JPS5977152A - 自動車用駆動装置 - Google Patents

自動車用駆動装置

Info

Publication number
JPS5977152A
JPS5977152A JP58168381A JP16838183A JPS5977152A JP S5977152 A JPS5977152 A JP S5977152A JP 58168381 A JP58168381 A JP 58168381A JP 16838183 A JP16838183 A JP 16838183A JP S5977152 A JPS5977152 A JP S5977152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
brake
underdrive
auxiliary transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kubo
政徳 久保
Kojiro Kuramochi
倉持 耕治郎
Hajime Arai
肇 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58168381A priority Critical patent/JPS5977152A/ja
Publication of JPS5977152A publication Critical patent/JPS5977152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、クランク軸が自動車の横方向へ延びるように
機関を配置され、すなわち機関横置き式であり、補助変
速機においてオーバドライブを得ることができ、特にF
F(フロントエンジン・フロントドライブ)用に適した
自動車用駆動装置に関する。
背景技術 特にFF用自動車用駆動装置では、エンジンルームのス
ペース上、全体の寸法を短くする必要があるとともに、
オーバドライブ装置を付加しない自動車用駆動装置とオ
ーバドライブ装置付き自動車用駆動装置との間に構造上
の相違個所が少ないことが生産上、有利である。
発明の開示 本発明の目的は、全体の寸法がげくて機関横置き式に有
利であり、かっオーバドライブ装置の付加、削除におい
て構造上の相違個所をわずかなものにして生産上、有利
な自動車用駆動装置を提供することである。
この目的を達成するために本発明によれば、クランク軸
が自動車の横方向へ延びるように機関を配置されている
自動車の自動車用駆動装置において、クランク軸に同軸
的に配置されてクランク、軸に結合している流体式トル
クコンバータ、少なくとも1つの遊星歯車装置を有し流
体式トルクコンバータに同軸的に結合していて1以下の
複数の減速比をもっオーバドライブ装置と少なくとも」
つの遊星歯車装置を有しオーバドライブ装置に同軸的に
かつ直列に結合してぃて1以上の複数の減速比をもつア
ンダドライブ装置とを有する補助変速機、この補助変速
機の出力要素として補助変速機の後部に配設されている
出力歯車、補助変速機の中心軸線から隔たって補助変速
機の後部より流体式トルクコンバータの近傍まで実質的
に平行に延びているカウンタ軸、このカウンタ軸に設け
られ補助変速機の出力歯車に動力伝達可能に連結してい
る第1の歯車、流体式トルクコンバータの近傍において
カウンタ軸に設けられている第2の歯車、および流体式
トルクコンパ〜りの近傍に設けられ第2の歯車に動力伝
達可能に連結している差動装置を備えている。
したがって本発明では機関横置き式、すなわちクランク
軸が自動車の横力向へ延びるように機関を配置されてい
る自動車の自動車用駆動装置において、流体式トルクコ
ンパ〜り、および補助変速機がクランク軸に対して同軸
的に設けられているので、上下方向には流体式トルクコ
ンバータ等の列と差動装置の列との実質2列となり、上
下方向の寸法を短くすることができる。
なお機関横置き式自動車では運転室の床部に大きな隆起
部としてのトンネル部が不要となる利点がある。また本
発明では差動装置は、流体式トルクコンバータに対して
補助変速機と同じ側にかつ流体式トルクコンバータの近
傍に配置されているので、差動装置が機関の下に配置さ
れるのに比べて、カウンタ軸が流体式トルクコンバータ
の下を通る必要がなく、かつ軸線方向寸法が短くなる。
補助変速機の出力歯車が流体式トルクコンバータから遠
い方の端部に配設されているにもかかわらず、差動装置
を流体式トルクコンバータの近傍に設けて自動車用駆動
装置aの軸線方向寸法を短縮するために、補助変速機の
中心軸線から隔たってこれに実質的に平行にカウンタ軸
が延ばされる。本発明では補助変速機が、前部(上流側
)のオーバドライブ装置と後部(下流側)のアンダドラ
イブ装置との直列接続を含み、流体式トルクコンバータ
の機関動力はこの直列接続を介してカウンタ軸へ伝達さ
れる。直列接続であるので、並列接続の場合に比べてカ
ウンタ軸は1つの入力歯車により補助変速機から回転ト
ルクを受けることができ、部品点数が減少して有利であ
るとともに、オーバドライブ装置を除去してオーバドラ
イブ装置無しの自動車用駆動装置を構成するに当たり、
並列接続の場合ではオーバドライブ装置と流体式トルク
コンバータとの接続部およびオーバドライブ装置とカウ
ンタ軸との接続部の2個所の変更が必要であるのに対し
、本発明の直列接続の場合ではアンダドライブ装置とカ
ウンタ軸との接続部あるいはアンダドライブ装置と流体
式トルクコンバータとの接続部、すなわち1個所のみの
変更で足り、生産上、有利となる。
実施例 次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図はpp式重車両適用した実施例を示し、機関lの
クランク軸2は、流体式トルクコンバータ3へ接続され
ている。流体式トルクコンバータ3は周知の形式であり
、クランク軸2に結合しているポンプインペラ4、一方
向クラッチ5を介して固定部分6へ接続されているステ
ータ7、およびタービンランナ8を備える。
補助変速機11は、クランク軸2に対して同軸的に設け
られている後部(下流側)のアンダドライブ装置12と
前部(上流側)のオーバドライブ装・置13とを備えて
いる。最初にアンダドライブ装置12について説明する
と、アンダドライブ装置12の入力軸1oはオーバドラ
イブ装置13の出力部材に結合している。アンダドライ
ブ装置12は第1および第2の遊星歯車装置15.16
を備え、第1の遊星歯車装置15は、サンギヤ17、プ
ラネタリピニオン18、リングギヤ19、およびプラネ
タリピニオンI8を回転可能に支持するキャリヤ2oか
ら成る。クラッチ43(第3のクラッチ)は入力軸10
とリングギヤ19(第4の回転要素)との接続を制御し
、クラッチ24(第2のクラッチ)は入力軸1oとサン
ギヤ17に結合している軸27(第3の回転要素)との
接続を制御し、ブレーキ25(第2のブレーキ)は軸2
7と固定されているハウジング26との接続を制御する
。第2の遊星歯車装置16は、サンギヤ30、プラネタ
リピニオン31、リングギヤ32、およびプラネタリピ
ニオン31を回転可能に支持するキャリヤ33を備える
。サンギヤ30は軸27に結合しており、軸27とハウ
ジング26との間には一方向クラッチ34(第2の一方
向クラッチ)およびブレーキ35(第3のブレーキ)が
直列に設けられている。キャリヤ33(第4の回転要素
)とハウジング26との間には一方向クラッチ36(第
3の一方向クラッチ)およびブレーキ37(第4のブレ
ーキ)が互いに並列に設けられている。一方向クラッチ
34および36は、半径方向に同心的に配置され、すな
わち軸方向には重なるように#i3置される。補助変速
機11の中心に延びる中間軸40は、入力軸10に対し
て同軸的に配置されており、キャリヤ20およびリング
ギヤ32に結合している。オーバドライブ装置13は、
入力軸14を介してタービンランナ8へ接続されており
、遊星歯車装置41を備える。遊星歯車装置41は、サ
ンギヤ42、プラネタリピニオン43、リングギヤ44
、およびプラネタリピニオン43を回転可能に支持する
キャリヤ45から成る。キャリヤ45は中間軸4゜に結
合しており、クラッチ48はキャリヤ45とサンギヤ4
2との接続を制御し、ブレーキ49はサン傘ヤ42とハ
ウジング26との接続を制御する。リングギヤ44はア
ンダドライブ装置12の入力軸10に結合している。出
力歯車53は、補助変速機11の出力部材として補助変
速機11の後端に配設され、中間軸40に結合している
カウンタ軸55は、補助変速機11の中心軸線に対して
平行に延びており、一端において出力歯車53にかみ合
う第1の歯車56を何し、曲端において第2の歯車57
を有している。差動装置60が車両の左右方向はぼ中心
に位置させるために、第2の歯車57は、第1の歯車5
6よりトルクコンバータ3へ近い所に位置せしめられる
。第2の歯車57は差動装置6oの歯車61にかみ合う
。差動装置6oは周知の形式であり、左右のアクスル軸
62.63が補助変速機11の軸方向に対して平行にサ
イドギヤ64,65から延びている。アクスル軸62.
63は左右の前輪(図示せず)に結合している。サイド
ギヤ64,65にかみ合うピニオン66.67を回転可
能に支持する軸は歯車61とともに回転する。
次表を参照して補助変速機の作動を説明する。
表 この表において数字は、図示されたクラッチ、ブレーキ
、および一方向クラッチを表わし、○はクラッチおよび
ブレーキが保合状態にされることを、△は一方向クラッ
チが拘束状態にあることを意味している。各クラッチお
よびブレーキの保合および非係合は、対応する油圧サー
ボ(図示せず)への油圧制御装置(図示せず)がらの油
圧により制御される。
D(ドライブ)レンジの1速〜3速時では一方向クラッ
チ54が拘束状態に維持されるので、入力軸14の回転
は減速比1でアンダドライブ装置12の入力軸10へ伝
達される。
Dレンジの1速時にはアンダドライブ装置12において
はクラッチ23が保合状態にあり、一方向クラッチ36
が拘束状態にあり、遊星歯車装置16においてキャリヤ
33は固定されるので、サンギヤ30とリングギヤ32
との回転比は決定され、入力軸lOからの動力はクラッ
チ23および遊星歯車装置15.16を介して減速比ρ
1で中間軸40へ伝達される。結局久方軸14の動力は
補助変速機11を介して減速比ρ1で出方歯車53へ伝
達される。なおしくロー)レンジのときは、一方向クラ
ッチ36.54が遊転状態になるのも、ブレーキ37お
よびクラッチ48が係合状態にされて、補助変速機11
における減蓮比ρ1が確立される。
Dレンジの2速時には、アンダドライブ装置12におい
て、クラッチ23およびブレーキ35が係合状態にあり
、一方向クラッチ34が拘束状態にあり、遊星歯車装M
15においてサンギヤ17は固定されるので、入力軸1
4の動力はクラッチ23および遊星歯車装置15を介し
て中間軸40へ減速比ρ2(ρ2くρ1)で伝達される
。結局、入力軸14の動力は補助変速機11を介して出
力歯車53へ減速比ρ2で伝達される。2レンジのとき
、一方向クラッチ34.54が逆転状態になるので、ブ
レーキ25およびクラッチ48が係合状態にされて、補
助変速機IIにおける減速比ρ2が確立される。
Dレンジの3速時にはアンダドライブ装置12において
、クラッチ23.24が保合状態にあり、遊星歯車装置
15においてサンギヤ17とリングギヤ19とは一体的
に回転するので、入力軸lOの動力は遊星歯車装置15
を介して減速比1(1=ρ3くρ2)で中間軸4oへ伝
達される。結局、入力軸14の動力は補助変速機11を
介して減速比lで出力歯車53へ伝達される。3レンジ
のとき、一方向クラッチ54が遊転状態になるので、ク
ラッチ48が保合状態にされて、補助変速機11におけ
る減速比1が確立される。
Dレンジのオーバドライブ(4速)時、アンダドライブ
装置12においてクラッチ23.24が係合状態にあり
、オーバドライブ装a13においてブレーキ49が保合
状態にある。遊星歯車装置41においてサンギヤ42は
固定されているので、入力軸14の動力は遊星歯車装置
41を介して減速比ρ4(ρ4く1)で入力軸10へ伝
達される。結局、入力軸14の動力は補助変速milを
介して減速比ρ4で出力歯車53へ伝達される(オーバ
ドライブ)。
R(リバース)レンジのとき、アンダドライブ装置12
においてクラッチ24およびブレーキ37が係合状態に
あり、オーバドライブ装置13において一方向クラッチ
54が拘束状態にある。
遊星歯車装fi16においてキャリヤ33は固定されて
いるので、入力軸14の動力は、クラッチ24、および
遊星歯車装置16を介してDレンジのときとは逆回転で
出力歯車53へ伝達される。
なおりラッチ48が係合状態にされて、クラッチ48が
一方向クラッチ54と同じ役目を一方向クラッチ54の
代わりに果たしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l クランク軸が自動車の横方向へ延びるように機関を
    配置されている自動車の自励車用駆動装置において、ク
    ランク軸に同軸的に配置されてクランク軸に結合してい
    る流体式トルクコンバータ、少なくとも1つの遊星歯車
    装置を音し流体式トルクコンバータに同軸的に結合して
    いて1以下の複数の減速比をもつオーバドライブ装置と
    少なくとも1つの遊星歯車装置を有しオーバドライブ装
    置に同軸的にかつ直列に結合していて1以上の複数の減
    速比をもつアンダドライブ装置とを有する補助変速機、
    この補助変速機の出力要素として補助変速機の後部に配
    設されている出力歯車、補助変速機の中心軸線から隔た
    って補助変速機の後部より流体式トルクコンバータの近
    傍まで実質的に平行に延びているカウンタ軸、このカウ
    ンタ軸に設けられ補助変速機の出力歯車に動力伝達可能
    に連結している第1の歯車、流体式トルクコンバータの
    近傍においてカウンタ軸に設けられている第2の歯車、
    および流体式トルクコンバータの近傍に設けられ第2の
    歯車に動力伝達可能に連結している差動装置を備えてい
    ることを特徴とする、自動車用駆動装置。 2 オ・−パトライブ装置が、第1の回転要素と第2の
    回転要素との接続を制御する第】のクラッチ、第1の回
    転要素の固定を制御する第1のブレーキ、および第1の
    クラッチに対して並列に設けられている第1の一方向ク
    ラッチを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動車用駆動装置。 3 アンダドライブ装置が、アンダドライブ装置の入力
    部材と第3の回転要素との接続を制御する第2のクラッ
    チ、アンダドライブ装置の入力部材と第4の回転要素と
    の接続を制御する第3のクラッチ、第3の回転要素の固
    定を制御する第2のブレーキ、この第2のブレーキに対
    して並列に設けられかつ互いに直列接続されている第2
    の一方向クラッチおよび第3のブレーキ、第4の回転要
    素の固定を制御する第4のブレーキ、および第4のブレ
    ーキに対して並列に設けられている第3の一方向クラッ
    チを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    あるいは第2項記載の自動車用駆動装置。
JP58168381A 1983-09-14 1983-09-14 自動車用駆動装置 Pending JPS5977152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168381A JPS5977152A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 自動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168381A JPS5977152A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 自動車用駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1811278A Division JPS54111050A (en) 1978-02-21 1978-02-21 Automatic speed changer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977152A true JPS5977152A (ja) 1984-05-02

Family

ID=15867041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168381A Pending JPS5977152A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 自動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270850A (ja) * 1986-05-06 1987-11-25 ゲトラク・ゲトリ−ベ・ウント・ツアンラ−ドフアブリク・ゲ−エムベ−ハ− 四段変速遊星歯車伝動装置
KR101459440B1 (ko) * 2012-11-05 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158040A (en) * 1961-12-29 1964-11-24 Ford Motor Co Transfer drive with countershaft and independent planetary sets
JPS5211362A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Aisin Warner Ltd Reduction gear device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158040A (en) * 1961-12-29 1964-11-24 Ford Motor Co Transfer drive with countershaft and independent planetary sets
JPS5211362A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Aisin Warner Ltd Reduction gear device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270850A (ja) * 1986-05-06 1987-11-25 ゲトラク・ゲトリ−ベ・ウント・ツアンラ−ドフアブリク・ゲ−エムベ−ハ− 四段変速遊星歯車伝動装置
KR101459440B1 (ko) * 2012-11-05 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823051A (en) Multi-speed power transmission
JPS5911051B2 (ja) 5速自動伝動装置
CN109707816B (zh) 功率分支的无级传动设备
JPS6250695B2 (ja)
JP3335179B2 (ja) 無段変速装置
US3979974A (en) Planetary transmission
CN109707815B (zh) 功率分流式无级传动设备
JP2009036231A (ja) 変速装置
JPS6119860B2 (ja)
JPS5842387B2 (ja) シヤリヨウヨウジドウヘンソクソウチ
JPS5977152A (ja) 自動車用駆動装置
US3053117A (en) Planetary gear transmission
US5800304A (en) Multiple-speed automatic transmission for an automotive vehicle
JP3328681B2 (ja) 5速自動変速機用パワートレーン
JPS5977151A (ja) 自動車用駆動装置
KR100300716B1 (ko) 자동차의하이브리드무단변속시스템
JPH0979346A (ja) 自動変速装置
JPH10513530A (ja) クラッチ数を減らしたパワートレイン
JP2906404B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0689835B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車列
JP3003810B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH0539236Y2 (ja)
KR100302751B1 (ko) 차량용자동변속기의파워트레인
JP3099331B2 (ja) 車輌用駆動装置
JP3015072B2 (ja) 遊星歯車式多段変速装置