JPS5977123A - 弾性軸受 - Google Patents

弾性軸受

Info

Publication number
JPS5977123A
JPS5977123A JP18584182A JP18584182A JPS5977123A JP S5977123 A JPS5977123 A JP S5977123A JP 18584182 A JP18584182 A JP 18584182A JP 18584182 A JP18584182 A JP 18584182A JP S5977123 A JPS5977123 A JP S5977123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
elastic
machine
shaft
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18584182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311533B2 (ja
Inventor
Hirobumi Okada
博文 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA HATSUJO KK
Original Assignee
HEIWA HATSUJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA HATSUJO KK filed Critical HEIWA HATSUJO KK
Priority to JP18584182A priority Critical patent/JPS5977123A/ja
Publication of JPS5977123A publication Critical patent/JPS5977123A/ja
Publication of JPS6311533B2 publication Critical patent/JPS6311533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • F16C13/022Bearings supporting a hollow roll mantle rotating with respect to a yoke or axle
    • F16C13/024Bearings supporting a hollow roll mantle rotating with respect to a yoke or axle adjustable for positioning, e.g. radial movable bearings for controlling the deflection along the length of the roll mantle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弾性軸受に関するものである。
従来の軸受の中で・ラジアル玉軸受、アンギーラー玉軸
受、自r@I)調心玉軸受、コロ軸受、円筒コロ軸受、
円錐コロ軸受、ニードル軸受などはいづれも4#h受の
夫々の要素部分は醜体から成る・ものであり−軸受全体
としても剛体的なものである。
従って機械の部分に使用し/を場合、機憔の温度変化に
よってi+i+b受の夫々の要素間に非常に大きいすき
tを生じたカ、或いは又、要素同志が非常に大きい緩衝
を起して、機械の精度を低下させたシ、更には機械全体
が損湯する場合がある。
即ち、軸受部分に対して、機械部分の温度が蔦温になる
場合、軸受の外輪部分はII幹張を起すため外輪と内輪
の間のすきまが過大となシ、機械の精度が低下し念シ、
球やコロがすべp現象を起して、軸受全体は焼付き不良
事故を起すこととなる。
逆に軸受部分に対して、機械部分の温度が低温になる様
な場合1−1:機4@部分jl12びに外輪は熱収縮す
る之め内輪と外輪の間のすきまは過少となり、鋼球は内
輪、外輪の間で緩衝を起し、面圧が過大となって回転不
良或いは軸受が破損を起し事故に継るものである。
次にもう一つの11TJ屓は、機械に組込まiL、+軸
受°に対して、外部から外方が衝撃的に加わる場合であ
る。
この場合は当然剛体軸受では具の創屓荷重は直摺曲に外
輪、コロ及び内輪に衝撃荷重が加わるので1鞘体型Q’
lll受は破損する場合がある。
更には前述の膨張による影響とm1liN的外力が同時
に働く場合もあり、この膜合は更に軸受に働く外力条件
は過酷となり、事故に継るケースが多い。
以上の如く、従来のH!1体型軸受では品温雰囲気に於
ける熱膨張、低温雰囲気に於ける熱収縮、或いは肴10
撃的外力による衝撃荷重或いは又それらが腹合して軸受
に鋤く様な場合に於ては、機愼の精度の低下、軸受の異
常摩耗、焼付き、破損など軸受の寿命は甚だしく低下す
るのが現実である。
本発明けこt]らの軸受の賭問題点を解決するために〃
されたもので、その目的は、機械が熱膨張、収縮を11
jシた場合、機械の変形変位に対して軸受自身が弾性変
形して追従し、軸受の機能を低下させる事なく稼働する
ようになしたことであり、更に別の目的は機械の軸受部
分に於て衝撃的な外力が鋤いた場合、その衝撃エネルギ
ーを弾性軸受自身が一時的にエネルギーを吸収する事に
よシ、即ら、軸受の外軸又−内輪及び弾性コロの弾性的
変形によって衝撃エネルギーを吸収した状態で軸受の機
能を充分発揮することができるようになしたものである
以F本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
図に於て1は軸で、この軸1の端部外周を本発明弾性軸
受2にて回!■υ自在に支持せしめる。この弾性受軸2
は第1図に示す如く軸端外周に嵌合きれる内輪3と、軸
受本体4内に嵌合される外輪5とこの内外両輪間に於て
遊星状に多数配列される弾性コロ6とより成るもので、
これを更に叶しく説明ずれげ内@3及び外輪5はともに
新字の弾性を有するイ1)状金属板乏、夫々の径を有す
るようにコイル状に巻回して形成するが電ましくはこの
内外両輪を形成する板状の両側面(」、これをコイル状
に巻いた時互いに碕接触する面が円弧形となし、コイル
自体に所定の変位を可能とし、且その変位(rO撓性)
時、日清にその接触面が摺動するようになす。
またこの内II+#6及び外輪5間に嵌合され回動自在
に支荀される弾性コロ6は図示省略しftが内外輪と同
様のIIノ「面形状部ち両側面を円弧形にし念細イ;)
状金属板をもってその側面が互いに接するようにし−て
コイル状に巻回したものとするか、又はガ)5図に示し
、た」、うVこ梯ル断面を鳴うるポ)U帯状金属板を二
枚6xと6Yを互いにその方向を異にし1コイル状に、
肴回したものあるいは第1図、第51シ1に示す如く互
いに逆テーパとなしたリング6aと6bとを交互に配列
即ちソロパンEE ノ91−1き形状のリング6aと内
周側が外周側より肉薄となった梯形リング6bとを交互
に同一軸心上に配列し、この各リング孔内に一木のコロ
軸6Cを貫通せしめ該軸60の両端ff1Jち軸頭と、
ナンド等の締伺具6dとによシ強圧締して一体とするが
この場合弾性コロの軸心長手方向に対する力に対してこ
れをlJ&収できるよう最外側となるリング6a又は6
bの外側に皿ばね6e、6eを介在せしめる。この時系
ましくけソロパン玉形のリング6aはコロ軸外周面と隙
間のないようにして嵌合し、梯形のリング6bはコロ軸
との間に若干の隙間を有するようになす。このコロ軸は
弾性コロを婢数のリングを配列して形成する場合はすべ
てのコロに貫通支持せしめるが、帯状金属板をコイル状
に巻回して形成する場合は必ずしもすべてのコロに貫通
する必要がない。
また上述の如く構I戊した弾性コロ6が内外両輪間のリ
ング空間内に弾性コロ軸線と、上記内外両輪の軸線(軸
の長手方向)と常に平行を保持できるようにして多数嵌
合支持されるが、この各弾′11コロー上記内外輪間の
リング状空間内を自転しつつ公転するよう回動自在とさ
れる0この1F5弾性コロの軸線がすべて内外輪の軸線
と確実に平行を保てるようにするため、該弾性コロの両
側に保持器7.7を配餡し、この保持器の一側面にリン
グ方向に弾性コロ径に合わせた定ピツチで穿孔したガイ
ド孔に弾性コロ端部に突設した突起を嵌合せしめるよう
になすか、又は第6図に示す如く、弾性コロ軸端面に係
合孔6fを穿孔し、保持器の弾性コロと対向する側面に
しかも弾性コロ径に合うビノヂで保持器の円周方向に多
数突H定したピン7aを嵌会し、保持器7の公転によ−
り弾゛1生コロは公転しつつ各コロは自転をも行う俤に
なす。
尚上記保持器は内外両輪間の空間内に嵌合され、且軸受
本体内にて支持されるものである。
また第6図に示す実施例は内@3及び外li$ 5をパ
イプ状のものを使用したものであυ、第4図のものは内
輪及び外輪ともに弾性フロと同様にソロパン玉形のリン
グ3a、5aと梯形のリング3b、5bを互いに交互に
配列して形成する実施例を示す。そして之等の実施例で
は第4図に於てその一例を示し念が内輪及び外輪のうけ
る軸線方向の外力に対してIR,& ItMするよう皿
ばねが設けられる。この皿ばね8は図示のように内外輪
の一端側にのみ適用する場合と両端側に適用する場合と
がある。この皿ばね8は第1図、第6図に示す実施例に
も採用可能である。
第6図は軸受にかかる軸標方向の外力参と軸外周方向か
らの外カアに対しその外力の伝達及び分散を示す説明図
である。
尚、第7図に示すものは本発明弾・曲軸受をロール内に
嵌挿してnJ撓ロールとした実施例を示すもので、この
場合、ロール?の長平方向に該ロール9と軸受10にて
両端全支持されたロール軸11との間に多数配列される
ものである。
而して本発明による時は機械が熱膨張、収縮を起し之場
合、機械の変形変位に対して軸受自身が弾性変形して追
従し、軸受の機能を低下させる事なく稼働することがで
きると共に機械の軸受部分に於て衝撃的な外力が働い之
場合、そのltj基エネルギーを弾性軸受自身が一時的
にエネ・杵 ルギーを吸収する事により、即ち、軸受の外僧又は内輪
及び弾性コロの弾性的変影によって衝撃エネルギーtl
−吸取した状態で軸受の機能を充分発揮することができ
、しかもこのいづれの場合も弾性軸受は外力に対して弾
性限界内でエネルギーを吸1民するように設計されてい
るので、外力が無くなれば再び元の状態に復元すること
ができる。勿論、任(1峨が膨張、収縮している間にも
、また絢撃エネルギーが加わった瞬間にも弾性軸受は弾
性変形を生じた状態で軸受としての機能を充分発揮でき
る。更にa−ル及びロール軸が彎曲した場合でも、本弾
性軸受は外輪、内M及びコロは弾性体であるためロール
パイプやロール軸の曲りに沿って弾性的に変形する事が
できるのでロールがタイ曲しても支部なく軸受けと17
での機能を発]11マする小ができる。また、木弾′l
″l;軸受は軸方向に長い接触面を有するので固定ベア
リングに比較して非常に大きい力(ラジアル方向の荷F
lj )に耐える事ができ、更にロールの中に弾性軸受
/JT構成した場合、ロールパイプに加わる外力を軸の
部分でも負荷する事ができるので、ロールの機械的強度
の面からも安全である 等の数々の優れ几利点を有する
【図面の簡単な説明】
第11支1i−1:本発明弾性軸受の断面図、第2図は
その側面図、第3図・第4図は異りたる実施例の断面図
、第5図は弾性コロの説明図、第6図は本発明軸受に作
用する力の説明図、第7図は11」撓ロールの実MJi
例で、−tfl(破断じた正面図である。 1・・・軸 2 ・・・ rii市 受 6・・・内輪 4・・・11η11受不体 5・・・外輪 6・・・弾性コロ 7・・・保持器 8・・・皿ばね ?・・・ロール 10・・・IM受 11・・・ロール軸 特許出願人  平和発条株式会社 代  理  人    林        消   明
外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のリング全コロ軸に貫通支持して弾性金有するよう
    になした弾性コロの多数を自公転自在に遊星状に吠合支
    持し、軸線方向及び軸11交方向に対する外力を吸収し
    、弾性変形して軸支せしめるようになしたことを特徴と
    する弾性軸受。
JP18584182A 1982-10-21 1982-10-21 弾性軸受 Granted JPS5977123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18584182A JPS5977123A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 弾性軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18584182A JPS5977123A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 弾性軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977123A true JPS5977123A (ja) 1984-05-02
JPS6311533B2 JPS6311533B2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=16177811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18584182A Granted JPS5977123A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 弾性軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942417B2 (en) 2000-05-19 2005-09-13 Schwarzbich Joerg Telescopic mechanism
JP2008524508A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置
CN102797753A (zh) * 2012-08-28 2012-11-28 浙江大学 变螺距弹性圆锥滚子轴承

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105055A (ja) * 1973-02-02 1974-10-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105055A (ja) * 1973-02-02 1974-10-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942417B2 (en) 2000-05-19 2005-09-13 Schwarzbich Joerg Telescopic mechanism
JP2008524508A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置
JP4709852B2 (ja) * 2004-12-22 2011-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置
CN102797753A (zh) * 2012-08-28 2012-11-28 浙江大学 变螺距弹性圆锥滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311533B2 (ja) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8646982B2 (en) Rolling bearing
US3722308A (en) Bearing of the conical discs of an infinitely variable cone pulley transmission
JP4978430B2 (ja) ボールスプライン
JP2008504508A (ja) 転がり軸受特に複列ころ軸受
GB2057593A (en) Cylinder roller bearing
JP2004060892A (ja) 制動ローラを備えた長手方向移動ユニット
US2101346A (en) Ball bearing mounting
JPH07119740A (ja) レース付スラストころ軸受
US8033738B2 (en) Needle roller bearing
JPS5977123A (ja) 弾性軸受
JP4813062B2 (ja) 摺動式等速自在継手
EP3117114B1 (en) System and method for lubricating plain bearings
RU2319046C2 (ru) Подшипник качения (варианты)
JPS6239288B2 (ja)
US3266855A (en) Self-aligning journal bearings
US4311027A (en) Telescopic drive shaft
JP4090085B2 (ja) 圧延機用ロールの中心軸回転支持用調心機構付複列円すいころ軸受
US1585690A (en) Roller bearing
JP2001004003A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4957264B2 (ja) プーリユニット
GB2371603A (en) Shaft Bearing Arrangements
US2859076A (en) Roller bearing
US3267758A (en) Idler rollers and method of making the same
US967934A (en) Roller-bearing.
US4035043A (en) Side race ball bearing