JPS5983646A - 被覆管の製造方法 - Google Patents

被覆管の製造方法

Info

Publication number
JPS5983646A
JPS5983646A JP19253682A JP19253682A JPS5983646A JP S5983646 A JPS5983646 A JP S5983646A JP 19253682 A JP19253682 A JP 19253682A JP 19253682 A JP19253682 A JP 19253682A JP S5983646 A JPS5983646 A JP S5983646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tube
pipe
inner tube
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19253682A
Other languages
English (en)
Inventor
進藤 真
岩次 奈良部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19253682A priority Critical patent/JPS5983646A/ja
Publication of JPS5983646A publication Critical patent/JPS5983646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 通して設置される給排水管などに好適な被覆管を製造す
る方法に関する。詳しくは合成樹脂管、例えば硬質塩化
ビニル管などの外周111部を水硬性無機質材料で被覆
して耐火性をイ・]与し、火災時に他の区画室への延焼
を防止することのできる多層管状構成体を製造する方法
に関するものである。
従来、建築物に使用する給排水管としては、施工が容易
であることと低価格のため硬質塩化ビニル管が広く使用
されているが、硬質塩化ビニル管をその寸ま用いた場合
は可燃性のため火災時に隣室や上階へと延焼させたり、
有毒ガスを発生することにより被害を増大させることか
ら給排水の用途には適さない面があった。
一方、耐火性を有し強靭な事から金属管も使用されてい
るが、重量も犬であり、切断等の加工がしにくい上に通
常高価でもあり、更に内側に発錆とか水垢の付着の現象
を生じ易くそのため流水率が低下したり、管の外層面に
結露現象が生じたりする欠点がある。
そこで硬質塩化ビニル管等の合成樹脂管からなる内管と
セメント等の無機質材料で構成された耐火性の外層管と
を組合せた多層管が提案され、施工が容易であり、しか
も断熱性、結露防止などの性能にも優れている事から近
年めざ1しく普及しつつある。
しかしこの種の多層管の構成における技術的に難しい問
題は内管が熱膨張の、さしく大きな合成樹脂管であり、
外層管が熱膨張の比較的小さ々無機質月利から構成され
ているために、例えd:熱湯の流下時等に、内管が熱膨
張して外層管を圧迫し該外層管に有害な亀裂が発出する
のを防市する技術である。
とのブζめの最も簡便な方法は内管と外層管との間に一
定の空隙を与えておく事であり、具体的には、それぞれ
別個に精密に製造さノ′しだ外層管と内管とを組合わせ
たりまた、合成樹脂発泡体シートを内管の外周にまきつ
けて後外層管を形成する方法もとられているが、これら
の方法も種々の問題を持っている。即ち前述の如く内管
と外層管を別個につくり挿入する方法は製造工程として
は煩雑であるばかりかIll /、U、Y管等の枝のあ
る場合は小実上実施不riJ能である。一方、合成樹脂
発?fp体シートをあらかじめ1きつけておく方法は、
合成樹脂発泡体シート特有のに外層管形成用の水硬性材
料が流入し、所期の目的を達成し難い。したがって、本
発明の目的d1、このような従来の多層管の製造技術上
の欠点に鑑み、これを改良した多層管の製造方法にある
。本発明者等はこのような目的に従って鋭意研究を重ね
た結果、吸脱水に体積変化のある特殊な高分子物質の粉
粒体を合成樹脂製内管の外周面に句着させておきその外
周面部を水硬性無機質材料と水とを主成分とする混練物
で被覆成形し養生硬化乾燥せしめればその間における前
記特殊な材料の吸脱水時の体積変化に伴ない内管と外層
管との間に所望の厚みの空隙が生じ、外層管は90゛C
以上の熱湯の流下時等の熱応力にも」える事を見出し、
本発明を完成するに到った。
即ち、本発明の要旨は、合成樹脂製内管の外周面の少な
くとも一部に水硬性無機質材料と水とを主成分とする混
練物を被核するに先立ち、該被覆される外周面の少なく
とも一部に吸脱水時に体積変化のある粉粒状高分子物質
を乾燥状態もしくは膨潤状態で付着させ、j’lo ;
’;L被覆後養牛、硬化及び乾燥せしめる被覆管の製造
方法において、粉粒状高分子物質として水膨4°1)性
非水溶性高分子の1種または2種以」二を用いる被覆管
の製造方法にある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明における吸脱水時に体積変化のある水膨潤性非溶
解性の高分子の例としてはポリアク1) /l/fil
 :/−ダ架橋物、ポリエチレンオキシド架橋物、テン
ブンのアクリルニトリル、アクIJ )L。
酸、寸だはアクリル酸メチルもしくはエチルエステルグ
ラフト物、セルローズのアクリルニド・)ル、アクリル
酸せたはアクリル酸メチルもしくはエチルエステルグラ
フト物、ポリビニルアルコール ト物、ポリビニルアルコール等があげられる。
このような水膨潤性非水溶性高分子の粉粒体はポリ塩化
ビニール製等の合成樹脂内管の外表面の所望の場所、特
に継手管の場合はその受口部外表面に適宜の面積に接着
剤、粘着剤を用いて付着される。接着剤、粘着剤として
は、例えば合成ゴム系、エポキシ系ポリマーの他ノくラ
フイン等の接着剤、粘着剤が用いられる。
上記伺11は、このような接着剤とか粘着剤を用いる方
法でも良いが、これら水膨潤性非水溶性高分子が、水膨
潤をしている場合は水による内管表面への付着が可能で
あり、本発明の実施ではこれでも十分である。
また本発明における水硬性無機質材料とは、例えばポル
トランドセメント、シつカセメン)・、高炉セメント、
フライアッシュセメント、アルミナ−L−メント、各種
エトリンジヤイト系セメント、各種石膏類などが挙げら
れ必要ならばこれらに補強、耐火性の向上、軽量化、増
量などを目的として、石綿、岩綿、ガラス繊維、木毛、
合成繊維、天然繊維、スチールファイノ<−、銅線、雲
母、パーライト、蛭石、合成蛭石、火山レキ、珪砂、水
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、
等を添加するのも効果的である。
本発明における吸脱示時に体積変化のある粉粒状高分子
物質を用いた効果は次の通りである。
前記水膨潤状態で用いた場合は外表面の水硬化性無機質
材料の硬化、乾燥に伴い、合成樹脂製内管と、水硬性無
機質材料からなる外層管との間隙容積はほとんどその1
″!保持され、前記水膨潤状態の高分子は収縮し上記間
隙部分に9p隙が生成し、所期の目的を達成する。
又、前記水膨潤性非水溶性高分子を乾燥状態で用いた場
合は、上記同様内管外表面に付着させて後、水硬性無機
質材料の水混練物を被覆した際この混線物中水を吸収膨
潤し容積を増して前記同様、内管と外層管との間に拡大
した間隙を形成する。以下は同じ過程を経て、最終的に
は収縮して形成された空隙を翁する被m管を製造するこ
とができる。
なお、水硬性無機質材料と水とを主成分とする混線物を
被覆する方法としては前記特殊な高分子物質を表面もし
くは内部に付着せしめたか成樹脂製内管を予め上下分割
可能の型枠内にセットしておき、該内管と該型との間の
空隙部に前記水硬性無機質材料の混練物を鋳込む方法あ
るいは該材料の混線物を前記内管の周囲に押出し被覆層
を成形する方法、更には該材料の混練物のシート状物を
前記処理された合成樹脂製内管外周に−4こいし複数層
巻く方法などが挙げられる。
水硬性無機質材料の養生硬化方法としては常温または加
熱養生のいずれでもよく、湿空状態にこの間保持するの
が望ましい。次に乾燥されるが気乾乾燥が望ましい。本
発明によって製造される被覆管は、枝管の有無にかかわ
らず内管と外層管間に間隙が形成されるので配管に高温
の流体が通る時の熱応力によって被覆層に何らの悪影響
を生じないだけでなく、直管の場合は施工時に簡単に内
管と外管の位置関係を変えたり、内管を抜き出したりす
ることができる。
々お本発明に係る空隙の形成は内管全面に設けることは
必ずしも必要ではなく、部分的例えば外層管端のみ空隙
を設けても効果がある。
以下本発明を実施例に従い更に訂しく説明する。・ 実施例 1 硬質塩化ビニール管(外径1 ] zl mm、 、内
径107mm、長さ2100mノn、 )の外周面部に
粒径50〜53 ttの七ルローズアクリルニトリルグ
ラフト化物粉粒体を膨4”ljlぜしめたものを接着剤
エボギシ樹脂を用いて−・面にイ」着させ気乾乾燥した
内管の上に、下記組成の混練物を寒冷紗(利質:ビニ1
1ン)上に一定厚さに被着せしめたものを3周巻きっけ
、同方向に回転する水平に設jlrされた2本の・(′
−行金金属ロール二に置き回転さぜながら押圧して真円
に近づけた。その時の被覆層の厚みは9mmであった。
このものを常温で30分間放置後5゜”(!  80%
 1kllの養生室に入れ5時間保持した。
気乾乾燥3週間後、このものを後記比較例の被覆管とを
管継手を用いて接続配管し90 ”Qの熱湯を20を触
の速度で20分間流下せしめその後下端を閉じ満水状態
として和分間保持した。この試験中及び試験後被m層に
d:伺らの異常も見られず、内管の熱膨張による応力は
充分吸収される事が確かめられた。
なお上記気乾乾燥に至るまでの間上記被覆管の切断面を
観察し続けたところ水で膨潤して厚みの大な高分子粒子
層が水硬性無機質の被覆層の硬化度゛応が進行して外層
管を形成する間その1−1維持され乾魅と共にとの膨詐
粒子層は再び水を失って収縮し、外層管内表面に最初の
粒径に近い薄い層状となって付着し、内管の外表面に空
隙を形成する現象が観察された。このように水を吸収さ
せて体積の増した膨潤層の乾燥でできる空隙か本発明に
係る被覆管熱応力吸収機能を付与しているものと考えら
れる。
混練物組成         (重量部)普通ポルトラ
ンドセメント45 削アルカリ性ガラス繊維チョツプドストランド 05タ
リンタイルアスベスト4.5 珪砂      9 軽量骨材(パーライト)      6増粘剤(メチル
セルローズ)0,1 水                   35実施例
 2 硬質塩化ビニール製管継手(実施例]で用いた硬質塩化
ビニール管用継手長さ104.mm)の受口外周面部に
、乾燥状態で粒径が/10〜65 Itの粉体状のポリ
アクリル酸ソーダ架橋物を接着剤としてパラフィンを用
いて付着させたものを所望の被覆管の径と長さに合わせ
た内部中空の型枠中に固定し該型枠の下部の注入孔から
水温練物即ちボ)v l−ランドセメント60重量部、
珪石粉12重量部、膨張性混和剤(生石灰):3重量部
、軽か“前月(パーライト)5重量部、クリソクイル石
綿20重量部、増粘剤(メチルセルロース)0.1重量
部を予めブレンドし次に適量の水を加えて混練りした水
混練物を圧入して充填した後養生室に入れ50 ”(’
に昇温せしめ次いで5時間保持した。自然放冷後脱型し
、気乾乾燥ニー3週間後、このものを実施例1で得た被
位管と接続配管し実施例1と同じ熱湯流下のテストを行
なった。この試験中及び試験後被覆層の外層管には伺ら
の異常も見られなかった。
比較例 1 実施例1及び実施例2における水膨潤状粒子または乾燥
状態の粉体の高分子物質を硬質塩化ビニル管外周面部に
付着させる操作を省略する以外は実施例1.2と全く同
じ処決、操作により多層管状の構成体の長尺直管及び継
手を製造した。
このものを気乾乾燥3週間後、実施例1と同じ熱湯流下
の試験を行なったところ、被覆管の長尺直管及び継手共
に外層管に複数本のクラックが生じた。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人菊地精− 22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂製内管の外周面の少なくとも一部に水硬性無機
    質材料と水とを主成分とする混練物を被覆するに先立ぢ
    、該被覆される外周面の少なくとも一部に、吸脱水時に
    体積変化のある粉粒状高分子物質を乾燥状態もしくは膨
    潤状態で剛着させ、前記被覆後養生、硬化及び乾燥せし
    める被覆管の製造方法において、粉粒状高分子物質とし
    て水膨潤性非水溶性高分子の1種または2種以上を用い
    ることを特徴とする被覆管の製造方法。
JP19253682A 1982-11-04 1982-11-04 被覆管の製造方法 Pending JPS5983646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19253682A JPS5983646A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 被覆管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19253682A JPS5983646A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 被覆管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983646A true JPS5983646A (ja) 1984-05-15

Family

ID=16292903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19253682A Pending JPS5983646A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 被覆管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437568B2 (ja) 乾燥建築材料混合物及びそれから形成される断熱プラスター
JP2017502916A5 (ja)
EP0480072A1 (en) Refractory coating material
US2434465A (en) Manufacture of ducts
JPS5838115A (ja) 複層管状構成体の製造方法
JP2002178444A (ja) 化粧単板貼り調湿性防火建材
JPS5983646A (ja) 被覆管の製造方法
JPS5881154A (ja) 複層管状構成体の製造方法
JPS5881157A (ja) 多層管状構成体の製造方法
JP3793410B2 (ja) 木片セメント板
JPS5839894A (ja) 耐火性管継手の製造方法
JPS5983645A (ja) 被覆管の製造法
HU209856B (en) Insulating dry-mortar
JPS5881155A (ja) 多層管状構成体を製造する方法
JP2868578B2 (ja) 断熱材
JPS5845177A (ja) 多層管状構成体の製造方法
JPS5881156A (ja) 多層管状構成体の製造法
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
JP2007106671A (ja) 建材組成物
JPS5845176A (ja) 耐火性管継手の製造方法
JPH0212162B2 (ja)
JP2003155786A (ja) 吸放湿性防火建材
JPS5851107A (ja) 多層管状構成体を製造する方法
JPH0752307A (ja) パネル材
JPS5842418A (ja) 多層管状構成体の製造法