとえば落花生油中に含有する油性
懸濁剤を包含する。
腸内投与に適当な本発明の組成物は、該投与のための公
知の医薬形、たとえばカカオ脂またはボリエチレングリ
コール基剤での坐剤である。
非経口投与に適当な本発明の製剤は、該投与のための公
知の医薬形、たとえば水性または油性の媒質中の滅菌懸
濁液または適当な溶媒中の滅菌溶液である。
、局所投与用の組成物は、本発明の薬理学的活性化合物
を経皮的に投与するために、化合物が皮膚と接触を保つ
ように分散されている基質からなる。
別途に、活性化合物は、医薬的に受容されるクリームま
たは軟膏の基剤に分散されうる。
若干の製剤においては、たとえば流動エネルギー粉砕(
fluicl energy milling )によ
って得られる如き非常に小さな大きさの粒子の形で本発
明の化合物を使用するのが便宜でありうる。
本発明の組成物においては、活性化合物は、もしも所望
ならば、他の相容性の薬理学的活性成分と組合せうる。
本発明の化合物の治療的有効量を含有する医薬組成物は
、人間のうつ病(depreθ81n)を治療するため
に使用しうる。該治療において1日当りで投与される式
■の化合物の惜は、1から1ooo■まで、好ましくは
5から5011+yまでの範旨内である。
式■の化合物は、式tVまたはV 3 / \ −R4Vl のアミンと反応させることによるケトンまたはアルデヒ
ドの還元的アミン化によって製造しうる。
適当な還元的アミノ化の例を以下に示す:a)ケトンま
たはアルデヒドを式VIのアミンと反応させ、そして生
成したイミンまたはエナミンを、たとえばナトリウムポ
ロヒPリドまたはナトリウムシアノがロヒドリドで還元
することによる;b)ケトンまたはアルデヒドを、還元
剤たとえばナトリウムシアノボロヒドリドの存在におい
て、あるいはR3がH以外のものであるときにはギ酸の
存在において式Vlのアミンと反応させることによる; c)R1およびR4が還元しうる二重結合を含有しない
ときには、ケトンまたはアルデヒrと式■のアミンとの
混合物を、高められた温度および圧力において接触水素
化することによる。
R3がHまたはメチルである式■の化合物は、a)式I
VまたはVのケトンまたはアルデヒドをギ酸の存在にお
いて式■■ のホルムアミドと反応させて式Vlllの化合物を得、
引続いて(b1式■111の化合物を加水分解、たとえ
ば酸加水分解してR3がHである式■の化合物を得るか
または式Vlllの化合物をたとえばリチウムアルミニ
ウムヒp +)ドまたはナトリウムビス(2−メトキシ
エトキシ)アルミニウムヒv IJドで還元してR3が
メチルである式■の化合物を得ることによる式IVまた
はVのケトンまたはアルデヒドの還元アミド化によりて
製造しうる。
式lの化合物は、式IX の化合物から、次のいずれかで製造しうる:a)式IX
のアミンをたとえば式R21001Jの酸クロライドま
たは(R2□C0)20の無水物〔式中、R2□は式X 40H2)z−W−(OH2)y−R4X(式中、Wは
酸素原子または式S(Oルの基であり。
2は1から4ま−での整数であり、そしてWが式−an
12R13−の基、シクロアルキレン基であるときには
2は0または1かも4までの整数である)の基である〕
と反応させ、そして生成したアミドをたとえばリチウム
アルミニウムヒドリドで還元して、八が式1%lの基で
ありそのXが2+1である式Iの化合物を得ることによ
る; b)式■のアミンを式R7,OHOのアルデヒドと反応
させ、そして生成したイミンまたはエナミンをたとえば
ナトリウムシアノゼロヒPリドで還元し、あるいはR工
、R2、R4、R工2およびR13が還元しうろ二重結
合を含有しないときには接触水素化することにより、A
が式ttrの基でありそのXがz+1である式Iの化合
物を得ることによる;c)R3がH以外のものである式
IXのアミンを、ギ酸の存在において式R210HOの
アルデヒドと反応させて、Aが式IIの基でありそのX
がz+1である式■の化合物を得ることによる; d)式IXのアミンを式nl、co(aa2)yR4の
ケトンと反応させ、そして生成したイミンまたはエナミ
ンをたとえばナトリウムボロヒドリPで還1元し、また
はR1、R2、R4およびR12が還元しつる二重結合
を有しないときには接触水素化して、Aが式XI−aa
n12−(aa、、)y−XI の基である式■の化合物を潜ることにより;e)R3が
H以外のものである式IXのアミンをギ酸の存在におい
て式R12Co(OH2)7R,のケトンと反応させて
、Aが式XIの基である式■の化合物を得ることによる
; f)式IXのアミンをたとえば式R22Go(:J [
式中、R22は式XI[ −(OH2)、、−W−(cl(2)y−F!    
  X1i(式中、Eは除去しうる基またはそれに変換
しうるものである)の基である〕の置換アシルクロライ
ドでアシル化し、ついで(atか(形成したアミドを還
元し、ついで基Eを基R1に置換するかまたは(b)基
Eを基R4に変換し、そして生成したアミドを還元する
かのいずれかを行ってAが式IIIの基でありそのxf
r″−Z+1である式Iの化合物をq<+ることによる
。基Eは、式R,Hの化合物またはそれに由来する塩と
の反応により基R4に置換しうるたとえばハロ基であり
うる。基Eはヒドロキシ基テアりえ、それは])−)ル
エンスルホニルオキシ基に変換され、それはついで式R
,Hまたはそれに由来する塩との反応により基R4に変
換しうる;g)式IXのアミンを式XIII u2a = ’0H−G      ■〔式中、GはR
4に関しまたをまFiiC関し上記に限定した如くであ
る〕の化合物と反応することによる。Gが、Eに関し上
記に限定した意味を有するとき、生成した化合物は上記
に示した方法により式Iの化合物に変換される。次のも
のはこの型の方法の例として示す。
I)式IXのアミンをビニールピリジンと反応させて、
Aがエチレン基でありそしてR4がピリジル基である式
■の化合物を得ることによる;++)式IXのアミンを
アクリロニトリルと反応させて、Aがエチレン基であり
そしてR4がシアノ基である式■の化合物をイiること
にJ、る;111)式IXのアミンをアクリル酸のアル
キルニスデルと反応させて、Aがエチレン基でありそし
てR4カ式−000RI 6のアルコキシカル11クニ
ル基である式■の化合物を得ることによる; h)式IXのアミンを、塩基(たとえばトリエチルアミ
ン)の存在において、式MAR4C式中、Xは除去され
ろ基、たとえばハロ基(たとえばブロモ基)マタはp−
トルエンスルホニルオキシ基である〕の化合物と反応さ
せることによる。
式■の化合物は171式XIV Rフ のホルムアミドを、ギ酸の存在において、式R210H
Oのアルデヒドと反応させて、R3がH以外のものであ
るときには式■の第3 M/アミンを得、あるいはR3
がHであるときにはその人が式口■の基でありそのXが
z+1である式■のホルムアミドを得、引続いてIa)
式VIIIのホルムアミドをたとえば41’&加水分解
して、そのR5がHである式Iの第2級アミンを・(↓
)、あるいは(fit式Vll[のホルムアミドをたと
えばリチウムアルミニウムヒドリドまたはナトリウムビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドで還
元して、R3がメチルである式■の第6級アミンを得る
ことにより製造しうる。
式■の化合物は、式XrVのホルムアミドを、ギ酸の存
在において、式R,Co(OH2)yR4のケトンと反
応させて、R3がH以外のものであるときには式■の第
6級アミンを得、あるいはR,3がHのときにはその人
が式XIの基である式VII[のホルムアミドを得、引
続いて(a)式Vlllのホルムアミドを加水分解、た
とえば酸加水分解してR3がHである式■の第2級アミ
ンを得、(b1式■11のホルムアミドをたとえばリチ
ウムアルミニウムヒドリドまたはナトリウムビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドで還元してR
3がメチルである式■の第6級アミンを得ることにより
製造しつる。
n = QそしてR1およびR2がHである式Iの化合
物、およびn = 1そしてR8およびR9がHである
式■の化合物は、式Vtのアミンを、酸誘導体、たとえ
ばエステルまたは酸ノーライド、たとえばそれぞれ式X
VおよびXVt 式 %式% の酸ハラ;イドと反応させ、弓1続(・て生成したアミ
ドをたとえばリチウムアルミニウムヒト1)ドまたはポ
ランメチルスルファイド初合体で還元することによって
製造しうる。
基R4が窒素原子1個を含有する複素環でカ)つてその
屋素原子が基Aと直接結合して(・るとき、式■の(し
金物は、式XVII R〕 〔式中、Dは式NH2の基である〕の化合物を、(al
八ハロタトエハフロモ)マたはニードルエン、スルホニ
ルオキシでありうる置換基を担う炭素原子間の少くとも
2個の炭素原子を有する非対ジ簡換アルカンと反応させ
て、R4が窒素原子以外の異種原子を含有しない複素環
である式■の化合物を得、(b)その各アルキル基が7
10(たとえばブロモ)またはp−)ルエンスルホニル
オキシでありうるfn置換基より置換されたジアルキル
エーテルチオエーテルと反応させて、R4が窒素原子に
加えて酸素または硫黄原子を含ηする辿素環である式I
の化合物を得、あるいは(cl各アルキル基が)・口(
たとえハテロモ)または児−トルエンスルホニルオキシ
でありうる置換基により置換されて(・るジアルキルア
ミンと反応させて、R4が第2の窒素原子を含有する複
素環である式■の化合物を得ることにより製造しうる。
R4が式−0ONH2のカルバモイル基である式■の化
合物は、R4がシアノである式■の化合物から、水性酸
での水和により、あるいは塩基の存在における過酸化水
素との反応により製造しうる。R4が式0ONR14R
工、のアミド基であってそのR14およびR15の両方
がH以外のものである式■の化合物は、式HNR1,R
よ、のアミンをカルボン酸誘導体、たとえばそのDが式
C0TJの基である式XVIfの酸クロライド、あるい
はR4が式−000R16のエステル基である式■の化
合物と反応させることにより製造しうる。
R4カ式−000116のアルコキシカルボニル基テあ
る式■の化合物は、そのDが式−000Hの基である式
XVIIのカルボン酸のエステル化により製造しうる。
R4が式NCRよ、)OORIBの基である式■の化合
物は、Dが式−NH2の基である式X■■の化合物から
、(at基R17を導入するためにアルキル化し、引続
いて基R1Bを導入するためにアシル化するかまたは(
bl基−COR18を導入するためにアシル化し、引続
いて基R17を導入するためにアルキル化するかのいず
れ、かにより製造し5る。
R4が式000R19のアシルオキシ基である式■の化
合物は、R4が塩の形におけるヒドロキシである式■の
化合物のアシル化により製造しつる。
R4が式5OR200基である式Iの化合物は、R4が
El’R2oである式■の化合物の酸化により製造しう
る。PR4が式5O2R2oの基である式■の化合物は
、R4が式5R2oまたは5OR2oの基である式■の
化合物の酸化により製造しうる。R4が式802R2o
の基である式■の化合物はまた、(alたとえば過酸イ
1水素を使用する式IXのアミンと(アルキルチオ)−
カルボン酸との間の反応生成物の酸化、引続<(b)生
成したアミドのたとえばボロンメチルスルファイド複合
体による還元によって製造しつる。
Wが弐5(0)Inの基でありそしてmが1である式■
の化合物は、mがOである式Iの化合物の酸化により製
造しうる。mが2である式■の化合物は、mが0または
1である式■の化合物の酸化により製造しりる。それら
酸化方法はこの技術分野においてよく知られている。
式Iの化合物は、式R4Hの化合物またはそれに由来す
る塩とDが除去される基たとえばブロモまf、:ハル 
−’)ルエンスルホニルオキシである式XVl[Iの化
合物との反応により製造しうる。適当なp−トルエンー
スルホニルオキシ化合物ハ、R,カヒドロキシである式
■の化合物から製造しうる。
R□が′1g累環基板外の基である式IXのアミン、R
1が検素環基以外の基である式IVのケトンおよびアル
デヒド、ならびに式■のケトンおよびアルデヒド、なら
びにR1が式X■の初累環基以外の基でア7)式XIv
のホルムアミドの製造のための適当な方法は、本出願の
優先権主張日取後に公開された英国HFj許出願第20
98602 A号中に記載されている。式IXのアミン
、式IVOケトンおよびアルデヒド、ならびにR1が複
素環基である式XIvのホルムアミドは、上記出願中に
記載されていると同様の方法により製造しうる。
Rr5がHである式IXのアミンは、式XVI11Fフ の化合物の還元により製造しえ、 a) Zが式−OR,=NHの基であるときには、n 
== 0そしてR2がHである式IXの化合物を与え;
b) zが式−0ONH217)基であるときには、n
 = 0、そしてR1およびR2がHである式IXの化
合物を与え; c) Zが式−0RIB2.0R8=NHの基であると
きには、n=1、そしてR9がHである式IXの化合物
を与える。上記反応のための適当な復元剤はす) IJ
ウムボロヒドリr1 ナトリウムシアノボロヒドリド、
リチウムアルミニウムヒドリドまたはボラン−メチルス
ルファイド複合体を包含する。
R3がH以外のものである式IXのアミイは、2が式−
0ONHR3の基である式XV■の化合物を還元して、
n = QそしてR工およびR2がHである式IXの化
合物を得ることにより製造しうる。上記反応のための適
当な還元剤は、ナトリウムゼロヒrリド、ナトリウムシ
アノポロヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリドまた
はぜラン−メチルスルフアイPa、合体を包含する。
R1が仲素環基以外の基である式XVの酸クロライド、
および式Xvlの酸クロライドの製造のための適当な方
法は、上記英国特許出願第2098602A。
号中に記載されている。Roが複素環基である式X■の
酸クロライドは、上記出願中に記載されているのと同様
の方法で製造しうる。
弐XVUの化合物は、R4基がDによって置換された式
Iの化合物を製造のための上記の方法と同様の方法によ
り製造しうる。Aがエチレン基でありセしてDが式N 
H2の基であ5る式XMIの化合物は、式IXの化合物
とニトロ−エチレンとの反応、引続くたとえばナトリウ
ムビス(メトキシエトキシ)アルミニウムヒPリドでの
還元により製造しうる。
Aがプロピレン基であり、そしてD7’1″−NH,で
ある式X■の化合物は、式IXの化合物とアクリロニト
リルとの反応、引続くたとえばリチウムアルミニウムヒ
ドリドでの還元により製造しうる。Aがプロピレン基で
ある式xvirの化合物は、式IXの化合物とアクリル
酸のエステルとの反応、引続<(a)生成したエステル
の対応ヒドロキシ化合物への還元、(bl除去される基
たとえばp−)・ルエンスルホニルオキシによるヒドロ
キシ基の置換、および(cl基りによる除去される基の
置換によって製造しつる。Dがエステルまたは式Coc
kの基である式Xvlの化合物は、Dが式−000Hの
基である式Xv■の化合物からこの技術分野においてよ
く知られた方法により製造しうる。Dが式−〇〇onで
ある式X■■の化合物は、R4がシアノ基である式■の
化合物の加水分解、たとえば重加水分j5′fにより製
造しうる。
2が式0R1=NH’):たは0RIR2,R9=NH
の基である式X■■の化合物は、2がそれぞれOR1=
NYおよび0RIR2,C!R9=NYである式Xv川
の化合物の加水分解により製造しうる。式XVIIIの
それら後者化合物においては、Yは有機金属試薬に由来
する金属含有ttB分、たとえばゲリニャ試薬に由来す
るMgCJ、またはMgBr、あるいは有機リチウム化
合物に由来するLlを示す。Roが複素環基以外のもの
であるそれら後者化合物の製造のために適当な方法は、
上記英IN特許出願第2098602A号中に記載され
ている。2が式0R1=NYの基でありそしてR1が複
葉JJ)基である式X■の化合物は、上記出願中に記載
されたと同様の方法により製造しうる。
2が式−0ONH2または一0ONHR,の基である式
XVIIiの化合物は、酸誘導体(たとえば、式X■の
酸クロライド)とそれぞれアンモニアまた(キ式R3N
H2のアミンとの反応により製造しうる。2が式C0N
H。
の基である式XVjUの化合物は、式XIXN R7XIX のシアノ化合物から、たとえば水性酸での水和により、
あるいは塩基の存在における過酸化水素との反応により
製造しうる。
式XIXのシアノ化合物の製造のための適当な方法は、
上記英国特許出願第2098+5OZA号中に記載され
ている。
式■の化合物の治療活性は、次の方法でレゼルピンの体
温低下効果を逆転する本化合物の能力を評価することに
より示された。体!18から30fIまでのチャールズ
・リバー(Cha、rlee Rlver ) CD1
 ffiの雄マウスを5匹からなる群にわけ、そして餌
および水を自由摂取させた。5時間後に各マウスの体用
な口ではかり、そしてマウスにアスコルビン酸(50m
g/m/V)を含有する脱イオン水中の溶液におけるレ
ゼルビン(5ff19 /に9 )を腹腔内注射した。
注射した液体の量はl Q m/′/ kg体重であっ
た。試験開始後9時間目に、餌を取り除いたが水はなお
自由摂取させた。試験開始後24時間目に、マウスの湛
度なはかり、そしてマウスに脱イオン水中ノヒPロキシ
エチルセルロース〔ユ;オン、カーバイド(Union
 Carbide )により商品名セロサイズ((!e
llosize ) QP 1500.0の下に販売〕
の0.25%溶液中に懸濁した試験化合物を与えた。3
時間後に、すべてのマウスの流度を再びはかった。体温
のレゼルビンー誘導撰゛失の適法パーセントを、ついで
次式 %式% 〔式中、Ttはt時間後の摂氏度における温度である〕
により計算する650%逆転(ED50)を生じる平均
用)斤値を得ることを可能とするために、5匹のマウス
からなる各群の平均値をいくつかの用度割合において得
た。以後の実施例の最終生成物であるすべての化合物は
、60■/に9もしくはそれ以下のiD50値を与えた
。この試験が人間において抗うつ活性を有する化合物の
指標であることは、この技術分!l!Iにおいて熟練し
ている者には広く理解されている。
本発明をここに例示のみのために示す以下の実施例によ
り説明する。すべての化合物は5通常の分析技術により
特徴づけ、そして満足な元累分析を与えた。すべての融
点および沸点は摂氏度で表わす。
例1 1−アセチル−1−(5,4−ジクロロフェニル)シク
ロブタン(4,86,9)およびベンジルアミ7(2,
2m/りを、窒累下、140から150°Cまでの温度
で1時間60分祷拌した。メタノールC50m1)を冷
却した反応混合物に加え、そしてナトリウムポロヒドリ
ド(0,8,’9)YIO分間かかつて加えた。混合物
を室幅で2時間攪拌し、ついで反応混合物の容量を半部
に減少させ、そして混合物を水(300me)に注入し
た。水性混合物ンエーテルで抽出し、そしてエーテル抽
出液を乾燥し、そしてエーテルを蒸発により除去した。
残液を蒸留(沸点182〜1860.0.5 mm H
g ) L、そして蒸留物をエーテル中塩化水素で処岬
して、N−ベンジル−1−1−(3,4−ジクロロフェ
ニル)シクロデチル〕エチルアミン塩酸塩(融点227
〜228°C)を得た。
ψ(12から67−1で $9111に記載したと同様の方法で、表Iに夕Il君
己する式XXの化合物および表2に夕1+B己″3−る
式XXIの化合物を製造した。
それら表の第1欄および第1II閘&ま、ケトンとアミ
ンとの間の反応が生起した時IIIおよび摂\氏度腎お
ける温度を示ず。
表 Me HN e4F4Iy    W         R4’2 
   0   0   0H22−7+−x=ニル  
   00’cn2    2−ピリジル4     
0    0     er(23−ピリジル5   
  0    0    0H24−&l]ツル6  
  0    0    0H2,2−711−)L;
7      D     11     cT(、2
−fト5ヒVoフリー8     0    1   
  CH,、モ#*I)、、’9     0    
1    0H,2−ビIJシA/10    0  
 1    CH24−ピリジル11    0   
1 I   CH2゛  ビヘリシノ1201cII2
フェニル 13     0    1  I’    CI(2
4−イミFソリル14     0    1ca2p
−クロロフェニルチオユ 1((CH,)XW(0H2)yR,%X li+         融点(0c)       
   注2   140    224−226°  
      (3)2   140     236−
238°分解       (7I)2   140 
   253−255°        (4)2  
 130     2?;4−2;8°分解     
  (4)2   140    204−207° 
       (3)−ル   2   .150− 
                     fi15
0 2   130     1540分解       
   (4)2    130     165°分解
          (4)2   140    1
98−208 ’10.5a+p、 Hg(21214
0164−168010,2tnm Hg(2)5  
 140−     95°分M(3)50 3    140     1<54−1700分解 
      (4)4%  140   209−21
1°10.1mt HF    (2)  −1501
0H2シクロヘプト−1−エニル16     0  
  1     ’OH,,0H1701CH20Me 18     0    1     CHuθ   
  フェニル19’    0   1.   CI(
It     0T(20010Hj?      c
lJ 21     0    2    0H2,1−イミ
ダリ9リル22    0    2    0H2モ
ルホリノ25     0    2    0H21
−eロリジン−2−オニル24     0    2
    0H20H25(]     2    0H
,、OMθ26’     0.   2     C
I(20Et27     0    2     (
!H2,0iPr28     0    2    
0H2、0Bu29      El     3. 
  cTT2     0H30100)1(OMe)
   OMe51     1    0    ’(
!HMθ    0H62110H(OH)    1
,2.4−ドリア・/−ルー1−イル’55     
2    2    0        CH3422
S       0H 16140179−180’10.1闘Hg     
 (2)4  140      192−194°1
0.2nIyn Hp   、   (2)18  1
40      1<53010.2tnm Hg  
   ’     (2M515  120−    
 200’、              (3)2 
 140      170−175°       
    f4X8)2  140      218−
219°           (3)2  140 
     162−165°           (
3X8)4  100−     157010.Am
m Hlz         (2)20 4  125      158 o/’o、Amm 
H(7(2)18  135     145−146
°10.05mm H8(213140180°10 
、1vn+q  T(g          (2)3
  140      182°/’0 、4gua 
 I(g       (2)3  130−    
 146°10.4鰭 Hg       (2)40 2  140     184−186°分解    
  (3に813  140      257−26
1°           (4)2   ’140 
    180−182°V0.3IIM)ig  ’
    (2)3  14o      202−20
5°/D −211111Hg      (21衣 
  2 Me Rフ 用番号   1’t5R6R71)      R,I
65    HHII      1  4−ピリジル
    236HH)I2    モルホリ     
237    4−CI   HH2モルホリノ   
  6XI II      M・11点(’0)        
  注140     22401Ft)(9)140
     147−153 ’/          
(2)0.4−0.5w+y Hg 130     148−150°分解       
 (4)(8)表の注 (1)生成物は高圧液体クロマト〃゛ラフィにより精製
した。物理術数は決定していない。
(2)遊離塩基の沸点。
(3)モノ塩酸塩。
(4)ジ塩酸塩。
(5)L−形。
(6)ジマレエート塩。
(カモノマレエート塩。
(8)モノヒトレート。
(9)1.45モルHci 1モルを含有する。
0ωヘミヒトレート。
(11)物理術数は決定していないが、本化合物の構造
は通常の分析技術により確認した。
ttau元段階の溶媒は、エタノールであった。
(1,1還元段階の溶媒は、メタノールであった。
(I4)還元段階の溶媒は、エタノールとメタノールの
混合物であった。
例68 1−アセチル−<6.4−ジクロロフェニル)シクロブ
タン(5,0g)を2−n−プロポキシエチルアミン<
1.qy>L加え、そして、混合物を。
誘導される水を反応混合物から除去するために窒素を吹
きこみながら攪拌しそして140〜145℃に加熱した
。加熱’r20@間継続した。混合物を冷却し、そして
プロパン−2−オール(60ml)中のナトリウムゼロ
ヒドリド(707m9)のM、fWt液を加え、そして
混合物を3#流下に16時間加熱した。溶媒を除去し、
そして残渣を水(150mlで処理し、そして生成物を
エーテルに抽出した。
抽出液を水(10X75ml)で洗滌し、乾燥し一1i
k 314し、そしてエーテル(100mL)中のマレ
イン酸(2,13g)の溶液を加えた。混合物を冷却し
、生成した固体を工業用メチルアルコール添加エタノー
ルから再結晶して、N−(2−プロポキシエチル)−1
−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロデチル〕
エチルアミンマレエート(融点112〜114°G)を
得た。
例69 例68に記載したと同様の方法で、例6に列記する式豆
の化合物および表4に列記する式XXIの化合物を製造
した。注は表1および2に示したものと同じ意味を有す
る。
表    3 e X′A C! 例番号    X     y、    w     
     R441020Me2    0H 4221s       フェニル 433− +taH2)、i4 X T    II       融点(℃)      
    注8 110  119−120o(71ft
21表   4 Me 45     4−8Me   HH2モルホリノ46
     4−Br    HT(2モルホlJ /4
7     4−ph    HH2モルホリノ48 
    4−Ph    HH20H494−工   
 HH20Me 50    4−工    HH2モルホリノ51  
   3.4−ベンゾ      H2モルホリノ52
    3.4−ベンゾ      )1     2
     0)1XI I     11     融点(0C)   注24
   160     156−158°  (RXI
318   140     179−1808   
(6M+3118   140     145−14
70  (6X13118    140      
103−107°   (7XIう)20   95 
   170−175°  (3)f1216’/  
 150     110−112    (7XI3
+例56 例1または例38のいずれかに記載したと同様の方法で
、表5に列記する式XXIIの化合物および表6に列記
する式X■■の化合物を製造した。注は表1および表2
に示したものと同じ意味を有する。
表   5 Pr 例番号  X    yW            R
4I53   0    0      a)T24−
ぎリジル      254    0     0 
    1.2−シクロヘキシレン  OH24550
1an2          モルホリノ      
2b5601     0H2、oph       
  1657   0    1     an(aH
2ph)      OH245810シクロヘキシリ
デン    OH2459040H20H12 602200H5 6122S             OH36252
’    OH20H17 63430H20H17 cH2)yR4 :ζこシ;【夏I IT      方法      融点(℃)    
 注165    例1の如<    211−213
0分解  (41()11160    例38の如<
   189−191°    (31(131140
例1の如<    246−248°    (41f
8)140    例1の如<(1) 160     例68の如(144−146°分解 
 (3)(+4160   例68の如<:   19
5−196°    (3)(131′140    
例1の如<    201−205yO,Oih+Hg
 (2)160    例1の如<     198−
200y0.511mHg(2)140      ?
IH17)Rtl<     190cyO,0’fn
wHg   f2)f131160    例38の如
(120−123°    (7)(131160例′
58の如<             fl 1)(1
31表   6 Pr 例査号     Arq      R41642−フ
ルオロフェニル          2   モルホ1
ツノ   565   5−)リフルオロメチルフェニ
ル    2   モルホ+3/    4.7566
  6−クロロナフト−2−イル      2   
モルホ1ツノ   18435− XIII ■     方法     佛廓/融点    注14
0   (/I+38の如く   150°’/CJ、
01mm Hg   (2)140  例68の如く 
  140OA3.05v+rn Hg   (2)1
40  例68の如(16B−169°     (6
)(1題例67 例38に記載したと同様の方法で、N−(2−メトキシ
エテル)−1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シ
クロブチル)−2−メチルプロピルアミン塩1冒塩(融
点158〜160’O)を製造した。
例68 メタノール(20++l)中の1−アセテルー1−(3
、4−ジクロロフェニル)シクロブタン(2,43g)
 、グリシンアミド塩酸塩(2,21,9)。
粉末水酸化カリ、ラム(1,291およびナトリウムシ
アノボロヒドリド(1,5g)の混合物を0〜5℃で2
時間、ついで室温で全10日間攪拌した。
混合物を冷却し、そして5N塩酸塩を加えた。混合物を
ついで塩基性にし、エーテルに抽出し、水で洗滌し、乾
燥しそして蒸発して油を得た。この油をエーテルに溶か
し、そして乾燥エーテル(100m1.)中o)−rv
イyM(1−Og) の溶液を加えて油を得、そわをア
セトンに溶かした。ついでエーテルを加えて白色固体を
得、そゎを水に溶かし、塩基性にし、そしてエーテルに
抽出した。塩化水素ガスを乾燥したエーテル抽出液に通
して、2−(1−[:1−(3,4−ジクロロフェニル
)シクロゾテル〕エチルアミノ)アセトアミド塩酸塩(
融点2’、710〜245 ’C)を得た。
例69 乾燥トルエン(20!nl)中77、)2−(4−,1
’)=¥−ジフェノキシ)エチルアミン(7,0,? 
)、 1−、y’テリルー1−(3,4−ジクロロフェ
ニル)シクロブタン(10,8、F )およびジブチル
スズジクロライド(0,61、@ )の混合物を、2時
間攪拌しそして還流した。トルエンを蒸発除去し、そし
て混合物を175〜180’Oで全7時間加熱した。混
合物火冷却し、無水エタノール(25ml)に溶かし、
ついでエタノール(250ml)中のナトリウムボロヒ
ドリド(5I)の溶液を加え、そして混合物を還流下に
2時間加熱した。エタノールを蒸発し、そして混合物を
酸性化し、塩基性化し、そしてエーテルで抽出した。塩
化水素ガスを乾燥した抽出液に通して粘稠な固体を倚、
そゎをエーテルと5N水酸化ナトリウム溶液との間に分
配した。
エーテル層を5N塩酸で洗滌し、塩基性化し、エーテル
に抽出し、そして乾燥した。乾燥エーテル(300m/
)中のマレイン酸(6I)の溶液を加えて、N−(2−
(4−メトキシフェノキシ)エチル)−1−(1−(3
,4−ジクロロフェニル)シクロブチルコブチルアミン
マレエート(融点164〜166℃)を得た。
例70 その遊1iflli塩基の形におゆる例37の化合物(
3,2g)、98%イhlA2ml>、57〜40%水
性ホルムアルデヒド(2,8ml )および水(0,2
8ml ) (7)混合物を90から95°Cまでで1
8時間加熱した。冷却した後、製塩[(11nl )を
加え、そして反応混合物を蒸発乾固した。残渣をエーテ
ルと餌料して、Σ−メチルーN−(2−モルホリノエチ
ル)−1−(1−(410ロフエニル)シクロブチル〕
エチルアミンジ塩酸[ヒトレート〔融点225〜228
℃(分解)〕が生成した。
例71 ■−アニスアルデヒド(0,62ml )およびその遊
離塩の形における1−(1−(3,4−ジクロロフェニ
ル)シクロブチル〕エチルアミン(刊行さ第1た英国特
許明細病第2.098.602号の例1、参照)(1,
22g)の攪拌した混合物を160〜135℃に60分
間加熱した。冷却した後、残渣をエタノール(10#+
7りに溶かし、そして溶液をエタノール(200ml)
中のナトリウムボロヒドリド(1,5g)の溶液に加え
た。混合物を還流下に1時間加熱した。水(10711
J)ついで過剰の5NHCJを加え、そしてエタノール
を蒸発除去した。残渣を水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性とし、そしてエーテル抽出を行った。抽出液を乾燥し
、そして蒸発して油を得た。塩化水素ガスを油のエーテ
ル溶液に加えて、旦−(4−メトキシベンジル)−1−
(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロゾテル〕エ
チルアミン塩酸塩(融点217〜218℃)火付た。
例72 例71に記載したと同様の方法で、N−(4−フルオロ
ベンジル)l−[:1−(3,4−ジクロロフェニル)
シクロブチル〕エチルアミン塩酸塩(融点244〜24
56C)を製造した。
例73 乾燥トルエン(50ml J中の■−アニスアルデヒド
(6,43g)およびその遊離塩基の形におけル1−r
: 1− (4−クロロフェニル)シクロフチル〕エチ
ルアミン(9,09、F ) [刊行された英国特許明
IylII書第2,098,602号の例1(b)、参
照〕の溶液を、窒素下に20時間還流加熱し、そして水
をヂイーンースターク装置により除去した。反応混合物
を冷却し、そして固体す) IJウムポロヒドリド(4
,1g)を加えた。メタノール(40m(!’)を25
〜30℃の温度で滴下した。混合物を還流下に1時間加
熱し、そしてメタノールおよびトルエン火蒸発除去した
。残渣を室温に冷却し、そして過剰の5N塩酸を加えた
。残渣をついで水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、
そしてエーテルで抽出した。エーテル抽出液を洗滌し、
そして5N塩酸と振盪して白色固体を得、それをエタノ
ールから再結晶して−N−(4−メトキシベンジル)−
1−[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル〕エチ
ルアミン塩酸塩(融点225〜228°C)を得た。
例74 乾燥エーテル(20Q me )中(’)1−(3,4
−ジクロロフェニル)−1−シクロブタンカルボニトリ
ル(28,5,9>の溶液を、窒素雰囲気下に、リチウ
ムアルミニウムヒドリド(6,5,91および乾燥エー
テル(20(ll+の攪拌した混合物に滴下゛した。混
合物を室温モ2時間攪拌し、ついで10℃に冷却した。
水(12ml)、ついで15%水酸化す) IJウム水
溶液(12ml)、ついで水(56ml)を加えた。混
合物をケイ環±(部品名セライト)に通して濾過した。
濾過器をエーテルで洗滌し、そして合せたエーテル層な
水で洗滌し、そして乾燥した。塩化水素ガスを溶液に通
過させて、〔1−(6,4−ジクロロフェニル)シクロ
ブチルコメチルアミン塩酸塩(融点271〜272°C
)を得た。
乾燥エーテル中のクロロアセチルクロライド(6g)の
溶液を、乾燥エーテル<20m1>中の(1−(3,4
−ジクロロフェニル)シクロソチル〕メチルアミン(6
,2g、上記塩酸塩から製造)およびトリエチルアミン
(2,9,9)の攪拌した溶液に、5から10℃までの
温度で滴下した。混合物を4時間攪拌し、濾過し、そし
て濾液を水で洗滌し、乾燥し、そして蒸発して、五−(
2−クロロアセチル)−CI −(3,4−ジクロロフ
ェニル)シクロブチルコメチルアミン(融点104〜1
05℃)を得た。
乾す栗テトラヒドロフラン< 5 m、l l中のモル
ホリン<1.9m1)溶液を、乾燥テトラヒドロフラン
(10ml)中のクロロアセチル化合物(2,7,9’
 )の溶液に滴下し、そして混合物を還流下に2時間加
熱した。1ケ、金物7濾過し、そして濾液な蒸発乾固し
た。残渣をエーテルに溶かし、そして溶液を水で洗滌し
、そして乾燥した。塩化水素ガスを乾燥した溶液に通し
℃、凡−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロ
ブチル)メ;Fル12−モルホリノアセトアミド塩酸塩
(融点195〜198℃)を得た。
ボラン−メチルスルファイド複合体(2ml )を乾燥
テトラヒドロフラン(20mll中のその遊離塩の形に
おける上記と同様の方法で製造したモルホリノアセトア
ミド(3,6F )の攪拌した溶液に加え、そして混合
物ン還流下に4時間加熱した。
混合物を冷却し、そして水(10ml)を加えた。
ジメチルスルファイドおよびテトラヒドロフランを蒸発
除去し、そして過剰の5N塩酸な加えた。
溶液を塩基性にし、そしてエーテルで抽出した。
塩化水素ガスを、洗滌しそして乾燥した抽出液に通した
。蒸発乾固は残渣を与え、そねな乾燥エーテルと餌料し
、そしてプロパン−2−オールとエタノールとの8:2
混合物から朽結合して、旦−(2−モルホリノエチル)
 −1−[1−(3、4−ジクロロフェニル)シクロブ
チルコメチルアミンジ塩眠塩モノヒトレート(融点23
0〜244°’C)を得た。
例75 乾’T’にエーテル(30ml)中のクロロアセチルク
ロライド(5,5g)の溶液を、乾燥エーテル(40m
l)中のその遊離塩基の形におけるα−〔1−(4−1
0ロフエニル)シクロフチル〕ベンジルアミン(11,
95g1(刊行さねた英国特許明細書第2,098,6
 ’02号の例16、参照)およびトリエチルアミン(
4,9g)の溶液に、約58Cで滴下した。混合物ケ室
温で20時間攪拌し、ついで?1!過した0濾液を水、
重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗滌し、そして硫酸
マグネシウム上で乾燥した。モルホリン(8,4g)を
加え、そして混6物を還流下に24時間加熱した。反応
混合物を2N塩酸で抽出し、そして水性画分ケエーテル
で洗滌した。水性水酸化す) IJウムの添加は固体を
沈澱させ、そJlを石油エーテル(沸点80〜100℃
)から再結晶して、旦−(α−〔1−(4−クロロフェ
ニル)シクロブチル〕ベンジル)−2−モルホリノアセ
トアミド(融点95〜97℃)を得た。
ポラン−メチルスルファイド複合体(11,5mAりを
、還流下に加熱した乾燥テトラヒドロフラン(50ml
 )中の上記で製造したアセトアミド(6I)の溶液に
、窒素下に滴下した。還流下の加熱を16時間継続し、
そして:+1)剰の還元剤および溶媒を蒸留除去した。
残渣を冷却し、そしC水(60ml )および過剰の5
N塩触を加えた。水酸化す) IJウム水溶液を氷冷し
つつ加え、そして混合物をエーテルで抽出した。エーテ
ル抽出液を洗滌し、そして乾燥し、そして塩化水素ガス
をそ第1に通して沈澱を得、そわを熱エタノールに溶か
した。石油エーテル(沸点60〜80℃)の添加は、■
−(2−モルホリノエテル)−α−(1−、(4−クロ
ロフェニル)シクロブチル〕ベンジルアミンジ塩酸塩(
m点235−240℃)を沈澱した。
例76 チオニルクロライド(6ml )を2−(1−(4−ク
ロロフェニル)シクロブチル) 酢2 (1,5,9)
(刊行さねた英国特許明細書第2,098,602号の
例38、参照)に加え、そして混合物を還流下に1時間
加熱した。過剰のチオニルクロライドを真空中で除去し
、セして残渣を冷却しつつエーテル(10m/り中の2
−メトキシエチルアミン(0,99g)の溶液に滴下し
た。混合物を60分間攪拌し、そして水を加えた。エー
テル層を水で洗滌し、乾燥し、そして溶媒を蒸発除去し
て、旦−(2−メトキシエチル)−2−(1−(4−ク
ロロフェニル)シクロブチル〕アセトアミt””riた
ポラン−メチルスルファイド複合体(3,4m/りを、
乾蝮テトラヒドロフラン(30ml)中の上記の如(製
造したアセトアミド(1,6g)の溶液に滴下した。混
合物を還流下に7時間加熱し、ついで溶媒の半量を蒸発
乾固した。濃塩酸(5ml )および水(5ml )の
混合物を氷冷しつつ滴下した。
水火加え、そして水性層をエーテルで洗滌し、氷で冷却
し、16N水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、そして
エーテルで抽出した。エーテル抽出液を洗滌し、乾燥し
、そしてエーテルを蒸発除去した。塩化水素ガスをエー
テル中の残渣の検体の溶液に通して、旦−(2−メトキ
シエテル)−2−(1−(4−クロロフェニル)’/り
of−tk〕エチルアミン塩酸塩(融点116〜115
’C)を得た。
例77 例76に記載したと同様の方法で、=N−(2−メトキ
シエチル)−2−(1−(2−ナフチ)し)ンクロプチ
ル〕エテルアミンを製造し、そしてエーテル(50(I
l)中のマレイン酸(2,5、@ )の溶液をエーテル
(2Q me )中の遊離塩基(0,5g)の溶液に加
えることによりそのマレエート塩(融点95〜99°’
C)として単離した。
例78 ジシクロへキシルカルボジイミド(5,62g)を、ジ
クロロメタン<1oome>中のその遊離塩基の形にお
ける1−(1−3,4−ジクロロフェニル)シクロゾチ
ル〕エチルアミン(4,02、!i’ )(刊行さJま
た英国特許明細9第2.098.602号の例1、参照
)および(メチルチオ)酢酸(1,8,9)の攪拌した
溶液に加えた。混合物を室温で6時間攪拌し、ついでケ
イ藻土(商品名セライトの下に販売)に通して濾過し、
そして溶媒を蒸発除去した。石油エーテル(509ml
、沸点60〜80℃)をその沸点において加え、そして
混合物を濾過した。濾液の容量を約200m1に減少さ
せ、そして0℃に冷却した。■−(1−(1−(3,4
−ジクロロフェニル)シクロフテル〕エテル)−2−(
メチルチオ)アセトアミド(融点88°C)が白色針状
晶として沈澱した。
ポラン−メチルスルファイド複合体(14ml )’t
Ji&流下に加熱した乾燥テトラヒドロフラン(10r
nl)中の上記の如く製造したアセトアミド(7,6g
)の溶液に滴下した。加熱ケ6時間継続し、そして混合
物を室温で16時間放置した。砕氷(200,9)を注
意して加え、引続いて5N塩酸をpH281:で滴下し
た。混合物を水酸化す) IJウム水溶液で塩基性にし
、そして芥敞を蒸発により減少させた。混合物をエーテ
ルで抽出し、そして抽出液を洗滌し、そして乾燥した。
塩化水素ガスを抽出液に通し、そして溶媒を蒸発除去し
た。残渣を石油エーテル(沸点60〜80°C)と加熱
して、旦−〔2−(メチルチオ)エチル〕−1−(1−
(3,4−ジクロロフエニルンシクロプテル〕エチルア
ミン塩岐塩(融点148〜150°C)を得た。
例79 その遊離塩基の形における例78の生成物(5,7、V
 ) 、旦−クロロ過安息香酸(3,7g−85%純度
)およびジクロロメタン(300ml )の混合物を室
温で12時間(4拌した。反応溶液を5N水酸化ナトリ
ウム水溶液および水で洗滌し、ついで乾燥、した。溶媒
の蒸発は油を与え、そわからN−(2−(メチルスルフ
ィニル)エチル〕−1−(1−(3,4−ジクロロフェ
ニル)シクロブチル〕エチルアミンを高速液体クロマト
グラフィにより分離した。このアミンを乾燥エーテルに
溶かし、そして塩化水素ガスを溶液に通してゴム状物を
得、そJiを酢酸エチルに溶かした。この浴液の80°
″C5の加熱は、N−(2−(メチルスルフィニル)エ
テル)−1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シク
ロブチル〕エチルアミン塩酸塩(ljiIII点170
〜171°C)の沈#を生じた。
例80 例77に記載した如くに製造したN−(1−(:1−<
s、4−ジクロロフェニル)シクロブチル〕エチル)−
2−(メチルチオ)アセトアミド(4,1、!li’)
を、水(2’Oml )中のタングステン酸ナトリウム
(10■)および氷酢酸(4滴)の激しく攪拌した溶液
に加えた。27.5%過酸化水素溶液(3,2ml )
を滴下し、そして混合物を80 ’0で4時間攪拌した
。反応混合物を室温で16時間放f(L L、た。水性
アンモニア溶液(S、()、 0.880.2ml )
を加え、ついでメタ重亜硫酸ナトリウムなガス発生が止
むまで少量ずつ加えた。混合物をジクロロメタンで抽出
し、そして溶媒ケ除去して残渣が生成し、そわは気液ク
ロマトグラフィ(glc)により所望生成物45%を含
有することを示した。
残渣をglcが所望生成*85%を示すまで、上記方法
で2回処理した。最終残1J!i、tクロマトグラフィ
により精製して白色固体(融点167〜169°’C)
が得らfl、そわは旦−1−(1−(ろ。
4−ジクロロフェニル)シクロブチル〕エチル−2−(
メチルスルホニル)アセトアミドとイ言じら」する。
ポラン−メチルスルファイド複合体(1,54m1)k
1還流下に加熱した上記の如く製造したアセトアミド(
1,47g)およびテトラヒドロフラン(6ml)の混
合物に滴下した。加熱を6時間継続し、ついで氷冷すや
に先立ち混合物を室温に16時間保った。水(5Qml
)を滴下し、そして溶液を5N塩酸の添加により酸性に
した。浴液な水性水酸化ナトリウムで塩基性にした後、
エーテル抽出父性った。塩化水素ガスを乾燥したエーテ
ルib出液に通した。エーテルな蒸発除去し、セして残
渣を酢酸エチルに溶かした。旦−〔2−メチルスルホニ
ル)エチル)−1−(1−(3,4−ジクロロフェニル
)シクロブチル〕エチル7ミyjitχ塩(融点172
〜174°C)が溶液から結晶化した。
例81 その遊離塩基の形におげろ例74の生成物(0,55g
)、98%ヤ’m (4ml )および67〜40%水
性ホルムアミドを、70〜8’0℃で4時間加熱した。
反応混合物を冷却し、そして水酸化すトリウム水溶液で
塩基性にした。混合物をついでエーテルで抽出し、そし
てエーテル抽出液を洗滌しそして乾燥した。塩化水素が
ス暑抽出液に通して、旦−メチル−N−(2−モルホリ
ノエチル)−CI −(3,4−ツクo oフェニル)
シクロブチルコメチルアミンジ塩酸塩(融点266〜2
65℃)を得た。
例82 例81に記載したと同様の方法で、その遊離塩基の形に
おける例77の生成物を、N−(2−メトキシエチル)
−双−メチル−2−〔1−(2−ナフチル)シクロブチ
ル〕エチルアミン塩帥塩(融点169〜141°C)に
変換したつ例8ろ 例81に記載したと同様の方法で、その遊離塩基の形に
おける例2oの生成物を亙−メチル−6−(1−(1−
(3,4−ジクロロフェニル)シシロプチル〕エチルア
ミノ)プロビオノニトリル塩酸塩(融点219〜220
°C)に変換した。
例84 4−ビリジンカルボキサアルデヒド(2,35g)を、
l−ルxy (15mAり中の1−(1−(4−クロロ
フェニル)シクロブチル)−3−メチルフチルアミン(
5I)およびブチルスズジクロライド(0,63g)の
混合物に加え、そして生成した混合物を還流下に17時
間加熱した。混合物を冷却し、そしてエタノール(”5
0 me )に溶かした。エタノール(250屑l)中
のナトリウムボロヒドリド(5g)の懸濁液をゆつ(り
加えた。混合物を゛還流下に2時間攪拌および力1目鳴
し、ついで1夜冷却した。水(7!l+/)をゆっくり
加え、引続いて5N塩酸<25m1)k加え、ついでア
ルコールを蒸発除去した。水性残渣を冷却し、そしてエ
ーテルで洗滌した。水溶液’&16N水性水酸化ナトリ
ウムで塩基性にし、そして生成物をエーテルで抽出した
。抽出液ケ水で洗滌し、乾燥し、そして蒸発して、油を
得た。
残t1kをトリエン(50ml)に溶かし、そして5N
J■酸(4x)で抽出する方法により精製しな抽出液を
トルエンで洗滌し、そして塩基性にし、そして生成物を
エーテルで抽出した。
乾燥したエーテル溶液を塩化水素ガスで処理して固体を
得、そJlを採取し、沸騰酢酸エチルに懸濁し、そして
工業用メチル添加酒精な加えて、澄明な溶液な得た。且
−(4−ピリゾルメチル)−1’−(1−<4−クロロ
フェニル)シクロブチルツー6−メグ゛ルプチルアミン
ジ塩酸塩〔融点201〜205°C(分解)〕が冷却に
より結晶化した。
例85 1−(1−(4−メトキシフェニル)シクロブチル〕エ
チルアミン(2,8g)を120’Cに加熱1〜、そし
て4−ビリジンヵルボキサアルデヒ・ド(2,1g)を
加え、そし′〔混合物を12′0〜200℃で2時間加
熱した。混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した
。ナトリウムがロヒドリド(1,75g)を加え、そし
て生成した混合物を還流下に2.5時間加熱した。室温
に16時間放置した後、混合物を水に注入し、5N塩酸
で処理し、ついで5N水酸化す) IJウム水溶液で塩
基性にした。生成物をエーテルに抽出し、そしてエーテ
ル抽出液を水で洗滌し、乾燥し、そして蒸発乾固して、
赤色油を得た。この油を蒸留により精製し、そして蒸留
物をエーテルに溶かし、そしてエーテル中の過剰のマレ
イン酸の溶液で処理して、白色固体および粘稠な黄色ゴ
ム状物を得た。プロパン−2−オールおよびエーテルか
らの白色固体の再結晶は、N−(4−ピリジルメチル)
−1−(1−(4−メトキシフェニル)シクロブチル〕
エチルアミン(1,25)マレエートを淡黄色固体(融
点110〜116°C)として与えた。
例86 1−[,1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)シク
ロブチルコブチルアミン(2,5、V ) (:英国特
許明細−傷第2.09860.2 A号の例10←)、
参照〕および4−ピリジンカルがキサアルデヒド(1,
E1+l)の混合物を、130’Oで18時間攪拌およ
び加熱した。混合物をエタノール(50m/)に溶かし
、そして溶液をエタノール(120m/)中のナトリウ
ムボロヒドリド(2,5f )の溶液に加え、そして還
流下に2時間加熱した。過剰のエタノールを蒸発除去し
、そして混合物を酸性化し、塩基性化し、そしてエーテ
ルに抽出した。塩化水素ガスを乾燥した抽出液に通して
油を得、それをア七トンと餌料して、N −(4−ピリ
ジルメチル)−1−[1−(3−クロロ−4−メチルフ
ェニル)シクロブチルコブチルアミンジ塩酸塩(融点2
03〜206℃)を得た。
例87 例86にならい、還元を環境温度下メタノール中で行な
い、N−(4−ピリジルメチル)−1−(1−(4−ク
ロロフェニル)−シクロブチルコブチルアミンジ塩酸塩
(mp228〜230℃)を製造した。
例88 ナトリウムだロヒドリド(2,5y−)を、トルエン(
300m/l中のメトキシ酢酸(26,4f−’)の攪
拌した溶液に窒素雰囲気下に少量ずつ加え、そして攪拌
を16時間継続した。トルエン(50πi)中の1−[
1−(4−10ロフエニル)シクロブチルクー6−メチ
ルゾチルアミン(5F)の溶液をついで加え、そして混
合物を還流下に攪拌しつつ24時間加熱した。反応混合
物を冷却した後、水(200mX)を加え、そして混合
物を16N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性圧した。生
成物をエーテルに抽出し、そして抽出液を水で洗滌し、
乾燥しそして蒸発して、褐色油を得、そわをエーテル(
3Q ml )に溶かした。エーテル(250m1)中
のマレインW (4,8g)の溶液を加えた。沈澱した
1u体を採取し、乾燥しそして酢酸エチルから再結晶し
、熱時濾過して、旦−(2−メトキシエチル)−1−(
1−(4−クロロフェニル)シクロブチル〕−3−メチ
ルブチルアミンマレエート(融点161・〜136℃)
を得た。
例89 エーテル(100d)中の1−フェニル−1−シクロブ
タンカルボニトリル(30g)の溶液を、シクロヘキシ
ルマグネシウムの攪拌した溶液〔エーテル(200m1
3)中のシクロヘキシルブロマイド(62,3g)およ
びマグネシウム(9,5g)から製造〕に滴下した。エ
ーテルをトルエンに置換し、そして混合物を90℃で2
4時間攪拌した。
ナトリウムボロヒドリド(7,39)をエタノール(2
00mg)中の泥状物として加え、そし−て混合物を還
流下に6時間加熱した。冷却した混合物を酸性化し、塩
基性化し、エーテルおよび水で希釈し、そして濾過(セ
ライト)シた。有機層を分離し、そして水性層をエーテ
ルで抽出した。合せた抽出液を洗滌し、乾燥し、そして
溶媒を蒸発除去して(シクロヘキシル)(1−フェニル
シクロブチル)メチルアミンを得、それを塩酸塩に変換
することによシ単゛離した。
ジクロロメタン(50rfLl)中のジシクロへキシル
カルボジイミド(2,6g)の溶液を、ジクロロメタン
C50m1>中の上記で単離した塩から製造した(シク
ロヘキシル)(1−フェニルシクロブチル)メチルアミ
ンおよびメトキシ酢酸(1,15&>の攪拌した溶液に
滴下した。混合物を室温で4時間攪拌し、そして室温で
72時間放置し、そしてケイ藻±(セライト)を通して
濾過した。濾液を蒸発して溶媒を除去し、そして残渣を
軽油(沸点60〜80°C)(200m#)と沸騰し、
そしテケイ藻±(セライト)に通して濾過した。濾液を
蒸発して無色油が残留し、それを蒸留して、凡−〔(シ
クロヘキシル)(1−フェニルシクロブチル)メチル〕
−2−メトキシアゼドアミド(沸点1.46〜148°
0/3.5朋Hg )が生成した。
fラン−メチルスルファイド複合体(2,48mA’)
を、テトラヒドロフランC6m1’)中の上記で製造し
たアセトアミド(2,6、!i’ )の還流した溶液に
滴下した。混合物を還流下に2時間加熱し、室温に16
時間放置し、そして還流下に2時間加熱し、氷中冷却し
、そして氷水のゆっくりした滴下によシ加水分解した。
混合物を酸性化し、塩基性化し、そしてエーテルで抽出
した。洗滌しそして乾燥した抽出液を蒸発して油が残留
し、それを高速液体クロマトグラフィにより精製して、
旦−〔(シクロヘキシル)(1−フェニルシクロブチル
)メチル〕−2−メトキシエチルアミンを淡黄色油とし
て得、その物理的特徴は決定しなかった。
例90 1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル
コブチルアミン(2FLアクリル酸メチル(2g)およ
びトルエン(10mg)の混合物を、速流下攪拌しつつ
全20時間加熱した。アクリル酸メ′チル(Q、5m1
)を加え、そして還流加熱および攪拌を6日間継続した
。溶媒を真空中で除去し、そして油状の残渣をシリカカ
ラム上、溶出溶媒として石油エーテル(沸点40〜60
°)9部およびアセトン1部の混合物を使用するクロマ
トグラフィにより精製した。溶出液からメチル6− (
1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロゾチル
〕ブチルアミノ)プロピオネートを淡黄色油として得、
その物理的性質は決定しなかつた。
例91 1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル
コブチルアミン(2,09)および1,2−エポキシブ
タン(3ml)の混合物を、封管中、90〜95℃で6
日間加熱した。エボキサイドの追加C4m13)を加え
、そして混合物を封管中で更に6日間加熱した。
反応混合物をエーテルで希釈し、そしてエーテル中のマ
レイン酸の溶液で処理して無色油を得、それを結晶化し
て白色固体を得、それをプロパン−2−オールから再結
晶して1−1− (1−(3゜4− ジクロロフェニル
)シクロブチル〕フチルアミノブタン−2−オールマレ
エート(%La120〜122°C)を得た。
例92 2−(1’−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチ
ル〕酢酸(1,8g、対応の4−クロロ化合物のための
英国特許明細書第2098602A号の例68に記載さ
ねたと同様の方法で製造〕およびチオニルクロライドC
6,5m1)の混合物を還流下に1時間加熱した。過剰
のチオニルクロライドをついで真空中で蒸発し、そして
残渣を乾燥エーテル(10me)中σ)2−メトキシエ
チルアミン(1,05,f)の攪拌し、氷冷した溶液に
滴下した。
生成した混合物を室温で45分間攪拌し、そして水(2
0m13 )を加えた。生成物をエーテルで抽出し、そ
して抽出液を合せ、乾燥し、そして蒸発して、N−(2
−メトキシエチル)−2−(1−(3,4−ジクロロフ
ェニル)シクロフチル〕アセトアミドを油として得た。
乾燥エーテル(18mA)中のこのアセトアミド(2,
02、!i’ )の溶液を、窒素の雰囲気中で、リチウ
ムアルミニウムヒドリド(0,63g) オjヒ乾燥エ
ーテルC9m1)の攪拌した混合物に滴下した。
添加が完了したとき、混合物を室温で2時間、ついで還
流でろ時間攪拌した。それをついで水中で冷却し、そし
て水<0.7m1)、5N水性水酸化ナトリウム(0,
7mA)および水(2,1m1)を順次加えた。混合物
を60分間攪拌し、そして濾過し、そして濾液をN塩酸
で抽出した。酸性抽出液をエーテルで洗滌し、そして塩
基性にし、そして生成物をエーテルで抽出した。抽出液
を水で洗滌し、乾燥し、そして蒸発して油を得、それを
エーテルに再溶解し、そして塩化水素ガスを溶液に吹き
こんで、無色固体を得た。固体を沸騰石油エーテル(沸
点40〜60°C)に懸濁し、ついで酢酸エチルをゆっ
くり加えて澄明な溶液を得た。旦−(2−メトキシエチ
ル)−2−(1−(3,4−ジクロロフェニル=)シク
ロブチル〕エチルアミン塩酸塩(融点I C4,5〜1
16°C)が冷却により結晶化した。
例9′5 例16の生成物(4,0g)を酢酸エチル(20771
g)に懸濁し、そして無水酢酸(1,3F )を加えた
混合物を還流下6.5時間加熱した。溶媒を蒸発除去し
、そして残留酢酸をトルエンで共沸除去した。
残渣(4,0g)を水(40ml ) K溶かL、−t
L、”rエーテル(35m/3 )および水性アyモニ
アC4m1)で処理した。エーテル層を分離し、乾燥し
、そして蒸発して油(3,29)を得、それをエーテル
に溶かし、そしてエーテル(4(Mlg)中のマレイン
酸(1,2g)の溶液で処理して、2−(1−(1−C
5,4−ジクロロフェニル)シクロフチル〕エチル、ア
ミン)エチルアセテートマレエートを得た。
例94 乾燥エーテル(100m/り中のシクロヘキシルアセチ
ルクロライド(3,21g)を、1−1:1−(3,4
−ジン0ロフエニル)シクロフチル〕エチルアミン(4
,880,F)、)リエチルアミン(2,5,9)およ
び乾燥エーテル(100m/りの攪拌した混合物に、0
〜6°Cで60分間かかつて加えた。更に6時間攪拌し
た後、混合物を濾過し、そして残渣を乾燥エーテルで洗
滌した。濾液および洗液を合せ、乾燥し、そして蒸発し
た。残渣をテトラヒドロフランC50m1)に溶かし、
そして溶液を窒素雰囲気中、還流下に加熱した。がラン
−メチルスルファイド複合体(3mg)をシリンジから
加えた。生成した混合物を還流下に12時間加熱し、そ
の後それを冷却し、そして氷水、ついで5N塩酸を加え
た。有機溶媒を蒸発除去し、そして残渣を冷却15N水
酸化す) IJウムで塩基性にし、そしてエーテルで抽
出した。抽出液を水で洗滌し、乾燥し、そしてエーテル
を蒸発除去した。残渣から、N−(2−シクロヘキシル
エチル)−1−(1−(6t4−ジクロロフェニル)シ
クロブチル〕エチルアミンが蒸留(沸点170°C10
,5門Hg)により得られた。
例95 乾燥エーテル(25m13)中の2−エチルブチルブロ
マイド 燥エーテル(10omz)中のマグネシウム屑( 3.
6 g)の急速に攪拌した混合物に滴下することによシ
2−エチルグチルマグネシウムプロマイドを製造した。
すべてのマグネシウムが溶けてしまったとき、乾燥エー
テル(50mg)中のi−(3.4−ジクロロフェニル
)−1−シクロブタンカルボニトリル(23.6g)を
加えた。エーテルを乾燥トルエン(200mJ)で徐々
に置換し、そして混合物を110℃で1時間加熱した。
エタノール(300ml)中のナトリウムボロヒドリド
(6g)の溶液を加え、そして混合物を還流下に4時間
加熱した。混合物を冷却した後、水および5N塩酸を加
えた。混合物を塩基性に【7、そして有機溶媒を蒸発除
去した。残留水性層を塩基性にし、そしてエーテルに抽
出した。抽出液を洗滌し、乾燥しそして蒸発して残渣を
得、それを146〜1 5 0 ”0/ 0.1關Hg
で蒸留した。エーテル中の過剰のマレイン酸の溶液を、
エーテル中の蒸留したアミンの溶液に加え、そし7て白
色固体を採取することによシ、1−C I−(3.4−
ジクロロフェニル)シクロソチル)−3−エチルペンチ
ルアミンマレエートを製造した。
乾燥エーテル(20m#)中の乾燥トリエチルアミン(
 1 0.1 g)の溶液を、乾燥エーテル(100m
g)中の上記の如く製造したマレエート( 1 8.0
 g)の攪拌した混合物に滴下した。乾燥エーテル(1
0m/)中のメトキシアセチルクロライド( 4.8 
9 1りの溶液を、温度を5〜10°Cの範囲内に保ち
ながら滴下した。混合物を室温で2時間攪拌し、ついで
濾過した。濾液を水で希釈した。エーテル層を5N塩酸
、水で洗滌し、乾燥し、そして溶媒を蒸発除去して、油
を得、それを70リジルカラム上、エーテルと石油エー
テル(沸点40〜60°C)との1=1混合物で溶出す
るクロマトグラフィに精製した。旦〜(1−[1−(3
゜4−ジクロロフェニル)シフ目フチル”]−]3−エ
チルペンチル−2−メトキシアセトアミド(融点72〜
74°C)が、カラ・ムからの両分の大部分から装置に
よシ得られた。
ボラン−メチルスルファイド複合体(2ml)を、乾燥
テトラヒドロフラン(20ml)中の上記の如く製造し
たメトキシアセトアミド(5g)の溶液に、0〜5°C
で滴下した。この混合物を室温で7日間放置し、ついで
塩基性化した氷水に注入し、そしてエーテルに抽出し、
水□で洗滌し、乾燥し、そして蒸発乾固して、油を得た
。この油を更にポラン−メチルスルファイドで上記の如
く処理して、旦−(2−メトキシエチル)−1−(1−
(!1゜4− ジクロロフェニル)シクロフチル]−3
−4チルペンチルアミン(沸点189〜190°C/1
.5朋Hg )を油として得た。
例96 無水酢酸C5m1)および水C5m1)を、その遊離塩
基の形における例8の生成物(1,59)に加え、そし
て混合物を60℃に2時間維持した。混合物を室温で1
6時間攪拌し、ついで95℃に16時間加熱した。混合
物を冷却し、氷/水(150F+A)に注入した。水酸
化−J−’1−+)ラム水溶液を加え、そして水溶液を
エーテルで抽出した。
抽出液を洗滌し、乾燥し、そして蒸発して残液を得、そ
れを水冷石油エーテル(沸点60〜80°C)と便利し
、そして石油エーテル(沸点80〜100°C)から再
結晶して、五−アセチル−凡−(2−モルホリノエチル
)−1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブ
チル〕エチルアミン(融点121〜122°C)を白色
固体として得た。
がラン−メチルスルファイド複合体(4ml )を、窒
素雰囲下に1乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の
上記の如く製造したアミド(0,63g)の溶液に加え
た。混合物を16時間攪拌した。残渣を0℃に冷却し、
そして水(30m13)を加え、ついで2.5N水酸化
ナトリウム溶液(30ml)を加えた。塩基性混合物を
エーテルで抽出し、そして抽出液を洗滌し、乾燥し、濾
過し、そして蒸発して油を得、それをエーテルに溶かし
、そして溶液を濾過した。塩化水素ガスを溶液に通して
、旦−エチル−N−(2−モルホリノ−エチル) −1
−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクoグチル〕
エチルアミンジ塩酸塩ヒトレート(融点105〜115
℃)を得た。
例97 例9乙に記載したと同様の方法で、八−エチル一旦−(
2−メトキシエチル) −1−[1−(り。
4− ジクロロフェニル)シクロブチル〕エチルアミン
塩酸塩ヒトレート(融点115〜124°C)を、例1
7の生成物から製造した。
例98 例96に記載したと同様の方法で、例8の生成物を無水
プローオン酸と反・応させ、引続いて生成した凡−プロ
ぎオニル化合物を還元することにより、N−(2−モル
ホリノエチル)一旦一プロぎルー1−(1−(3,4−
ジクロロフェニル)シクロデチル〕エチルアミンジ塩酸
塩(2,23F )ヒトレート(融点105〜115℃
)を製造した。
例99 乾燥エーテル(2(lII#)中の2−チェニルブロマ
イド(24,5g)の溶液を、乾燥エーテルC25m1
)中の、マグネシウム屑(3,69)の急速に攪拌した
混合物に加えた。マグネシウムが完全に溶けてしまった
とき、乾燥エーテル(50iJ)中の1−(4−クロロ
フェニル)−1−シクロブタンカルボニトリル(20゜
2.9)の溶液を加え、そして混合物を還流下、攪拌し
つつ6時間加熱した。沈澱した固体を分離し、そしてエ
タノール(50m6)に溶かした。エタノール(100
m#)中のナトリウムlぐロヒドリド(7g)の懸濁液
を加え、そして混合物を還流下に2時間加熱した。
5N塩酸を冷却した反応混合物に加え″、それを塩基性
にし、そしてエーテルで抽出した。工、−チルを蒸発除
去し、そして残液をエーテルに溶がした。
塩化水素がスを乾燥した溶液に通して、〔1−(4−ク
ロロフェニル)シクロブチル〕(チェノ−2−イル)メ
チルアミン塩酸塩を得た。
4−ピリジンカルボキサアルデヒド(0,6g)をその
遊離塩基の形における上記で得た生成物(1,4,!i
’)[110〜115℃で加えた。混合物を攪拌し、そ
して165〜140 ℃で30分間加熱した。混合物を
室温に冷却した後、エタノール(507M)中のナトリ
ウムボロヒドリドの溶液を加え、そして混合物を還流下
に2時間加熱した。冷却した後、過剰の5N塩酸を加え
、そして反応混合物を5N水酸化ナトリウム水溶液の添
加によ勺塩基性にした。エタノールを蒸発除去し、そし
て混合物をエーテルで抽出した。エーテル抽出液を水で
洗滌し、そして乾燥した。塩化水素ガスをニーデル溶液
に通し、それをついで蒸発乾固した。ゾ四パンー2−オ
ールとの残渣の餌料は、亙−(4−ピリジルメチル)−
(1−(4−クロロフェニル)シクロブチル)(2−チ
ェニル)メチルアミン塩酸塩(融点226〜230’O
)を与えた。
例100 旦−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.55M溶液16
0 rnl )を、窒素界囲気下に、エーテル(100
0mg)中の1−メチルイミダゾールの冷却(0℃)し
攪拌した溶液に滴下し、そして混合物を0℃で1時間攪
拌した。エーテル(200m/)中の1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボニトリル(
50g)の溶液を0℃で滴下し、そして混合物を一40
’Oに冷却するに先立ち0℃で2時間攪拌した。エーテ
ル(100’ml)中ノメタ/−,1lz(50m6)
ヲー40’cカラー 60 ℃”! テテ加j(、ッv
−c水(100ml )を−60℃で加え、混合物を一
10℃に加温し、そして追加の水C10C10Oを加え
た。
水性層をエーテルで抽出し、そして乾燥したエーテル抽
出液を、ナトリウムボロヒドリド(20g)およびエタ
ノール(500ml)の熱混合物に少量ずつ加えた。エ
ーテルを蒸発し、そして混合物を還流下に16時間加熱
し、そして真空中で蒸発した。残渣を水(500mJ)
で希釈し、希求性塩酸で酸性にし、面木性水酸化す) 
IJウムで塩基性にし、そしてエーテルで抽出した。抽
出液を洗滌し、そして乾燥し、そして溶媒を蒸発除去し
て橙色油が残留し、それを石油エーテル(沸点40〜6
000 )から結晶化して、淡黄色微少板状晶を得た。
固体。を沸騰プロパン−2−オール中のナトリウムボロ
ヒドリドで再還元して、[1−(3,4−ジクロロフェ
ニル)ジクロブチル〕〔2−(1−メチルイミダゾリル
)〕メチルアミンを粘稠な黄色油として得た。
メトキシアセチルクロライド(1,2g)を、エーテル
(50mg)中の上記の如く製造した塩基。
(3E)およびトリエチルアミン(1,59)の溶液に
滴下し、そして混合物を還流下に2時間加熱し、そして
室温で16時間放置した。反応混合物を水に注入し、そ
して生成した混合物をエーテルで抽出した。エーテル抽
出液を水で洗滌し、乾燥し、そしてエーテルを除去して
、u−1[:1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロ
ブチル〕−〔1−メチルイミダゾール−2−イルコメチ
ル)−2−メトキシアセトアミドが生成した。
ボラン−メチルスルファイド複合体C5m1)を、テト
ラヒドロフラン(10(IA)中の上記の如く製造した
アセトアミド(6,3g)の溶液に滴下し、そして混合
物を2日間攪拌した。氷水を注意して加え、そして生成
した混合物を塩基性にした。塩基性化した混合物をエー
テルで抽出し、そして抽出液を洗滌し、そして乾燥した
。エーテルの除去は残渣を与え゛、それをエーテルに溶
かした。塩化水素ガスを溶液に通して、150℃に加熱
したとき分解する塩化水素1.8モルおよび水1.6モ
ルを含有するN−((1−(3,4−ジクロロフェニル
)シクロブチル〕〔1−メチルイミダゾール−2−イル
コメチル)−2−メI・キシエチルアミンの塩酸塩を得
た。
例101 例100に記載した如くに製造した塩基(6g)および
4−ビニールピリジン(1,5,9)の混合物を、窒素
下、100℃で3日間加熱した。室温で6日間放置した
後、反応混合物をエーテル(150mi)オよび酢酸エ
チル(150−)の混合物と還流下に加熱し、そして熱
時濾過した。濾液は褐色油を生成し、それを熱エーテル
に溶かしそして洩過した。塩化水素ガスを冷却した溶液
に通して固体を得、それを塩基性にし、そしてカラムク
ロマトグラフィおよびエーテルと石油エーテル(沸点4
0〜60°C)との混合物からの再結晶により精製して
、亙−(〔1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブ
チル〕〔1−メチルイミダゾール−2−イルコメチル)
−2−(4−ぎりジル)エチルアミンヒトレート(融点
110〜111°C)が生成した。
例102から104まで その遊離塩の形における例8の化合物を次の塩に変換し
た; 102 ジマレエート      160〜16ろ01
06 ジザイトレート     65〜750  (0
,66)ヒトレート104  (’ 1.3 )タート
レート  180〜1900例105 例1から1044でに開示された式■の化合物の任意の
1つを含有する医薬組成物を次ので製造する。
例105 (a) 錠剤を次の成分から製造する: 重量部 活性成分                     
50.0乳糖                   
    78.5ポリビニールピロリドン      
          5.0トウモロコシヂンゾン  
               15.0ステアリン酸
マグネシウム              1.5活性
成分、乳糖および若干のヂンフ0ンを混合し、エタノー
ル中のポリビニールぎロリドンの溶液で顆粒化する。顆
粒をステアリン酸およびデンプンの残部と混合し、そし
て混合物を打錠機で打錠して、活性成分50.0rn9
を含有する錠剤を得る。
例105 (1)) カプセル剤を次の方法で製造する。活性成分(45重量
部)および乳糖粉末(205重量部)の混合物を硬ゼラ
チンカプセルに充填し、各カプセルは活性成分45m9
を含有する。
例105(C) 腸溶被覆錠剤の製造において、例105 (a)に記載
した錠剤に、シェラツクワニスの薄い被覆、弓1続いて
セルロースアセテートフタレートの20被覆を、この技
術分野においてよく知ら11でいる方法でほどこす。同
様の方法で、例105(b)のカプセルは腸溶被覆をほ
どこしうる。
例105 (6) 注射に適当な本発明の水溶性化合物を含有するバイアル
を次の成分から製造する: 活性成分             1100gマンニ
トール           1100.!i’水、新
たに蒸留          全量11/活性成分およ
びマンニトールを若干の水に溶かし、そして溶液の容量
を111K調節する。生成した溶液を濾過により滅菌し
、そして滅菌/々イアルに充填し、その各々は溶g1.
65m1を含有する。
代理人 浅 村   皓 優先権主張 @ 1982年9月30日■イギ1ノス(
GB)■8227901 0発 明 者 ウィルフレッド・ヘーズ・ウェルズ イギリス国ノツチ・インガムシャ ー・ラドクリツフエーオンート レント・ウェルベック・ロード 447−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11式I 〔式中、 n = Ofたは1、 n = 0のとき、R1はH1炭素原子1がら6個まで
    ケ含有する置部または分枝鎖のアルキル基、炭素原子6
    から7個までを含有するシクロアルキル基、そのシクロ
    アルキル基が炭素原子6から7個まで馨宮有するシクロ
    アルキルメチル基、炭素原子3か−ら6個までt含有す
    るアルケニル基、炭素原子6がも6個までを含有するア
    ルキニル基、N10およびSから選択される1個もしく
    はそれ以上の異種原子を含有する複素環、または式■の
    基であり; n = 1のとき、R工はHlまたは炭素原子1から3
    個までを含有するアルキル基であり; R2はHlまたは炭素原子1かも3個までを含有するア
    ルキル基であり; 1’t3に’;z)!、あるいは直鎖または分枝鎖のア
    ルキル基であり; Aは式t。 −(an2)x−w−(OHa)y−”(式中、Wは1
    褒累原子、式−5(o)In−(式中、m&’工0.1
    または2である)の基、式−(3R12R13−の基、
    炭素原子6から6個までを含有するシクロアルキリデン
    基、または炭素原子6から6個までを含有−4−るシク
    ロアルキレン基であり;x髪工0または1から5までの
    整数であり;yは0または1から5までの整数であり(
    ただし、Wが酸糖原子または弐S(0)m  の基であ
    るとき、Xおよびyは共に1から5までの整数である)
    ;等しいかまたは異ったものであるR12および”15
    はH1炭素原子1かも6個までを含有するアルキル基、
    ヒドロキシ、メトキシまたはベンジルである)の基であ
    り;R4は炭素環、N、0およびSから選択される1個
    もしくはそれ以上の異種原子を含有1−る複素環、クア
    ノ基、式−CONP14R15(式中、等しいかまたは
    異ったものであるR工。およびR15はH1炭素原子1
    から6個まで7含有1−ろアルキル基であり、あるいは
    R14およびR15はそれらが結合する窒素原子と一緒
    で複素環を形成する)のカルバモイル基、式−00OR
    よ。(式中、Rx6は炭素原子1から6個までを含有す
    るアルキル基である)のアルコキシカルボニル基、式−
    N(R工、)OOR,8(式中、等しいかまたは異った
    ものでありうるR17およびRlBは炭素原子1かも4
    個まで乞含有1−るアルキル基であり、あるいはR17
    およびR’1Bはそれらが結合する窒素原子およびカル
    バモイル基と一緒で環を形成する)のアミド基、式−o
    coR19−(式中R19は炭素原子1かも6個までを
    含有するアルキル基である)のアシルオキシ基、ヒドロ
    キシ基、チオール基、あるいは式−0R20% −”2
    0 %  −8O”20または5o2R20(式中、R
    20は炭素原子1がも4個まで乞含有する直鎖または分
    枝錫のアルギル基、または随意に置換されていてもよい
    フェニル基である)の基であり;等しいかまたは異った
    ものであるR6、R6およびRフはH1ハロ、トリフル
    オロメチル、ヒドロキシ、アルキル基、アルコキシ基、
    アルキルチオ基、フェニル基であり、あるいはR5およ
    びR6はそれらが結合する炭素原子と一緒で随意に置換
    されていてもよい第2のベンゼン環ヲ形成し;等しいか
    または異ったものであるR8およびR9はHlまたは炭
    素原子1から3個まで乞含有するアルキル基であり; 等しいかまたは異ったものであるR工。およびRo、は
    H、ノ・口、炭素原子1かも6個までを含有するアルキ
    ル基または炭素原子1から3個までを含有するアルコキ
    シ基である〕の化合物、およびそれらの医薬的に受容し
    うる塩。 (2)  R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロ
    ピル、イソブチル、分枝−ヘキシル、シクoフ’aピル
    、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
    クロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペン
    チルメチル、シクロヘキシルメチル、アリルまたはプロ
    ピニル基である、特許請求の範囲第1項に従う式■の化
    合物。 (3)  R1が5または6原子を含有する複素環であ
    り、その1つがN、0および日から選択される異種原子
    である、特許請求の範囲第1項に従う式■の化合物。 (4)R工がフリール、チェニル、ピロリル、ピリジル
    、テトラヒドロンリールまたはテトラヒドロチェニル環
    である、特許請求の範囲第3項に従う式1式% (5)  R1が5または6原子を含有する複素環であ
    り、その2個もしくはそれ以上がN、OおよびSかも選
    択される同じ異種原子である、特許請求の範囲第1項に
    従う式■の化合物。 (6)  R1がイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニ
    ル、ピリミジニル、ピリミジニル、トリアゾリル、テト
    ラゾリルまたはジチアニル基である、特許請求の範囲第
    5項に従う式■の化合物。 (力 R1が5または6原子を含有する複素環であり、
    その2個もしくはそれ以上がN、OおよびSから選択さ
    れる異った異種原子である、特許請求の範囲第1項に従
    う式■の化合物。 (81R1がチアゾリル基である、特許請求の範囲第7
    項に従う式■の化合物。 (9)  R1が1個もしくはそれ以上の炭素原子1か
    も6個までを含有するアルキル基、1個もしくはそれ以
    上のハロ基、1個もしくはそれ以上の炭素原子1から6
    個までを含有するアルコキシ基、あるいは1個もしくは
    それ以上のトリフルオロメチル基で置換される、特許請
    求のlji[j、間第6項から第8項までのいずれかに
    従う式Iの化合物。 QOI  R3がメチル、エチルまたはプ゛ロビル基で
    ある、−特許請求の範囲上記各項のいずれか1つに従う
    式1式% 旧) Wが式−0R12R13−の基であり、そしてR
    12がメチル、エチルまたはプロピル基であり、そして
    R13かHまたはメチル基である、式■の化合物。 (121等しいかまたは異ったものでありうるRδ、R
    6およびR,がH,フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド
    、メチル、メトキシおよび〉チルチオ基かもなる群から
    選択される、特許請求の範囲上記各項のいずれかfつに
    従う式■の化合物。 ([31R5およびR6が、それらが結合する炭素原子
    と一緒で、随意に1個もしくはそれ以上のハロ基、1個
    もしくはそれ以上の炭素原子1かも6個までを含有する
    アルキル基、1個もしくはそれ以上の炭素原子1かも6
    個までを含有するアルコキシ基、あるいはそれらが結合
    する炭素原子と一緒で更にベンゼン環を形成する第2の
    一ベンゼン環上の置換基によりIW換されていてもよい
    第2のベンゼン環を形成するものである、特許請求の範
    囲第1項から第11項までのいずれか1つに従う式Iの
    化合物。 04)第2のベンゼン環上の置換基がフルオロ、クロロ
    、ブロモ、メチルまたはメトキシ基である、特許請求の
    範囲第16項に従う式Iの化合物。 (Ii  R,がハロ基、メチル基、メチルチオ基また
    はフェニル基であり、そしてR6がHまたはハロ基であ
    り、あるいはR5およびR6がそれらが結合1−る炭素
    原子と一緒で第2のベンゼン環を形成1−る、特許請求
    の範囲第12項に従う式■の化合物。 (1G)それらのiH1!塩、マレタートJアセテート
    、サイトレート、フマレート、タートレート、サクシネ
    ート、アスパルテートおよびグルタメート塩の形におけ
    る、特許請求の範囲上記各項のいずれか1つに従う式I
    の化合物。 (171ツルベートの形における、特許請求の範囲上記
    各項のいずれか1つに従う式Iの化合物。 OfG  実施例中において同定される1式■の化合物
    。 01) 医薬的に受容しうる希釈剤または担体と一緒で
    の、治療的有効量の特許請求の範囲第1項から第18項
    までのいずれか1つに従う式■の化合物からなる医薬組
    成物。 (’、!(1)  単位投薬形における、特許請求の範
    囲第19項に従う医薬組成物。 CI!11’  式IV f: タGX Vのケトンま
    たはアルデヒドの遣元的アミノ化からなり、ケトンまた
    はアルデヒドと式■ ′Rり のアミンとの反応による、式Iの化合物の製造法。 (2々 還元的アミノ化を、 a)ケトンまたはアルデヒドを式VIのアミンと反応さ
    せ、そして生成したイミンまたはエナミンをたとえばナ
    トリウムボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒド
    リドで還元することにより;b)還元剤たとえばナトリ
    ウムシアノボロヒドリドの存在において、あるいはR3
    がH以外のものであるとぎにはギ酸の存在においてケト
    ンまたはアルデヒドと式■のアミンとの反応により;c
    )R4およびR4が還元しうる二井結合を含有しないと
    きには、ケトンまたはアルデヒドおよび式V1のアミン
    の混合物の高められたt都度および圧力における接P$
    還元により; 生起させる、特許請求の範囲第21項に従う方法。 (231式lVまたは■のケトンまたはアルヂヒVの還
    元的アミ1ζ化からなり、ギ酸の存在において式■■の
    ホルムアミドと、反応させ、引続いてa)R3がHであ
    る式■の化合物を得るため生成したホルムアミドを加水
    分解し、あるいはb)R3がメチルである式■の化合物
    を得るために生成したホルムアミPを還元することによ
    る。R3がHまたはメチルである式■の化合物の製造法
    。 c!j  式IX a) Aが式1110基でありそのXがZ+1である式
    Iの化合物を得るため、式IXのアミンをたとえを1式
    R210001のアシルクロライドまたは式(R2,0
    O)20の無水物〔式中、R2□は式X −(OH2,)z−W−(OH2)y−R4X(式中、
    Wが酸素−子または式S(0)mの基であるときには、
    2は1力;ら4までの語数であり、そしてWが式−CR
    1”13−の基であるときには、2は0あるいは1かも
    4までの整数である)の基である〕との反応によりアシ
    ル化し、そして生成したアミドY還元することによる; b)Aが式■1の基でありそのXがz+1である式■の
    化合物を得るため、式IXのアミンを式R2□OHOの
    アルデヒPと反応させ、そして生成したイミンまたはエ
    ナミンを還元し、あるいはR1、”L’−R44R12
    %およびR13が還元しりる二重結合を含有しないとき
    には接触水素化することによる;c) Aが式■1の基
    でありそのXが2+1である式■の化合物を得るために
    、R3がH以外のものである式■Xのアミンをギ酸の存
    在において式R21O)10のアルデヒドと反応させる
    ことによる;a) hが式XI −cau、、7(OH2)y =         X
    Ia済である式■の化合物乞得るために、式IXのアミ
    ンを弐R12Co(OH2)yR,のケトンと反応させ
    、そして生成したイミンまたはエナミンを還元し、ある
    いはR1%R2、R4およびR□2が還8元しうる二重
    結合を含有しブにいときには接触することによる;e)
     Aが式XIの基である式■の化合物を・得るために、
    R3がH以外のものである式IXのアミンなギ酸の存在
    において式R12co (0H2)yR,のケトンと反
    応さぜることによる; f) Aが式111の基であり、そのXがz+1である
    式■の化合物を得るために、式IXのアミ、ンをたとえ
    ば次式 %式%( 〔式中、R1は式Xtt −(C!a、)x−w−(aH2)y−g      
    X[(式中、Eは置換しうる基またはそれに変換しうる
    基である)の基である〕の置換アシルクロライVでアシ
    ル化し、ついで(a)かく形成したアミドを還元しつい
    で基Fl!を基R,に置換1−るか、または(bl基K
    V基R4に置換し、そして生成したアミドを還元1−る
    かのいずれかによる; g)式IXのアミンを式’3cm H2a = 0H−G        X!II〔式中
    、GはR4に関しまたはEK関し上記に限定した如くで
    ある〕の化合物と反応させ、GがEに関し上記に限定し
    た意味を有′1−るときには生成した化合物を式■の化
    合物に変換することによる;h)式IXのアミンを、塩
    基の存在において、xが除去される基である式XAR,
    の化付物と反応させることによることからなる5式■の
    化合物の製造法。 (251弐XIV Pフ のホルムアミドを、ギ酸の存在において、R2□が上記
    に限定した如くである式R,ICl0のアルデヒrまた
    は弐R1200(OH2)yR4のケトンと反応させ、
    引続いて(alR3が1(である式Iの化合物を得るた
    めに生成したホルムアミドを加水分解し、あるいは(b
    lR3がメチルである式■の化合物を得るたりに生成し
    たホルムアミドを還元することによる、R3がHまkは
    メチルである式■の化合物の製造法。 e(へ) 式V【のアミンをカルボン酸エステルまたは
    酸りb2イドと反応させ、引続き生成したアミンを紺元
    することからなる、式Iの化合物の製造法。 (27)  式Vl(7)7ミ/Y式XV t タkX
     XVI0CJ 爪フ の酸クロライドと反応させる、Iv♀tri’ 請求の
    範囲第26項に従う方法。 (281特許請求の12曲第21項から第27項までの
    いずれか1つに従う方法により製造される限りにおける
    式■の化合物。 Q!1  医薬的に受容しうる希釈剤または担体と一絹
    での治療的有効量の特許請求の範囲第28項に従う化合
    物からなる医薬組成物。 (7) うつ病の治療における使用のための特許請求の
    範囲第1項から第18項までのいずれか1つまたは第2
    8項に従う式Iの化合物。 GOうつ病の治療における使用のための、特許請求の範
    囲第19項、第20項または第29項のいずれか1つに
    従う医薬組成物。
JP58182970A 1982-09-30 1983-09-30 フエニルシクロブチルアルキルアミン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物 Pending JPS5984847A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8227901 1982-09-30
GB8227898 1982-09-30
GB8227898 1982-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984847A true JPS5984847A (ja) 1984-05-16

Family

ID=10533267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182970A Pending JPS5984847A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 フエニルシクロブチルアルキルアミン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5984847A (ja)
KR (1) KR840006224A (ja)
ZA (1) ZA836848B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155240A (ja) * 1985-12-17 1987-07-10 ザ ブ−ツ カンパニ− ピ−エルシ− 治療用化合物
JP2002539248A (ja) * 1999-03-19 2002-11-19 クノール・ゲー・エム・ベー・ハー 変形性関節症の治療
JP2010503709A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 レビバ ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド シクロアルキルメチルアミンの合成、使用方法および組成物
JP2015507635A (ja) * 2011-12-30 2015-03-12 レビバ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 組成物、合成およびフェニルシクロアルキルメチルアミン誘導体を使用する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155240A (ja) * 1985-12-17 1987-07-10 ザ ブ−ツ カンパニ− ピ−エルシ− 治療用化合物
JPH0144176B2 (ja) * 1985-12-17 1989-09-26 Boots Co Plc
JP2002539248A (ja) * 1999-03-19 2002-11-19 クノール・ゲー・エム・ベー・ハー 変形性関節症の治療
JP2012051904A (ja) * 1999-03-19 2012-03-15 Abbott Gmbh & Co Kg 変形性関節症の治療
JP2010503709A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 レビバ ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド シクロアルキルメチルアミンの合成、使用方法および組成物
JP2014058543A (ja) * 2006-09-15 2014-04-03 Reviva Pharmaceuticals Inc シクロアルキルメチルアミンの合成、使用方法および組成物
JP2015507635A (ja) * 2011-12-30 2015-03-12 レビバ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 組成物、合成およびフェニルシクロアルキルメチルアミン誘導体を使用する方法
JP2018138566A (ja) * 2011-12-30 2018-09-06 レビバ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 組成物、合成およびフェニルシクロアルキルメチルアミン誘導体を使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR840006224A (ko) 1984-11-22
ZA836848B (en) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885295A (en) Method of use of 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles
EP1641763B1 (fr) Derives de 4-cyanopyrazole-3-carboxamide, leur preparation et leur application comme antagonistes des recepteurs aux cannabinoides cb1
EP0934311B1 (de) Neue heterocyclylmethyl-substituierte pyrazolderivate und ihre verwendung in der behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
US20090111865A1 (en) Benzimidazole Derivatives, Compositions Containing Them, Preparation Thereof and Uses Thereof
FR2613720A1 (fr) Derives d'aryl-heteroaryl carbinols avec activite analgesique
US20080004288A1 (en) Indazole Sulphonamide Derivatives
JPH09506632A (ja) コルチコトロピン放出因子(crf)アンタゴニスト活性を有する置換ピラゾール
JP2007519686A (ja) Cb1拮抗活性を有する1,3,5−三置換4,5−ジヒドロ−1h−ピラゾール誘導体
US7517898B2 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
AU2004228119B2 (en) Pyrazole compounds
US5922871A (en) Terephthalamide derivatives
US20070072853A1 (en) Benzimidazole derivatives compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
EP0727421B1 (en) Agents for improving sleep
EP0111994B1 (en) (1-arylcyclobutyl) alkylamine derivatives, their preparation and their use as therapeutic agents
JPS5984847A (ja) フエニルシクロブチルアルキルアミン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物
US5026853A (en) 4-substituted-2(or 3)aminocarbonyl-1-piperazineacetamide
JPS6156165A (ja) 新規なベンツイミダゾ−ル化合物、その製造方法及びこの化合物を含む製薬組成物
JPH07502519A (ja) 新規1−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダゾール化合物
US20070082899A1 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
KR102076820B1 (ko) 신규한 항진균성 옥소다이하이드로피리딘카보하이드라자이드 유도체
US8937184B2 (en) 1H-imidazole derivatives as cannabinoid CB2 receptor modulators
JPH08508031A (ja) 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体
US5013732A (en) 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles
AU718984B2 (en) Novel carboxy substituted cyclic carboxamide derivatives
JP4605801B2 (ja) 肥満治療用のmchアンタゴニスト