JPS598259B2 - 新規シクロヘキセン誘導体 - Google Patents

新規シクロヘキセン誘導体

Info

Publication number
JPS598259B2
JPS598259B2 JP127176A JP127176A JPS598259B2 JP S598259 B2 JPS598259 B2 JP S598259B2 JP 127176 A JP127176 A JP 127176A JP 127176 A JP127176 A JP 127176A JP S598259 B2 JPS598259 B2 JP S598259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylaminomethyl
compound
hydrochloride
melting point
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP127176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283818A (en
Inventor
陽一 沢
武司 加藤
俊則 服部
進 勝部
清尚 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP127176A priority Critical patent/JPS598259B2/ja
Publication of JPS5283818A publication Critical patent/JPS5283818A/ja
Publication of JPS598259B2 publication Critical patent/JPS598259B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 。
。下T’!二■、、1、″1、(O:0−’゜O(R1
、R2は水素または低級アルキルを示し、R3、R4は
低級アルキノレ、アラルキルを示すか、または隣接窒素
とピペリジノまたはモルホリノ基を形成していてもよい
点線は核の1位と2位、または2位と3位の間が二重結
合であることを示す。nは0または1の整数を示し、環
Aのオルト位はクロル、メタ位はメトキシまたはヒドロ
キシ、パラ伯よ低級アルキル、ヒドロキシ、クロルまた
はメトキシで置換されていてもよい。)で示される化合
物に関する。上記本発明の化合物は、一般式 、、0、〔二ーコ〕=二肉ニーーー:(へ・ ・〜 ・
(全記号は前記と同意義を有する)の化合物を還元反応
に付して一般式(全記号は前記と同意義を有する。
)の化合物を生成させ、これを脱水反応に付すことによ
り製造することができる。このようにして得られた化合
物は、それ自体優れた医薬作用を有すると共に、下記式
(1)で示されるシクロヘキサ7誘導体を製造するため
の中間体として有用である。
(R1、R2は水素または低級アルキルを示し、R3、
R4は低級アルキル、アラルキルを示すか、または隣接
窒素とピペリジノまたはモルホリノ基を形成してもよい
環Aのオルト位はクロノレ、メタ位はメトキシまたはヒ
ドロキシ、パラ位は低級アルキル、ヒドロキシ、クロル
またはメトキシで置換されていてもよい。nは0または
1の整数を示す。)該誘導体(1)は、たとえば一般式 (全記号は前記と同意義を有する)の化合物を脱水反応
に付して一般式〔点線は核の1位と2位、または1位と
6位の間が二重結合、あるいは1位置換基が〉 である
ことを示す。
〕の化合物を生成させ、これを還元反応に付すことによ
り製造しうるほか上記本発明の化合物()を還元反応に
付すことにより製造しうる。
上記製造法を式示すると次のようになる。
前記式中、R1、R2、R3またはR4で示される低級
アルキルとしては、互いに同一でも異つていてもよく、
炭素数1〜4個のもの、たとぇばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピルまたはnブチルなどが好ましい。
R3、R4で示されるアラルキルとして&ζ互ぃに同一
でも異つていてもよく、たとえばベンジル、フエネチル
などがあげられる。
R3およびR4は隣接窒素とともにピペリジノまたはモ
ルホリノを形成していてもよい。
環Aに置換しうる低級アルキルとしては、たとえばメチ
ル、エチル、プロピルまたはイソプロピルなどがあげら
れる。
本発明の目的物、その他本発明で開示する化合物を製造
する方法の各々の工程についてさらに詳細に説明する。
化合物()を脱水して化合物()を製造する工程本脱水
反応は、化合物()を加熱(約150〜200℃)する
だけで進行する場合もあるが、一般には脱水剤の存在下
に有利に進行する。
脱水剤としては、たとえばアルミナ、ヨウ素、アルミニ
ウム塩(例、無水塩化アルミニウム)、無機酸(例、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、五酸化リン、ポリリン酸等)
、有機カルボン酸またはその無水物または酸ハロゲナイ
ド(例、シユウ酸、ギ酸、無水酢酸、アセチル クロリ
ド、プロピオニルクロリド等)、芳香族スルホン酸(例
、ベンゼンスルホン酸)、チオニル ハロゲナイド(例
、チオニル クロライド、チオニル ブロマイド等)、
ハロゲン化リン化合物(例、オキシ塩化リン、三塩化リ
ン、三臭化リン等)、無水無機塩類(例、硫酸水素カリ
ウへ硫酸水素ナトリウム等)、ピリジンの無機酸塩(例
、ピリジン塩酸塩)などがあげられる。脱水剤は化合物
()1モルに対し、たとえば約1〜5モル使用される。
本脱水反応は、溶媒の存在下で実施することもできる。
溶媒は反応を阻害しないものであればよく、たとえば炭
化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハ
ロゲン化炭化水素類(例、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルメタン等)などがあげられる。溶媒として脱水
剤を兼用しうる場合もある。反応温度は、原料、脱水剤
および溶媒等の種類によつても種々異なるが、一般には
約30〜150℃の範囲から適宜選ばれ、反応系を還流
させて有利に実施しうることもある。脱水剤として、チ
オニル ハロゲナィド、ハロゲン化リン化合物などを使
用すると、反応生成目的物()が副反応生成物と四級ア
ンモニウム塩を形成することがあるので、これは反応終
了混合物、をアルカリ処理、たとえば10%アルコール
カセイカリと還流させることにより四級アンモニウム塩
の副生を防止あるいは解離させて目的物()を有利に製
造することができる。
本脱水反応で二重結合の位置を異にする下記の三種の異
性体0一種あるいは混合物が生成することがある。
本反応において、脱水剤の種類、反応温度等を適宜選択
することにより、上記三種の異性体のいずれかを豊富に
製造できる場合がある。
たとえば化合物()を臭化水素酸と還流させると、一般
に化合物(丁)を豊富に、また三臭化リンで約5℃以下
で脱水反応を行うと化合物(″)を豊富に製造できる場
合がある。また、化合物(″)を臭化水素酸と加熱する
ことにより化合物(冊)に変換できる場合もある。化合
物()に於いて、n=Oの場合、化合物()をギ酸と還
流させると化合物(つが豊富に得られる。また、環Aに
保護された水酸基が置換している化合物()に加水分解
能を有する脱水剤(例、臭化水素酸、無水塩化アルミニ
ウへ ピリジン塩酸塩等)を作用させると、加水分解さ
れて水酸基になることがある。
このようにして製造された化合物()頃その遊離塩基の
ままで、あるいは適宜の酸塩の型で通常の分離、精製手
段(例、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラ
フイ一等)を適宜組み合わせて採取しうる。
化合物()は反応混合物のままで、あるいは、単離した
型で、あるいは異性体〔(″)、(〃)、(″″″)〕
の任意の二種以上の混合物の型で、また遊離塩基あるい
は酸塩の型で次の還元反応に付すことができる。化合物
()を還元して化合物(1)を製造する工程本還元反応
は一般に二重結合の還元に使用されうる還元手段により
実施されうる。
たとえば水素添加あるいはハイドロボレーシヨン(Hy
drObOratiOn)等の還元手段が適宜使用され
うる。
ハイドロボレーシヨンは、H.C.BrOwnらの方法
〔0rganicReacti0ns1第13巻、第1
章(1963)〕あるいは水素化ホウ素ナトリウムに酢
酸を作用させて発生するジボラン(B2H6)を使用す
る反応で、本還元反応においては、そのようなジボラン
を溶媒中(例、テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキ
サン等)で化合物()に付加させ、その付加体を酸(例
、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸等)で加水分解すると化合
物(1)が製造されうる。
水素添加反応に使用しうる触媒としては、たとえばパラ
ジウム角蝶(例、パラジウム炭素、パラジウム黒など)
、白金触媒(例、酸化白金、白金黒、コロイド白金など
)、ロジウム触媒(例、コロイド状ロジウム、酸化ロジ
ウム)、ルテニウム触媒(例、ルテニウム炭素、二酸化
ルテニウム)、ニツケル触媒(例、ラネーニツケル、還
元ニツケルなど)があげられる。
触媒の量は特に制限はないが、原料化合物()に対し通
常約0.1〜3倍(重量比)が実用上有利である。
水素の圧力は約1〜150気圧から適宜選択される。
反応温度は特に制限はないが、通常約0℃〜250℃位
が実用上有利である。
本水添反応は無溶媒でも進行する場合もあるが、通常溶
媒の存在下で進行する。
溶媒としては本水添反応を阻害しないものであればよく
、たとえば水、アルコール類(例、メタノール、エタノ
ールプロパノール、n−ブタノールなど)、酢酸、プロ
ピオン酸などがあげられる。かくして得られる化合物(
1)の環Aが保護された水酸基で置換されている場合、
所望により周知の手段匂口水分解して遊離の水酸基とす
ることができる。
加水分解は常套手段、たとえば臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、無水塩化アルミニウムあるいはピリジン塩酸塩など
と加熱することによつて行なわれる。かくして製造され
る化合物()は自体公知の処理手段(例、抽出、蒸留、
再結晶、クロマトグラフイ一など)によつて単離精製す
ることができる。
また、化合物(1)の遊離塩基からそれ自体既知の方法
で酸付加塩を製造することができ、且つ逆に酸付加塩か
ら常法により化合物(1)の塩基をつくることができる
。化合物(1)は、シストランス体の混合物として製造
されることがあり、それは所望によりたとえばカラムク
ロマトグラフイあるいは再結晶法により各々の異性体に
分離できる。化合物()を還元して化合物()を製造す
る工程この還元反応は通常のケトン基の還元に用いられ
る還元手段により実施しうる。
たとえば錯金属水素化物(例、水素化アルミニウムリチ
ウム、水素化ホウ素ナトリウムなど)あるいはジボラン
(B2H6)による還元、いわゆる発生期の水素による
、あるいは触媒の存在下、常圧あるいは高圧下での水素
添加による還元手段が使用されうる。錯金属水素化物あ
るいはジボランを用いたときの溶媒としては、本反応を
阻害しないものであればよく、たとえばエーテル類(例
、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
ど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、n
−ブタノールなど)、水あるいはそれらの混合物が用い
られる。いわゆる発生期の水素による還元手段としては
金属(例、ナトリウム リチウム、アルミニウム、亜鉛
)とアルコール(例、メタノール、エタノール、イソプ
ロピル アルコールなど)による還元手段があげられる
。これらの反応は通常、使用溶媒の沸点付近の温度で反
応系を還流して行なわれるが、場合によつて沸点以下の
温度で行つても何ら差しつかえない。
錯金属水素化物、ジボランあるいは金属の使用量は何ら
制限はないが、実用上化合物()1モルに対し約0.2
5モル〜4モルが好ましい。水素添加の触媒としては、
たとえば白金黒、コロイド白金、ラネーニツケル、銅一
クロム酸化物などがあげられる。反応温度、水素圧につ
いて特に制限はないが、たとえば約0〜150℃ 1〜
150気圧から適宜選択される。化合物()には、2・
3−シスと2・3−トランスの異性体があるが、いずれ
か一方あるいは両者の任意の割合の混合物を還元反応に
付すことができる。
化合物()には、上記化合物()の異性体の関係にさら
に1・2−シスと1・2トランスの異性体の関係があり
、いずれか一種の異性体あるいは2種以上の任意の割合
の混合物が製造されることがあり、いずれも次の脱水、
還元反応に付すことができる。本還元反応においては、
還元手段の相違、原料化合物()の種類等により、異性
体のいずれか一種が豊富に製造できる場合がある。
たとえば、R1=R2=R3=R4=CH3の2・3−
トランス配位の化合物()を水素化アルミニウムリチウ
ムで還元すると、1・2−トランス配位の化合物(V)
が、また水素化ホウ素ナトリウムで還元すると、1・2
−シス配位の化合物(V)がそれぞれ有利に製造できる
。化合物(V)は、反応混合物から単離し、あるいは単
離せずに次の脱水反応に付すことができる。化合物(V
)を脱水して化合物()を製造する工程および化合物(
)を還元して化合物(1)を製造する工程この脱水およ
び還元反応は、前記化合物()を脱水して化合物()を
製造する反応および化合物()を還元して化合物(1)
を製造する反応とそれぞれ同様に実施しうる。
この脱水反応によると、次の二種の異性体の一種あるい
は混合物が製造される。
原料化合物(V)および脱水剤の種類、脱水反応温度等
を適当に選定することにより、異性体(′)および(V
r′)のいずれか一方のみを豊富に製造できることがあ
る。
たとえば脱水剤としてチオニルクロリドを使用すると1
・2−トランス配位の化合物(V)から化合物(つが豊
富に製造され、また1・2−シス一配位の化合物()か
らは化合物(Vll/)が豊富に製造される。化合物(
)にはシス、トランス異性体がありうる。化合物(VI
′)および化合物(〃)の両者の混合物あるいはいずれ
か一方を還元すると化合物(1)が製造される。このよ
うにして製造された化合物(1)頃それ自体周知の分離
、精製手段、たとえば蒸留、抽出、再結晶、カラムクロ
マトグラフイ一等で分離、精製できる。
化合物()を脱水する工程で、脱水剤として、チオニル
ハロゲナイドあるいはハロゲン化リン化合物などを使用
した場合、脱水せずに水酸基がハロゲンと置換した化合
物が得られることがある。
このハロゲン体は無触媒あるい&勾独媒(Fll.ヨウ
化カリウム、ヨウ化ナトリウムなど)の存在下、塩基性
試薬(例、アルコールカセィカリ、アルコラード、酢酸
カリウム、ピリジン、カセイカリ、カセイソーダなど。
)と無溶媒あるいは溶媒中(例、メタノール、エタノー
ル、n−ブタノールなど。)で反応させたり、あるいは
塩基性試薬が固体の場合は溶融させたりすることにより
、化合物()としたり、あるいはまたこのハロゲン体を
触媒(Fll.パラジウム炭素、酸化白金など)の存在
下、水素添加することにより、化合物(1)とすること
ができる。化合物()をアシル化してその1位の水酸基
をアシル化しうる。
このアシル化は、水酸基をアシル化するそれ自体周知の
アシル化手段により実施しうる。
アシル化は、たとえば化合物()にアシル化剤(例、ア
セチル クロライド、プロピオニル クロライド、無水
酢酸等)を常套手段により反応させることにより実施し
うる。七己の方法で製造される化合物(1)(R1 =
R2=Hの場合n−1〜2)、(′)、(り、(V)、
()および(V)のアシル体は、文献未載の新規化合物
で、中枢神経系に対する薬理作用、たとえばマウス、ラ
ツト、ヒト等に対し鎮痛、鎮静、抗うつ、鎮痙、鎮咳等
の作用を奏するので、鎮痛、鎮静、抗うつ、鎮痙、鎮咳
剤として有用なものである。
たとえば、トランス一またはシス一4−ベンジル−3−
ジメチルアミノメチル−6・6−ジメチル−1−シクロ
ヘキセン塩酸塩をマウスに6.25η/Kg経口投与し
てフエニルキノン・ライジング・テスト(Writhi
mgtest)で鎮痛作用を検討したところ、鎮痛作用
が認められた。
化合物(1)、(″)、(ゴ)、(V)、()、(V)
のアシル体またはその塩を前述のごとき医薬として用い
る場合は、そのまま、あるいは薬理学的に使用し得る不
活性担体、補助剤と混合し、たとえば散剤、顆粒剤、錠
剤、カプセル剤、水剤、坐剤、注射剤などの適宜の剤形
で経口的または非経口的に投与することができる。
投与量は、用いる化合物の種類、対象疾患の種類、症状
などにより異なるが、通常一日あたりの常用量は遊離塩
基として約0.02〜50η/K9(体重)の範囲から
適宜選択できる。本発明の目的物を製造しうる方法に使
用しうる原料化合物()は、たとえば日本特許出願昭5
0−68718号に記載の方法、すなわち、一般式(全
記号は前記と同意義を有する。
)の化合物と一般式(Mはハロゲン化マグネシウム、ハ
ロゲン化亜鉛またはリチウムを示し、その他の記号は前
記と同意義を有する。
)の化合物を反応させることにより製遺できる。また、
原料化合物()は、たとえば日本特許出願昭49−13
1383号に記載の方法、すなわち、一般式(全記号は
前記と同意義を有する。
一般式 )の化合物と (全記号は前記と同意義を有する。
)の化合物とホルムアルデヒドを反応させることにより
製造できる。化合物()で、R1 =Hの化合物は、た
とえば、E.C.HOrniDgらの方法(J.Ame
r.Chem.SOc.第68巻、384ページ)、G
.StOrkらの方法(同誌、第90巻、1647ペー
ジ)およびM.Sharmaらの方法(同誌、第97巻
、1153ページ)に準じて得られる一般式(全記号は
前記と同意義を有する。
一般式 )の化合物と (全記号は前記と同意義を有する。
)の化合物及びホルムアルデヒドを反応させ、生成する
一般式パラジウム炭素などの触媒の存在下水素添加する
ことによつても製造しうる。参考例 1 3・3−ジメチルシクロヘキサン−1−オン17.4r
、ジメチルアミン塩酸塩11.3y、パラホルムアルデ
ヒド5.2t、エタノール60m1ならびに濃塩酸一滴
の混液をかきまぜながら、6.5時間還流させる。
減圧で溶媒を留去し乾固する。残留物に酢酸エチルを加
え沢取すると、2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジ
メチルシクロヘキサン−1−オ4酸塩が無色の結晶とし
て得られる。この一部をとり酢酸エチルとメタノールの
混液から再結晶すると、融点142〜144℃を示す無
色の柱状晶を得る。金属マグネシウム片12.07、ベ
ンジルクロリド62.1tならびに乾燥エーテル370
m1から常法によりグリニヤ試薬を製す。
室温下、このグリニヤ試薬中に、2−ジメチルアミノメ
チル−5−5−ジメチルシクロヘキサン−、1−オン4
5.07と乾燥エーテル70m1の混液を滴下し、のち
3時間加熱撹拌する。
氷冷下反応混合物に飽和塩化アンモニア溶液を加え、エ
ーテル層を分離する。水層をエーテル抽出し、エーテル
層を合わせ、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥する。エー
テルを留去すると淡黄色の油状物が得られる。これを減
圧蒸留(0.2mmHg)に付し、不純物を初留分とし
て除去する。得られる残留物からその5.4yをとり、
エタノール30m1に溶かし、濃塩酸2.1Vとエタノ
ール20m1の混液を加え濃縮乾固し、結晶化させる。
得られる結晶に酢酸エチルを加えて沢取すると1−ベン
ジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジメチルシ
クロヘキサン−1−オール塩酸塩を無色の粗結晶として
得る。エタノールから再結晶し無色の針状晶を得る。融
点 241−242℃元素分析 Cl8H29NO−H
Cl−%H2O計算値 Cl66.44:Hl9.76
:Nl4,3O分析値 Cl66.54:Hl9.35
;Nl4.l3参考例 2金属マグネシウム片4.8y
と乾燥エーテル140m2をかきまぜながら、そこにベ
ンジルクロライド25.37と乾燥エーテル80m1の
混液を滴下し、グリニヤ試薬を要する。
(1時間所要)このグリニヤ試薬をアセトン−ドライア
イス浴にて冷却する。−20℃で塩化第一銅0.47を
加え15分間かきまぜる。反応液は暗茶褐色を呈す。の
ち−40℃まで冷却し、5・5−ジメチル−2ーシクロ
ヘキセン−1−オン24.8yと乾燥エーテル60m1
の混液を滴下する。同温度で1時間かきまぜてのち冷浴
をとり室温にて4時間撹拌する。反応後冷却し、飽和塩
化アンモニウム溶液30m1にて分解し、エーテル層を
傾斜によつて分離する。無機物層に水、希塩酸を加え溶
かしエーテル抽出する。エーテノレ層を合わせ水洗し無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。エーテルを留去して3
7.17の粗油を得る。減圧蒸留を行って31.17の
3−ベンジル−5・5−ジメチノレーシクロヘキサン一
1−オンを淡黄色の油状物として得る。
融点 115〜120℃/0.2mmHg3−ベンジル
−5・5−ジメチル−シクロヘキサン−1−オン31.
17(含量90%として0.13モル)、パラホルムア
ルデヒド5.37(0.14モル)、ジメチルアミ7塩
酸塩10.6y(0.13モル)ならびにエタノール4
0m1の混液を70〜75℃で19時間かきまぜる。
エタノールを留去し、残渣に水を加え不溶物をエーテル
抽出する。なお、この不溶物には未反応の原料が含まれ
る。水層をアンモニアアルカリとしてエーテル抽出を行
う。エーテル層を合わせ水洗し、無水炭酸カリウムで乾
燥する。エーテルを留去すると、淡褐色の油16.17
が得られる。この油をエタノール50m1に溶かし氷冷
下、濃塩酸12.37を加え塩酸塩として濃縮乾固する
。残渣に酢酸エチルを加えると結晶化する。12.87
の3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−
ジメチルシクロヘキサン−1−オン塩酸塩が白黄色の結
晶として得られる。
酢酸エチル−メタノールの混液から再結晶すると無色の
結晶が得られる。融点152〜3晶C元素分析 Cl8
H28NOCl 計算値 Cl69.77:Hl9.ll;Nl4.52
分析値 C、69.72:H、9.32:N、4.47
本発明の方法に使用しうる化合物()および()は、た
とえば前記参考例1〜2の方法あるいはそれらを適宜利
用して製造しうる。
参考例 3 1−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジ
メチルシクロヘキサン−1−オール55.17とベンゼ
ン120m1の混液を氷冷しておく。
そこに三臭化リン35.47とベンゼン110m1の混
液をO〜5℃でかきまぜながら滴下する。同温度で4時
間攪拌後、氷一水で冷却しながら水600m1を加える
。アンモニアアルカリとしベンゼンで抽出する。ベンゼ
ン層を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥後、ベンゼンを留
去すると黄色の油が得られる。エーテルを加え不溶物を
のぞき減圧蒸留を行い、微黄色の油を得る。沸点 11
0〜120℃(0,3mmHg)油の一部をとり、1.
5倍当量の濃塩酸とエタノールの混液に溶かし濃縮乾固
する。酢酸エチルを加え結晶化させ沢取すると、1−ベ
ンジル−6−ジメチルアミノメチル−3・3−ジメチル
−1−シクロヘキセン塩酸塩の粗結晶が得られる。アセ
トン−エタノールの混液から再結晶すると無色の針状晶
が得られる。融点233〜5℃元素分析 Cl8H28
NCl さきの粗結晶母液から2−ベンジル−1−ジメチルアミ
ノメチル−4・4−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸
塩の粗結晶が得られる。
アセトンから再結晶して無色の針状晶が得られた。融点
203〜5゜C元素分析 Cl8H28NCl−%H2
Oなお上記粗結晶を分離した際得られる粗結晶母液から
2−ベンジリデン−1−ジメチルアミノメチル−4・4
−ジメチルシクロヘキサン塩酸塩が得られる。
融点 218〜22PC参考例 4 2−ジメチルアミノメチル−1−(m−メトキシベンジ
ル)−5・5−ジメチルシクロヘキサン1−オール7.
47とベンゼン15m1の混液を氷冷しておき、三臭化
リン4.27とベンゼン13m1の混液を5℃を保ちか
きまぜながら滴下する。
同温度で2時間攪拌後、氷冷し水を加えアンモニアアル
カリとしてエーテルで抽出する。エーテル層を水洗後硫
酸マグネシウムで乾燥し、エーテルを留去して黄色の油
を得る。核磁気共鳴スペクトルを測定すると(″)型化
合物と(m″)型化合物の割合はおよそ4:3である。
この得られた油と10%アルコール性カセイカリ30m
1の混合物を3時間還流させる。エタノールを留去し、
水を加えエーテルで抽出する。エーテル層を水洗し、エ
ーテルを留去する。この得られた黄色の油状物をエタノ
ールに溶かし、濃塩酸3m1を加え均一にして濃縮乾固
する。残渣に少量のメタノールを加えて溶かし、酢酸エ
チルを加え室温に放置する。析出した結晶を沢取すると
、6−ジメチルアミノメチル−1−(m−メトキシベン
ジツリー3・3ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩が
無色の結晶として得られる。融点 168〜72℃核磁
気共鳴スペクトル(CDCl3) 参考例 5 1−ベンジル−2−ジメチルアミノメチルシクロヘキサ
ン−1−オールから参考例3〜5の方法を適用して、1
−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−1−シクロヘ
キセン塩酸塩が得られる。
融点 194〜6℃元素分析 Cl6H24NCl 計算値 C、72,29:H、9.10;N、5.27
分析値 Cl72.29:Hl9.2l;Nl5.23
参考例 62−ジメチルアミノメチル−1−(m−メト
キシベンジル)−5・5−ジメチルシクロヘキサン−1
−オール塩酸塩150ワと47%臭化水素酸1.5m1
を130℃で2時間反応する。
アンモニアアルカリとしてベンゼンで抽出する。ベンゼ
ン層を水洗後、ベンゼンを留去すると淡褐色の粗結晶が
得られる。n−ヘキサンから再結晶すると、1−ジメチ
ルアミノメチル−2−(m−ハイドロオキシベンジル)
−4・4−ジメチル 1−シクロヘキセンが得られる。
融点 115〜20℃核磁気共鳴スペクトル(CDCl
3)0.8ppm(6H、一重線、(C?,)2−(
)、2.19(6H、一匍臥N(C5l2)、3,03
(2H1一礒大CII2−Nぐ、参考例 7 参考例3〜6と同様に処理して以下の化合物が得られる
2−(0−クロルベンジル)−1−ピペリジツメチル−
1−シクロヘキセン塩酸塩 融点203〜5℃(分解) 2−(m−メトキシベンジル)−1−(N−メチル−N
−フエネチルアミノメチル一1−シクロヘキセンコハク
酸塩 融点 73〜75℃2−(0−クロルベンジル)
−1−ジメチルアミノメチル−1−シクロヘキセン塩酸
塩 融点202〜3℃参考例 8 1−ベンジル一6−ジメチルアミノメチル−3・3−ジ
メチル−1−ジグ占ヘキセン3.6yを酢酸20m1に
溶かし、そこに5%Pd−Cl.6yを酢酸15dに懸
濁させたものを加え、常圧下、60〜70℃で水素添加
を行う。
理論量の水素を吸収させたのち、触媒を沢去する。酢酸
層を濃縮し、残渣に水を加えアンモニアアルカリとして
エーテルで抽出を行う。エーテル層を水洗後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、エーテルを留去して淡黄色の油を得
る。この油とエタノール10dの混液に濃塩酸1.3V
とエタノール10dの混液を加え、均一にして濃縮乾固
すると結晶化する。酢酸エチルを加えP取した結晶をア
セトンから再結晶すると、シス一2−ベンジル−1−ジ
メチルアミノメチル−4・4−ジメチルシクロヘキサン
塩酸塩が無色鱗片状晶として得られる。融点 239〜
40℃上記の再結晶母液から粗結晶を回収し、アセトン
から再結晶すると、トランス−2−ベンジル−1−ジメ
チルアミノメチルシクロヘキサン塩酸塩が無色の針状晶
として得られる。融点 198〜2000C参考例 9 参考例4で得られる未精製油9.21を酢酸95dにと
かし、そこに5%Pd−C4.OVを加え常圧下60〜
80℃で水素添加を行う。
理論量の水素を吸収させてのち、触媒を沢去し、酢酸を
留去する。残渣に水および希塩酸を加え不溶物をエーテ
ルで抽出する。水層をアンモニアアルカリとしてベンゼ
ン抽出を行う。ベンゼン層を水洗したのち、ベンゼンを
留去して淡黄色の油を得る。この油をアルミナカラムク
ロマトグラフイ一に付し、ベンゼン−n−ヘキサン混液
(5:1)溶出画分に淡黄色の油を得る。この油をエタ
ノールに溶かし氷冷下、濃塩酸2.57を加え濃縮乾固
すると結晶化する。酢酸エチルを加えて沢取し、酢酸エ
チル−メタノールの混液から再結晶すると、トランス−
1−ジメチルアミノメチル−2−(m−メトキシベンジ
ル)−4・4−ジメチルシクロヘキサン塩酸塩が無色の
針状晶として得られる。融点177〜9無C元素分析
Cl,H32NOCl l?l?? ▼1 ? ?? q ▼
▼ ●―) V● v 二 141) ^― 轟
▼上記の粗結晶母液から回収した結晶を酢酸エチル−
メタノールの混液から再結晶すると、シス一1−ジメチ
ルアミノメチル−2−(m−メトキシベンジル)−4・
4−ジメチルシクロヘキサン塩酸塩か無色の針状晶とし
て得られる。
融点180〜2℃ 参考例 10 1−ベンジリデン−2−ジメチルアミノメチルシクロヘ
キサン 1−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−1
−シクロヘキセンおよび2−ベンジル−3−ジメチルア
ミノメチル−1−シクロヘキセンの混合物(混合重量比
:2:1:1)4.77をエタノール30m1に溶かし
、濃塩酸3.07を加え濃縮乾固したものをメタノール
40m1に溶かし、5%Pd−C(50%水含有)2.
41を加え、常圧下4ェ0〜50℃で水素添加を行う。
参考例8〜9に準じて処理し、1−ベンジル−2−ジメ
チルアミノメチルシクロヘキサン塩酸塩を無色の針状晶
として得る。融点 187〜9℃元素分析 Cl6H2
6NCl 計算値 Cl7l.75:Hl9.78:Nl5.23
分析値 Cl7l.69:Hl9.83:Nl5.24
参考例 11トランス−1−ジメチルアミノメチル−2
−(m−メトキシベンジル)−4・4−ジメチルシクロ
ヘキサン塩酸塩1.57と47%臭化水素酸16dの混
合物を130℃で2.5時間反応する。
冷後、水を加えアンモニアアルカリとしてベンゼンで抽
出する。ベンゼン層を水洗し、ベンゼンを留去して得た
残渣をn−ヘキサンに加熱溶解し放置する。析出する結
晶を▲取すると、トランス一1−ジメチルアミノメチル
−2−(m−ハイドロオキシベンジル)−4・4−ジメ
チルシクロヘキサンが淡褐色の結晶として得られる。融
点 97〜100℃ この結晶を常法により塩酸塩とし
、酢酸エチル−メタノールの混液から再結晶して無色の
結晶が得られる。融点 200〜2℃元素分析 Cl8
H3ONOCl 計算値−℃、69.32:Hl9.7O:Nl4A9分
析値 Cl69.23:Hl9.92:Nl4.4O参
考例 12シス一1−ジメチルアミノメチル−2−(m
メトキシベンジル)−4′−4−ジメチルシクロヘキサ
ン塩酸塩を参考例11と同様に処哩して、シス一1−ジ
メチルアミノメチル−2−(m−ハイドロオキシベンジ
ル)−4・4−ジメチルシクロヘキサ7塩酸塩が無色の
鱗片状晶として得る。
融点203〜5℃元素分析 Cl8H3ONOCl 計算値 Cl69.32:Hl9.7O:Nl4.49
分析値 Cl69.O9;Hl9.77:Nl4.79
参考例 13参考例8〜10の方法と同様にして以下の
化合物が合成される。
1−ジメチルアミノメチル−2−(m−メトキシフエニ
ル)−4・4−ジメチルシクロヘキサン塩酸塩融点 2
25〜6℃元素分析 Cl8H3ONOCl 計算値 Cl69.32;Hl9.69:Nl4.49
分析値 Cl69.46:Hl9.8O:Nl4.62
参考例 143−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル
−5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オン塩酸塩8
.1Vを水酸化ナトリウム1.1y1水5dとメタノー
ル40aの混液に溶かし遊離塩基とする。
この混合物をかきまぜながら水素化ホウ素ナトリウム1
.0yを少しずつ加える。のち室温で1時間かきまぜて
から水を加える。析出する油をエーテルで抽出する。エ
ーテル層を水洗してから無水炭酸カリウムで乾燥する。
エーテルを留去すると残渣は結晶化する。この残渣に1
.5倍当量の1N塩酸を加えて溶かし濃縮乾固して得た
結晶を酢酸エチル−メタノールから再結晶する。1・2
−シス一3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5
・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オール塩酸塩が無
色の結晶として得られる。
融点 224〜4℃元素分析 Cl8H3ONOCl・
%H2O計算値 Cl67.38;Hl9.74:Nl
4.37分析値 Cl67.46;Hl9.92:Nl
4」28このものの遊離塩基は結晶であり融点92〜4
℃を示す。
さきの結晶母液から得られる遊離塩基をシリカゲルクロ
マトグラフィ一に付し、酢酸エチル溶出画分から得られ
る結晶をn−ヘキサンから再結晶すると、1・2−トラ
ンス−3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・
5−ジメチルシクロヘキサン−1−オールが無色の結晶
として得られる。
融点 75〜6℃元素分析 Cl8H2,NO 討算値 Cl78.49:HllO.6l;Nl5.O
9分析値 Cl78.35:Hlll.l7:Nl4.
99参考例 15 3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジ
メチルシクロヘキサン−1−オン2.27を乾燥エーテ
ル30m1に溶かしておき、氷冷下、水素化アルミニウ
ムリチウム0.77を加え、5分間室温でかきまぜてか
ら、2時間還流させる。
氷冷下、塩化アンモニウム溶液を加え、エーテル層を分
離する。水層をエーテルで抽出し、エーテル層を合わせ
、水洗し、無水炭酸カリウムで乾燥する.エーテルを留
去すると淡黄色の油が得られる。この油をシリカゲルク
ロマトグラフイ一に付し、酢酸エチル溶出画分から得た
油を常法により塩酸塩にすると、1・2−トランス−3
−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジメ
チルシクロヘキサン−1−オール塩酸塩が得られる。酢
酸エチル−メタノールの混液から再結晶すると融点19
5〜7℃を示す無色の結晶を得る。元素分析 Cl8H
3ONOCl 計算値 Cl69.32;Hl9.7O;Nl4.49
分析値 Cl69.34:Hl9.86:Nl4.57
なおこのものは実施例12で得られた、1・2−トラン
ス体に一致する。
参考例 16 3−ベンジル−2−ピペリジツメチル−5・5−ジメチ
ルシクロヘキサン−1−オンを参考例15に準じて処理
すると、1・2−トランス−3ベンジル−2−ピペリジ
ツメチル−5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オー
ル塩酸塩が得られる。
融点 275〜80℃(分解)元素分析 C2,H34
NOCl 計算値 Cl7l,66:Hl9.74:Nl3.98
分析値 Cl7l.73:Hl9.97:Nl3.85
参考例 17参考例14〜15と同様な方法で以下の化
合物を合成した。
3−(p−メトキシベンジル)−2−ピペリジヌノメチ
ル一5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オール塩陵
塩 融点 267℃元素分析 C22H36NO2Cl 計算値 Cl69.l8:Hl9.5O:Nl3.67
分析値 Cl68.87:Hl9.7l;Nl3.56
3−(p−クロルベンジル)−2−ピペリジツメチル−
5・5−ジメチルシクロヘキサン−1オール塩酸塩 融
点 282〜3℃元素分析 C2lH33NOCl2 計算値 Cl65.28:Hl8.6l:N.3.62
分析値 Cl65.25:H、8.67:Nl3.48
3−(0−クロルベンジル)−2−ピペリジツメチル−
5・5−ジメチルシクロヘキサン−1オール塩酸塩融点
264〜5℃元素分析 C2lH33NOCl, 計算値 Cl65,28;Hl8.6l:Nl3.62
分析値 Cl65.56:Hl9.Ol:Ns3.58
3−(p−ハイドロオキシベンジル)−2−ピペリジノ
メチル一5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オール
塩酸塩 融点 283〜4ヘC元素分析 C2lH34
NOCl計算値 Cl68.55;Hl9.3l;Nl
3.8l分析値 Cl67.99:Hl9.52:Nl
3.682−ジメチルアミノメチル−3−(p−メチル
ベンジル)−5・5−ジメチルシクロヘキサン1−オー
ル塩酸塩 融点 240℃元素分析 Cl9H32NO
Cl 計算値 Cl69.8O:Hl9.82;Nl4.23
分析値 Cl7O.O2:Hl9,9O;Nl4.3O
3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5−フエニ
ルシクロヘキサン一1−オール塩酸塩融点 246℃元
素分析 C22H3ONOCl 計算値 Cl73.4l:Hl8.4O;Nl3.89
分析値 Cl73.l9:Hl8.5O:Nl3.83
l・2−シス一2−ジメチルアミノメチル−3一(m−
メトキシフエニル)−5・5−ジメチルシクロヘキサン
−1−オール 融点 85〜7℃1・2−トランス−2
−ジメチルアミノメチル−3−(m−メトキシフエニル
)−5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オール核磁
気共鳴スペクトル(CCi4):0.90、0.95p
pm(各々3H1一重線)、2.19(6H1=重線)
、Ca3.6(1H、多重線、アクシヤル水素Y.><
0H)、5.90(1H、多重線、0H,)3−(0−
クロルベンジツリー2−ジメチルアミノメチル−5・5
−ジメチルシクロヘキサン−1−オール塩酸塩融点 2
16〜8℃実施例 1 1・2−トランス−2・3−トランス−3−ベンジル−
2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジメチルシクロヘ
キサン−1−オール14.57とジクロルメタン45m
1の混液を氷冷しておく、そこに塩化チオニル12,2
yを滴下する。
5時間還流させる。
ジクロルメタンおよび過剰のチオニルクロリド?減圧で
留去すると残渣は結晶化する。酢酸エチルを加えて結晶
を沢取し、この粗結晶をアセトンから再結晶すると、ト
ランス−4−ベンジル−3−ジメチルアミノメチル−6
・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩が無色の針
状晶として得られる。融点 186〜7℃元素分析 C
l8H28NCl 計算値 Cl73.57:Hl9.6O;Nl4.77
分析値 Cl73.33;HllO.l2:Nl4.7
l実施例 2 3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジ
メチルシクロヘキサン−1−オンの未精製油(前記参考
例2の方法で製造したもの)11.07を参考例14と
同様にして還元して得られる粗油10.0yをジクロル
メタン30m1に溶かし冷却しておく。
そこにチオニルクロリド8.4yとジクロルメタン5m
1の混液を滴下後、4時間還流させる。ジクロルメタン
および過剰のチオニルクロリドを減圧で留去すると残渣
は結晶化する。酢酸エチル−メタノールを加えて沢取し
て得られる粗結晶をメタノールから再結晶すると、3−
ベンジル2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジメチル
1−シクロヘキセン塩酸塩が無色の針状晶として得られ
る。融点 220〜222℃(分解)元素分析 Cl8
H28NClSH2O計算値 Cl72.68:Hl9
.62:Nl4,7l分析値 Cl72.84:Hl9
.59;Nl4.57母液から参渚サ118で得られた
トランス−4−ベンジル−3−ジメチルアミノメチル−
6・6ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩が得られる
さらに、これらの結晶が得られた母液を濃縮し、アンモ
ニアでアルカリ性とし、エーテル抽出し、エーテルを留
去して得られる油をシリカゲルクロマトグラフイ一に付
すと、3−ベンジル−1−クロル−2−ジメチルアミノ
メチル−5・5−ジメチルシクロヘキサンが得られる。
核磁気共鳴スペクトル(CCl4):0.85、0.9
0ppm(各々、3H、一重線)、2.32(6H1一
重線)、2.68(2H1二重線)、3.38(2H、
多重線)、3.91(1H、多重線、HCl)゛〜× さらにシス一4−ベンジル一3−ジメチルアミノメチル
−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセンが得られる。
常法により塩酸塩にしてアセトンから再結晶すると無色
の針状晶が得られる。融点209〜211℃元素分析
Cl8H28NCl・V3H2O計算値 Cl72.O
9;Hl9.64;Nl4.67分析値 Cl72.2
7;Hl9.66:Nl4.62核磁気共鳴スペクトル
(CDCl3):0.95、1.01ppm(各々、3
H1一重線)、5.60(1H、二重線)、6.09(
1H1複合四重線)実施例 3 1.2−シス一3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチ
ル−5・5−ジメチルシクロヘキサン1−オール50η
とシクロメタン1m1およびオキシ塩化リン0.1m1
を5時間還流させる。
水を加え、アンモニアアルカリとしてエーテルで抽出す
る。エーテルを留去して得られる油のガスクロマトグラ
フイ一を測定すると、参考例19で得られた3ベンジル
−2−ジメチルアミノメチル−5・5一ジメチル一1−
シクロヘキセンおよびトランス4−ベンジル−3−ジメ
チルアミノメチル−6・6−ジメチル−1−シクロヘキ
センのピークに一致する。実施例 4 2−ジメチルアミノメチル−3−(m−メトキシベンジ
ル)−5・5−ジメチルシクロヘキサン1−オールの粗
油(前記参考例15と同様の方法で製造したもの)1.
7yとピリジン塩酸塩3.47の混合物を200〜21
0℃で一時間溶融する。
水を加え、アンモニアアルカリにしてエーテルで抽出す
る。エーテルを留去すると残渣は結晶化するが、そのま
ま常法により塩酸塩とし、酢酸エチル−メタノールから
再結晶すると、2−ジメチルアミノメチル−3−(m−
ハイドロオキシベンジル)−5.5−ジメチル−1−シ
クロヘキセン塩酸塩が淡褐色の結晶として得られる。融
点210〜2℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3):0.74、0.
79ppm(各々、3H、一重線)、2.21(6H、
一重線)、5.52(1H1多重実施例 51・2−ト
ランス−2−ジメチルアミノメチル−3−(m−メトキ
シフエニル)−5・5−ジメチノレシクロヘキサン一1
−オーノレ4.3yをジクロルメタン15m1に溶かし
ておき、そこにチオニルクロリド3.5yとジクロルメ
タン3m1を滴下し、のち9時間還流させる。
ジクロルメタン、チオニルクロリドを減圧で留去し、残
渣に水を加え、アンモニアアルカリとしてベンゼンで抽
出する。ベンゼンを留去して得られる油をシリカゲルク
ロマトグラフイ一に付し、3−ジメチルアミノメチル−
4−(m−メトキシフエニル)−6・6−ジメチル−1
−シクロヘキセンを得る。常法により塩酸塩にし、酢酸
エチルから再結晶すると無色の結晶が得られる。融点
142〜4℃元素分析 Cl8H28NOCl・%H2
O計算値 Cl68.97:Hl9.l3;Nl4.4
7分析値 Cl69.O3:Hl9.O2;Nl4.4
6シリカゲルクロマトグラフィ一で最初に溶出される画
分に、1−クロル−2−ジメチルアミノメチル−3−(
m−メトキシフエニル)−5・5−ジメチルシクロヘキ
サンが得られる。
常法により塩酸塩とすると無色の結晶が得られる。融点
165〜7るC元素分析 Cl8H29NOCl2 計算値 Cl62.42:Hl8.44;Nl4.O4
分析値 Cl62、15;Hl8.2l:Nl3.98
実施例 6実施例1〜5と同様の方法で以下の化合物を
合成した。
トランス−4−ベンジル−3−ピペリジツメチル−6・
6−ジメチル−1−ジグ。
、キセン塩酸塩 融点 239〜43℃元素分析 C2
lH32NCl−%H2O計算値 Cl74.72:H
,9.68:Nl4.l5分析値 Cl74.99;H
llO.l2;Nl4.O7シス一4−ベンジル−3−
ピペリジツメチル−6・6−ジメチル−1−シクロヘキ
セン塩酸塩融点 230〜2−C元素分析 C2lH,
2NCl 計算値 C,75.53:H、9.66;N、4.19
分析値 Cl75.22:Hl9。
97:Nl4,O94−ベンジル−3−モルホリノメチ
ル−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩 融
点229〜32℃(分解)元素分析 C2OH3ONO
Cl・%H2O計算値 Cl7O.75;Hl9.O3
:Nl4.l3分析値 Cl7l.O4;Hl8.93
:Nl3.9O3−ベンジル−2−モルホリノメチル−
5・5−ジメチル−1一ンクロヘキセン塩酸塩 融点2
26〜9℃(分解)元素分析 C2OH3ONOCl 計算値 Cl7l.5l:Hl9.OO;Nl4.l7
分析値 Cl7l.3O:Hl9.2O:Nl4,l7
4−ベンジル−3−ジエチルアミノメチル=6・6−ジ
メチル−1−シクロヘキセン臭化水素塩融点 126〜
8℃元素分析 C2OH32NBr−%H2O計算値
Cl64.5l:Hl8.84;Nl3.76分析値
Cl64.45:Hl8.62:Nl3.894−ベン
ジル−3−(N−メチル−N−ベンジルアミノメチル)
−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン臭化水素塩
融点 161〜4℃元素分析 C24H32NBr計算
値 Cl69.55:Hl7.78;Nl3.38分析
値 Cl69.54;Hl7.73:Nl3.l84−
ベンジル−3−(N−メチル−N−フエネチルアミノメ
チル)−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩
融点 184〜6℃元素分析 H25H34NCl 計算値 Cl78.l9;Hl8.85;Nl3.65
分析値 Cl77.88;Hl8.93:Nl3.6O
3−ジメチルアミノメチル−4−(m−メトキシベンジ
ル)−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩融
点 160〜2℃元素分析 Cl9H3ONOCl−%
H2O計算値 Cl69.49:Hl9.36;Nl4
.27分析値 Cl69.46:Hl9.l9;Nl4
.252−ジメチルアミノメチル−3−(m−メトキシ
ベンジル)−5・5−ジメチル−1−シクロヘキセン塩
酸塩融点 221〜3℃(分解)元素分析 Cl9H3
ONOCl 計算値 Cl7O.45:Hl9.34:Nl4.32
分析値 Cl7O.2l:Hl9.3l:Nl4.3O
4−(P−メトキシベンジツリー3−ピペリジツメチル
−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩 融点
235〜6℃元素分析 C22H34NOCl 計算値 Cl72.6O:Hl9.42;Nl3.85
分析値 Cl72.46;Hl9.65:Nl3.64
4−(p−クロルベンジル)−3−ピペリジツメチル−
6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩融点 2
38〜9℃計算値 Cl68.47;Hl8.48:N
l3.8O分析値 Cl67.79;Hl8.78;N
l3.793−ジメチルアミノメチノレ一4−(p−メ
チルベンジル)−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセ
ン塩酸塩融点 157〜8℃元素分析 Cl9H3ON
Cl−H2O 計算値 Cl7O.O2:Hl9.9O:Nl4.3O
分析値 Cl7O.2O:Hl9.79:Nl4.23
4−(P−ハイドロオキシベンジル)−3−ピペリジツ
メチル−6・6−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩
融点 255〜6℃4−(0−クロルベンジル)−3−
ジメチルアミノメチル−6・6−ジメチル−1−シクロ
ヘキセン塩酸塩融点 195〜7℃4−(0−クロルベ
ンジル)−3−ピペリジツメチル−6・6−ジメチル−
1−シクロヘキセン塩酸塩融点 189〜9PC(分解
)3−ジメチルアミノメチル−4−フエニル一1シクロ
ヘキセン塩酸塩 189〜91℃3−ベンジル−2−ジ
メチルアミノメチル−1ーシクロヘキセ7塩酸塩融点
215〜7℃参考例 18トランス−4−ベンジル−3
−ジメチルアミノメチル−6・6−ジメチル−1−シク
ロヘキセン塩酸塩10.07をメタノール70m1に溶
かし、5%Pd−C(50%の水を含有)12.07を
加え、常圧下、40〜50℃で水素添加を行う。
理論量の水素を吸収させたのち触媒を沢去し、メタノー
ルを留去すると残渣は結晶化する。酢酸エチルを加え沢
取して得られる粗結晶を酢酸エチル−メタノールの混液
から再結晶すると、トランス−2−ベンジル−1−ジメ
チルアミノメチル−4・4−ジメチルシクロヘキサン塩
酸塩が無色の針状晶として得られる。融点 198〜2
00℃元素分析 Cl8H3ONCl 計算値 Cl73.O7:HllO.22:Nl4.7
3分析値 Cl73.O2;HllO.3l;Nl4.
78このものは参考例8で得られたトランス体に一致す
る。
参考例 19 トランス−3−ジメチルアミノメチル−4−(m−メト
キシベンジル)−6・6−ジメチル1−シクロヘキセン
塩酸塩0.87をメタノール20m1に溶かし、5%P
d−C(50%水含有)1.07を加えて、常圧下、室
温で水素添加を行う。
参考例14と同様に処理して、トランス−1−ジメチル
アミノメチル−2−(m−メトキシベンジル)−4・4
−ジメチルシクロヘキサン塩酸塩が得られる。融点 1
77〜9℃このものは参考例9で得られたトランス体に
一致する。
参考例 20 トランス−3−ベンジル−2−ジメチルアミノメチル−
5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オン塩酸塩28
6T19、85%ヒドラジン水和物0.2m1、水酸化
カリウム270η、トリエチレングリコール1m1の混
合物を60〜80℃で1時間加熱する。
のち温度を徐々に上げ、180℃〜200℃に1時間た
もつ。冷却後、水を加え、析出する油をエーテルで抽出
する。得られたエーテル層から希塩酸で塩基性物質を抽
出する。希塩酸層をアンモニアアルカリとして、析出す
る油をエーテルで抽出する。エーテルを留去して得られ
る油を常法により塩酸塩とし、酢酸エチル−メタノール
の混液から再結晶すると、トランス−2−ベンジル−1
−ジメチルアミノメチル−4・4−ジメチルシクロヘキ
サン塩酸塩が無色の結晶として得られる。融点 198
〜200℃このものの赤外吸収スペクトルは標品のそれ
に一致した。
参考例 21 2−ジメチルアミノメチル−1−(m−メトキシフエニ
ル)−4・4−ジメチルシクロヘキサン−1−オール2
2y、99%ギ酸110m1の混合物を4時間還流させ
る。
ギ酸を減圧で留去後、水を加え、希水酸化ナトリウム溶
液でアルカリ性とし、析出する油をエーテルで拍出する
。エーテルを留去すると、赤褐色の油が得られる。この
油を常法により塩酸塩とし、酢酸エチル−メタノールの
混液から再結晶すると、6−ジメチルアミノメチル−1
−(m−メトキシフエニノリ一3・3−ジメチル−1−
シクロヘキセン塩酸塩が無色のリン片状晶として得られ
る。融点 185〜6℃元素分析 Cl8H28NOC
l計算値 Cl69.77:Hl9.ll:Nl4,5
2分析値 Cl69.39:Hl9.35:Nl4.4
l参考例 222−ジメチルアミノメチル−1−(m−
メトキシフエニル)−4・4−ジメチルシクロヘキサン
1−オール17と47%臭化水素酸5m2の混合物を2
時間還流させる。
アンモニアアルカリ性として析出する油をベンゼンで抽
出する。ベンゼンを留去して得られる、あめ状物にn−
ヘキサンを加えると、1−ジメチルアミノメチル−2−
(mハイドロオキシフエニノリ一4・4−ジメチル−1
−シクロヘキセンが淡褐色の結晶として得られる。融点
147〜50℃こQ結晶を常法により塩酸塩とし、酢
酸エチル−メタノールから再結晶すると、融点191〜
3℃を示す淡褐色の結晶が得られる。
元素分析 Cl7H26NOCl−V4H2O計算値
Cl67.98:Hl8.89:Nl4.66分析値
Cl68.l9:Hl8.87;Nl4.38参考例
236−ジメチルアミノメチル−1−(m−メトキゾフ
エニル)−3・3−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸
塩1.87と47%臭化水素酸9m1,の混合物を2時
間還流させ、参考例22と同様に処理すると、1−ジメ
チルアミノメチル−2−(mハイドロオキシフエニル)
−4・4−ジメチル−1−シクロヘキセン塩酸塩が得ら
れる。
融点191〜3℃参考例 24 1・2−トランス−3−ベンジル−2−ジメチルアミノ
メチル−5・5−ジメチルシクロヘキサン−1−オール
680ηをピリジン10m1に溶かし、氷冷下、プロピ
オニルクロリド0.5yを滴下し、室温にて3時間かき
まぜる。
水30m1を加え、アンモニアアルカリとし、析出する
油をベンゼンで抽出する。ベンゼン層を水洗し、ベンゼ
ンを留去すると結晶が得られる。この結晶をエタノール
に溶かし、1N塩酸2.4m1を加え、塩酸塩とし濃縮
乾固すると結晶化する。この結晶を酢酸エチルメタノー
ルの混液から再結晶すると、1・2一トランス一3−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノメチル−5・5−ジメチル
シクロヘキシルプロピオネート塩酸塩が無色の針状晶と
して得られる。融点229〜230℃元素分析 C2l
H34NO2Cl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1、R_2は水素または低級アルキルを示し、R
    _3、R_4は低級アルキル、アラルキルを示すか、ま
    たは隣接窒素とピペリジノまたはモルホリノ基を形成し
    ていてもよい。 点線は核の1位と2位、または2位と3位の間が二重結
    合であることを示す。nは0または1の整数を示し、環
    Aのオルト位はクロル、メタ位またはメトキシまたはヒ
    ドロキシ、パラ位は低級アルキル、ヒドロキシ、クロル
    またはメトキシで置換されていてもよい。)で示される
    化合物。
JP127176A 1976-01-01 1976-01-01 新規シクロヘキセン誘導体 Expired JPS598259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP127176A JPS598259B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 新規シクロヘキセン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP127176A JPS598259B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 新規シクロヘキセン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283818A JPS5283818A (en) 1977-07-13
JPS598259B2 true JPS598259B2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=11496783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP127176A Expired JPS598259B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 新規シクロヘキセン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11813667B2 (en) 2019-06-28 2023-11-14 Shibaura Machine Co., Ltd. Molding machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246349A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Tozaburo Kurihara 2−置換−1−ジメチルアミノメチル−シクロヘキサン及びその製造法
DE19609847A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Gruenenthal Gmbh Dimethyl-(3-aryl-but-3-enyl)-aminverbindungen als pharmazeutische Wirkstoffe
DE102004034619A1 (de) 2004-07-16 2006-02-23 Grünenthal GmbH Substituierte Aminoverbindungen als 5-HT/NA Uptakehemmer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11813667B2 (en) 2019-06-28 2023-11-14 Shibaura Machine Co., Ltd. Molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5283818A (en) 1977-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114085181A (zh) 一种6,6-二甲基-3-氮杂双环[3.1.0]己烷的合成方法及其应用
McCasland et al. Debromination of Inositol Bromohydrins.* Synthesis of “Conduritol-B,” scylloQuercitol, and D, L-viboQuercitol1, 2
Gay et al. Lithiations of. alpha.-and. beta.-(dimethylaminomethyl) naphthalenes with n-butyllithium and condensations with benzophenone. Some related results
Manske An Attempted Synthesis of a Tricyclic System Present in Morphine
MAY et al. Structures related to morphine. III. Synthesis of an analog of N-methylmorphinan
JPS6125714B2 (ja)
Finkelstein The synthesis of dl-coclaurine
Adams et al. Structure of Monocrotaline. XI. Proof of the Structure of Retronecine1
JPS598259B2 (ja) 新規シクロヘキセン誘導体
Wierenga et al. Antibacterial benzisoxazolones. An unusual rearrangement product from o-nitrostyrene oxide en route to the photolabile carbonyl protecting group,(o-nitrophenyl) ethylene glycol
JPS63183542A (ja) 置換オクタヒドロフェナントレン
US3073826A (en) 3-pyrrolidylmethyl-4-quinazolones
Masamune et al. The Synthesis and the Exhaustive Methylation of the cis and trans Isomers of 1, 2, 3, 4, 4a, 5, 6, 10b-Octahydrophenanthridine and 1, 2, 3, 4, 4a, 5, 6, 10b-Octahydrobenzo [f] quinoline1
NEWMAN et al. Syntheses of 1'-Methyl-and 4'-Methyl-1, 2-benzanthracenes1
Leonard et al. The Synthesis of Pyrrolizidines. V. 8-Hydroxymethylpyrrolizidine and 8-Chloromethylpyrrolizidine
CN111484417B (zh) 一种卤泛曲林盐酸盐的制备方法
US3028394A (en) 9-phenyl octahydroindole compounds and process of making same
Baldwin et al. N-benzylisoquinolinium 4-dithiocarboxylate adducts from N-benzylisoquinolinium halides and carbon disulfide
JPS635062A (ja) p−アミノフェノ−ル類、その誘導体および用途
Burford et al. 574. Stereochemistry of cyclo hexane derivatives. Part VI. The 3-aminocy clo hexanols
US3281469A (en) Process for preparing 5-hydroxy-5-(3-aminoalkynyl) dibenzo [a, d] cyclohepta [1, 4] denes
Yokoo et al. Studies on seven-membered heterocyclic compounds containing nitrogen. I. Synthesis of 1-azacycloheptan-4-one hydrochloride
Saucy et al. Acid-catalyzed cyclization of 4-(2, 6, 6-trimethylcyclohexenyl)-2-methylbutanal. X-ray structure analysis of the major product
Blicke et al. The Synthesis of Two Seven-membered Ring Homologs of Demerol1
JPS5951940B2 (ja) ピペリジノアルカノ−ル類の製造法