JPS5980896A - 地下構造物構築装置 - Google Patents

地下構造物構築装置

Info

Publication number
JPS5980896A
JPS5980896A JP14226383A JP14226383A JPS5980896A JP S5980896 A JPS5980896 A JP S5980896A JP 14226383 A JP14226383 A JP 14226383A JP 14226383 A JP14226383 A JP 14226383A JP S5980896 A JPS5980896 A JP S5980896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
group
small cylinder
small
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14226383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135357B2 (ja
Inventor
植村 厚一
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14226383A priority Critical patent/JPS5980896A/ja
Publication of JPS5980896A publication Critical patent/JPS5980896A/ja
Publication of JPS6135357B2 publication Critical patent/JPS6135357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造
物を横断方向に掘進建設する際に、上部交通に支障を与
えることなく施工することのできる新規な装置である。
鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造物を横断方
向に掘進建設する際に上部交通に支障を与えることなく
施工するためには、従来上部荷重に対する防護工が別に
必要とされ、上部荷重受の在来工法としてバイブルーフ
、工事桁等のように上部荷重受玉を別途完了するものが
ある。かかる在来工法では、上部荷重受玉と大幅員地下
構造物の建設を同時に施工できず、2種類の工種のもの
を別々に施工するため、工費、工期が大となり、苦労と
経済的損失が大であった。
本発明の目的は、上部荷重を受ける在来工法の有する多
くの欠点を解消し、鉄道、道路下等の土破りの浅い地中
に大幅員の地下構造物を掘進させて建設する際に、地下
構造物上部の防護工を別途に施工することなく、切羽の
防護をし、また地下構造物上部の土の移動を防ぎながら
地下構造物を掘削前進できるので、安全確実に施工でき
るとともに、大幅な工期の短縮と膨大な工費の節約がで
きる地下構造物の構築装置を提供することにある。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図〜第5図に示すように、地中に掘進(掘削前進)
する地下構造物である版状桁(1)の前部に設ける装置
であり、先端に開口面を有する小筒体刃口(3)を並べ
た小筒体刃口群とこれを保持する保持枠(4)及び前部
が小筒体刃口(3)の前部に剛結される細長いフリクシ
ョン・カッター片(2)群と小筒体刃口(3)の前進設
備とからなる。
各々の小筒体刃口(3)は先端が保持枠(4)の先端よ
り前に出して、保持枠(4)内に摺動可能に差し込んで
、並列に配設する。
前記前進設備としては推進ジヤツキ、けん引ジヤツキ等
を用いることが考えられるが、本実施例では推進ジヤツ
キ(6)を使用しこれを各小筒体刃口(3)の後端で保
持枠(4)内に配設した。
次に使用法及び作用を土破りの浅い地中に高さの低い大
幅用の版状桁施工の場合について説明すると、前記推進
ジヤツキ(6)により、順次1個づつ小筒体刃口(3)
及びそれに剛結しであるフリクション・カッター片(2
)を−緒に保持枠(4)の前方数メートル先まで人力ま
たは機械にて先端開口面の土砂を排除するようにして掘
削前進させ、終わ、った後に版状桁(1)及び保持枠(
4)を推進工法、けん剣玉法等の在来工法により1工程
長前進させる。
以下、小筒体刃口(3)群及びそれに剛結しであるフリ
クション・カッター片(2)群の各々1個づつ順次掘削
前進と、版状桁(1)及び保持枠(4)の1工程長前進
とを交互に繰り返し、所定の位置まで前進させる。
このようにすれば、小筒体刃口(3)は小断面であり、
前方は地中に先行貫入支持されかつ後部に保持枠に保持
されて上部荷重を支持防護することができる。また小断
面の小筒体刃口(3)の掘削前進時に切羽の崩壊はなく
安全である。小筒体力口(3)の前部に溶接したフリク
ション・カッター片(2)の幅は狭く、かつ各々1枚ず
つ各小筒体刃口(3)と共に前進させるので、フリクシ
ョン・カッター片(2)の前進時はフリクション・カッ
ター片(2)の上部の土は横移動せず、版状桁(1)上
部と土との間はフリクション・カッター片(2)により
縁が切れているので、版状桁(1)の前進時に版状桁(
1)上部の土は移動しないので安全である。さらに版状
桁(1)と保持枠(4)の前進に要する周辺摩擦抵抗力
は、上部がフリクション・カッター片(2)に覆われて
いるので軽減され、小筒体刃口(3)群を各々前もって
掘削前進させているので、(刃目貫大抵抗力は不要であ
ることから)小さい力で版状桁(1)と保持枠(4)を
前進させることができる。フリクション・カッター片(
2)の前進装置は小筒体刃口(3)の後端に配設した推
進ジヤツキ(6)を兼用して前進させるので、フリクシ
ョン・カッター片(2)の専用の前進装置は他工法と異
なって必要としない。
他の実施例として第6図に示すように、地中に掘進させ
る大幅員の地下構造物を函体(1′)とした場合、函体
く1′)の前部に門−型に小筒体刃口(3)群を配設し
、保持枠として保持筒(5)を用いる。本実施例は大幅
員の函体掘進断面の上部地層が崩壊性の土質の場合に有
効である。
さらに、他の実施例として第7図に示すように、小筒体
刃口(3)群及び小筒体刃口(3)群を保持する保持筒
(5)群を凹型ではなく面形に配設してもよい。
本実施例では、函体の断面形状が異なる場合でも数個の
小筒体刃口及び保持筒の幅、又は高さを変えることによ
り函体の幅の高さに合わせて小筒体刃口群及び保持筒群
を配設することができると共に函体の床板厚、壁厚に関
係することができるので大部分の小筒体刃口群及び保持
筒群を再使用でき、構造が簡単であるから組立、解体、
運搬が容易であることからさらに経済的なものとなる。
以上述べたように本発明の地下構造物構築装置は地中に
掘進させる地下構造物の防護工を在来工法のように前も
って施工することなく、地下構造物掘進と同時に行い、
安全、確実に早く、安く大幅員地下構造物を構築できる
画期的なものであり、特に版状体を本発明装置を用いて
構築する場合は、第8図に示すように版状桁(1)の施
工後に版状桁に保護された下部地中に版状桁のアハノ)
(7)。
ピアー等を安全に早く構築できるとともに前もって、ア
バツト、ビアー等を構築後に版状桁を施工することもで
き、さらに盛土下に施工する場合は、アバツト、ピアー
等の上は版状桁を作り、アバツト、ピアー等の掘進と版
状桁の掘進を交互に繰り返すことにより大幅員の地下道
等を構築できる利用範囲の広い有益なものである。
以上本発明の装置について実施例をあげて説明したが勿
論、本発明はこのような実施例だけに限定されるもので
なく、本発明の精神を逸脱し7ない範囲での種々の設計
の改変を施しうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1実施例の正面図、第2図及び第
3図は第1図装置を使用する工程を示す側面図、第4図
及び第5図は小筒体刃口及び保持筒並びにフリクション
・カッター片を示す断面図、第6図及び第7図は本発明
の別の実施例を示す正面図、第8図は本発明の応用を示
す正面図である。 (1)・・・版状桁     (1′)・・・函体(2
)・・・フリクション・カッター片(3)・・・小筒体
刃口    (4)・・・保持枠(5)・・・保持筒 
    (6)・・・推進ジヤツキ(7)・・・アバツ
ト 出願人 植材 厚− (ほか1名) 第1図 第2図 第3図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地中に掘削前進させる地下構造物の前部に設ける装置で
    あって、保持枠と、これから前方が突出し先端に開口面
    を有する小筒体刃口を並べた小筒体刃口群と、前部が各
    々の小筒体刃口の前部に剛結される細長いフリクション
    ・カッター片群及び前記小筒体刃口群の推進又はけん引
    機構とからなることを特徴とした地下構造物構築装置。
JP14226383A 1983-08-02 1983-08-02 地下構造物構築装置 Granted JPS5980896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226383A JPS5980896A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 地下構造物構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226383A JPS5980896A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 地下構造物構築装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980896A true JPS5980896A (ja) 1984-05-10
JPS6135357B2 JPS6135357B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=15311271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14226383A Granted JPS5980896A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 地下構造物構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415360B2 (ja) * 1987-04-14 1992-03-17 Okumura Corp
JP2011080298A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Okumura Corp トンネル掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415360B2 (ja) * 1987-04-14 1992-03-17 Okumura Corp
JP2011080298A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Okumura Corp トンネル掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135357B2 (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563473B1 (en) Excavator and method of using excavator
JPS5927833B2 (ja) 地下構造物構築方法
JPS5980896A (ja) 地下構造物構築装置
DE568838C (de) Schaufelradbagger fuer Hoch- und Tiefschnitt
JP4693806B2 (ja) 刃口内の移動足場装置とこの移動足場装置を使用した切羽の土留方法
CN105241320A (zh) 一种景区高陡峡谷两侧大桥桥基控制爆破和防护方法
JPH1148164A (ja) 穿孔装置
JP2003278476A (ja) 既設トンネル拡幅装置および工法
JP2007056479A (ja) 根張り杭専用法面及び垂直二打設切り替え根出し棒打設機
JP2973833B2 (ja) 中央先進後方拡幅型トンネル掘削用ジャンボ
JP2005126957A (ja) 杭工用掘削工法及びその掘削装置
JPS5980897A (ja) 地下構造物構築方法
US3463549A (en) Sonic earth cutting machine
KR20140109009A (ko) 오픈실드공법
US4065184A (en) Plow cutter assembly
CN216238712U (zh) 一种岩粉掩埋用的挖渠装置
GB2311081A (en) Combating soil movement pressure in foundation ditches
JPH02178418A (ja) 連続地下壁の築造法
CN110359916B (zh) 地下构造物的施工方法
JPH0642286A (ja) 地下構造物の構築方法および装置
JPS59106698A (ja) 筒体の前進方法及びその装置
SU1323715A1 (ru) Способ открытой разработки наклонных залежей полезного ископаемого
JPH0868290A (ja) トンネル掘削用ジャンボ
CZ1392A3 (en) Method of foundation engineering along a traffic road, for instance soundproof walls
JPH02252893A (ja) 地下構造物の構築方法