JPS5982834A - 子宮内膜細胞採取器 - Google Patents

子宮内膜細胞採取器

Info

Publication number
JPS5982834A
JPS5982834A JP57191761A JP19176182A JPS5982834A JP S5982834 A JPS5982834 A JP S5982834A JP 57191761 A JP57191761 A JP 57191761A JP 19176182 A JP19176182 A JP 19176182A JP S5982834 A JPS5982834 A JP S5982834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
cell
stopper
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57191761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631855B2 (ja
Inventor
稲葉 愈滋彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONESUTO MEDICAL KK
Original Assignee
ONESUTO MEDICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONESUTO MEDICAL KK filed Critical ONESUTO MEDICAL KK
Priority to JP57191761A priority Critical patent/JPS5982834A/ja
Publication of JPS5982834A publication Critical patent/JPS5982834A/ja
Priority to US06/755,096 priority patent/US4662381A/en
Publication of JPS631855B2 publication Critical patent/JPS631855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0291Instruments for taking cell samples or for biopsy for uterus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0216Sampling brushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive
    • A61B2017/320012Brushes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 木光11Jiは、子宮体癌の診断のだめの細胞診(こd
ゴいて、子宮内股の細胞を採取覆るためにJl史用され
る子8゛内膜細胞採取器に関Jる。
〔従来技術〕
子宮癌は、子宮頚部に発生づる子宮頚癌と、子宮内膜に
発生づる子宮体癌とに大別される。−そして、前者は、
コルボスコープ等を用いて子富!頁部を観察することに
より診断可能であるが、後者【よ、そのような観察によ
っては診断が困難であり、子宮内膜に対づ゛る細胞診を
行う必要がある。
そして、従来は、前記子宮体癌の診断のljめ(こ子宮
内股に対づる細胞診を行う際には、子宮内膜の細胞を吸
引により採取する吸引式の細胞採取器が一般に用いられ
でいた。
しかし、このような従来の吸引式の細胞採取器では、吸
引動作をしても、もともど子宮体++:p内に存在づる
空気の弔はわり゛かで必るので、すぐに子宮体腔内と細
胞採取器内どの圧力差がなくなってしまうことから、非
常に劣悪な吸引能力しかj譜られないため、細胞採取作
業が困難Cあるという欠点があった。
そこで、本出願人は、先に、実願昭56−’、1552
6号において、前記従来の欠点を解消することができる
子宮内膜細胞採取器どして、j−’piJ撓性の管体と
、この管体の中間部に設けられた、外子宮口を通過不可
能な大ぎさを右づる外子宮当接部と、前記管体を移動自
在に貝通づる可(真性の棒(採取部〉と、この棒の先端
付近に設けられた細胞採取部と、前記棒の先端が前記管
体の先端から突出できる長さを所定限度に規制するスト
ッパとを右してなり、前記管体のうちの前記外子宮口当
接部より先端側の部分は、子高頚部内に挿入可能な太さ
、・+>よび子宮頚部の全長に対応する長さを右し、前
記細胞採取部は、子宮内股に接触されることにより、該
子宮内股の細胞の一部を剥離させて自己に19着さじる
ことを特徴どす゛る子宮内膜細胞採取器jを提案した。
しかし、この提案においては、管体内に細胞採取部が収
容された状態とりへきときに、該状態となるように棒を
管体に対し位置決めする操作に若干手間がかかるととも
に、細胞採取部に子宮内膜の細胞を1」着させるために
棒をその軸方向に往復動さぜる際、両手を使用づる必要
、すなわち一方の舌で答イホを持ち、他方の手で棒を操
作づる必要かあるという問題が残されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、よ
り容易な操作で、一層迅速かつ確実に子宮内膜の細胞を
採取することができる子宮内膜細胞採取器を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明による子宮内膜細胞採取器は、少なくとも先端側
が可撓性を有づ゛る管体と、この管体の中間部に設けら
れた、外子宮[]を通過不可能な大きさを有する外子宮
口ストツバと、前記管体に移動自在に挿通され1=、少
なくとも先端側が可撓性を有する採取部ど、この採取部
の先端イ」近に設けられた細胞採取部と、前記採取部が
前記管体に対し相対的に前進できる範囲を規定する前進
側スト・ソバと、前記採取部が前記管体に対し相対的に
後j尽できる範囲を規定する後退側ストッパと、前記採
取部を前記管体に対し相対的シこ後退さ辻る方向にイX
J勢するばねとを右してなり、前記管体のうちの、前記
外子宮ロス1〜ツバより先端側の部分は、子宮頚部内に
挿入可能な大さと子宮頚部の全長に対応する長さを右し
、前記細胞′採取部は、子宮内膜に接触されることによ
り、該子宮内膜の細胞の一部を剥離させて自己にイー!
着させるようになっており、前記採取部が前記前進側ス
トッパにより前進を阻止されている状態においては前記
細胞採取部は前記管体の先端から所定距離突出されてお
り、前記採取部が前記後退側ストッパにより後退を阻由
されている状態においては11FJ記細胞採取部は前記
管体内に収容されていることを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示り一実施例に基づいてざらに詳
却1に説明する。
第1図から第5図までは、本発明による子宮内膜細胞採
取器の一実施例を示づ。管体1は、太径部1aど、この
大径部1aの先端部に接続固着された小径部1t+とか
らなり、これらの太13部1aおよび小径部1bは、共
に可撓性の合成樹脂からなる。また、前記小径部11)
の外径は、子宮頚部2に挿入可能な大きさどされている
前記太径部1aと小径部1bとの接続部に形成される段
差部には、ゴム、合成樹脂等の柔らかい月利で製作され
たOリングからなる外子宮口ストツバ3が嵌合されてい
る。ここで、この外子宮口ストツバ3は、その内径を大
径部1aの外径より小径どされ、前記段差部より太径部
1a側へは移動できないようにされている。また、同ス
(ヘツパ3の外径は、外子菖゛口4を通過不可能な大き
ざどされている。まlc、前記太径部1aの後端付近に
(ま、板状の指1)け5が嵌合されており、この指掛(
ブ5は、太径部1aの後端部に固着された指掛り止め月
6により、後方への移動を規制されている。
前記管体1には、採取棒7が移動自在に挿通され(いる
。ここで、この採取棒7は、可(真性を右する可撓性部
7aど、同可撓性部7aの後端部に取り(dけられた、
可撓性を有しない金属管からなる非可撓性部7bとから
構成されでいる。そ(ノて、前記可撓性部7aは、第4
図の拡大図に詳細に示されるように、2木の剣金+J7
cをより合わVてなり、この可撓性部7aの先端部には
、ブラシ状の細胞採取部8が設けられCいる。
前記非可撓性部71)の後端部には、前進側ス1−ツバ
9が取り付けられており、この前進側ストッパ9の外径
は、大径部1aの後端の内径J:り大ぎくされている。
他方、前記可撓性部7aの最先端部には、小径部i b
の内径より大径で、かつ清らかな表面を右りる球状の後
退側ストッパ10が取り付りられτいる。
なd3、管体1のうらの、外子宮[1ス1〜ツバ3にり
先端側の部分の長さLl  (小径部1bの全長にほぼ
等しい)は、子宮頚部2の標r(を的な長さよりやや長
くされている。まlc、後退側スhツバ10が小径部1
bの先端に当接されている状態にd3りる前進側ス1−
ツバ9の先端部と太径部121および指掛け」1め祠6
の後端との間の距離L2  (後で明らかになるように
−この距離L2は採取棒7のス1〜ロークに等しい)は
、内子宮口11から子宮底12までの標準的な長さとほ
ぼ等しくされている。
したがって、第5図(C)に示されるように、(il 
十12)は外子宮口4から子宮底12までの長さにほぼ
等しくなっている。
前記管体1と採取棒7の非可撓性部7bとの間には、圧
縮はね13が介装されており、このばね13は採取棒7
を後方側に付勢している。なお、前記ばね13は、太径
部1a内に収容されており、かつ採取棒7の可撓性部7
aに貫通されている。
次に、第5図に示ツ使用説明図に基づいて、本実施例の
使用方法および作動を説明する。
採取捧7は、外部から力を作用されてい4rい状態では
、ばね13の付勢力により後りに偏積され、後退側ス1
〜ツバ10が小径部1bの先端に当創された状態−とな
っている。
イして、まず、このような状態とな−)ている管体1お
よび採取棒7を、第5図(a )のように、後退側ス]
〜ツバ10を先頭にして、頚部2に挿入して行く(14
は膣を示す)。
すると、やがて第5図(b)のにうに、外子宮口ストツ
バ3が外子宮口4に当接され、管体1はそれ以上深く頚
部2に侵入できなくなる。ここで、前記のように、長さ
Llが、頚部2の標準的な長さJ:りやヤ)長くされて
いるため、この第5図(b)の状態では、頚部2の全長
に、管体1のうらの夕1子宮ロストツバ3より先端側の
部分(小径部1bの大部分)が挿入された状態どなって
いる。そして、この場合、細胞採取部8は小径部1b内
に収容されているので、細胞採取部8が頚部2の内面に
接触しで、頚部2の細胞が細胞採取部モ3に付着可る虞
はない。
なJ5、管体1の全長は、前記第5図(IJ〉の状態に
おいても、同管体1の後端が若干体外に突出されること
どなるような長さに定められている。
次に、管体1を第5図(1〕)と同一状態に保持したま
ま、第5図(C)のように、一方の手の人差し指15d
3よび中指16を指掛け5に掛(プる一方、同じ手の親
指17を前進側ストッパ9の後端面に押し当てて、採取
棒7をばね13に抗して前方に押1)込む。そして、第
5図(C)のように、前進側ストッパ9の前端面が太径
部1aおよび指掛は止め月6の後端に当接し、採取棒7
をそれ以」二前進させることができなくなったらば、前
進側ス]″・ツバ9を押す力を緩め、ばね13の付勢力
により採取棒7を一旦後)退させる。以後同壜にして、
採取棒7を押し込んでは後退さけるという往復動作を適
当回数繰り返す。
ここで、前記のように採取棒7がばね13に抗しで前進
すると、細胞採取部8が管体1の先端から子宮体腔18
に突出した状態となる。したがって、前記採取棒7の往
復動が行われることにより、細胞採取部8が子宮内膜1
9をこリリ、周内Ilう)1つから一部の細胞が剥離し
て細胞採取部8しこ付着リ−る。
次に、外部から採取棒7に外力を加えない状態、すなわ
ら、第5図((j)のようにばね13のイNJ勢力によ
り、後退側ストッパ10が小径部11)の先端に当接さ
れている状態を保持しながら、管体1を採取棒7ととも
に体外に引き出す。これにより、細胞採取部8が管体1
内に収容されlζ状態で 採取棒7が体外に引ぎ出され
ることになるので、その引き出しの際に、細胞採取部8
に頚部2の細胞が付着しでしまうことがない。
したがって、上述のようにして管体1あ、Lひ採取棒7
を体外に引き出した後、前進側ストッパ9を押して、再
び細胞採取部8を管体1の小径部11)から突出させ、
その細胞採取部8に付着している細胞を採集づれば、頚
部2の細胞を混入させることなく、内膜19の細胞のみ
を得ることができる。
ここで、この細胞1λ(取器ては、細胞採取部ε3を子
宮内膜に物理的に接触させることにより、細胞を採取゛
するのて、従来の吸引式の細胞株J(T!器のような不
確実性がなく、細胞を確実に採取できる。
また、上)ホのJうな細胞採取作業に83いて、第5図
(C)のように、前進側ス[〜ツバ9か太径部1aa5
よび指掛は止め+−Gの後端に当接されると、採取棒7
(よそれ以上深く子宮に侵入でき’tz < ’Jる。
そして、この状態においては、外子宮口ストツバ3から
後退側ストッパ10までの距離は、<Ll+L2)にな
るか、前記のようにこの距離(Ll−1−し2)は、外
子宮口4から子宮底12まひの標準的な長さに(Jぼ等
しくされでいるため、前記採取棒7の往復動の際に、後
退側ストッパ10が子宮底12を突ぎ破ったり、子宮底
12に傷を付けたりする虞はない(なお、本実施例では
、後退側ス1〜ツバ10のの径は十分小さいちのとザる
)。
また、この細胞採取器では、管体1、および採取棒7の
先端側(可撓性部7a’)が可撓性であるため、筐体1
a′3よひ採取棒7の体内への挿入、J3よび体外への
引き出しを容易に行うことかぐきるととしに、これらの
年余の際に、管体1および採取棒7により子宮J> J
:び膣等に損傷をノラえる店もない(なお、室体1の先
端側のみを可撓性としたり、採取棒7の全体を可(真性
としても、同様の効果を1υられることは占うまでもな
い)。
また、この細胞採取器では、採取棒7に外部から力を加
えなければ′、はね13の付勢力により、自と、採取棒
7が、小径部1bの先端に後退側ス1ヘツパ10が当接
されるまで後退し、管体1内に細胞採取部8が収容され
た状態となる。しノζがって、管体1内に細胞採取部8
が収容されlζ状態どすべき場合に、煩わしい操作によ
−)て、管)本1に対する採取棒7の位置決めを行う必
要がない。その上、この細胞採取器では、採取棒7の後
退動作がばね13の付勢力シニJ:り行われるので、前
記のように採取棒7を往復動さける際、その操作を片手
のみで行うことができる。この結果、この細胞採取器で
は、細胞採取作業が極めて簡単になる。
なd′−3、前記実施例では、細胞採取部8をブラシ状
としているが、本発明においては、細胞採取部は必ずし
もブラシ状である必要はなく、子宮内膜に接触されると
、子ε゛内股細胞がイ」着(るものであれはよい。
また、ifj記実施例にa3いては、Oリングにより外
子宮ロス[−ツバ3を構成しているが、本発明において
は、必ずしもそのようにする必要(J、なく、例えは、
外子宮口ストツバを筐体に一体的に設けてもよい。
また、前記実施例では、前進側ス1ヘツパ9を管体1の
後端部に設け、この前進側ストッパ9に、採取棒7を前
りに押づためのつまみの機能をも果たさtffi Tい
るが、本発明においては、必ずし・も前進側ストッパに
そのような機能をも果たさせ°る必要はなく、前進側ス
1−ツバを採取棒の後端部以外の場所に設けてもよい。
同様にして、後端側ストッパも、採取棒の先端部以外の
場所に設けることが可能で゛ある。
(発明の効果) 以上のように本発明による子宮内膜細胞採取器は、管体
の先端側を採取枠とともに子宮内に挿入し、前記採取枠
をばねに抗し°C適当回数押づことにより、同採取棒を
適当回数往復動させ、しかう後に前記筐体および採取枠
を体外に引ぎ出づ−という極め”C簡単な操作により、
子宮内股の細胞を迅速かつ確実に、しかも頚部の細胞を
混入させたり、子宮各部および膣等を損傷することなく
、採取づることかでき、その上、前記採取枠を往復快さ
ける操作は、片手のみで行うことができるという優れた
効果を19られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による子宮内膜細胞採取器の一実施例を
示す断面図、第2図は前記実施例にd3ける管体a3よ
びその付属部品を示ず側面図、第3図は前記実施例にお
【プる採取枠および細胞採取部を示す側面図、第4図は
前記採取枠の可撓性都心よび細胞採取部を一部拡大して
示す側面図、第5図は前記実施例による細胞採取作業を
示す説明図である。 1・・・管体、2・・・子宮頚部、3・・・外了宮ロス
トツバ、4・外子宮口、7・・・採取枠、8・・・細胞
採取部、9・・・前進側ストッパ、10・・・後退側ス
トッパ、13・・・ばね、19・・・子宮内膜。 特8′1出願人  株式会社オネス]〜メゾイノJル代
理人    弁理士    大 森  泉手続補正用 昭和58年7月27日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事イピ1の表示 昭和57年 特 ¥[願力 191761  月2、発
明の名称 子宮内膜細胞採取器 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  東京都江戸川区松島三丁目34fllO号
氏 名(名称)  株式会社オネスl〜メディカル6、
補正により増加づる発明の数  07、補正の対象 明細書 8、補正の内容 別紙の通り 明  細  書 1、発明の名称 子宮内膜細胞採取器 2、特許請求の範囲 少なくとも先端側か可撓性を有する管体と、前記管体に
移動自在に挿通された、少なくとも先端側か可撓性を有
する採取棒と、この採取棒の先端付近に設【プられた細
胞採取部と、前記採取棒が前記管体に対し相対的に前進
できる範囲を規定する前進側ス1〜ツバと、前記採取棒
が前記管体に対し相対的に後退−Cぎる範囲を規定する
後退側スレツバと、前記採取棒を前記管体に対し相対的
に後退させる方向に付勢するばねとを有してなり、前記
細胞採取部(よ、子宮内股に接触されることにより、該
子宮内膜の細胞の一部を剥離させて自己に付着させるよ
うになっており、前記採取棒が前記前進側ストッパによ
り前進を阻止されている状態においては前記細胞採取部
は前記管体の先端から所定距曜1突出されており、前記
採取棒が前記後退側ス1〜ツバにより後退を閉止されて
いる状態においては前記細胞採取部は前記筐体内に収容
されていることを特徴とする子宮内膜細胞採取器。 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 本発明は、子宮体癌の診断のための細胞診において、子
宮内膜の細胞を採取づるlζめに使1−4jされる子宮
内膜細胞採取器に関する。 ′(従来技術) 子宮癌は、子宮頚部に発生りる子宮頚癌と、子宮内膜に
発生する子宮体癌とに大別される。そして、前者は、コ
ルボス−1−ブ等を用いて子宮頚部を観察することによ
り診断可能であるが、後者は、そのような観察によって
は診断が困t「であり、子宮内股に対づる細胞診を行う
必要がある。 そして、従来は、前記子宮体症の診断のために子宮内膜
に対づ゛る細胞診を行う際には、子宮内膜の細胞を吸引
により採取づ′る吸引式の細胞採取器が一般に用いられ
ていた。 しかし、このJ:つな従来の吸引式の細胞採取器では、
吸引動作をしても、もともと子宮体腔内に存在する空気
の量はわり”かであるので、づぐに子1t体腔内と細胞
採取器内どの間の圧力差がなくなフてしまうことから、
非常に劣悪な吸引能力しか1tられないため、細胞採取
作業が困難であるという欠点があった。 そこで、本出願人は、先に、実願昭56 1’ 75 
E526 @において、前記従来の欠点を解消すること
ができる子宮内股細胞採取器として、「可撓性の包体と
、この管体の中間部に設(プられた、外子宮口を通過不
用能な大きさを有づ−る外子宮口当接部ど、前記管体を
移動自在に貢通ずる可撓性の捧(採耶棒)と、この棒の
先端付近に設(プられた細胞採取114と、前記棒の先
端が前記管体の先端から突出てきる長さを所定限度に規
制するスl〜ツバとを有してなり、前記管体のうちの前
記外子宮口当接部より先端側の部分は、子宮頚部内に挿
入可能な太さ、および子宮頚部の全長に対応する長さを
有し、前記細胞採取部は、子宮内膜に接触されることに
より、該子宮内膜の細胞の一部を剥離させ−て自己に付
着さゼることを特徴とする子宮内膜細胞採取器」を提案
1ノだ。 しかし、この提案に(I3いては、管体内にS ++a
採取部が収容された状態どリヘ2キ゛ときに、該状態と
なるように棒を管体に対し位置決めする操作に若干手間
がかかるとともに、細胞採取部に子宮内股の細胞を付着
さけるために棒をそのl1qhh向に11復動させる際
、両手を使用する必要、づ−なりち一方の手で管体を持
ち、他方の手で棒を操作する必要があるという問題が残
されていた。 〔発明の目的〕 本発明は、このに・)な事情に&W ’Jてt−された
もので、より容易な操作で、一層迅速かつ確実(〔子宮
内膜の細胞を採取yることかできる子宮内’Iψ細胞細
胞型取器供することを目的とする。 〔発明の構成〕 本発明による子宮内膜細胞採取器は、少なくとも先端側
が可撓性を有する管体と、前記管体に移動自在に挿通さ
れ1=、少なくとも先端側が可撓性を有する採取棒と、
この採取棒の先端付近に設けられた細胞採取部と、前記
採取捧が前記管体に対し相対的に前進できる範囲を規定
する前進側ストッパと、前記採取棒が前記管体に対し相
対的に後退てさ−る範囲を規定りる後退側ストウパと、
前記採取棒を前記管体に対し相対的に後退させる方向に
月勢9−るばねどを右してなり、前記細胞採取部は、子
宮内股に接触されることにより、該子宮内膜の細胞の一
部を剥昭させて自己に14着させるようになってJ3つ
、前記採取棒が前記前進側ストッパにより前進を阻止さ
れている状態においては前記細胞採取部は前記管体の先
端から所定距離突出されてaノリ、前記採取棒が前記後
退側ストッパにJ−り後退を阻止されている状態におい
ては前記細胞採取部は前記管体内に収容されていること
を特徴とするものである。 〔実施例〕 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。 第1図から第5図までは、本発明による子宮内膜細胞採
取器の一実施例を示す。管体1は、太径部1aと、この
大径部1aの先端部に接続固着さ\れた小径部1bとが
うなり、これらの太径部″!aJ>よび小径部1bは、
共に可撓性の合成樹脂からなる。また、前記小径部1b
の外径は、子宮頚部2に挿入可能な大きさとされCいる
。 前記太径部1aと小径部1bとの接続部に形成される段
差部には、ゴム、合成樹脂等の柔らかい材料で製作され
lcoリングからなる外子宮口ストツバ3が嵌合されて
いる。ここで、この外子宮口ストツバ3は、自由な状態
におりるその内径を大径部1aの外径より小径とされて
おり、必る程度大きな力を加えて径を拡大しない限り、
前・記段芹部より太径部1a側へは移動できないように
されている。また、前記大径部1aの後端付近うこは。 板状の指掛Gプ5が嵌合されており、この指掛け5は、
太径部1aの後端部に固着されに指掛は止め材6により
、後方への移動を規制されている。 前記管体1には、採取棒7が移動自在に挿通されている
。ここで、この採取棒7は、可撓性を有す−る可撓性部
7aと、同可撓性部7aの後端部に取り付けられた、可
撓性を有しない金属管からなる非可撓性部71)とから
構成されている。そして、前記可撓性部7aは、第4図
の拡大図に、詳細に示されるように、2本の■金U7c
をより合わせてなり、この可撓性部7aの先端部には、
ブラシ状の細胞採取部8が設けられている。 前記非可撓性部7bの、後端部には、つまみとしての機
能をも兼ねる前進側ス1〜ツバ9が取り付けられて、l
I5す、この前進側ストッパ9の外径は、大径部1Eの
後端の内径より大きくされている。他方、前記可撓性部
7aの最先端部には、小径部11)の内径より大径で、
かつ滑らかな表面を有する球状の後退側ストッパ10が
取り付けられている。 なお、笛体1のうちの、外子宮口ストツバ3より先端側
の部分の長さLl  (小径部1bの全長にほぼ等しい
)は、子宮頚部2の標準的な長さよりやや長くされてい
る。また、後退側ストッパ10が小径部1bの先端に当
接されている状態における前進側ス1−ツバ9の先端面
と太径部1aおよび指掛は止め材6の後端との間の距離
L2  (後で明らかになるように、この距離L2は採
取棒7のストロークに等しい)は、内子宮口11から子
宮底12までの標準的な長さとほぼ等しくされている。 したがって、第5図(C)に示されるように、(1−1
+12)は外子宮口4から子宮底12までの長さには−
ぼ等しくなっている。 前記管体1ど採取棒7の非再(真性部7bとの間には、
圧縮ばね13が介装されており、このばね13は採取棒
7を後方側に付勢している。ナ、:13、前記ばね13
は、太径部1a内に収容されてd3す、かつ採取棒7の
可撓性部7aiu貫通されている。 次に、第5図に承り使用説明図に基づいて、A・実施例
の使用方法および作動を説明する。 採取棒7は、外部から力を作用きれていない状態では、
第5図(a)および第1図に示されるJ、うに、ばね1
3の付勢力により後方に偏積され、後退側ストッパ10
が小径部1bの先端に当接された状態となっている。 そして、まず、このような状態となっている管体1およ
び採取棒7を、第5図(a>のように、後退側ス1〜ツ
バ10を先頭にして、頚部2に挿入して行き(′14は
膣を示す)、第5図(l〕)のように外子宮口ストツバ
3を外子宮口4に合わせる。 ここで、検診対象の女性の外子宮゛口4が外子営ロスト
ツバ3の径より小さい場合には、外子宮口ストツバ3は
外子宮口4を通過できないので、上述のようにしC管体
1および採取捧7を頚部2に挿入して行くと、やがて外
子宮口ストツバ3が外子宮口4に当接され、自ずと、管
体1はそれ以上(λく頚部2に侵入できなくなる。 ところが、経産婦等のように外子宮口4が大きい女性の
場合には、外子宮口ストツバ3の外径の設定値にJ:っ
では、外子宮口ストツバ3が外子宮口4を通過可能とな
ることもあり得る。しかしながら、この細胞採取器よっ
て細胞採取作業を行う場合には、膣鏡等によって膣14
を聞くので1.外子宮口4および外子宮ロス1ヘツバ3
を目視することができるため、外子宮口ストツバ3は子
冨゛内への管体1の挿入深さを知る目印として使用する
ことができる(すなわち、この場合には、外子宮口スト
ツバ3は一種の目盛どして機能する)。そして、外子宮
口ストツバ3を上述のような目印として使用すれば、外
子宮口4が大きい女性の場合(ごa5いても、外子宮口
ストツバ3が外子宮口4を通過してしまpはと、管体1
を子宮内に深く挿入し過ぎてしJ:う危険t!1:は生
じない。 さて、前記第5図(1))のように外子宮口ストツバ3
が外子宮D 4に合わされた状態では、前記のように長
さLlが頚部2の標準的な長さよりやや長くされている
ことから、管体1のうちの分子宮ロスi〜ツバ3より先
端側の部分く小径部11)の大部分)が、頚部2の全長
に対して挿入されl、−二状、態となっている。そして
、この場合、細胞採取部8は小径部1b内に収容されて
いるので、細胞採取部8が頚部2の内面に接触して、頚
部2の@胞が細胞採取部8に付着ゴ′る虞はない。 なd′3、管体1の全長は、前記第5図(b)の状態に
おいても、同管体1の後端が若干体外に突出されること
となるような長さに定められてjハる。 次に、管体1を第5図(b)と同一状態に保持したまま
、第5図(C)のように、一方の手の人差し指15あよ
ひ中指16を指掛Cプ5に掛ける一方、同じ手の親指1
7を前進側ストッパ9の後端面に押し当てで、採取棒7
をはね13に抗して前方に押し込む。ぞして、第5図(
C)のように、前進11111ス1−ツバ9の前端面が
太径部1aおよび指11トは止め拐6の後端に当接し、
採取棒7をそれ以」−前進させることができなくなった
らば、前進側ス:ヘツバ9を押す力を緩め、ばね13の
付勢力により採取棒7を一旦後退させる。以後同様にし
て、採取棒7を押し込んでは後退さけるという往復動作
を適当回数繰り返す。 ここで、前記のように採取棒7がばね13に抗して前進
すると、細胞採取部8が管体1の先端から子宮体腔18
に突出した状態となる。したがって、前記採取捧7の往
復動が行われることにより、細胞採取部8が子宮内膜1
9をこずり、同内膜19から一部の細胞が剥離して細胞
採取部8に付着する( lld:お、第5図(C)にお
いては、細胞採取部8は、紙面の向う側および(または
)手前側において子宮内!l!i1”I9に接触してい
る)。 次に、外部から採取部7に外力を加えない状態、すなわ
ち、第5図(d)のようにぽね13のイリ努力により、
後退側ス1〜ツバ10が小径部11〕の先端に当接され
ている状態を保持しながら、管体1を採取部7どどもに
体外に引き出づ。これにより、細胞採取部8が管体1内
に収容されノ(状態で、採取部7が体外に引き出される
ことになるので、その引き出しの際に、細胞採取部8に
頚部2の細胞が付着してしまうことがない。 したがって、上述のJ:うにして管体1d′3よひ採取
部7を体外に引き出した後、前進側ス1〜ツバつを押し
て、再び細胞採取部8を管体−1の小径部゛10から突
出させ、その細胞採取部8に付着しでいる細胞を採集す
れば、頚部2の細胞を混入させることなく、子宮内膜1
9の細胞のみを寄ることができる。 ここで、この細胞採取器では、細胞採取部8を子宮内膜
19に物理的に接触させることにより、細胞を採取する
ので、従来の吸引式の細胞採取器のような不確実性′が
なく、細胞を確実に採取できる。 また、」上述のような細胞採取作業にお(・て、第5図
(C)のように、^Q進側ス(〜ツバ9が太径部1aお
よび指11トリ止め相6の後端(二当接されると、採取
部7はそれ以上深く子宮に侵入できなくなる。 そして、この状態にJ3いては、外子宮口ストツバ3か
ら後退側ス]〜ツバ10までの距離は、(し−1+1.
−2 >になるが、前記のようにこの距M (LI十1
2 >は、外子宮口べから子宮底12までの標へ(的な
長さにほぼ等しくされているため、前記採取部7の往復
動の際に、後退側ス1−ツバ10が子宮底12を突き・
破−)たり、子宮底12に傷をイ」けたすする虞はない
(なお、本実施例では、後退側ストッパ10の径は十分
小さいものとする)。 また、この細胞採取器では、管体1、および採取部7の
先端側〈可撓性部7a)が可撓性であるため、管体1お
よび採取部7の体内への挿入、d3よび体外への引き出
しを容易に行うことができるとともに、これらの作業の
際に、管体1および採取部7により子宮6よび膣等に損
傷を与える虞もない(なお、管体1の先端側のみを可撓
性どしたり、採取部7の全体を可撓性としても、同様の
効果を得られることばBうまでもない〉。 また、この細胞採取器では、採取部7に外部から力を加
えなければ、ばね13の付勢力により、自と、採取部7
が、小径部1bの先端に後退側ストッパ10が当接され
るまで後退し、管体1内に細胞採取部8が収容された状
態どなる。したがって、管体1内に■1胞採取部8が収
容された状態とずべき場合に、煩わしい操作によって、
管体1に対する採取部7のl′iL置決めを行う必要が
ない。その上、この細胞採取器では、採取部7の後退動
作がばね13の(=J勢力により行われるので、前記の
ように採取部7を往復動ざける際、その操作を片手のみ
で行うことができる。この結果、この細胞採取器では、
細胞採取作業が極めて而単になる。 また、本実施例では、この細胞採取器を使い捨てとする
場合には、前記のようにして細胞採取部8に子宮内膜1
9の細胞を付着させた後、体外において該採取部8か・
ら細胞を採集する際、指で前進側ストッパ9を押した状
態で、採取部7のフト可i真性部71)を折り曲げてし
まえば(このとき、Jト可撓性部7bは塑性変形いかつ
管体1の太径g1aは非可撓性部7bとともに折り曲げ
らr+−てしまう)、採取部7が管体1に対して8けな
くなるので、以後は前進側ストッパ9から指を離しても
、細胞採取部8は小径部1bから突出し・1ご状態(こ
保持されるため、細胞採取部8からの細胞採取作業が容
易になる。なd3、このようなことが可能(こなるのは
1本実施例においては、非再)真性部7bが、塑性度1
ぢが容易な金属恒で構成されて(八ろlこめである。 また、子宮頚部2に対リ−るIl!14の位置および角
度の関係上、可撓性部7aが真直であると、管体1の細
径部1bおよび可撓性部7aを頚部2に挿入するのが困
!l!1tfd、場合があるが、本実施例で【よ、可撓
性@7a lメ針金材7Cにより構成されて(\るため
、そのような場合には、可撓性部7aを塑性変形により
やや湾曲させれば(このとき、細t¥部1bも一緒に湾
曲する)、細径部1bおJ:び8J I尭件部7aを容
易に頚部2に挿入できるよ・うになる。 なお、可撓性Rti 7 aを通常の合成樹脂のよう4
ア塑性変形しにくい拐料’C”jt4成した場合には、
このJ、うな効果は1qられない。 まIこ、子宮頚部2の長さか標111−J、り良いに性
の場合には、外子宮口ストツバ3が管体1に対し図示の
位置にあるどきには、第5図−((lの過程において、
細径部1bから細胞採取部8を突出さけた際に、該採取
部8が子宮頚部2に接触し、子宮頚部2の細胞が細胞採
取部8に目着してしまう虞がある。しかしながら、本実
施例では、検診対象となる女性の子宮頚部2が標準より
ある桿瓜以上長いと予想される場合には、夕)子宮ロス
]−ツバ3を、管体1の細径部i l)と太?¥部1a
との間に形成された段部を乗り越えさせて、太径部1a
の方に移動させ、採取部7の先端と外子富ロストツバ3
どの間の距離を長くすることにより、上述のような不都
合を防止することができる。 な、13、前記実施例(は、細胞採取部8をブラシ状ど
しているが、本発明においては、細胞採取部は必ずしし
ブラシ状である必要はなく、子宮内膜に接触されると、
子宮内膜の細胞が付着するちの−(あればよい。 )(:た、1)θ記実施例では、前進側ストッパ9を管
体1の後端部に設け、この前進側スi・ツバ9に、採取
部7を前方に押づためのつJ:みの機0ぺをも果Iζさ
せているが、本発明にJ5いては、必づ゛しも前進側ス
1〜ツバにそのような機能をも果たさせる必要(まなく
、前進側ストッパを採取部の後☆i1部以外の場所に設
けてしよい。同様にして、後端側ス1〜ツバち、採取部
の先端部以外の場所に設けることか可能である。 (発明の効果) 以上、のように本発明による子宮内膜細胞採取器は、筐
体の先端側を採取部どともに子宮内に挿入し、前記採取
部をばねに抗して適当回数押すことにより、同採取棒を
適当回数往復動さぜ、しかる後に前記管体および採取部
を体外に引き出すという極めて簡単な操作により、子宮
内膜の細胞を迅速かつ確実に、しかも頚部の細胞を混入
させたり、子音各部a3 J、び膣等を1&、1傷りる
ことなく、採1[zりることができ、その上、前記採取
部を往復動さゼる操作は、片手のみで行うことができる
という(・野れ〕ζ効果を1qられるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明(ごよる子宮内膜細胞採取器の一実施例
を示り一断面図、第2図は前記実施例における管体a3
よぴその付属部品を示覆側面図、第3図は前記実施例に
おりる採取部あよひ細胞採取部を示す−側面図、第4図
は前記採取部の可撓性部a3よび細胞採取部を一部拡大
して示づ側面図、第5図(31前記実施例による細胞採
取作業を示す゛説明同である。 1・・・管体、2・・・子宮頚部、3・・・外子宮口ス
トツバ、4・・・外子宮口、7・・・採取部、8・・・
細胞採取部、9・・・前進側ス)〜ツバ、10・・・後
退側ス1〜ツバ、13・・・ばね、1つ・・・子宮内膜
。 特許出願人 株式会社 オネストメディカル代理人  
 弁理士    人 森  泉203

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも先端側が可撓性を右りる管体と、この管体の
    中間部に設けられた、外子宮口を通過不可能な大ぎさを
    有する外子宮口ストツバと、前記管体に移動自在に挿通
    された、少な(とも先端側が可撓性を有づる採取棒と、
    この採取棒の先端]・」近に設りられた細胞採取部と、
    前記採取棒がifH記管体に対1ノ相対的に前進できる
    範囲を規定する前進側ストッパと、前記採取棒が前記管
    体に対し相対的に後退できる範囲を規定づ゛る後退側ス
    1〜ツバと、前記採取棒を前記艙・体に対し相対的に後
    退さける方向に例勢ターるはねとを有してなり、前記管
    体のうちの、前記外子富1コストツバより先端側の部分
    は、子宮頚部内に挿入可能な太さと子宮頚部の全長に対
    応する長さを有し、前記細1抱採取部は、子宮内膜に接
    触されることにより、該子宮内膜の細胞の一部を剥離さ
    せて自己に付着さ仕るようになっており、前記採取棒が
    前記前進(tillストツノ\により前進を阻止されて
    いる状態にお0て(よi有n己却l胞採取部は前記管体
    の先端から所定路lll!I突1侶2ぎれてあり、前記
    採取棒が前記後退側ストツノ<により(受退を阻止され
    でいる状態にお(、sて(ま前Kj2細ll包採取部は
    前記管体内に収容され−Cいることを特1穀とづる子宮
    内膜細胞採取器。
JP57191761A 1982-11-02 1982-11-02 子宮内膜細胞採取器 Granted JPS5982834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191761A JPS5982834A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 子宮内膜細胞採取器
US06/755,096 US4662381A (en) 1982-11-02 1985-07-15 Method of collecting a sample of endometrium cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191761A JPS5982834A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 子宮内膜細胞採取器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982834A true JPS5982834A (ja) 1984-05-14
JPS631855B2 JPS631855B2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=16280067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191761A Granted JPS5982834A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 子宮内膜細胞採取器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4662381A (ja)
JP (1) JPS5982834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135611U (ja) * 1987-02-26 1988-09-06
JPS63135612U (ja) * 1987-02-26 1988-09-06
JP2003530900A (ja) * 1999-06-25 2003-10-21 モレキュラー・ディアグノスティックス・インコーポレイテッド 個人使用の子宮頸細胞収集器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020543A (en) * 1989-11-03 1991-06-04 Rothenberg Robert E Venous access catheter for removing a culture
DE4005266A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Geka Brush Georg Karl Gmbh Vorrichtung zur durchfuehrung von abstrichen fuer cytologische untersuchungen
US5201323A (en) * 1991-02-20 1993-04-13 Brigham & Women's Hospital Wire-guided cytology brush
NL9300354A (nl) * 1993-02-25 1994-09-16 Futura Nova Bv Universeel toepasbare celverzamelinrichting.
US5427115A (en) * 1993-09-13 1995-06-27 Boston Scientific Corporation Apparatus for stricture diagnosis and treatment
US6500114B1 (en) 1993-11-23 2002-12-31 Dofi Technologies, Inc. Method of extracting biopsy cells from the breast
US20060135887A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Sampson Russel M Uterine sound
US20070142752A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Robert Kotmel Uterine cavity length measurement
US8007449B2 (en) * 2005-12-20 2011-08-30 Cytyc Corporation Method and apparatus for uterine cavity length measurement
US20090062690A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Quaternion Investments Llc Specimen Collecting
US20090240164A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Alexandra Jean Gillespie Device and Method for Collecting Tissue Samples
US20100113974A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Larry Williams Method and apparatus for collection of biological samples
US8348856B1 (en) * 2008-12-16 2013-01-08 Zanetta Malanowska-Stega Simultaneous multiple method out-patient uterus biopsy device and method
WO2013036447A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Gyneconcepts, Inc. Cervical cell tissue self-sampling device
US10028769B2 (en) 2014-11-06 2018-07-24 Sheryl A ROSS Gynocological cervical Os instrument
JP7032809B2 (ja) * 2016-10-06 2022-03-09 株式会社北里コーポレーション 生体細胞移植具
CA3046632A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Zanetta MALANOWSKA-STEGA Brush biopsy device, kit and method
TR201800276A2 (tr) * 2018-01-09 2018-02-21 Alravvi Omar Hvs ve pap si̇mi̇r testi̇ aparati
WO2020028143A1 (en) * 2018-07-28 2020-02-06 Smart Pap, Inc. Methods and systems for collecting cells and biological samples for screening
USD1021130S1 (en) 2022-06-13 2024-04-02 Teal Health, Inc. Sample collection device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2955591A (en) * 1954-05-20 1960-10-11 Kenneth S Maclean Abrasive cytologic instruments
GB1408140A (en) * 1971-12-09 1975-10-01 Levene M M Sampling device
US3796211A (en) * 1972-08-07 1974-03-12 Medics Res & Dev Inc Biopsy sampling method and device for the female genital tract
US3777743A (en) * 1972-09-29 1973-12-11 Kendall & Co Endometrial sampler
JPS5740965Y2 (ja) * 1977-11-08 1982-09-08
US4227537A (en) * 1978-03-08 1980-10-14 Tucson Medical Instruments, Inc. Endometrial brush with slidable protective sleeve
US4245653A (en) * 1979-01-02 1981-01-20 Kenneth Weaver Method and apparatus for obtaining specimens of endometrial tissue
US4324262A (en) * 1979-01-02 1982-04-13 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Aspirating culture catheter and method of use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135611U (ja) * 1987-02-26 1988-09-06
JPS63135612U (ja) * 1987-02-26 1988-09-06
JP2003530900A (ja) * 1999-06-25 2003-10-21 モレキュラー・ディアグノスティックス・インコーポレイテッド 個人使用の子宮頸細胞収集器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631855B2 (ja) 1988-01-14
US4662381A (en) 1987-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982834A (ja) 子宮内膜細胞採取器
US4157709A (en) Probe for obtaining cervical mucus and process thereof
US3877464A (en) Intra-uterine biopsy apparatus
US4628941A (en) Instrument and process for sampling cervical mucus and the like
US4318414A (en) Probe for obtaining cervical mucus
US20110021950A1 (en) Cell collector
EP1791472B1 (en) Sampler
JPH10508240A (ja) 子宮内膜断片採取装置
US8403842B2 (en) Transvaginal ultrasound probe speculum
MX2009009553A (es) Dispositivo intravaginal de diseño anatómico y colapsable para el automuestreo y contención de células epiteliales del cérvix.
EP0236457A1 (en) Collection of human body discharge
US3687139A (en) Digital amniotome
KR101227764B1 (ko) 자궁경부용 세포채취기 구조
US3037495A (en) Biopsy device
JPH06509003A (ja) パパニコラウスミア(Pap Smear)サンプリング装置
US20220151594A1 (en) Intrauterine tissue collection instrument
CN210871737U (zh) 子宫腔采样器
US20050171455A1 (en) Pap sphere cervical and endocervical cell home collection device
US5643232A (en) PAP smear glove
KR101918443B1 (ko) 자궁경부세포 자가채취기구
JPH0232251Y2 (ja)
WO1997025897A9 (en) Pap smear glove
JPH0647448Y2 (ja) 子宮内膜細胞採取具
CN217014103U (zh) 一种具有子宫角取样功能的宫颈采集器
CN216652346U (zh) 妇科阴道分泌物采集装置