JPS5983549A - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子

Info

Publication number
JPS5983549A
JPS5983549A JP19274582A JP19274582A JPS5983549A JP S5983549 A JPS5983549 A JP S5983549A JP 19274582 A JP19274582 A JP 19274582A JP 19274582 A JP19274582 A JP 19274582A JP S5983549 A JPS5983549 A JP S5983549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator winding
stator
refrigerant
winding
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19274582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423494B2 (ja
Inventor
Ryoichi Shiobara
亮一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19274582A priority Critical patent/JPS5983549A/ja
Publication of JPS5983549A publication Critical patent/JPS5983549A/ja
Publication of JPH0423494B2 publication Critical patent/JPH0423494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/22Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of hollow conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転電機の固定子に係シ、特に一方端から冷媒
を給液し、他方端から排液する第1の固定子巻線と、亘
シ線を介した一方端から冷媒を給液し、他方端から排液
する第2の固定子巻線とを有する回転電機の固定子に関
するものである。
〔従来技術〕
大容量回転電機の固定子の多くは、一般に固定子巻線の
巻線導体中に冷媒を流して巻線導体に発生する熱を外部
に導き冷却する所謂直接冷却が採用されている。そして
この固定子巻線はその一方端から冷媒を給液し、他方端
から排液する第1の固定子巻線と、亘シ線を介した一方
端から冷媒を給液し、他方端から排液する第2の固定子
巻線とから構成されている。この亘シ線は第2の固定子
巻線と回転電機の線路側、中性点側端子との間および第
2の固定子巻線間を接続するものである。
このように構成された第1の固定子巻線と第2の固定子
巻線とは第1図にその従来例が示されているように、巻
線導体1中に冷媒通路2す々わち積層された巻線導体1
の1本おきに冷媒通路2を設けて冷媒が流され、亘シ線
は第2図中に示されているように亘シ線導体la中に冷
媒通路2aを設けて冷媒が流されていた。なおこれらの
図において3は絶縁物である。
ところでこのような冷媒通路2を設けて直接冷却される
第1の固定子巻線と第2の固定子巻線とでは縦軸に冷媒
出口温度をとシ、横軸に第1.第2の固定子巻線が収納
される溝番号をとって溝番号による冷媒出口温度の変化
特性が示されている第3図に示されているように、図中
連番号に括弧の付けである(1)、(7)、(31)の
溝内に収納されている固定子巻線、すなわち亘シ線と接
続されている第2の固定子巻線を冷却した冷媒出口温度
が、その他の溝に収納されている亘シ線と接続されてい
ない第1の固定子巻線を冷却した冷媒出口温度よシ大き
かった。このように第2の固定子巻線の冷媒出口温度が
大きかったのは、第2の固定子巻線は亘シ線を冷却した
冷媒で冷却されるためであり、亘り線を冷却して温度が
高くなった分だけ温度が高くなっている。このことは第
2の固定子巻線の方が第1の固定子巻線よシ温度上昇が
大きいことを示すものであり、このように第1の固定子
巻線と第2の固定子巻線との間に温度差があるのでこれ
ら第1.第2の固定子巻線間には熱膨張による伸び所謂
熱伸びの差による応力が発生していた。またこのように
温度差があると、冷媒の最大出口温度が冷媒の沸点を越
えないように冷媒流量を多くするあるいは第1.第2の
固定子巻線の発生損失を小さくしなければならなかった
〔発明の目的〕
本発明は以上の点に鑑みなされたものであシ、その目的
とするところは、第1.第2の固定子巻線間の熱伸びの
差による応力を軽減した回転電機の固定子を提供するに
ある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、亘υ線を介した第2の固定子巻線に
流れる冷媒の量を、亘シ線を介さない第〆 1の固定子巻線に流れる冷媒の量よシ大きくしたことを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
4図には本発明の一実施例が示されている。なお従来と
同じ部品には同じ符号を付したので説明は省略する。本
実施例では亘り線を介した第2の固定子巻線に流れる冷
媒の量を、第1の固定子巻線に流れる冷媒の量よシ大き
くしだ。すなわち第2の固定子巻線の冷媒通路2bを積
層した巻線導体1bの1本1本すべてに設けた。このよ
うにすることにより同じ断面積を有する冷媒通路2bの
数が第1の固定子巻線の冷媒通路2(第1図参照)の数
よシ大きくなって、第2の固定子巻線に流れる冷媒の量
が第1の固定子巻線に流れる冷媒の量より大きく、第2
の固定子巻線の方゛が第1の固定子巻線よりよく冷却さ
れて第1の固定子巻線との間に温度差が殆んどなくなり
、これら第1の固定子巻線と第2の固定子巻線との間の
熱伸び差による応力を軽減することができる。
以上の実施例についてその特性を検討した結果が第5図
に示されている。同図は縦軸に冷媒出口温度、冷媒流量
、第1.第2の固定子巻線発生損失をとり、横軸に第1
.第2の固定子巻線が収納される溝番号をとって溝番号
による冷媒出口温度、冷媒流量、第1.第2の固定子巻
線発生台損失の変化特性について検討したものであシ、
図中連番号に括弧の付けである(1)、(7)、(ax
)には亘シ線と接続された第2の固定子巻線が収納され
ている。これらの検討結果から溝(1)。
(7)および(31)に収納された第2の固定子巻線は
、接続されている亘υ線の発生損失も含まれるのでその
発生損失は第1の固定子巻線よシ大きいが、冷媒流量を
第1の固定子巻線のそれよシも大きくしたので、冷媒出
口温度は第1.第2の固定子巻線共はぼ同じになってい
るのが認められた。これは上述のように発生損失の大き
い第2の固定子巻線の方が冷媒流量が大きく、よく冷却
されるためである。なお冷媒出口温度特性で図中に魚線
で示しであるのは第2の固定子巻線の従来特性である。
このため冷媒流量を必要以上に増大させたりする必要が
なく冷媒供給装置の小形化が可能であり−8また冷媒の
温度上昇の関係から第1.第2の固定子巻線および亘り
線の大きさに制限を受けていたが、冷媒の出口温度を一
様にすることができるので、第1.第2の固定子巻線お
よび亘り線の縮小化が可能である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明は、亘り線を介した第2の固定子巻
線に流れる冷媒の量を第1の固定子巻線に流れる冷媒の
量より太きくしたので、第2の固定子巻線はよく冷却さ
れるようになって、第1の固定子巻線と第2の固定子巻
線との間の温度に差がなくなり、第1.第2の固定子巻
線間の熱伸びの差による応力を軽減した回転電機の固定
子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転電機の固定子の第1.第2の固定子
巻線の断面図、第2図は従来の回転電機の固定子の亘り
線の断面図、第3図は従来の回転電機の固定子の第1.
第2の固定子巻線が収納される溝番号と冷媒出口温度と
の関係を示す特性図、第4図は本発明の回転電機の固定
子の一実施例の第2の固定子巻線の断面図、第5図は同
じく一実施例の第1.第2の固定子巻線が収納される溝
番号と冷媒出口温度、冷媒流量および第1.第2の固定
子巻線発生損失との関係を示す特性図である。 2・・・第1の固定子巻線の冷媒通路、2a・・・亘シ
線弔1図 虐 も2図 溝&号 第5図 猟各号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固定子鉄心に巻回され、かつ一方端から冷媒を給液
    し、他方端から排液する第1の固定子巻線と、亘#)線
    を介した一方端から冷媒を給液し、他方端から排液する
    第2の固定子巻線とを有する回転電機の固定子において
    、前記亘シ線を介した前記第2の固定子巻線に流れる冷
    媒の量を、亘υ線を介さない前記第1の固定子巻線に流
    れる冷媒の量よυ大きくしたことを特徴とする回転電機
    の固定子。
JP19274582A 1982-11-02 1982-11-02 回転電機の固定子 Granted JPS5983549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19274582A JPS5983549A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 回転電機の固定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19274582A JPS5983549A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983549A true JPS5983549A (ja) 1984-05-15
JPH0423494B2 JPH0423494B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=16296346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19274582A Granted JPS5983549A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 回転電機の固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053548A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toshiba Corp 水冷式風力発電装置及び風力発電装置の発電機冷却方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107503A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Hitachi Ltd Fluid cooled winding for rotary machine
JPS5488501U (ja) * 1977-12-05 1979-06-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107503A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Hitachi Ltd Fluid cooled winding for rotary machine
JPS5488501U (ja) * 1977-12-05 1979-06-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053548A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toshiba Corp 水冷式風力発電装置及び風力発電装置の発電機冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423494B2 (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097116A (en) Turbo-generator
US2898484A (en) Refrigeration cooling of electrical machines
US2653255A (en) Separate end-turn rotorventilation
JP3833262B2 (ja) 電機の回転子巻線
US4031422A (en) Gas cooled flux shield for dynamoelectric machine
US4217511A (en) Stator core cooling for dynamoelectric machines
RU2146410C1 (ru) Устройство с множеством вытянутых вдоль продольной оси и уложенных друг на друга в стопку вдоль вертикальной оси стержней обмотки
JP2006320104A (ja) 電動機のコイル冷却構造
JPS6277036A (ja) 回転電気機械用の液体冷却型静止励磁システム
US4128779A (en) Stranded conductor for dynamoelectric machines
JPH10243608A (ja) ガス冷却式電気機械
US2780739A (en) Conductor-ventilated turbinegenerators
JPS5983549A (ja) 回転電機の固定子
US11349373B2 (en) Radial counter flow jet cooling system
US2920219A (en) Dynamoelectric machine with gas cooled rotor and stator conductors
US3749952A (en) Rotor for electric machines, particularly turbogenerators
US2929943A (en) Dynamo-electric machine cooling structure
JP2005185095A (ja) ロータ末端巻線コイルの熱管理
JP2610353B2 (ja) 回転電機の固定子巻線
JP3281022B2 (ja) 電磁ポンプ
US3544821A (en) High-power turbogenerator with directly cooled stator winding and leads
JPS6181151A (ja) 回転電機の口出装置
JPS5980137A (ja) 回転電機の固定子巻線
JPS59117433A (ja) 直接冷却回転電機の固定子巻線装置
JP2001339890A (ja) 回転電機の固定子巻線装置