JPS5978956A - 積層ガラス板の製造法 - Google Patents

積層ガラス板の製造法

Info

Publication number
JPS5978956A
JPS5978956A JP57186447A JP18644782A JPS5978956A JP S5978956 A JPS5978956 A JP S5978956A JP 57186447 A JP57186447 A JP 57186447A JP 18644782 A JP18644782 A JP 18644782A JP S5978956 A JPS5978956 A JP S5978956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
spacer
plates
glass
glass plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57186447A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP57186447A priority Critical patent/JPS5978956A/ja
Publication of JPS5978956A publication Critical patent/JPS5978956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2枚のガラス板の間に欄脂液が注入硬化された
積層カラス板のi遺法に関するものである。
従来、この柿の積層板を製造するにあたっては、2枚の
カラス&間に注入される檎脂液の粘性か高く気泡を含み
易いので、樹脂液を2枚のガラス板間に注入するには大
きな設備を必要とし、また均一な厚さの横脂廟を形成す
るのは難しいものであった。
本発明は上記の点に鑑みて成されたものであって、大き
な設備を必要とすることなく気泡を含まずしかも均一な
厚さの個脂層會形成することができる積層ガラス板の製
造法を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は同形に形成された2枚のカラス板i
ll illのうち一方のカラス板illの向柾にスペ
ーサー(2)を固有し、2枚のフカラス板il+ 11
1を略V字状に対向させ、2枚のカラス板ill Il
iの下辺間及び両側辺間をテープ(3)で塞ぎ、次いで
2枚のガラス板tl+ 111間の上部開口より2枚の
フコラス& ill Ili 111内に横側r4Ht
lを注入し、次いで2枚のカラス板il+(1)の上端
の間隔を扶めて2枚のガラス板111 Iliをスペー
サー(2)を介して密着させると共にカラス板(旬の上
辺に同着したスペーサー(2)の空気穴(5)より2枚
のカラス板tl+ 111間内の突気を抜くことを特徴
とする積層乃ラス板の製造法により、上記目的全達成し
たものである。
以下本発明全夫施例により詳述する。同形に形1戊され
た2枚のカラス板+11 +11のうち一方のガラス板
fl)の内縁には第1図に示すように略全周に亘ってス
ペーサー(2)が粘名″剤等で固層しである。このカラ
ス& +11の上部に収何けられたスペーサー(2)の
端部は切欠されていて、ここに空気穴(5)が形成しで
ある。2枚のノコラス板111 fl)の間に樹脂液(
4)を注入するにあたっては、第2図に示すように一方
のハラス板11)を傾斜台(6)の傾斜面(7)上に載
置し、次いで第3図に示すように他方のカラス板fil
の下辺?一方のカラス板Filの下辺に合わせて2枚の
ガラス4%、 ill ill 金詰V字状に対向させ
る。次に、2枚のカラス板ill !+1の下辺III
及び両側辺間を粘着剤付テープ(31で糸ぎ、次いで第
4図に示すように、2枚のガラス板ill +11間の
上部開口よ92枚のカラス板111 Ill IflJ
内に樹脂液(4)全注入する。ここで、樹脂液(4)と
しては透光性奮発し、注入後硬化するもので、ガラス板
+l+ 111間で膜厚を形成するのに必要な璽だけを
注入するものである。次に、第5図に示すように、他方
のカラス板+1J全一方のハラス板ill側へ傾けて2
枚のカラス板Ill Illの上端の間隔會狭め、2枚
のカラス板+1) III 1にスペーサーf21を介
して密層させる。その除、カラス板Il+の側辺部に貼
着したテープ(3)は第6図に示すように外側へつまみ
出して2枚のガラス板+11 III iテープ(3)
で貼合わせるのである。2枚のガラス板Ijl 111
間内に注入された樹脂液(4)はカラス板fi+ 11
1向の間隔ヶ狭めるにつれて液面が上かることになり、
2枚のカラス板fllIl1間内の空気は樹脂液(4)
に押されて空気穴(6)より抜かれるものである。なお
、両ガラス板[11111間の上端171’1口にも予
めテープ(31’を貼付けておいて、2枚のカラス板(
1間jの上辺同志全テープ(3)で貼合わせるようにし
ても艮い。このようにして形成された績1曽カラスは2
枚のガラス& III +11間に横脂層が形成されて
いて断熱性に捩れているものである。
上記のように本発明は、同形に形成された2枚のガラス
板のうち一方のガラス板の周縁にスペーサーを固着し、
2枚のガラス&を略■字状に対向させ、2枚のガラス板
の下辺間及び両側辺1@1 kテープで鍋ぎ、次いで2
枚のカラス板間の上部開口より2枚のカラス板間内に樹
脂液全注入し、次いで2枚のガラス板の上端の間隔を狭
めて2枚のカラス板をスペーサーτ介して密看させると
共にカラス板の上辺に同機したスペーサーの空気穴より
2枚のフコラ板間間内のを気を抜くようにしたので、2
枚のカラス板間の間隔を狭めて樹脂液の成田1會上ける
ことにより、空気が樹脂液内に混入することなく空気穴
より外部へJ目い出すことかでき、気泡か含まれない伯
脂層′に2枚のカラス板間に形成することかできるもの
であり、しかもスペーサーの扉、み全危亘賛えることで
横脂層の膜厚を任胎に副系し、均一な厚さのm脂層を形
成することかできるものでろる。また、このようにして
積層ガラスを製造することによって、大空な設備等を必
要とせず安価に1!造することかできるものである。
【図面の簡単な説明】
弗1図(a) (blは本発明−去施例の止面図と側面
図、第2図は同上のlll11曲図、第3図及び第4図
は同上の一部切欠斜視図、第5図は同上の断面図、第6
図は同上の一部ν)欠斜視図である。 +17はガラス板、(2)はスペーサー、(3)はテー
プ、(4)はS+脂液、(5)は空気穴である。 代理人 弁理士  石 出 長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ili  同形に形成された2枚のガラス板のうち一方
    のガラス板の周縁にスペーサーを固着し、2枚のj5ラ
    ス板を略V字状に対向させ、2枚のカラス板の下辺間及
    び両側辺間をテープで塞ぎ、次いで2枚のカラス板間の
    上部開口より2枚のカラス板間内に横脂液を注入し、次
    いで2枚のカラス板の上端の間隔を狭めて一2枚のガラ
    ス板をスペーサーを介して密着させると共にガラス板の
    上辺に固着したスペーサーの空気穴より2枚のカラス板
    間内の空気を抜くことを特徴とする積層)カラス板の製
    造法。
JP57186447A 1982-10-22 1982-10-22 積層ガラス板の製造法 Pending JPS5978956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186447A JPS5978956A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 積層ガラス板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186447A JPS5978956A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 積層ガラス板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978956A true JPS5978956A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16188609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186447A Pending JPS5978956A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 積層ガラス板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185430A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Teijin Chem Ltd 積層板の製造方法
JPH04148927A (ja) * 1990-10-15 1992-05-21 Armco Inc 積層.その形成方法およびそれからの製品
JPH0721744U (ja) * 1993-09-27 1995-04-21 株式会社白井▲鉄▼工所 複層ガラスの製造装置
JP2012053289A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置の作製方法および画像表示装置作製装置
CN106991907A (zh) * 2017-05-15 2017-07-28 苍南诚辉胶粘制品有限公司 一种防起泡不干胶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185430A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Teijin Chem Ltd 積層板の製造方法
JPH04148927A (ja) * 1990-10-15 1992-05-21 Armco Inc 積層.その形成方法およびそれからの製品
JPH0721744U (ja) * 1993-09-27 1995-04-21 株式会社白井▲鉄▼工所 複層ガラスの製造装置
JP2012053289A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置の作製方法および画像表示装置作製装置
CN106991907A (zh) * 2017-05-15 2017-07-28 苍南诚辉胶粘制品有限公司 一种防起泡不干胶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE59102519D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum zusammenbauen von isolierglasscheiben, die mit einem von luft verschiedenen gas gefüllt sind.
KR890701846A (ko) 포도블록과 그 제조방법
KR860009203A (ko) 콘크리트 성형용 거푸집
DE50013505D1 (de) Verfahren zur Herstellung von gebogenem Verbundglas
ATE57341T1 (de) Verfahren zur herstellung von dekorverbundglasplatten.
JPS5978956A (ja) 積層ガラス板の製造法
DE3685111D1 (de) Verfahren zur herstellung einer kunststoffschicht zwischen zwei glasscheiben und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
ATE18151T1 (de) Verfahren zum herstellen von korken fuer flaschen.
ATE46006T1 (de) Verfahren zur herstellung von plattenfoermigen bauelementen.
DE3860220D1 (de) Verkleidungselement mit einer natursteinplatte sowie verfahren zum herstellen eines solchen verkleidungselements.
DE3471436D1 (en) Composite panel and process for making the same
ATE8519T1 (de) Verfahren zum herstellen von ortbetonwaenden mit darin eingebetteter isolation.
DE2412979A1 (de) Hohlplatten als schalelemente
ES2017938B3 (es) Procedimiento para fabricar una placa sandwich.
DE2111693A1 (de) Waerme- und schalldaemmende Verbundbauplatte
ATE23592T1 (de) Verfahren zur herstellung von konstruktionsplatten hergestellte platten und vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens.
DE1206576B (de) Verfahren zur Herstellung von Mehrscheiben-Isolier-Glas
DE3583308D1 (de) Verfahren zur herstellung von kontaktloechern mit abgeschraegten vertikalen waenden in einer polymerschicht.
DE2039337A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Praezisionsplatten
KR890002503A (ko) 비내력 판넬 구조체 및 그 시공방법
JPS5939548A (ja) 建築板の製造方法
FR2298419A1 (fr) Perfectionnements aux dessus de tables
JPH04120934U (ja) 液晶パネル
JPS57139296A (en) Heat exchange member made of plastic corrugated board
GB447642A (en) Plaster-fibre ceiling and wall board