JPS5983162A - 色画像耐光堅牢化方法 - Google Patents

色画像耐光堅牢化方法

Info

Publication number
JPS5983162A
JPS5983162A JP19307982A JP19307982A JPS5983162A JP S5983162 A JPS5983162 A JP S5983162A JP 19307982 A JP19307982 A JP 19307982A JP 19307982 A JP19307982 A JP 19307982A JP S5983162 A JPS5983162 A JP S5983162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
same
alkyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19307982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshiaki Suzuki
嘉明 鈴木
Satoru Sawada
悟 澤田
Makoto Umemoto
梅本 真
Kazuhiko Furuya
和彦 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19307982A priority Critical patent/JPS5983162A/ja
Priority to KR1019830003792A priority patent/KR910004824B1/ko
Publication of JPS5983162A publication Critical patent/JPS5983162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー4員感光材料に関するもの
であり、特に長時間光にさらされても褪色し難い堅牢な
マゼンタ色画像を与えるハロゲン化銀カラー写μ感光材
料に関するものである。
ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン糸カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
及びそれに類する色素ができ、色画像が形成されること
は知られている。この方式においては通常色、r14税
には減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感)
i6するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイ
エロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使
用される。イエロー色画像を形成するためには、例えば
アシルアセトアニリド、又はジベンゾイルメタン系カプ
ラーが使われ、マゼンタ色1凹像を形成するためには主
としてピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾール、シア
ノアセトフェノンまたはインダシ【コン糸カプラーが使
われ、シアン色画像を形成するためには王としてフェノ
ール糸カプラー、例、tJfフェノーノー及びナフト−
ルjr* カ使ゎれる。
色画像は強い光に長時間さらをれると褪色する。
とくに、マゼンタ色11!il像の光による褪色は、カ
ラー4員を長期間変化することなく安定に保存する用途
には大きな障害となる。
3−アニリノ−ターピラゾロン類から得られるマゼンタ
色画像を尤に対して堅牢にするために従来いくつかの手
段が試みられてきた。例えば、紫外線から色画像を保護
する紫外線吸収剤をカラー写真材料中に組み入れだ楓カ
プラーの構造を適切に選択することによって色素そのも
のを光に対して堅牢にしたシ、あるいは光によって惹き
起される色糸の分M、’fc防止する褪色防止剤を使用
する等の手段である。
すなわち、カラー4員のマゼンタ色画像のW:、に対す
る褪色防止について、これまで神々の手段が知られてい
る。例えば核置換ハイドロキノン類、α−トコフェロー
ル川用6−ヒトロキシクロマン6、t−ヒドロキシクマ
ラン類、乙 、4/ −ジヒドロキシ−弘、≠、り′、
≠′−テトラメチルービスーコ、2′−スピロクロマン
誘導体、立体障害のあるフェノール性化合物、アルコキ
シフェノール類等があシ、最近になって上記ハイドロキ
ノン誘4事体、フェノール碕導体、トコフェロール周;
のクロマン誘導体の水酸基をアルコキシ哉、アシルオキ
シ哉等で置@換えた化合物が提案されている。
しかしこれらの化合物は雁かにマゼンタ色素像の褪色や
変色の1)b止剤として効果はあるが、その効果が小さ
かったり、褪色防止に効果があっても、色相を劣化させ
たり、カブリを発生させたり、分散不良を生じたり、結
晶を生じたりして、写し”を用として総合的に優れた効
果を発揮する色像安定剤はみあたらない。
また金属錯体による染料の安定化の方法が特開昭!0−
1f7,1rIILり号およびRe s e a r 
c hDi sc 1osure誌/!/12(/り7
t)に記載されている。しかし、これらに記載の錯体は
、褪色防止効果そのものが大きくない上に4貝用添加剤
として溶媒への溶解性が商くないので褪色防止効果を十
分発揮せしめるだけの量を加えることができない。その
上、これらに記載の錯体は、それ自封の着色が人きいた
めに、多量に添加すると色像の色相ならびに純朋に悪影
響を及はすという欠点を有している。
また、λ−ヒドロキシベンズアルカリ土類金属錯体やl
−アシルフェノール類のオキシムの金属錯体を用いて色
IJIiI像を耐光堅牢化する方法が特開昭夕2−タタ
3110に記載されている。カラー4員はさまさまな環
境にされされる可能性があり、)lf:、諒にかかわり
なく色像が堅牢であることが重要であるが、これらの錯
体は、螢光灯による色画像の光褪色に対してはきわめて
大きな防止効果を示したものの、太陽光による毘褪色の
防止効果は意外にも小さかった。光源にかかわりなく色
IF!!1像の耐)し堅牢性を向上する方法について(
晩怠研究を車ね本発明法に到達した。
本発明の第1の目的はカラー4員のマゼンタ色画像を特
に光源にかかわりなく尤に対して堅牢化する方法および
耐光堅牢化されたカラー写負感毘材料を提供することで
ある。
本発明の第2の目的は、現1象処理後のカラー感光材料
の未薫光名I5分か、光、熱、湿jWに対し黄色スデイ
ンを発生させないカラー′情l感)し材料台・提供する
ことにある。
本発明のこの他の目的は以下のiト細な説明並びに実施
例から明らかになるであろう。
本発明の目的は支持体上に1つJ、J、上のハロゲン化
銀乳剤層を有する写真要素において、芳香族−級アミン
現像主楽の酸化生成物と3−アニリノ型マゼンタカプラ
ーとが酸化カップリングし一〇−形成されるマゼンタ色
画像(非拡fi2g性)を保持する層に一般式(1)で
表わさ′J]る錯体と一般式(1)。
(III) 、 (fV)Jたは(V)で表わされる光
褪色防止助成化合物の7つを含有させることを特徴とし
たマゼンタ色画像両光堅牢化方法または両度にマゼンタ
色画像の両光堅牢化ぢれたハロゲン化銀カラー4呉材料
によシ達成さ扛た。また同時に、マゼンタ色N像の両光
堅牢化が達成され/このみならず、現像処理後のカラー
再興の非画像部の黄色汚染が強く抑制された。
本発明の方法によって、)シ褪色防止を助成する化合物
単独では予想できないようなマゼンタ色画像堅牢化効果
がでてくる。これらは酸化防止剤の領域では相乗効果と
呼ばれる効果に類するが、カラー写真感光材料のマゼン
タ色画像の堅牢化にこのような相乗効果が発見されるの
は極めてまれでめシ、極めて驚異的な事である。
力2−写員技術のようなデリケートな分野で、写真性能
上何ら悪影響なく3−アニリノ−ターピラゾロン型マゼ
ンタカプラーよシ得られる色像の両光堅牢化に関して錯
体と有機化合物の九褪色防止助成剤の組合せによる相乗
効果を発揮させる技術は非常に有用な技術である。
本発明においてマゼンタ色画像が保持される層は、通常
は緑感性乳剤層を意味するか、できだマゼンタ色素が拡
散して乳剤層と(rよ別の層に固定されるような場合(
例えば拡散転写写V↓法における受像層)には、色素が
固定される層を意味する。
本発明に用いられる3−アニリノ−ターピラゾロン型マ
ゼンタカプラーは下記の一般式(Vl)f示される化合
物を包含する。
式中、Xはアルキル基(例えばメチル、tert−ブチ
ル、オクチル、ドデシルなど)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、オクチルオキシなど)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ、ブチルチオ、ドデシルチオ、など)、
アミド基(1列えばアセトアミド、ブチルアミド、メチ
ルスルホンアミド、ジアシルアミド、スクシンイミドな
ど)、ハロゲン原子(フッ累、塩素、臭素、など)、ヒ
ドロキシへ、またはシアノ基を表わし、Yはアリール哉
(例、tばフェニル、1−クロロフェニル、μmクロロ
フェニル、2 + ’  yクロロフェニル、2゜1、
−ジクロロフェニル、21≠、乙−トリクロロフェニル
、2−ブロモフェニル、3.z−ジクロロフェニル、タ
ーシアノフェニル、グーシアノフェニル、3−ニトロフ
ェニル、グーニトロフェニル、グーメチルフェニル、!
、6−シメチルフエニル、λ、t−ジエチルフェニル、
ta−ブチルフェニル、x−ト+)フルオロメチルフェ
ニル、コ。
A−シクoo−41−メトキシカルボニルフェニル、2
.6−ジクロロ−≠−テトラデシルオキ7カルポニルフ
エニル、2.t−ジクロロ−弘−シアノフェニル、ノー
エトキシフェニル、V−7エニルフエニル、グーフェノ
キシフェニル、ノーメチルー!−二トロフェニル、2−
クロロ−ターシアノフェニル、!−クロロー2−メチル
フェニル、コ。
g−ジクロロ−μmメチルフェニル、λ、弘−ジクロロ
ー乙−メトキシカルホニルフェニル、2゜弘−シクロロ
−6−メチルフェニル 、l−クロロ−≠、ly−ジメ
チルフェニル、λ、g−ジクロローp−ノドキシフェニ
ル、!、6−ジクロロ−を一二トロフェニル1.z、g
−シクロロー4’−7−1=ドアミドフエニル、ノウ6
−ジクロロー≠−テトラデカンアミドフエニル、2T 
” T ’  h ’J メfルー3−ニトロフェニル
、2.≠、 7−1− IJ メチル−3−アセトアミ
ドフェニルなど)または複素ff1.)A;(例えばλ
−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、λ−ペンゾオキ
ザゾリル、ノーオキザゾリル、l−イミダゾリル、ノー
ベンズイミダゾリルなどの如き5員およびt員の複素環
)を表わし、Bは水素原子またはカップリング離脱基を
表わし、Wは水素原子または疎水性番を表わし、■は水
素j皇子またはXもしくはWについて定義した糸を表わ
す。
代表的な疎水性法はアルキル基、アルケニル絨、アルコ
キシアルキル基、アルキル置(φアリール4(、アルコ
キシLm、 mアリール哉、ターフェニル基などを含み
、これらの油は、例えばフッ素、塩素のようなハロダン
1京子、ニトロ恭、シアン哉、アルコキシ力ルホニル的
、アミド哉、カルバモイル基、スルホンアミド基寺によ
って直像されていてもよい。
■、W及びYのうちいずれか1つはいわゆるバラスト基
としての機能を果しうる疎水性基であることが必要であ
る。
本発明に用いられるマゼンタ色形成カプラーにおけるパ
ラストaとしての機能を果しうる伸水性基は、一般にに
個以上の炭素原子を含有する基が適当である。尿素数の
上限は、通常の目的には32個程度までが有用である。
肩当な疎水性バラスト族は、例えば米国特WI−2.A
O0,71r号、同コ、It、j、7タ/号、同3,3
37.J弘≠号、同3.≠/♂、/2り号、特公昭3タ
ー27゜643号、同≠ター/り、03jt号等に記載
されているように極めて多数のものが知られており、こ
れらは本発明において壱利に適用され、碍る。これらの
基の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
−C16l]33      +   −C17H33
+−CI−(2cH2COOC12H25COOCzH
,5シl−j 2 U(JLJf−1−CI−(−C)
l=cH−(、’  l−1、−(IIC16H33゜
16 33 S Oa 14 −C)l 2 C1−12NHCOCI42 C1−1
2N\ C31(7 C5)111(Sec) Cs I411 (S e c ) ζ C112−CC112−C 4H 5Httl 疎水性パラスト%は、アニリノ承のyコ査核への連結部
分として、−〇−1−8−1−N/ 、\ −N)ICO−1−N−CO−1−へl−l5O2−1
−NIICONI−1−1曇 如き結合を有していてもよい。
Bが表わすカップリング離脱哉なる用語はi!J、形成
カプラーに関し通常用いられる意味を持ち、カプラーが
芳香族7級アミノカラー911、像薬の酸化生成物とカ
ップリングすることにより、カップリング位ti′t+
の活性炭素原子から割脱され得るノ^を表わす。寸だ疎
水性バラスト承なる川t!1は、色J!今成カプラーに
関し通常用いられる意味を持ち、カプラーを特定σれた
親ボ性コロイド層に実寅的に固定し、耐拡散化するため
にカプラー分子中に導入される疎水性紙を表わす。
本発明に用いられるマゼンタ色形成カプラーにおけるカ
ップリング離脱法としでは、米国特許コ。
グ!タ、/70号、同コ、zgg、537号、同コ、7
.24’ 、2タコ号、同λ、り13,1.0r号、同
3.00!、772号、英IA特許1 o o 、 、
z A、2号、同/、0≠≠、77g号などに記載され
ているいわゆるカラードカプラーと称されるカプラーの
カップリング位置に結合しているような基、米国特許J
、/l/−ど、062号、同j、227゜!!≠号、同
3.り33,500号、同3.乙/79.2り7号など
に記載されているよう々いわゆる現像抑制化合物放出型
(DIJカプラーと称されるカプラーのカップリング位
置に結合しているような尾、米国特許3,0θJ、7タ
タ号為同3.2/4t、41.37号、同3..3//
、≠76号、同3.≠/り、3り7号、同3.り26.
t3/号、英国特許/、グア0.タタ2号などに記載さ
れているカプラーのカップリング位置に結合しているよ
うな法が挙けられる。代表的な例としては、チオシアノ
法、アシルオキシ法(例えはアセトキシ、ドデカノイル
オキシ、オクタデカノイルオキシ、3−ペンタデシルフ
ェノキシアセトギシ、ベンゾイルオキシ、β−ナフトイ
ルメキシ、3−〔γ−(2,ll−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイルオキシなど)アリー
ルオキシ基(例えばフェノギア、p−クロロフェノキン
、p−ニトロンエノキシ、ナフトキシ力と)、アルキル
オキシカルボニルオキシ基(例えばベンジルオキシカル
ボ゛ニルオキシなど)、アルキルオキシカルボニルオキ
シ基(例えばエチルオキクカルボニルオキシなど)、ハ
ロゲンj皇子(例えばα、13r1、Fなど)、アリー
ルアゾ&(フェニルアゾ、ヒドロキシフェニルアゾ、り
1フルフエニルアソ、メチルフェニルアゾ、メチルフェ
ニルアゾ、ナフチルアゾなど)、ノーアリールトリアゾ
リル埜(例えばノーベンゾl−IJアゾリル、J−ナフ
トトリアゾリルなど)、アルキルチオ八(例えば炭素数
μ乃至10のアルキルチオなど)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ、ナフチルチオ基など)、ヘテロチオ
紙(例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、/−フェニル−
ターテトラゾリルチオ、λ−ペンゾオキザゾリルチオ、
!−ベンズイミダゾリルチオ、ターフェニル−/′3 
グーオキサジアゾリル−λ−チオなど)、シフロア/l
/ キルチオ哉(例えばシクロヘキシルチオナト)、ア
ルキルチオ故(例えはエチルチオ、ドデシルチオ、γ−
フェノキシプロピルチオなト)、シクロアルコキシ(例
えばシクロヘキシルオキシナト)、アルコキシカルボ゛
ニルオキシへ(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベ
ンベルオキシカルボニルオキシなど)、ジアゾリル法(
例えば/−イミダゾリル、/−ピラゾリル、グーメチル
−/−イミダゾリルなど)、トリアゾリル紙(例えば/
、、2゜≠−/−トリアゾリル、3.!−ジエチルー/
2.4t−/−トリアゾリルなど)等がある。
前記一般式1)におけるV、W、YまたはBを介して2
分子のピラゾロンが結合したビスピラゾロン類も本発明
に用いられる3−アニリノ−ターピラゾロン型マゼンタ
カゾラーに包含される。
MiJ記一般式(Vl)で表わされる化合物のうち、Y
がオルト位の少なくとも/方にハロゲン原子、アルキル
茫、アルコキン的、カルボキシ水、アルコキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基、またはシアン基を有するフェニ
ル故であるものは、カプラー自体の熱や尤に対する安定
性が尚<、カラー写真中に残存しても色汚染を生じ難い
という点で優れている。
本発明に用いられるマゼンタ色形成カプラーのうち、下
記の一般式(Vll )で示される化合物は2特に不用
である。
式中、W及びBは一般式(Vl)におけるのと同じ意味
を持ち、又は炭素数/乃至≠のアルキル基、炭素数/乃
至≠のアルコキン的、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、7
アノ梧−またはニトロ承を表わし、¥1はハロゲン+!
;!’f、アルキル基、アルコキシ塾、アルコキシカル
ボニル基 キシ基、シアノ渣またはアシルアミノ基を表わし、Y2
及びY3は同じでも異なってもよく、各々水素原子、ま
たは¥1について定義した基を表わす。
一般式(■)におけるYl、Y2丑たは¥3で示される
基に含壕れる炭素原子は各々を程度までが適当である。
特に、一般式(■)において、ピラゾロンの/−位の置
換フェニル哉が2.φ−ジクロロフェニル、コ、タージ
クロロフェニル、コ、6−ジクロロフェニル、2.≠、
A−トリクロロフェニル、コアタージブロムフェニル、
2.4+−−ジブロムフェニル、λ、A−ジyロムフェ
ニル、λ、≠、を一トIJ フロムフェニル、!、≠−
シクロロー乙−ノーメチルフェニル、≠−ジメチルー1
− りo 。
フェニル、x、I、−シクロローグーメチルフェニル、
!、乙−ジクロロー≠−テトラデカンアミドフェニル、
λ、l/−−ジクロロー乙−メトキシフェニル1.:z
、t−シクロロー4’  lI・キ’/フェニル、2−
クロロ−≠−ニトロフェニル 2.1.、))/ロロー
グーメトギシカルボニルフェニル、コ、乙−ジクロロー
≠−テトラデシルオキシ力ルポニルフエニノへ 2−ク
ロロ−ターニトロフェニルナトであるものは、史に残存
カブジーによる汚染が少ないこと、及び形成される色累
の分光吸収が色出曳上マゼンタ色像として特に望址しい
4.11性(吸収極大がj30乃至565ミクロンの波
長域にあり、青光及び赤光域の吸収が少ない)を損する
こと等の理由で特に優れている。
本発明に用いられるマゼンタ色形成カプラーの具体例を
以下に示す。
1 (2)          cz   α(3) (15) (19)                   αし
2[15 (25) C′1 1槽n胚9−83162(10) 本発明に用いられるマゼンタ色u= 像の耐光堅牢性を
同上させる性實をもつ錯体は下記一般式(I)で表わさ
れる。
式中MはCu、Co、Ni、Pdまたは、t’t1表わ
す。
1t  は水素結合を形成し得る基を表わす。
B2  、R3およびR4はそれぞれ水素1京子、ハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、直接もしくは2価の理結
基を介して間接的にベンゼン環上の炭素原子に結合する
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複
素環基、才たはR1と1尤2 。
R2と几3 もしくは几3と1も4は互いに結合して乙
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
R5は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす
R1で表わされる水素結合を形成し得る基は、オキシ基
(たとえば、メトキシ哉、エトキシ基、)o ホキシ塙
、フトキシへ、n−オクチルオキ72紙 λ−エチルへ
キシルオキシ哉、デ/ルオキ7法、n−ドデシルオキシ
本、ノーへキシルデシルオキシ故、インステアリルオキ
シ基、ベンジルオキシh獣  ビベロニルオキシ絨、フ
ェノキシ4c 4たはトリメチルシリルオキシ基など)
、チオも((たとえば、メチルチオ基、エチルチオ2k
 % プロピルチオ故、メチルチオ基、λ−エチルへキ
シルチオ基、n−ドデシルチオ承、ノーへキシルデシル
チオ基、インステアリルチオ裁寸たは置換もしくは無t
M NJのフェニル−チオ酢などン、カルボ゛ニル吉(
(たとえは、アセチル基、プロピオニル承、ブチリル浩
、ヘキサノイル哉、オクタノイル基、ステアロイル&V
tたけベンゾイル基など)、オキン力ルポ’ = ル%
 (タ(!: エば、メトキシ力ルボニルノ、1、エト
キシカルボニル n−デシルオキシカルボニル語、ステアリルオキ’/ 
力/l/ ;j’.’ =ル絨マたはフェノキシカルレ
ボニル哉)、カルバモイル哉(たとえば、メチルカルバ
モイル紙、エチルカル、<モイル哉、フェルカルバモイ
ル仄、N,N−ジエチルカルバモイル41、n − ト
fジルカルバモイルh〜またはフェニルカルバモイル紙
など)、スルファモイル基(たとえは、メチルスルファ
モイル基、N,N−ジエチルスルファモイル族、ブチル
スルファモイル番、o−ドデシル、Z. 、n, 7 
7モイル!!Ikマフ’cはフェニルスルファモイル哉
など)、スルホニル裁(たとえけ、メシル幕、エタンス
ルホニル故、ベンゼンスルホニルにマタはトシルJ4な
ど)、スルホニルアミノ基(たとえば、メチルスルホニ
ルアミン基またはブチルスルホニルアミノ故など)、ア
シルアミノ泊(たとえば、アセチルアミノ基またはベン
ゾイルアミノ儀)、カルボニルオキシ基(たとえば、ア
セチルオキシ基、ブチリルオキシ基またはベンゾイルオ
キシ絨など)、アミノ基(たとえば、−NH2基、メナ
ルアミノ柄、ジエチルアミン哉、ジブチルアミノ承、ヘ
キシルアミノ胡、ベンジルアミノ法またはアニリノ范な
ど)、水酸基、ニトロ1良、シアノ基、カルボンliI
l!2基、スルホン酸哉またはノ・ロゲン原子などを表
わす。
1(、’,1も2,R3ふ−よびlも4で表わされるハ
ロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭累1京子、沃素
原子を包含する。
1モ,几 および几 で表わされるアルキル法は、好A
・シ<は炭素数/ないし/りのアルキル紙でるす、直鎖
アルキル基、分岐アルキル法のいずれであってもよく、
寸た、置換、無置換のいずれであってもよい。R2 、
、lL3および1(、4で表わされるアリール基は、好
寸しくは炭素数が乙ないし/グのアリール基であり、置
換、無置換のいずれであってもよい。R2,4(+”お
よび1(、4で表わされる複素環基は、好壕しくはj員
環またはA N埋であり、置換、無置換のいずれであっ
てもよい。
R2,1(、3およびR4で表わされるシクロアルキル
基は好甘しくけj員理哉または乙員環哉であり、iik
 換、無置換のいずれであってもよい。
凡1 と1モ2 とが互いに結合して形成される6員J
も2と1も3もしくは1セ3と11.4とが互いに結合
して形成でれる乙員環は、好ましくはベンゼン環でめシ
、このベンゼン環は置換、無置換のいずれであってもよ
く、まだ、縮合したものであってもよい。
1b2  、 、l:(+3およびR4で表われる直鎖
もしくは分岐のアルキル冶としては、たとえば、メチル
基、エチル浩、プロピル爪、ブチル塾、ヘキシル基、オ
クチル、!iW、デシル哉、ドデシル庖、テトラデシル
哉、ヘキサデシル裁、オクタデシル桔をあげることがで
きる。
R2、J(,3およびR’で表わされるアリール基とし
ては、たとえは、フェニル暴、ナフチル基をめげること
ができる。
R,”  、 J(,3および1(4で表わされる複素
環基は、ヘデロ原子として、環中に少くとも1個の窒素
原子、酸素j皇子もしくはイオウ原子を含む夕ないし6
員の複素環哉であり、たとえば、フリル哉、ヒドロフリ
ルJン、チェニル基、ビローリル哉、ピロリジル1と、
ピリジル塾、イミダゾリル浩、ピラゾリルik=% キ
ノリル基、インドリル!ン、オキサシリル哉、チアゾリ
ル裁などをあげることができる。
Jt2 、R3および■t4で表わされるシクロアルキ
ルへとしては、たとえば、シクロペンチル故、シクロヘ
キシル浩、シクロへキセニル哉、シクロヘキシルカルボ
などをあげることができる。
IL2とR”もしくはIL”とR4とが互いに結合して
形成される乙員環としては、たとえばベンゼン環、ナフ
タレン理、インベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン
環、イソイントン環々どをあげることができる。
上記の比 、几 および1(、で表わされるアルキル浩
、シクロアルキル故、アリールh(あるいは複素燥承は
2価の連結基、たとえば、オキシJ%(−0−)、チオ
柄(−3−)、アミノ浩、オキシカルボニル基、カルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル丞、カルボニ
ルアミノ哉、スルホニルアミノ基、スルホニル基または
カルボニルオキシ絨などを介して、ベンゼン環上の炭素
原子に結合していてもよい。
R2、I(,3およびR’で表わされるアルキル族が上
記の1価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原子に結
合(−ている例としては、アルコキシ基(たとえは、メ
トキシIl祇エトキシ麹、ブトキシ哉、プロポキシ26
.λ−エチルへキシルオキシ哉、n−デシルオキシ)紙
 n−ドデシルオキシ的、マたは、n−ヘキサデシルオ
キシ屑など)、アルコキシカルボニル&(たとえばメト
キシカルボ゛ニル故、エトキシカルボ゛ニル基、ブトキ
シカルボニル?k、n−デシルオキシカルボニル尽″!
P、たはn−ヘキサデシルオキシカルボニル八なト)、
アシル哉(たとえば、アセチル基、バレリル浩、ステア
ロイル及、ベンゾイル放またはトルオイル基など)、ア
シルオキシ梧(たとえは、アセトキシ基またはヘキサデ
シルカルボニルオキシ基など)、アルキルアミノ舐(た
とえば、n−ブチルアミノL NN−ジエチルアミノ尾
1だはN、N−ジデンルアミノ哉など)、アルキルカル
バモイル氷(たとえば、ブチルカルバモイル7&、N 
、 N−ジエチルカルバモイル塙、まだはn−ドデシル
カルバモイル基なト)、アルキルスルファモイル塾(た
とえば、ブチルスルファモイル基、N、N−ジエチルス
ル77モイル酌マたはn−ドデシルスルファモイル基な
ト)、スルホニルアミノ故(たとえば、メチルスルホニ
ルアミノ込、マたはブチルスルホニルアミノ絨〃ど)、
スルホニル展(たとえば、メシル佑、またはエタンスル
ホニル域など)、またはアンル゛rミノJ1g、(たと
えば、アセナルアミノ紙、バレリルアミノ41.バルミ
トイルアミノ塾、ベンゾイルアミノ承またはトルオイル
アミノ糸なと)などをあげることができる。
R2、iも およびRで表わされるシクロアルキル八が
上記の2価の連結基を介して本発明の化合物の環上の炭
素原子に結合している例としては、シクロヘキシルオキ
シ橘、シクロヘキシルカルボ、  ニル裁、シクロへキ
シルオキシカルボニルノ人、シクロヘキシルアミノ柄、
シクロヘキセニルカルボニル基またはシクロへキセニル
オキシ4tなどをあげることができる。
R2、It3および1モ4で表t−>fi1′するアリ
ール基が上記の2価の連結哉?]−介して本発明の化合
物の環上の炭素原子に結合1.ている例としては、アリ
ーロキシ絨(たとえば、フェノキシ裁瞥たはナフトキシ
八など)、アリーロキシカルボニルM (?cとえば、
フェノキシカルボニル基筺りはす7トキシカルボニル八
など)、アシル清(たとえば、ベンゾイル法またはナフ
トイル基など)、アニリノ基(たとえばフェニルアミノ
法、N−メチルアニリノ補またはN−アセチルアニリノ
基など)、アシルオキシ&(たとえば、ベンゾイルオキ
シ1tfctd、ト/L、オイルオキシ拭など)、アリ
ールカルバモイル基(タトえハ、フェニルカルバモイル
基ナト)、アリールスルファモイル2! (タ、!:え
ばフェニルスルノアモイル基なト)、アリールスルホニ
ルアミノ拭(フェニルスルホニルアミ/ 承、p−トリ
ルスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニル基(
ベンゼンスルホニル紙、トシル故すど)、丑たはアシル
アミノ剤(たとえばベンゾイルアミノ法など)をあげる
ことができる。
上記のIt2..1−(,3およびI−1,4で表わさ
れるアル中ル柄、アリール基、複素環)ん、/クロアル
キル法または)tlと1も2、■も2と1(13もしく
はIも3と几4とが互いに結合して形成される乙員環は
、・・ロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素j皇子また
は弗素原子など)、シアツノ献直鎖もしくは分岐のアル
キル基(たとえば、メチル周、エチル故、プロピル法、
ブチル基、ヘキシル裁、オクチル哉、デシル族、ドデシ
ル浩、テトラデシルノと1 ヘキサデシル+1函、ヘプ
タデシル基、オクタデ/ルノL、またはメトキシエトキ
シエチル)、(なト)、アIJ  /L。
故(たとえば、フェニル基、トリル故、ナフチル哉、ク
ロロフェニル基、メトキシフェノキシ、(またはアセチ
ルフェニル塾など)、アルコキシ基(たとえば、メトキ
シ塾、エトキシ眉、ブトキン)ん、プロポキシ基まだは
メトキシエトギ7活ナト)、アリーロキシ尽(たとえば
フェノキシ基、トリロキシ麹、ナフトキシ基筒たはメト
キシフェノキシhなど)、アルコキシカルボニルみ(た
とえば、メトキシカルボニル基、ブトキ7カルボ゛ニル
基またはフェノキシメトキシカルボニル基など)、アリ
ーロキシカルボニル)h(たとえば、フェノキシカルボ
ニル基、トリロキシ力ルボニル基またはメトキシフェノ
キシカルボニル基なと)、アシル蟇(たとえばホルミル
基、アセチル基、バレリル基、ステアロイル暴、ベンゾ
イル族、トルオイル基、ナフトイル基またはp−メトキ
シベンゾイル基など)、アシルオキシ基(たとえば、ア
セトキシ域またはアシルオキシ基など)、アシルアミノ
基(たとえば、アセトアミド基、ベンズアミド尽、また
はメトキシアセトアミド幕など)、アニリノ威(たとえ
ば、フェニルアミノ麹、N−メチルアニ’) ノh、N
−フェニルアニリノ基、またはN−アセチルアニリノ八
など)、アルキルアミノ暴(たとえば、n−ブチルアミ
ノ基、N、N−ジエチルアミノ法、≠−メトキシーn−
ブチルアミノ基など)、カルバモイル基(たとえば、+
1−ブチルカルバモイルg、N、N−ジエチルカルバモ
イルM、n−ブチルスルファモイルJ、K、N 、 N
−ジエチルスルファモイルL  n−ドデシルスルファ
モイル八、またはN−(p−メトギシー〇−ブチル)ス
ルファモイル酢なと)、スルホニルアミノ尾(たとえば
、メチルスルホニルアミノ展、フェニルスルホニルアミ
ノ基、またはメトキシメチルスルホニルアミノ基など)
、またはスルホニル塾(たとえば、メシル基、トシル基
筺たはメトキシメタンスルホニル基など)などで置換さ
れていてもよい。
R5で表わされるアルキル基tよ置換アルキル基および
無置換アルキル基の両方を包含し、直鎖アルキルノ^、
分岐アルキル番のいずれであってもよい。これらのアル
キル椛は、圃搬基部分の炭素)鬼:J′−に除いて、好
ましくは炭素数/ないし20のアルキル基でオシ、たと
えば、メチル基、エチル氷、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル哉、デシル基、ドデシル基、テトラ
デシル族、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基またはオク
タデシル哉などをあげることができる。
5 ■(、で表わされるア17−ル基は、置換アリール基お
よび無置換アリール基の両方を包含し、置換へ部分の戻
素原子を除い′乙、好筺しくけ炭素数6ないし/弘のア
リール基であシ、たとえは、フェニル尾、トリル底また
はナフチル塾などをあげることができる。
一般式(1)で表わされる錯体のうちで、MはCu、C
o丑たはNiが好ましく用いられ、良に好ましく用いら
れるものはMがNiであるものである。
また、上記した一般式(I)で表わされる錯体の中で、
好ましく用いられるものは、Rがオキシ基、チオ基、カ
ルボニル基、水酸基またはフッ素であるものであシ、同
時に几2.B3,3たは几4で表わされる麹の少くとも
7つが水素原子、水酸基、アルキル基またはアルコキシ
基である錯体である。一般式(I)で表わされる錯体の
中で本願発明に史に好筐しく用いられるものは、几5が
水素原子であるものであり、同時にR、几 、11また
は1丸4で表わされる柄の炭素数の合計が少くともり以
上である錯体である。
下記化合物は、前記の一般式(1)の範囲に属するこの
発明の冥施に有効な鴫体を例示するものであるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
化合物 ■−λ OC’H2Cl4((n)C6H13〕 (n)CB、
[−1t  7−J ■−≠ \ 0(n)C16Haa ■−タ (11−12Ul−12UH(CH3)(C)(2) 
3CH(CH3) 2−4 )−7 −r (nl(gc40   0C4Hg(nl■−2 1−/ O 1−/ / 1−/、2 −73 1−/ 弘 1−/ 夕 1−/  乙 ■−77 4 1−/ ど 1−/り I−コ θ 1−.2 / I−λコ ■−23 −211 1−2夕 1−21゜ −27 −2r I−,2タ −30 1−3 / ■−33 1−34t し61113(nl 1−j 乙 ■−37 −3f −32 上記錯体の一般的合成法は例えば、E 、 G 、 C
ox 。
F、W 、Pinkard 、W、Wardlaw  
andK 、 C、Webster、 J’ 、 C1
]em、 Sac、、 /り3夕、≠タフに記載されて
いるように、相当するオキシムのエタノール溶液と相当
する金属塩の水溶液を混合することによシ容易に合成で
きる。まだ、オキシムを経由せずに、相当する2−ホル
ミルフェノールmモt、<は2−アシルフェノール類と
金属塩とヒドロキシルアミン塩酸とからテンブレー1・
反応によシ錯体を得ることができ、この方法の方が、/
ステップで反応が完結するので合成的にすぐれCいる。
一般式(1)で表わされる錯体の一般的合成法コーホル
ミルフェノール類を溶媒(たとえばメタノール、エタノ
ール、λ−プロパツールなどのアルコール類など)に溶
かし、この溶液に、相当する金144塩(酢酸塩、硫酸
塩、硝酸塩゛または塩化物など)の溶液(たとえば水溶
液またはエタノールやメタノールなどのアルコール溶液
として)と、ヒドロキシルアミンの塩酸塩もしくは倫師
塩′の7に一アルコール混合溶液とを室温で撹拌しなが
ら混合する。kに数分から/hr攪拌を続けたのち、4
ハ出した結晶を涙取し、常法に従ってi+結晶を1]い
錯体を得た。
合成例 1゜ 化合物1−/の合成 3(ノーエチルへキシルオキシ)ツリチルγルデヒド2
夕? (0、1モル)をエタノール200m9に溶かし
た。この溶液に、酢酸ニッケル≠水和物27.l19(
0,11モル)をメタノール27弘mQ、に溶かした溶
液を¥温で攪拌しながら加えた。
次に、塩酸ヒドロキシルアミン7、A?(0,71モル
)をりjチエタノール76睡に溶かした溶液を室温で攪
拌しながら加えると一部沈澱が生成した。次に、ナトリ
ウムメチラートの21%メタノール溶液を滴下しながら
加え反応液をp H&〜?にした。ナトリウムメチラー
トの2r%メタノール溶液を滴下していくにつれ、徐々
に緑色の沈澱が増加してくる。ナトリウムメチラートの
2r係メタノール溶液を加え終わったら、史に7時間室
温で攪拌を続けた。生成した緑色の沈澱を吸引濾過して
メタノールで洗浄して、緑色の粗結晶を得た。これを熱
酢酸エチルから用結晶することにより融点/弘t〜/夕
/  ’Cの緑色針状結晶を得た。(収量27?、収率
り、2チ) 元素分析値 C,&/、x、楕Hニア、&JチN:≠、
77%計算値C:&/、1% Hニア、jjclb N
:lI、77%合成例 2゜ 化合物1−2の合成 3(2−へキシルデシルオキシ)サリチルアルデヒド 1と同様の方法に従ったところ緑隻の結晶性粉末を得た
。これf n −=、キサンとエタノールから再結晶す
ることにより融点J′λ〜j3°Cの緑色結晶を得た。
(収量2A、タ?、収率t!、3チ)元素分析値C:A
J、/7% H:り、3V4 N:J、41%計算(i
 C:lJ、01.% H:?、l’% N:J、4!
タチ合成例 3 化合物l−3の合成 3−イソステアリルオキシサリチルアルケヒド3り9(
(1)、1モル)を用いて合成例1と同様の方法に従っ
たところ、緑色の粗結晶を得た。これfn−ヘキサンと
エタノールを用いて再結晶することによυ融点gl−1
0/’Cの緑色結晶を得た。(収量20,1?、収率≠
1!′チ)元素分析値C:tり、3タチH:り、舒チN
:3.//チ計 算 値 C:6り、/り% I(:り
、7Aチ N:、3..23係合成例 4゜ 化合物I−≠の合成 3−ヘキサデシルオキシサリチルアルデヒド3t、29
(0,7モル)金柑いて合成例1と同様の方法に従った
ところ、緑色の結晶性粉末を得た。
これをクロロホルムから再結晶することにより融点/、
27〜/2♂0Cの緑色結晶を得た。(収量3ざ、/9
.収率りIlチ) 元素分析値C:t7.!2チH:り、タッチN:3,2
0チ計算値C:Ag、06%14:2.弘弘チN:3.
μjチ合成例 5゜ 化合物■−夕の合成 3(J、7−シメチルオクチルオキシ)サリチルアルデ
ヒド27.r9(0,1モル)を用いて合成例1と同様
の方法に従ったところ、暗緑色の結晶を得た。これを酢
酸エチルから再結晶することにより融点/弘3〜l弘弘
°Cの暗緑色結晶を得た。(収量2り1.収率りOチ) 元素分析値C:A3.、!r%H:f、コタチNニゲ、
做4計算値C:A34乙チI−I:1.lz係・N:弘
、3!チ合成例 6゜ 化合物1−xの合成 3(!−エチルへキシルオキシ)−t−tert−プチ
ルサリチルアルデヒド3039(0,1モル)を用いて
合成例1と同様の方法に従ったところ、緑色の結晶を得
だ。これを酢酸エチルとメタノールから再結晶すること
により融点/タグ〜2θ/ ’Cの緑色結晶會得た。(
収量2り、夕?。
収率III%) 元素分析値C:tj、/3%H:ざ、X弘チNニゲ、O
タチ計算値C:/;夕、2Q H:r、AF% N:1
1.00e%合成例 7゜ 化合物1−7の合成法 3−メトキシ−t(2−エチルへキシルオキシ)サリチ
ルアルデヒド21.9 (0,1モル)を用いて合成例
1と同様の方法に従ったところ緑色の結晶を得た。これ
を酢酸エチルとメタノールから再結晶することによυ融
点/3/〜/33 °Cの緑色結晶を得た。(収■”3
θ、t2.収率タグ、jチ) 元素分析値C:タタ、乙≠%Hニア、!;r%N:≠、
を弘チ計算値C:!9.31.%Hニア47%N:42
.jJ%合成例 8゜ 化合物1−4の合成法 3、ψ−ジーp−ブチルオキシサリチルアルデヒド21
.、t?(0,1モル)を用いて合成例1と同様の方法
に従ったところ緑色の結晶を得た。
これをクロロホルムよシ再結晶することにより融点23
.2〜233 °Cの緑色結晶を得た。(収量2r、グ
2.収率り/、7%) 元素分析値CIjl’、03%Hニア、07fr N:
4t、jJ%計算値C:!r、/7% Hニア、#q6
N:’l、62%合成例 9 化合物I−タの合成法 J 、 4t−シーn −)”テシルオキシサリチルア
ルデヒド≠り、/?(0,1モル)を用いて合成例1と
同様の方法に従ったところ緑色の結晶を得た。
これをクロロホルムから再結晶することにょシ融点/グ
t〜/4t7°Cの緑色結晶を得た。(収量4t、♂V
、収率7oチ) 元素分析値の乙り、67%H:/(7,≠6φN:23
1.チ計 算 値 C:6り、7/% H:10./グ
チ N:2.t、7/チ合成例 10゜ 化合物l−10の合成法 3、II−ジ(2−エチルへキシルオキシ)サリチルア
ルデヒド37.り9(0,1モル)を用いて合成例1と
同様の方法に従ったところ緑色の結菖を得た。これを酢
酸エチルとメタノールから再結晶することによシ融点/
211〜/2乙 °Cの緑色結晶を得た。(収量37.
tf/、収率♂タチ)元素分析値C:乙j、り0q6H
:り、77%N:3,20チ計算値C:J、t、1% 
I−1:F、Off% N:3.32t%合成例 11
゜ 化合物■−//の合成法 3、≠−シ(2−n−へキシルオキシエトキシ)サリチ
ルアルデヒド≠/、iy<o、iモル)を用いて合成例
1と同様の方法に従ったところ緑色の結晶を得た。これ
をエタノールから再結晶することによシ融点/l弘〜/
15°Cの緑色結晶を得た。(収量31.3?、収率r
グチ、)元素分析値C:乙0.97qb H:♂、!/
チN:2.りO多針算値C:1.、S’&% H:ll
’% N:3,09%合成例 12゜ 化合物1−/2の合成法 3、t−ジ(2−エチルへキシルオキシ)−ターn−プ
ロピルサリチルアルデヒド弘29(0゜1モル)を用い
て合成例1と同様の方法に従ったところ緑色の結晶を得
た。これ金アセトンとエタノールから再結晶することに
よシ融点33〜3!1°Cの緑色結晶を得た。(収量3
29.収率tグチ) 元素分析値C:1.7.3/チH:り、7タチN:2.
り5係計算値C:t7.30% 1−1:P、!t% 
N:3,02%合成例 13゜ 化合物I−/3の合成法 3(2−エチルへキシルチオ)サリチルアルデヒド2A
、t?(0,7モル)を用いて合成例1と同様の方法に
従ったところ緑色の結晶を得た。
これを酢酸エチルとメタノールから再結晶することによ
り融点/り/〜/≠2 °Cの緑色結晶を得た。(収量
2/ 、79 、収率70チ)元素分析値C:j7.か
’% Hニア、/41N:4t、4t/チ計算値C:t
、I’、1% J1ニア、1% N:4’、、t、2%
合成例 14゜ 化合′@l−/グの合成法 3−イソステアリルオキシ−j、乙−ジエチルオキシサ
リチルアルデヒド4t7.2?(0,7モル)を用いて
合成例1と同様の方法に従ったところ暗緑色の結晶を得
た。これを酢酸エチルとメタノールから再結晶すること
によシ融点/≠j〜/夕θ 0Cの暗緑色結晶を’t4
4た。(収量33.4′ff・収率6弘%) 元素分析値C:11.77% H:9.13% N:2
’、l、2%計算(i’fi C:&7.7.2% I
(:P、A、t% N:、2..4.1’%合成例 1
5゜ 化合物I−/!の合成法 3(2−エチルへキシルオキシ)−4/−、a−ジー1
so−ブチルオキシサリチルアルデヒド39≠?(0,
1モル)を用いて合成例1と同様の方法に従ったところ
灰緑色の結晶を得た。これをりロロホルムから再結晶す
ることにより融点2/り〜2.zo 0cの灰緑色結晶
を得た。(収量3.0?。
収率tざ、タチ) 元素分析値C:t3#jqb I−1:1.93% N
:J、/1%計算値C:t3.OI% H:ff、7.
tq6N:3.20%合成例 16゜ 化合物l−77の合成法 3、J−ジ(、i!−エチルへキシルオキシ)サリチル
アルデヒド37.り9(0,1モル)を用いて合成例1
と同様の方法に従ったところ緑色の結晶を得た。これを
酢酸エチルとメタノールから再結晶することによシ融点
7弘〜77’Cの緑色結晶を得た。(収量3!、l/−
9,収率tグチ)元素分析値C:を夕、≠O%H:Y、
3/%N:3,21.チ計算値c;tr、4tr4 H
:9.Or%N:3.3296合成例 17゜ 化合物I−/7の合成法 ユーヒドロキシ−3−イソステアリルオキシ−/−ナン
ドアルデヒドl/Lグ、1y(o、iモル)を用いて合
成例1と同様の方法に従ったところ黄緑色の結晶を得た
。これをクロロホルムとエタノールから再結晶すること
により融点/jrjt〜/乙2°Cの黄緑色結晶を得た
。(収)け37.39゜収率gOチ) 元素分+h’値Cニア/、f4% H:り、、2?% 
N:、2.7?%計 算 値Cニア/、?1.q61−
i:i#% N:2.f5’%合成例 18゜ 化合物I−2/の合成法 3−プロピオニル−11,A−ジ(,2−エチルへキシ
ルオキシ)サリチルアルデヒド113.II?(O81
モル)を用いて合成例工と同様の方法に従ったところ暗
緑色の結晶を得た。これを酢酸エチルから再結晶するこ
とにより融点2/3〜L2/グ0Cの暗緑色結晶を得た
。(収量31..3?。
収率76チ) 元素分析値C:t!、3Jt4 H:J’、F7% N
:、2.7V%計簀値C:Jt、3Q H:i#;% 
N:2.93%合成例 19 化合物■−23の合成法 3−フロロ−j−tert−オクチルザリチルアルデヒ
ド2j、29(0,1モル)を用いて合成例1と同様の
方法に従ったところ緑色の結晶を得た。これを酢酸エチ
ルとメタノールから再結晶することによシ融点/70〜
/73°Cの緑色結晶を得た。(収yii、≠2.収率
z2頒)元素分析4.I C:A/、00%I−1ニア
、01qb N:弘、7♂饅計算値C:/、0.23%
Hニア、/乙類N:4’、7≠チ合成例 20゜ 化合物1−2tILの合成法 3−ヒドロキシ−4t(2−エチルへキシルオキシ)サ
リチルアルデヒド2t、t9(0,1モル)を用いて合
成例1と同様の方法に従ったところ緑色の結晶を得た。
これをクロロホルムとヘキサンから再結晶することによ
り融点/71.〜/77°Cの緑色結晶を得た。(収i
/ 7 、 / ? 、収率タコチ) 元素分析値C:!L10t% 1−1ニア、/7%N:
l1%計算値C:J−1./lh% Hニア、/z% 
N:4t、J−2%合成例 21゜ 化合物1−26の合成 2−!l−オクタノイルータ、6−ジ(コーエチルへキ
シルオキシ)フェノールとヒドロキシルアミン硫酸塩を
反応させて得たコーヒドロキン−3゜μmジ(2−エチ
ルへキシルオキシ)フェニルへブチルケトオキシム24
t、、/yf(θ、θタモル)全エタノール200rn
Qに溶かした溶液に、酢酸ニッケル≠水和物1..29
(0,02タモル)をメタノール70 mQ、に溶かし
た溶液を室温にて4W拌(7ながら加えた。史に室温で
7時間攪拌を続けた後析出しだ沈澱をP取した。これを
酢酸エチルとエタノールから再結晶すると融点夕t−5
76Cの緑色結晶を得た。(収量2夕?、収率り乙%)
元素分析値C:tり、30ヴI−1: L?、り7係N
:2.タタヴ計 算 値 C:t?、21q6  I−
■:10.tH%  N:2.乙9q6本発明に用いら
れる光褪色防止を助成する芳香環をもつ肩機化合物は下
記一般式([1)〜(V’)で示される化学構造のもの
である。
6 0Iも 仁こで、Rは水素原子、炭素数1−22のアルキル基(
例えばメチル、エチル、プロピル、n−オクチル、ドデ
シル、ヘキサデシル等)、アシル基(例えば、アセチル
、ベンゾイル、ペンタノイル、(2,xi−ジーter
t・−アミルフェノキル)アセチルなど)、スルホニル
基(f/IIえば、メタンスルホニル、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、ヘキサ
デカンスルホニルなト)、カルバモイル基(例エバ、N
−メチルカルパモイル、N 、 N  Vエチルカルバ
モイル、N−ドデシルカルバモイル、N−フェニルカル
バモイルなど)、スルファモイル八(例えば、N−メチ
ルスルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイル、
N−テトラ゛デシルスルファモイル、N−フェニルスル
ファモイルなト)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、フェノキシカルボニルなど)、トリア
ルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチー
ブチーシリカなど)を表わし、AU−♂−6−o−と共
にj員または乙員環を完成するに必要な非金j萬原子を
表わし、この環はアルキル&(例えは、メチル、t−ブ
チル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデ
シルなど)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、ブトキ
シ、ドデシル、オキシなと)、アリール基(例えばフェ
ニルなど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシなど
)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチルなど
)、アラルコキシ椛(例えばベンジルオキシ、フェネチ
ルオキシなど)、アルケニル基(例えばアリルなど)、
N−置換アミン基(例え1弓′アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、ピペ
ラジノなど)、ヘテロ環基(例えはベンゾチアゾリル、
ベンゾオキサノイルナト)などで置換されていてもよく
、縮合環を形成する残基によって置換されていてもよい
。上記アルキル基及びアリール基はハロゲン原子、ヒド
ロキシ八、カルボキシ浩、アルコキシカルボニル哉、ア
シルオキシ哉、スルホ恭、スルホニルオキシ基、アミド
尽(例えばアセトアミド、エタンスルホンアミド、ベン
ツアミドなど)、アルコキシ基、アリールオキシ基など
で置換されていてもよい。
R、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキル基(例えば、
メチル、t−ブチル、シクロペンチル、n−オクチル、
t−オクチル、ドデシル、オクタデシルなど)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ
など)、アリール基(例えばフェニルなど)、アリール
オキ/基(例えばフェノキシなど)、アラルキル基(例
えば、ベンジル、フェネチルなど)、アラルキル基(例
えばベンジルオキシ、フェネチルオキ7など)、アルケ
ニル基(例えばアリルなど)、アルケニル基(例えば、
アリルオキシなど)、アシルアミノ等(例えばアセチル
アミノ、ベンズアミド、(2,グージーtert−アミ
ルフェノキシ)アセチルアミノなど)、ハロゲン原子(
例えばクロルIRE子、ヅロム原子など)、アルキルチ
オ族(イ列えばコーチルチオ、ドデシルチオ、オクタデ
シルチオなど)、ジアシルアミノ裁(例えば、コハク酸
イミド、ヒダントイニルなど)、アリールチオ基(例え
は、フェニルチメなど)、アルコキシカルボニル エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなど)
、アシルオキシ哉(例えは、アセチルオキシ、ベンゾイ
ルオキシなど)、アシル基(例えばメチルカルボニル)
又はスルホンアミトノ、<を表わしこれらは互いに同じ
でも異なっていでもよい。
ざらに一般式(II)で表わされる化合物にはAを含む
5員または乙員環のビススピロ化合物が包含される。そ
のうちで本発明に有用なビススピロ化合物は次の一般式
(■′)で表わされる。
一般式(■′ )におけるR、1も 、[も 、R9、
R6′、l′、R”、R”バ一般式(n ) ニおける
R  、 R、几 、Rと同じ意味を表わす。
前記一般式(n)におけるR7、J(,8、R9および
Cに含捷れる炭素原子の合計ざ以上のものおよび一般式
(If’  )で表わされるものは拡散性が低く、感光
材料の特定の親水性層中に選択的に存在させるのに適し
ている。また通常の目的には、分子中に含まれる炭素原
子の総数が弘Q程度までの前記一般式(II)において
R7およびR8の一方が水素原子であるターヒドロキシ
クマラン類および乙−ヒドロキシクロマン類、並びに一
般式(■′ )で表わされる7、A’−ジヒドロキシ−
ビス−1,2′−スピロクロマン類が特に廟用である。
更に好ましくは一般式(II )、並びに(it’)の
几7、R8、R9、lも7′、凡8′、R1″はアルキ
ル糸、アルコキシ番、アリール塾、アリールオキシ哉丑
たはアルキルチオ4!である。
式中、Rは一般式(II ’)で定義したものと同じで
ろシ R10は炭素数/〜22の直鎖または分岐鎖アル
キル基(例えばメチル、t−ブチル、n−オクチル、t
−オクチル、ドデシル、ヘキサジシルなト)、炭素数/
〜2.2のアルコキシ蕃(例えば、メトキシ、エトキシ
、オクチルオキシ、テトラデシルオキシなど)、アリー
ルチオ基(例工ばフェニルチオなト)、アリールスルフ
ィニル(例エバ、フェニルスルフィニルなど)、アIJ
 −ルスルホニル(例tばフェニルスルホニルなト)、
アラルキル基(例えばベンジル、フェネチルなど)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、アリー
ル益(例えばフェニル、α−、マタハβ−ナフチルなど
)、アシル浩(例えば、アセチル、1 ブタノイル、ベンゾイルなど)を表わし、1もは水素原
子、炭素数/〜22のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、t−ブチル、t−オクチル、n−ドデシル、n−ヘ
キサデシルなど)、炭素数/〜、22のアルコキシ梅(
例えばメトキシ、11−プチルオキシ、n−オクチルオ
キシ、n−テトラデシルオキシ、2−エチルへキシルオ
キシなど、但し、R60−と几11 が同一の置換基で
あることはない)、炭素数7〜22のアラルキルオキシ
基(例えば、ベンジルオキシ、β−フェネチルオキシな
ど、但し、几60−とRが同一の置換基であることはな
い)、炭素数/〜22のアルキルチオ基(例えばメチル
チオ塾、オクチルチオ番、ドデシルチオ基、ヘキサデシ
ルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えは、ベンジル
チオ基、β−フェノキシチオ基など)、炭素数2〜2.
2のアシルアミノ&(例えば、アセチルアミノ哉、ベン
ゾアミド番など)、炭素数2〜2.2のアシル拭(例え
ば、アセチル基、ブタノイル八、ベンゾイル)氏など)
、炭素数/〜2コのアルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ基、エチルアミノ故、N 。
N−ジメチルアミノL N−メチル−N−ドデシルアミ
ノ蟇など)、炭素数6−22のアリー/Iz7ミノ泉(
例えば、フェニルアミノ緬、N−フェニル−N−メチル
アミノ基、β−ナフブチアミノ法ナト)、ヘテロ環アミ
ン(例えば 几12は水素原子、・・ロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子など)、炭素数/〜22のアルキル法(例えば
メチル基、エチル基、t−ブチル基、t−オクチル基、
t−アミルH1t−ヘキシル基、n−ヘキサデシル哉な
ど)、炭素数6〜22のアリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基など)、炭素数/〜λ2のアルキルチオ埜(例
えはメチルチオ挙、オクチルチオ尽、ドデシルチオ蟇、
オクタデシルチオ裁など)、炭素数&−,!2のアリー
ルスルホニル紙(例エバフェニルスルホニルA&ナト)
、炭素数6〜22のアリールスルフィニル尽(例工ばフ
ェニルスルフィニル基など)、炭素fi7〜32のアシ
ルキル基(例えばベンジル微、α−またはβ−フェネチ
ル基など)、炭素数6〜3,2のアリール基(例えばフ
ェニル、α−またはβ−ナフチルなど)炭素数6〜32
のアリールジチオ修又は炭素数6〜32のアリールオキ
シ承を表わす。
式中、R13は水素原子、炭素数/〜22の直鎖、分岐
鎖アルキル基(例えば、ブチル基、エチル76、t−ブ
チルL  t−オクチルLi−プロピルk、t−ペンチ
ルA、t−ヘキシル、4、n−オクタデシル基、3−メ
チル−3−ペンチルi絃3−エチルー3−ペンチル酢な
ど)、炭素数3〜22のアルケニル基(例えばアリルi
、/−1−ブチル−/−アリル基など)、■も14&i
炭素数/〜、22の的鈷、分岐鎖アルキル基(例えば、
ブチル基、エチルL  t−ブチル基、t−オクチル基
、i−プロピル?l、、t−ペンチル&、’−ヘキシル
45 r+−オクタデシル基、3−メチル−3−ペンチ
ル番、3−エチル−3−はメチル基なト)、炭素数3〜
.2コのアルケニル穴(例えばアリルh(、/−1−ブ
チル−/−アリル基など)を表わしI(、! 3  と
B、14 は互いに同じでも異なっていてもよい。また
R6は一般式(II)のI(6と同一の意味を表わす。
式中、Rはアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル、オレイル)、7 リール&(例エバ、フェニル
、ナフチル)、ペテロ環番(例えば、テトラヒドロピラ
ニル、ピリミジル)またはR19CO,几20 So 
2、もしくはR21NHCOで表わされる基を表わす。
ここで、B19  、B20 およびRは各々アルキル
基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n −ブ
チル、n−オクチル、tcrt−オクチル、ベンジル)
、アルケニル基(例えば、アリルオクテニル、オレイル
)、アリールJS (NJJf、7 工=−ル、メトキ
シフェニル、ナフチル)舊たはへテロ環基(例えば、ピ
リジル、ピリミジル)を表わす。
■も16およびH,17は各々水素原子〜ノ・ロゲン原
子(例えば、弗素、塩素、臭素)、アルキル基(例えば
、メチル、エチル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニ
ル基(例えば、アリル、ヘキセニル、オクテニル)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオ
キ/)、またはアルケノキシ基(例えば、コープロペニ
ロキシ、ヘキセニロキシ)を表わし、Rは水素原子、ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチル、ベン
ジル)、アルケニルi(例えば、λ−ソロヘニル、ヘキ
セニル、オクテニル)、マたはアリールJJ4i (例
tば、フェニル、メトキシフェニル、クロルフェニル、
ナフチル)を表ワス。
本発明に用いられる一般式(n)から(V)の光褪色防
止を助成する芳香環をもつ有機化合物の具体例を以下に
示すがこれに限定されるものではない。
1−/ ■−λ −j ■−タ ■−/2 n/   t ■′ −λ ■′−3 ■′ −グ ■′ −夕 「′ −乙 ■′−7 ■/   r m−/         ■ 2 りし1−13                   
 ull 3■−/Iy−λ ■−J          y−μ tv−−t          ■−g岨      
     OH ■−7■−f ■−タ       ■−10 ■−//          ■−/2■−/3 v−/ V−コ ■−3 ■−≠ V−+ V−7 −r ■−タ −10 V−/ / v−/2 v−/3 −is !/−/A V−/7 v−/、l’ v−/り y−,2゜ v−2/ −22 −23 V−2弘 一般式(lit)で示されるもののうち本発明の効果の
点で好ましいのは一般式(■)で表わされる化合物であ
る。
ここで、Bは−8−1−S−S−1−0−1−C11’
2− S −CH2−1−so2−1−8O−1R1′
R25l 、B2a 、R24、H,25は各々水素原
子まだは炭素数/から20のアルキル基、アリール基、
アラルキル基、フルキルチオ哉、ノ・ロゲン、アルコキ
シ基、アリールチオ麹、アルコキシ基、アリルオキシ哉
、−C00几” 0、− Nl−1,C(月(,3°、
−Nl−(S02几30、−8O2F3.30.−〇−
COR30、−(c 1l−)−Aを示す。1t26 
は水素1京子、アル  n キル裁又はアリール基を示し、R27、R”は各々水素
原子、アルキル基、アリールJIX:または互いに結合
17、任意の置換されたj′員イ)シ<は6員の環を示
す。1も  は水素原子−トたはメチル法を示す。1t
   はアルキル基又はアリール基を示し、11.31
 、R32は各々水素原子、アルキル浩、アリール基、
ヘテロ環基、アラルキル基または互いに結合し、任意の
置換裁を南するJ′員もしくは6員のへテロ環を示す。
Aはエステル哉゛または数を示す。
■−/ 鵬−λ ■−3 ■−グ ■−夕 CHa    C1−Ja vl−+ ■−7 ■−r ■−タ ■啼O ■−/ / ■−/ 2 寝−/3 ■−l タ ■−17 1−/r ■−/り 本発明を実施するためには、一般式(Vl)または(■
)で表わされる3−アニリノ−ターピラゾロンカプラー
/柚またケよ2棟以上の併用に対し、一般式(1)で表
わされる錯体を7種類のみ単独で用いても、舊たは同構
造の化合物をl柿以上併用して使用してもよい。
これに史にまた一般式(II)で表わされるクロマン系
化合物、一般式−【’ III )で表わされるフェノ
ール系誘導体、まだは一般式(IV )で表わされるハ
イドロキノン糸誘導体、または一般式(V)で表わされ
るスピロインダン系誘導体を/種類のみ単独で用いても
、または2種以上(ifせ使用してもよい。史にまた一
般式(1)〜(V)で表わされる以外の褪色防止剤また
は酸化防止剤を併せ使用してもかまわない。
公知の退色防止剤としては、例えば、米国特許λ、3t
O,2り0号、同、z、41/1,1>13号、同λ、
A7タ、3/≠号、同λ、70/、/”17号、同2.
7044.7/ 3号、i、51.2,7.2f、&タ
タ号、同コ、732.3004@、同コ、73.t。
71、j号、同2,710,101号、同2,1/l、
o、zr号、英国時ff−/、31.!、り2/号1等
に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許3、弘タ
フ、07り号、同3,01.’?、2t2号、等に記載
された没食子酸誘導体、米国!r:r許!、7Jタ、7
11号、同3.b9#、902刊、特公昭≠ター2Qり
77号、同32−1.jp23号に紀載されたp−アル
コキシフェノール類、米国特許3.≠32,30θ号、
同3,673.0jO号、同3.タフ4’、1y27号
、同3.76≠、337号、特開昭タ2−3夕433号
、同タλ−/4’7t1.3号、同夕2−/ j′22
2夕号に記載されたp−オキシフェノール誘導体、等が
ある。
本発明に用いられる一般式(1)の錯体は7棟おるいは
2種以上を混合して使用できる。添加鼠は通常マゼンタ
カプラー1モルに対して約0.01モルから約10モル
が澗当である。特に好ましくはカシ2−1モルに対して
約0.0タモルから約2モルでおる。
本発明に用いられる一般式(II)〜(■)で表わされ
る光褪色防止助成剤は通常マゼンタカプラー1モルに対
し約o、oiモルから10モルが適当である。特に好ま
しくはカプラー7モルに対し約0.1モルから約5モル
である。
本発明のカプラー及び退色防止剤をハロゲン化銀乳剤層
に導入するには公知の方法たとえば米国特許2,322
,027号に記載の方法などが用いられる。たとえばフ
タ−ルー酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルアゼレートなト)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸ニスデル(たとえば安息香酸オ
クチル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチ
ルサクシネート、ジオクチルアゼレート)など、または
沸点約300C乃至tro 6cの有機溶媒、たとえば
酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテー
ト、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロンルブアセテー) %に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
まだ特公昭夕/−37♂53、特開昭!/−!タタ≠3
に記載されている重合物による分散法も使用することが
できる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
実施例 1゜ 本発明の3−アニリノ−!−ピラゾロンマゼンタカプラ
ー(11の709をトリクレジルフォスフェート10r
nOおよび酢酸エチル20m9に溶解させ1このa液t
 /%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム♂mQ、
を含む/θチゼラチン溶液1r09に乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br50
モル%)/#、t9(銀で79含有)に混合し、塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え
、ポリエチレンで両面ンミネートしだ紙支持体上に塗布
しくカプラー塗布量は≠oomg7m2である)、さら
にその上にゼラチン保護層(/ 97m2)をつけ乾燥
したく試料I−A)。
同様な方法で表/に示した試料1−13〜I−Qをつく
った。これらの試料を感光計で1000ルツクス/抄で
xte+、、次の現像液で処理した。
発色現像液 漂白定着液 処理工程     温度     時間/ 発色現像 
   33 °0  3分30秒2 漂白定着    
33°C7分30秒3  水  洗    2夕〜30
0C,2分30秒このようにして色素像を形成した各試
料に弘□omμ以下をカットする富士写真フィルム株製
紫外線吸収フィルターを付けて螢光灯褪色器(2゜。
000 )ルックスで弘週間褪色テストを行った。
また、南向きの窓にて太陽光でり週間褪色テストを行っ
た。その結果を表/に示す。
表1の結果から本発明の試料I−に〜I−Pは、マゼン
タ色素の褪色も白地部の黄色着色の増加も光源にかかわ
りなくきわめて小さく、各々の防止剤、単独の効果から
は予想できない驚異的な結果を与えることがわかる。さ
らに本発明に係る3−アニリツ=!−ピラゾロン型マゼ
ンタカプラー以外のカブ2−を用いた場合も確かに本発
明の化合物を添加した場合の効果は見られるが、その効
果は充分なものではなく、本発明の3−アニリノ−よ−
ピラゾロン型マゼンタカプラーとを組合せた時にその効
果が充分に発揮されることがわかる。
実施例 2゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に表−に
記載した第1層(最下層)〜第6層(最上層)を順次塗
布してカラー感光材料をつくった。
第3層用塗布組成物は、実施例1に準じてつくり、添加
した化合物に対応して表3のように試料名を決めた。
これらの試料を富士写真フィルムelJ11!グリーン
フィルター(SP−,2)を付けて感光針により/、0
00ルックス/秒で露光し、次に実施例1に記載した処
理を行った。
このようにして色素像を形成した各サンプルを螢光灯褪
色器(,20,000ルツクス)でグ週間褪色テストを
行った。また、南向きの窓にて太陽光でり週間褪色テス
トも行った。その結果を表3に示す。
実施例 3゜ 実施例1の試料I−A〜I−Qにおいてカプラー(1)
の代りにカプラー(8)、α→を用いる以外は試料I−
A〜I−Qと同様にしてJ4’個の試料を作製し、実施
例1と同様の処理ψテストを行なった。
このテストでも実施例1と同様に本発明の試料の褪色性
の優れていること及び白地部分の着色の小さいことが明
らかとなった。
本発明に用いられるカプラーを使って、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を製造するためには、本発明のカブ2
−を一種だけ単独で使用しても、また−!種以上混合し
て使用しても、更には本発明のカプラー以外のマゼンタ
色画像形成カプラーと併用してもよい。また、特公昭≠
0−3り7号に記載されているようにカラー写真感光材
料の色再現性をよくするために、本発明のマク/タカシ
ラーを、色相の異なるシアン又はイエローカプラーと同
・−乳剤層中で併用することもできる。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
.tOθ、71r号、同、2 、 ’?I3 、zor
号、同3.01..2.653号、同!、/27,2乙
デ号、同3.3// 、ll76号、同3.≠/’?、
3?/号、同3.j/り。
≠2り号、同3.夕!g、3/り号、同3.!;1コ、
3.1.2号、同3.乙/!;、!;0乙号、同3゜1
3≠、901号、同3.19/ 、1Altj号、西独
特許/、110.≠6≠号、西独特許出願(OL S 
) 2 、4’ 0ざ、Alt号、同λ、弘/7.りI
IJ′号、同2.≠l♂、タタタ号、同!、lノ≠。
ll&7号、特公昭グ0−1.03/号、特開昭j/−
,201,2A号、同s 、2− s z y 、2.
2 号、同弘ターフ、2’?331号、同F?−7+ 
027 号、同!0−/3;?331y号、同f2−1
’、2/、27号、同≠7−711021号、同30−
1.0233号、同j/−2tj4t/号、同第3−3
3/λ!号などに記載のものである。
本発明を適用することのできるカラー感光材料には黄色
発色カプラーとして公知の開鎖ケトメチレン系カプラー
を用いることができる。これらのうちベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有
利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例は米国特
許λ、17!r。
037号、(riJ3..21j、!rOt号、同3.
4’01.727号、同3.3J/、/!!号、同3゜
!ざ2.3λλ号、同3.723.07.2号、同3、
gり/、1l−4Lj号、西独特許/、j≠7.♂乙?
号、西独出願公開λ、、2/9.り17号、同一、2A
I 、31./”47、同、2 、IAI 4t、OO
A号、英国特許/、4123,02θ号、特公昭j/−
707・fr3号、l待開昭!7−.2tzJ3号、同
py−73/4t7号、同!/−10J、A31.号、
同jO−tj≠/号、同jθ−/、!33≠−号、同j
O−/30174t2号、同31−.2/1r27号、
同夕O−ざ7tjO号、同J−、2−1.21t2≠号
、同!λ−1is、ziり号などに記載されたものであ
る。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナノ
ト−ル系化合物など全用い/;)ことができる。その具
体例は米国特許λ、JJり、タコタ号、同ノ、弘3≠、
コアJ号、同d、≠7弘、Jり3号、同λ、s、2i、
りox号、同一、♂りz、r、!z号、同3.0317
,1ry2号、同!、3//、、、グツz号、同、3 
、try 、3i、r号、同3.≠7乙、タ乙3号、同
3 、’!lr3 、97j号、同3゜!り/、、91
j号、同3,7ぶ7.4t//号、同<z 、oo<t
 、yay号、ia/l’ 出MIT <、 OL S
 )、2,4L/4t、130号、同、2.4Zj! 
、3.2P号、l待開昭グざ−!りt3♂号、同j/−
21,0!弘号、同4#−!0!j号、同j′/−/l
IA♂J♂−号、1tzJ j +2−49 J 、2
 弘−>−、−L、1riJ ’; 、2−9093.
2号に記載のものである。
カラーらカブジーとしては例えば米国時H’f 3 、
 +4t’7J、、+4(7号、同、2.、t、2らり
o ’y ′号、同3.0341.1タ一号、特公昭+
g−,2oit号、同3g−2233!号、同4t、2
−//3017号、回り弘−3λ4tt1号、特開昭J
−/−、21y03≠号明則゛害、同−t、2−≠2/
、2/号り1J細甫、西独!時許出JM(OLS)、z
、≠/I、り57号に記載のものを使用できる。
D I Rカブジーとしては、たとえば米国特許3゜、
227.!!≠号、同3.乙/7..2り7号、同3.
70/ 、713号、同3,720,3g’1号、同J
 r A J −1r J 4’ j 4、西独特許出
願(OLS)コ、F/≠、006号、同2,4t!;≠
、3Q/号、同コ、≠J’弘、327号、英国特許り3
3.’l−,!≠号、特開昭32−17L評号、同弘タ
ーノ2.233!号、特公昭よ/−/乙/弘/号に記載
されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許32.2り7,1→号、同3,377、!λり
号、西独特許出願(OLS)コ、≠/7.り/を号、特
開昭タコ−132フ1号、特開昭!3−タIIt号に記
載のものが使用できる。
上記のカブジーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀7モルあたり
、!X10 ”モルないしs×io  ” モル、好ま
しくは/×/θ−2モルないし!×70  ’モル添加
される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著 Chimie et Physique  Ph
otographique(Paul Monte1社
刊 /り47年)、G 、 F 。
Duffin著 Pbotographic  Emu
lsionChemistry  (The Foca
l  press刊/り46年)、V 、 L 、 Z
elikman et al著Making  and
 Coating PhotographicEmul
sion(The 、Focal  Press刊/り
t≠年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、まだ可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保っ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド番ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩まだはその錯塩、鉄塩筐
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カル7ドキンメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの11か酸処理ゼラ
チンや Bull、Soc、Sci、Phot、Jap
an。
&/l、3θ頁(/りtt)に記載されたような酸素処
理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ≠ンの加水分解物や
酸素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その庵体例は米国特許、!、J/!、Flr号、
同3./3.2 、9’4tJ”号、同3./It、、
I’iLt号、同3゜372.333号、英国特許g6
/、≠/≠号、同/ 、033.119号、同/ 、0
0夕、7117号、特公昭糺λ−,2乙?≠5号などに
記載されている。
前記、ゼラチン・グラフトポリマーとしてはゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体をグ
ラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼラ
チンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル
酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルア
ミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体
とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特
許、2.763 、t2!号、同2,13/、747号
、同2.9!t 、l#4を号などに記載がある。
4、−代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)、2.J/、2.701r号、米国特
許3 、t、20.73/号、同3.♂7り2.2゜5
号、特公昭グ3−7タt/号に記載のものである。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類、アミノトリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に/−7エニルー
ターメルカブトテトラゾール)など;メルカプトピリミ
ジン類;メルカプトピリミジン類;たとえばオキザゾリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類だと
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
弘−ヒドロキシ置換(’ r j r j a r 7
 )テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類なト
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。例えば米国特許3、タタ≠、グア4を号、同3
,2rノ、り弘7号、特公昭3.2−.2gtto号に
記載されたものを用いることができる。
本発明を利用するだめ作られる写真感光材料の写真乳剤
層には感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の
目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエー
テル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物
、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、
3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特許
s、too、!3.2号、同λ、≠λ3.j≠り号、同
コ、7/乙、Ot2号、同3 、4/7 、J♂0号、
同3.772.02/号、同3.l01r、0゜03号
、英国特許/、≠lrざ、777号、等に記載されたも
のを用いることができる。
本発明に使われる感光材料において、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、
オキサゾール系あるいはクマリン系などの増白剤を含ん
でもよい。これらは水溶性のものでもよくまた水不溶性
の増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具
体例は米国特許2 、1,32 、70/号、同3、.
21.? 、IILtO号、同3,3タタ、102号、
英国特許ざ32゜073゛号、同/、3/り、763号
などに記載されている。
本発明に使われる感光材料には親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいはイラジェーション防止その
他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料;ヘミオ
キソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。用
い得る染料の具体例は、英国特許3g41.40り号、
同/、/77.7.27号、特開昭1lt8′−♂3/
30号、同≠タータタt、20号、同≠ター//aa、
zo号、同!、2−101//j号、米国特許λ2.2
7≠、71.2号、同、2 、!3.3 、4t7.2
号、同J、’?j呂、♂7り号、同3./≠♂、/17
号、同3./77.071号、同3,217−7、/、
27号、同3.夕μ0.ざざ7号、同、3.jr7j。
701/−号、同3.乙!3.90!号、同3,7/♂
、≠72号、同弘、07/ 、3/2号、同弘。
070.33λ号に記載されたものである。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素およびへ9オキソノ一ル色素
が包含される。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾーIL核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトジゾール核、ピリジン核など;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる
。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロ汐アニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてζピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーコ
、≠−ジオン核、チアゾリジン−,2,l/L−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜を
員異節環核をA用することかできる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許タコタ、0ざ0号、
米国特許、2、.23/ 、乙オと号、同!。
弘!73.7≠g−号、同2..!;03,776号、
同一、j/り、00/号、同、21り/2,32り号、
同3.t!;乙、りjり号、同3.乙7コ、gり7号、
同3.乙り≠、、2/7号、同グ、0.2に、3≠り号
、同グ、O≠J、t7.!号、英国特許/。
2≠2.jざざ号、特公昭ILL≠−ノ≠030号、同
!λ−、24’J’グ弘に記載されたものである。
とれらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いでもよく増感色素の組合せは特に強色増感の
目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ、
l、II、!r≠j号、同2゜977.22り号、同3
.3’?7,01,0号、同3、jココ、Oj′−号、
同3,3;27.A≠/号、同3 、J/7.29.3
号、同3 、 t、2J’ 、 FAIA号、同3.を
乙乙、弘to号、同3,1,7.2,1り♂号、同3.
乙79.l/1.21号、同3.70’3゜377号、
同3,76ヂ、3o/号、同3.t/≠、to7号、同
3.ざ37,862号、同t。
0.2乙、707号、英国特許/ 、34I−弘、2g
1号、同/、タ07.♂03号、特公昭≠3−≠73乙
号、同、!;3−7237j号、特開昭夕λ−/106
/ざ号、同32−10タタ、Z、lt号に記載されてい
る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもだない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば含
チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物(
たとえば米国特許、2+733,3り0号、同3.乙3
!j、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,7≠3,570
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい。米国特許3,1./!。
673号、同3.6/J、l、l/!/号、同3.乙/
7.2F、9号、同3 、t3!r 、72/号に記載
の組合せは特に有用である。
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも〜
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カゾラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
によシ異なる組合せをとることもできる。
本発明に用いられる感光材料は色カプリ防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよ
く、その具体例は米国特許!、31.0..2り0号、
同コ、331.,327号、同、2.≠03,72/−
号、同λ、4tig、ti3号、同2.t7.t、3/
4を号、同一、’yoi、iり7号、同u 、704t
 、7/3号、同一、7.2イ。
452号、同コ、732.3θ0号、同、!、7Jj、
7乙j号、特開昭!O−2,29gg号、同jO−タλ
りrり号、同jQ−タ3り21r号、同タθ−/103
37号、同j2−/弘A、23!号、特公昭! 0−、
 、! 3 f / 3号等に記載されている。
本発明に用いられる感光材料には親水性コロイド層に紫
外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物(たとえば米国特許!、
!33.7タグ号に記載のもの)、弘−チアシリドン化
合物(たとえば米国特許3,3/弘、7タグ号、同3.
3!、2.tど7号に記載のもの)、ベンゾフェノン化
合物(たとえば特開昭グ乙−、2714’号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許3゜
70、!;、10!号、同3,707.37J号に記載
のもの)、ブタジェン化合物(たとえば米国特許グ、O
ゲタ、、!、2P号に記載のもの)あるいはベンゾオキ
シゾール化合物(たとえば米国特許3゜700、’I!
J°号に記載のもの)を用いることができる。さらに米
国特許3.グタタ、76.2号、特開昭j≠−ψg!3
.3r号に記載のものも用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(たとえばα−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や紫外線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてもよい。
本発明に用いられる感光材料の写真処理には、公知の方
法のいずれも用いることができる。処理液には公知のも
のを用いることができる。処理温度は鉾通/I 0Cか
ら夕θ0Cの間に選ばれるが、/J”Cより低い温度ま
たはオ06Cをこえる温度としてもよい。目的に応じ銀
画像を形成する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色
素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のい
ずれでも適用できる。
ネガポジ法(例えば”Journal  of  th
eSociety of Motion Pictur
e andTelevision Engineers
 ’乙/巻(/り53年)、4J7〜70/頁に記載さ
れている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ
銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な露光また
は他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発色現像
を行なうことにより色素階画像を得るカラー反転法、色
素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつくり、
これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素(票白法な
どが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−グーア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキンエチルアニリン、3−メチル
−p−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキンエチル
アニリン、3−メチル−ψ−アミノーN−エチルーN−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、グーアミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProccssing Chemistry(Fo
cal  PresS「11、/り66年)の、2λ6
〜.2.27頁、米国特許ノ、/り3.0/!号、同J
、jり、2,3乙≠号、%開昭tど一乙ψり33号など
に記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きp i(緩衝剤、臭
化物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤
ないしカブリ防止剤などを含むことができる。また必委
に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カブ2−1競
争カプジ〜、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶら
せ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、米国特許p、。
♂3.7.23号に記載のポリ−カルボン酸系キレート
剤、西独公開(OLS )、2.1.2r 、yso号
に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。洋白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(1)、コバルト(
1)、クロム(■1)、鋼(11)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノ/頑、ニトロソ化合物などが用いら
れる。たとえばフェリンアン化物、貞クロム酸塩、鉄(
1)またハコハル)(1)の有機錯塩、たとえばエチし
・ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジア
ミノ−コープロバノール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロンフェノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフェリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(1)ナトリウ
ムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(1)アンモニウム
は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(II)
錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液におい
ても有用である。
漂白または漂白定着液には、4米国特許3,017.2
.!;、20号、同3..21/−/、5’l、A号、
特公昭≠j−fjtOt号、特公昭グ、f −f f 
−? A号などに記載の漂白促進剤、特開昭!j−tJ
′73.2号に記載のチオール化合物の他、種々の添加
剤を加えることもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アニリノ型マゼンタカブ2−と芳香族−級アミンカラー
    現像主薬の酸化生成物とが反応して形成されるマゼンタ
    色画像が保持される層に、下記一般式(1)で表わされ
    る錯体と、下記一般式(n)。 (11) 、 (IV)または(V)で表わされる光褪
    色防止助成化合物の少なくとも7つを含有させるとと全
    特徴としたマゼンタ色匝像耐光堅牢化方法。 式中MはCu、Co、Ni、PdまたはPtを表わす。 几 は水素結合を形成し得る恭を表わす。 R2、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    水酸基、シアノ基、直接もしくは2価の連結柄を介して
    間接的にベンゼン環上の炭素原子に結合するアルキル裁
    、アリール基、シクロアルキル八もしくは複素環紙、ま
    たはIt  と■七 、It2とRもしくはRとRは互
    いに結合してt員環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表わす。 R5は水素原子、アルキルMtたけアリール基を表わす
    。 0几6 01.L 6 式中 B6は水素原子、アルキル基、“アシル基、スル
    ホニル基、カルバモイル基、スルファモイルはt員環全
    完成するに必要な非金属原子を表わし、この塊において
    ビススピロ結合をもっていてもよい。RlRおよびH,
    は各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アリールオキシ基、アラルキルhk1アラルコキシ
    壓、アルケニル基、アルケノキシ基、アシルアミノ基、
    ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ拭、ジア
    シルアミノ八、アルコキシカルボニル哉、アシルオキシ
    紙、アシル基又はスルホンアミド紙ヲ表わし、これらは
    互いに同じでも異なってもよい。 ■(10は炭素数/〜22の直鎖丑たは分岐鎖アルキル
    L FA 素数i〜、22のアルコキシ基、アリールチ
    オ基、アリールスルフィニル法、アリールスルホニル基
    、アラルキル基、ハロゲン原子、アリール基、アシル葵
    を表わし、■(・  は水素原子、炭素数/から21の
    アルキル基、炭素数/〜22のアルコキシ基(但し、R
    O−とRが同一の置換基であることはない)、炭素数7
    〜22のアラルキシオキシ法(但し、it、  O−と
    It   が同一の置換基であることはない。)炭素数
    /〜22のアルキルチオ基、アラルキルチオ浩、炭素数
    λ〜22のアシルアミノ基、炭素数2〜22のアシル基
    、炭素数/〜31rのアルキルアミノ故、炭素数6〜λ
    λのアリールアミノ基、−マたはへテロ環アミノ基を表
    わす。几  は水素原子、ハロゲン原子、炭素数/〜2
    2のアルキルム、炭素数6〜2コのアリールチオ基、炭
    素数/〜22のアルキルチオ紙、炭素数t〜22のアリ
    ールスルホ= ル!’i%−% 炭Ta 数z〜22の
    アリールスルフィニル基、炭素数7〜32のアラルキル
    基、炭素数6〜32のアリール基、炭素数6へ3λのア
    リールジチオ基又は炭素数z〜32のアリールオキシ基
    を表わす。Rは水素原子、炭素数/〜λコの直鎖、分岐
    鎖アルキル基又は炭素数3〜22のアルケニル基金表わ
    し、Rは炭素数/〜、22の直鎖、分岐鎖アルギル基又
    は炭素数3〜22のアルケニル基を表わす。 5 Rはアルキル基、アルケニル基、アリール緘、複素環基
    、B 19  CO−爪、几20 802−&i fc
    td’kt 2’ N’ HCO−&を表ワt、、a1
    6 およびRは各々水素15p子、ハロゲン原子、アル
    キル柄、アルケニル基、アルコキシitたはアルケノキ
    シ基を表わし、lL  は水床j皇子、アルキル基、ア
    ルキル基、アルケニルJ?、:またはアリール基を表わ
    し、R,RおよびRはそれぞ れアルキルチオ、アルケニル基、アリール泉寸たは複素
    環基を表わす。
JP19307982A 1982-08-13 1982-11-02 色画像耐光堅牢化方法 Pending JPS5983162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307982A JPS5983162A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 色画像耐光堅牢化方法
KR1019830003792A KR910004824B1 (ko) 1982-08-13 1983-08-13 하이드로겔의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307982A JPS5983162A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 色画像耐光堅牢化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983162A true JPS5983162A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16301862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19307982A Pending JPS5983162A (ja) 1982-08-13 1982-11-02 色画像耐光堅牢化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035551A3 (en) * 2002-10-15 2004-07-22 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated dye stabilizers in fluorinated dielectric solvent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035551A3 (en) * 2002-10-15 2004-07-22 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated dye stabilizers in fluorinated dielectric solvent
US7141688B2 (en) 2002-10-15 2006-11-28 Sipix Imaging, Inc. Fluorinated dye stabilizers in fluorinated dielectric solvent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245018A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material
US4271252A (en) Method of stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a photographic material so stabilized
US4269926A (en) Stabilization of organic substrate materials including photographic dye images against the action of light
US4241155A (en) Method for stabilizing organic substrates including photographic dye images against light
US4301223A (en) Method of stabilizing organic substrate materials to light
CA1136470A (en) Colour photographic material containing photosensitive silver halide and a p-phenylene diether compound as anti-fading agent
EP0164130A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
DE3045745A1 (de) Farbphotographisches lichtempfindliches material
JPH06194796A (ja) 写真記録材料
US4346165A (en) Process for improving light fastness of color images
CA1338796C (en) Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPH0558181B2 (ja)
JPH012042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0258662B1 (en) Color photographs and method for preparation of the same
US4343886A (en) Method for stabilizing dye images in color photographic sensitive materials using a ligand as a dye image stabilizer precursor in combination with metal ions
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPS6113741B2 (ja)
JPS616652A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
CA1122842A (en) Color photographic light-sensitive material containing 2,5-bis (1,1'-dimethylbutyl) hydroquinone and a 3-anilino 5-pyrazolone magenta coupler
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5983162A (ja) 色画像耐光堅牢化方法
DE4323477A1 (de) Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPS61140941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料