JPS5978780A - 自動溶接機における溶接再始動方法 - Google Patents

自動溶接機における溶接再始動方法

Info

Publication number
JPS5978780A
JPS5978780A JP18873182A JP18873182A JPS5978780A JP S5978780 A JPS5978780 A JP S5978780A JP 18873182 A JP18873182 A JP 18873182A JP 18873182 A JP18873182 A JP 18873182A JP S5978780 A JPS5978780 A JP S5978780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
robot
arc
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18873182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Inaba
稲葉 「肇」
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP18873182A priority Critical patent/JPS5978780A/ja
Publication of JPS5978780A publication Critical patent/JPS5978780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動溶接機における溶接再始動方法に係り、ア
ークを発生するワイヤが溶接部材に溶着してアーク切れ
が生じたときに適用1〜で好適な溶接再始動方法に関す
る。
ワイヤと溶接部材との間に電圧を印加してワイヤ先端よ
りアークを発生すると共に、ワイヤを順次少数づつ繰り
出しながらワイヤ先端を溶接通路に涜って移動させて溶
接する溶接機がある。第1図はか\る溶接機の概略図で
あり、ワイヤW几は繰り出しローラFRにより矢印方向
に少量づつ繰り出され、案内部材GBを経由して、トー
チTCの先端より突出し、ワイヤ先端が溶接部材WKの
表面よシ所定量離れた位置にあるようワイヤW几のフィ
ード量が制御されている。溶接電源PSよシ発生し、所
定の周期で断続する高電圧のプラス側は案内部材GBを
介してワイヤWRに加えられ、マイナス側は溶接部材W
Kに加えられている。更に、図示しないガス供給部づ・
らは矢印に示すようにトーチTC内部を通って溶接部分
に当るようにガスが供給され、溶接部分の酸化を防いで
いる。
さて、ガス供給部よりガスを供給し、月6つワイヤを少
量づつ繰出し力がら溶接電源PSよ抄1冑電圧を断続的
に発生するとワイヤ先端よりアークが発生すると共にワ
イヤ及び溶接部分が溶け、溶融部分が一体に溶接される
ところで、最近か\る溶接作業をロボットにより行わせ
るようになっ−〔きている。即ち、溶接機のトーチをロ
ボットにより把持させ、該ロボットをしてトーチ(ワイ
ヤ先端)を溶接通路に清って移動させ、溶接部分の溶接
を行なう自動溶接機がある。か\る自動溶接機において
問題となるのはワイヤW几自身が溶接部分に固着I、て
該ワイヤよシアークが発生しない、いわゆるアーク切れ
の現象が生じることである。アーク切れが生じればもは
や溶接作業ができない。そこで、従来はアーク切れが生
じると、自動溶接再始動のための全作業を人手によシ行
なって、再始動していた。尚、再始動のだめの作業とし
ては、(イ) ワイヤの切断。
(ロ)第2図に示すワイヤ固着部分107を削り落すガ
ラリング処理、(ハ) トーチ即ちワイヤの溶接再開位
置への位置決め、(ロ)溶接部分表面とワイヤ先端の距
離が所定長となるようにするためのワイヤフィードなど
がある。
このため、自動溶接再始動には相当の時間を要すると共
に、溶接作業が煩雑となる欠点があった。
以上から、本発明はアーク切れが生じたとき簡単女方法
で、且つ短時間で自動溶接機の再始動を行かうことがで
きる溶接再始動方法を提供することを目的とする。
以下1本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
尚、ロボットの移動座標系を説明の都合上X、Yの直交
座標系として説明するが、これに限らない。
第3図は本発明の実施例ブロック図である。ロボット制
御装置101は起動がか\るとコントロールプログラム
の制御によシメモリ102に予め記憶されているロボッ
ト指令データを1ブロツクづつ読み出してロボット制御
処理を行なう。即ち、データが通路データであ#)、移
動量がXi 、Yi (インクリメンタル値)で、且つ
送り速度がFであれば、ロボット制御装置101は △X1=Fx・△T(1) Δyt=Fy書ΔT(2) の演算を行なって所定時間△Tの間におけるX軸及びY
軸方向移xtb量ΔXi、ΔYiを求め、これらをパル
ス分配器102及び通路記憶メモリ1o3に人力する。
尚、△Tはパラメータとしてメモリ104に予め設定さ
れている時間であり、又Fx、F’yは次式により定ま
るX軸、Y軸方向の速度である。
Fx=F*Xi/4〒Yi”      (3)Fy=
FYi/−8厘1石    (4)さて、通路記憶メモ
リ103は複数個(N組)の移動量△Xi、△Yiを記
憶する記憶域を有し、現時刻より過去にさかのぼって最
新のNl[]のaXi。
△Yiを記憶するようになっている。従って通路記憶メ
モリ103は最も古い移動量を削除して、替って△XI
、ΔYiを記憶する。一方、パルス分配器105はΔX
i、△Yiが入力され\は同時2411(7)パルス分
配演算を行ない分配パルスXp、YpをX。
Y軸用のサーボモータ) 1o6x 、 106Yに人
力し、サーボモータ107X 、 107Yを回転し、
図示し々いロボットを指令通路に沿って移動させる。こ
の結果、ロボットにより把持されたトーチ(ワイヤ先端
)は溶接経路に清って移動し、溶接が行われることにな
る。又、パルス分配器105はX軸方向の分配パルスX
pの数Nx及びY軸方向の分配パルスypの数NYがそ
れぞれΔXi、ΔYo  に等しくなったかどうかをモ
ニタしておシ、 Nx=△Xi、Ny=△Yi になるとパルス分配完了信号DENをロボット制御装置
101に出力する。これによりロボット制御装置101
はΔXi、ΔYiを積算すると共にロボットが目標位置
迄到達したかどうかを判別し、到達していなければ次の
移動量データΔXi+1 、ΔYi+1を(t) 、 
(2)式より演算してこれらをパルス分配器105及び
通路記憶メモリ103に入力する。以後、同様な処理が
行われ、ロボットが指令通路に治って目標位置迄で到達
すれば、ロボット制御装置101は次のロボット指令デ
ータをメモリ102から読み出し、該ロボット指令デー
タに基いた処理を行なうことになる。尚、ロボット制御
装[101はロボットサービスコード(Sコード)が読
み出され\ば、核Sコードを入出力装置10日を介して
溶接機側に出力する。又、ロボット制御装置101は溶
接機側よりアーク切れ信号AC8が入出力装置106を
介して入力され\ば後述の溶接再始動処理を行々う。
以上の処理により通常はトーチ(ワイヤ先端)が溶接経
路に市って移動するから、これと同時に溶接電圧の印加
、ワイヤフィードを行なえば溶接経路に沿った溶接が行
われることに々る。
ところで、溶接開始時或いは作業中にアーク切れが生じ
ると溶接を行なうことができない。このため、溶接機に
は了−り切れ検出回路201が設けられている。そして
、常時アーク切れが生じているかどうかを判別しておシ
、アーク切れが生じるとアーク切れ信号AC8がロボッ
ト制御装置101に印加される。ロボット制御装置10
1はアーク切れ信号AC8を受信すると、パルス分配器
105からパルス分配完了信号DENが発生しても、該
分配器及び通路記憶メモリ103には次の移動量」i。
△Yiを出力しない。これによシ、ロボット、換言すれ
ばトーチやワイヤの溶接通路にθった移動が停止すると
共に、ロボット制御装置101はアーク切れによるアラ
ーム状態になシ、アラーム表示がされる。
オペレータはアーク切れを示すアラーム表示によシ、ワ
イヤを切断すると共に、ガラリング処理を行々う。
しかる後、操作盤109上の再始動釦を押圧すればロボ
ット制御装置ji101は通路記憶メモリ103から記
憶順と逆順に移動量データΔXi、ΔYiを読み出し、
符号を変えて、即ち−△Xi、−ΔYiをパルス分配器
105に出力する。これによりパルス分配器105はパ
ルス分配演算を行ない、分配パルスXp、YpをX軸サ
ーボユニット106Xと、Y軸サーボユニット106Y
に入力し、サーボモータ107X、107Yを回転し、
ロボットをして溶接通路を逆向きにたどらせる。以後、
−ΔXi、−△Yiによる移動が終了すればロボット制
御装置101は総後退量が予めパラメータとして設定し
である設定値LB以上になったかどうかを判断し、LB
以下であれば次の移動量データ△X1−1.△Yi−1
1−通路記憶メモリ103から読み出し、符号をかえパ
ルス分配器105に人力する。このような動作を繰り返
えすことによりロボットは溶接通路に沼って後退し、−
△X1−m、−△Yi−mに基づく後退完了後に、総後
退量が設定値LB以上になシ、後退を終了する。
後退終了により、ロボット制御装置fffi 1o i
はワイヤフィードの命令WFを入出力装置を介1〜てロ
ボット側に出力する。これによりワイヤがフィードされ
、ワイヤ先端が溶接部材に当接すれば、接触検出回路2
02よシワイヤ接触信号WC8が発生し、これによシワ
イヤの送シが停止する。
又、ワイヤ接触信号WC8はロボット制御装置101に
入出力装置108を介して人力される。ロボット制御装
置101はワイヤ接触信号WC8が入力され\ば、通路
記憶メモリ106から総後退量が設定値LBを越えたと
きの移動量△X1−m、△Yi−rnを通路記憶メモリ
103から読み出し、以後順次、△X1−m+1 、Δ
Yi−m+1 +;””””’△Xi 、△Yiと移動
量データを記憶順に読み出して、ロボット即ちワイヤを
溶接通路に沿って移動させる。そして、ワイヤと溶接部
材間の接触が解除されたとき5非接触信号NC8が発生
する。これによりロボット制御装置101は非接触信号
発生後の移動量を監視し、該移動量が予めパラメータと
して設定し7ておる設定値Lpに等しくなったときその
移動を停止する。。
しかる後、溶接電源を投入1.、且つワイヤフィードを
開始し7、これと並行してトーチ(ワイヤ)の移動を行
なうことにより溶接が再び開始される。
尚、以上の処理の流れを第4図に示す。
以上、本発明によれば了−り切れによシ溶接ができなく
なっても、可能な限り人手を介することなく溶接を再開
するように構成したから、溶接開始時或の時間を短縮で
き、効率の良い作業ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接機の概略説明図、第2図はガラリング処理
説明図、第3図は本発明の実施例ブロック図、第4図は
流れ図である。 WR・・・ワイヤ、T几・・・フィードローラ、OB・
・・ガイド部材、TC・・・トーチ、PS・・・溶接電
源、WK・・・溶接部材 101・・・ロボット制御装置、102,104・・・
メモリ、103・・・通路記憶メモリ、105・・・パ
ルス分配器、108・・・入出力装置、201・・・ア
ーク切れ検出回路、202・・・接触検出回路 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻     實 (外2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロボットにより溶接通路に沿って移動せしめられるワイ
    ヤと溶接部材との間に電圧を印加してワイヤ先端よシア
    ークを発生すると共K、ワイヤを順次繰り出し左からロ
    ボットによりワイヤ先端を溶接通路に沿って移動させて
    溶接部分を溶接する自動溶接機における溶接再始動方法
    において、ワイヤの移動に従ってその移動通路を順次記
    憶し、且つアーク切れを検出するステップ、アーク切れ
    の検出によりワイヤ切断などのアーク切れ処理後ワイヤ
    を前記記憶した移動通路に沿って所定量後退させるステ
    ップ、ワイヤを溶接部分に向けて溶接部材に当接する迄
    フィードするステップ、ワイヤを既に溶接した通路に沿
    って、該ワイヤが溶接部材に接触し々くなる迄前進させ
    るステップ、ワイヤと溶接部材との接触が切れた後、溶
    接を再開するステップを有することを特徴とする自動溶
    接機における溶接再始動方法。
JP18873182A 1982-10-27 1982-10-27 自動溶接機における溶接再始動方法 Pending JPS5978780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873182A JPS5978780A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 自動溶接機における溶接再始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873182A JPS5978780A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 自動溶接機における溶接再始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978780A true JPS5978780A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16228786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18873182A Pending JPS5978780A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 自動溶接機における溶接再始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240163A (ja) * 1986-04-14 1987-10-20 Kobe Steel Ltd 自動溶接方法
JPH03254369A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Hitachi Ltd 溶接ロボット制御装置
CN109865968A (zh) * 2019-03-27 2019-06-11 热魔美国公司 一种焊接操作检测方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240163A (ja) * 1986-04-14 1987-10-20 Kobe Steel Ltd 自動溶接方法
JPH03254369A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Hitachi Ltd 溶接ロボット制御装置
CN109865968A (zh) * 2019-03-27 2019-06-11 热魔美国公司 一种焊接操作检测方法及系统
CN109865968B (zh) * 2019-03-27 2021-10-01 热魔美国公司 一种焊接操作检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780594A (en) Method and apparatus for improved control of supply of filler material to a welding location
TWI632019B (zh) 電弧銲裝置
JPS5978781A (ja) 自動溶接機における溶接方法
JP3392779B2 (ja) 作業の異常監視機能を備えたロボット制御装置
EP0062078A1 (en) Wire electrode disconnection processing apparatus
JPS5978780A (ja) 自動溶接機における溶接再始動方法
KR960007648B1 (ko) 자동용접방법 및 장치
CN110035860B (zh) 用于具有改进的启动的焊接的方法和设备
JP6121260B2 (ja) アークスタート良否傾向提示装置
US10191469B2 (en) Numerical control device for safety approach to restarting machining point
JP3117201B2 (ja) 自動溶接方法
WO1994026454A1 (en) Apparatus for electric discharge machining
JP2873156B2 (ja) アーク溶接用ロボット及びその制御方法
JP2682792B2 (ja) 被溶接部材の端部検出方法
JPH0815659B2 (ja) アーク溶接用ロボットにおけるアークスタートミス自動復帰方法
JPH11347732A (ja) 溶接ロボットの溶接開始点制御方法
JPH09253852A (ja) アーク溶接用ロボットのアークスタート制御方法
JPH0592349A (ja) 数値制御装置
JPH10180445A (ja) 自動溶接方法
JP2766244B2 (ja) 自動溶接方法
JPH0647547A (ja) アーク溶接ロボットの制御方法及び装置
JPS62296963A (ja) ア−ク溶接制御方法
JPH05303417A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH01278971A (ja) 自動溶接装置の溶接スタート制御方法
JPH11242511A (ja) 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置