JPS5976310A - 浅海用氷海構造物 - Google Patents

浅海用氷海構造物

Info

Publication number
JPS5976310A
JPS5976310A JP18472482A JP18472482A JPS5976310A JP S5976310 A JPS5976310 A JP S5976310A JP 18472482 A JP18472482 A JP 18472482A JP 18472482 A JP18472482 A JP 18472482A JP S5976310 A JPS5976310 A JP S5976310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
slope
platform
weight
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18472482A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Yashima
八島 信良
Yasuhiro Harita
播田 安弘
Hiroshi Tabuchi
田「淵」 寛
Eiichi Matsunaga
栄一 松永
Takeshi Sakurada
桜田 毅
Hideo Ashida
芦田 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP18472482A priority Critical patent/JPS5976310A/ja
Publication of JPS5976310A publication Critical patent/JPS5976310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions
    • E02B17/0021Means for protecting offshore constructions against ice-loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水海用構造物、特に浅海の水海におりる石/1
11掘削装置を装備する着底氏lhj洋構造物の改良に
関する。
比較的浅い7電性において石油を採掘1−る際には着底
式ブラットボーム等の海洋構造物が使用されている。ご
の着底式海洋構造物の一般的な構造は、構造物本体を海
底に着底さ−U、その底部に多数の杭を11ち込んで構
造物本体が移り+1−ることを防止するように構成して
いる。
結氷時には氷が風や潮流等の影響を受りて移動して構造
物本体を横力向に移動さ・uようとする水力が作用する
。この水力に耐え−(構造物本体の移動を完全に阻止す
るためには、構造物本体を多数の杭によって固定しなり
ればならない。
しかし、構造物本体を横方向に移りjさ−Uよ・)とす
る水力は海域によってはかなり大きなものであるので、
構造物本体の横移動を完♀4.二防11−するためには
多数の杭を使用してこれを1石底に11込む必要がある
特に浅い氷海域においては、海lY1.構造物を水力に
よる破壊より守るために埋立j、1..の人工島iF)
るいはケーソンによる人工島を建設し−Cいるが、この
場合には多量の土砂が必要となる。また前記人二I−島
は、海洋〃j染を防+L−4’?、ために石油1;(、
掘抜にはこれを完全に撤去することを規定されている場
所が多く、石油採掘の〆(へ備と後1冒・1りに多くの
作業時間と費用を必ツ!とする欠点があるのである。
とこ7)で石油の掘削には、石油を探索するための試掘
と本格生産とがある。本格生産の場合には、構造物本体
を一定の所に固定して石油の採掘を行なっているのでこ
の構造物本体を移動する必要はなく、一定の個所にかな
りの期間固定し−(おいて良い。
しかし、試掘作業は比較的短時間に完了するために一定
の個所に構造物本体を固定しておく期間が比較的短かく
、石油を採取する場所を求めて次々に移動する必要があ
る。
前記のように構造物本体の底部を杭によって海底に固定
した場合には1.移動に際して多数の杭をt石庭より抜
く必要があるが、この杭を抜く作業が繁雑であるので節
単に構造物本体を移動さ−Uることができず、場合によ
ってはこのl毎洋構造物を放棄しなりればならないこと
がある。
前記のように従来の海洋構造物本体の底部を海底に着底
し、その底部に杭を打ち込んでその海洋構造物の重量と
杭によって海′/−9−構造物の横移動を阻止する構造
であるので、4・熱的に杭の本数が増加・Uざるを得す
、111移動に際しては前記のような繁雑な作業を必要
としたのである。
本発明は、浅い氷l毎域において使用する着底式海洋構
造物、特に石油掘削設備を装備した着底式海洋構造物の
固定手段を改良した装置?vを提供するものである。
前記目的を達成するための本発明の構成は、扁平な構造
物本体の中央部に四部を設り、この構造物本体の周囲に
内側に向かう便P1面を形成し、前記四部内にブラット
ホームを収容した装置である。
本発明に係る海洋構造物は、前記のように構造物本体の
上部に形成した凹部内にプラ・ノドボーム′を収容し、
結氷の時期には傾斜面で氷板が曲げ破壊し、この破壊さ
れた氷)1が凹部内に自然に充填してこの氷ハの重量を
構造物本体に加えるので、構造物の見掛は上の重量が増
加する。
従って、杭等の固定手段を設置する個数を減少するか、
或いはその構造を部用なものとすることがiiJ能であ
る等の各種を作用りJ果を奏するものである。
次に;ソ1面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る着底式海洋構造物の外観を示ず−
・部I、1JIvi斜視図、第2図は同平面図、第3図
は側面図、第4図は構造物本体の断面図である。
着底式海洋構造物lは、扁平な形状を有する構造物本体
2の中央部に形成した凹部3内にプラットホーム4を収
容して構成されでいる。
構造物本体2は、扁平板状であって、その周囲には氷板
に接触する傾斜面5が設りられ、このILQ f7・1
而5に囲まれた内部に四部3が形成されている。従って
、構造物本体2は平面的には多角形あるいは円板状であ
って、その周囲を傾斜面5を外面に有する縁部6によっ
て囲んでおり、ブラットホ−ム4を収容する凹部3は恰
も防波堤に囲まれたような状態となっている。
構造物本体2は傾斜面5のIT擦係数を低下させるため
にステンレスGVit)ff ヤ低摩Iがの相料によっ
てコーティングされている。またこの構造物本体2は通
常鋼板やコンクリート製である。
そして、前記傾斜面5の角度α(よ適者〜15°〜30
°の範囲に選定しておくことが好ましい。また、前記構
造物本体2の高さ11はごれを着底した際に水深Wの海
面が1頃斜面5の中間部にイ8装置するように設定して
おくことが必′Jyで2G)る。
第5図は別の形状の構造物本体2を示すもので、傾斜面
5は三方に設LJられ、−力が開放され、その中央部に
四部3が形成されている。
この実施例は、氷板の移動に方向性のある場合に使用す
ることができるものであって、−力が開口されてこの部
分に1す!斜面5を形成した縁部6を有していないので
、この部分、Lリゾラ。
[ボーム4を収容するごとができ、水深の浅い所でQ組
立作業を行なうことができる。
次に本発明に係る着底式〆U洋↑R造物の設置方法につ
いて説明する。
[ツクあるいは陸上において前記構造物本体2が完成し
たならば第6図のように海面8上に浮−にさ−lてこれ
を曳船7によって所定のl)σ域に曳航する。
所定の海域に到達すると第7図に示すように構造物本体
2に設り゛(あるハラス1、タンク10内に注水してこ
の構造物本体2を水中に沈める。
そして脚部4aを昇降装置4bによって上昇させたプラ
ットボーム4を凹部3の上方に位置さ−U、その後構造
物本体2を上昇させて四部3内にプラットボーム4を収
容する。その後構造物本体2を所定の位置まで曳航して
第81ff+及び第1図のように海底11に着底する。
前記実施例は、設置場所の近傍において本体2とプラッ
トボーム4とを組立る方法を示したものであるが、第9
図のように構造物本体2の凹部3内にプラットホーム4
を収容した状態で曳船7によって曳航してもよいのであ
る。
前記のようにして構造物本体2の中央の凹部3内にプラ
ノ[・ボーム4を収容した状態で所定の水深の所に位置
したならば、必要に応じ°ζ抗を海底11に打ち込んで
固定する。
第8図は、水海構造物を使用中の状態を示すもので、結
氷期に氷板15が張り、これが構造物本体2の方に移動
すると、氷板15の端口1りが頭♀・1面5に接触する
ように水深Wが規定されている関係上この氷板15の端
部がに方に反って曲げ応力によって破壊される。そし“
C氷J−’+15aは縁部6を乗り越えて四部3内に充
填される。この氷片15aは、構造物本体2の重しの機
能を果すもので、結氷期においてはプラットボーム4の
重量と、構造物本体2の重量に加えて氷片15aの重量
が増加するごとになる。
前記のように氷片13が充填されると、結氷1111の
後期に傾斜面5の−ににも破壊され)、:氷J’r’1
5aが積み重なり、かつ互いに凍りつき、も(Jや水板
を曲げて破壊する傾斜面の役割を果さ)、(りなる一方
、氷厚も厚くなって、結果として大きな水力を受りる場
合においても、この氷昌15aが〔重し〕こして作用し
一ζ氷山用構造物がその水力によって移動することを阻
11−する。
このように、氷片目体の重量を利用するごとによって結
氷時においては、海洋構造物の重量が自動的に増加する
ので、水力に対して十分にに耐えることができる。
尚、前記実施例においては、着底式海洋構造物本体を杭
を利用して固定する方法の説明を省略したが、必要に応
して杭を使用することはいうまでもない。但し7、杭を
使用するとしても、前記のよ・)に氷島の重壁を利用し
て構造物本体の移動を阻止するようにしているので、杭
の使用本数は迫害の場合に比較して著しく減少すること
は明らかである。
本発明は前記のように構造物本体2の1一部に凹部3を
、更に周囲を傾斜面5を形成し、前記凹部3内にプラノ
1−ボーム4等の石油掘削設備を収容したので、前記傾
斜面5に氷ttyi15を乗り−にげさ−Uてこの氷板
15を反させ゛ζ破壊し、その破壊された氷片15aを
自動的に前記凹部3内に充填することによって構造物本
体2の見掛り−にの重量を増加することができる。
従って、結氷時には氷)!j’ 15 aの重量を利用
′4−るので水力Fによって構造物本体2が)!Vt力
四0こ移動することを阻止することがiiJ能であ・【
〕。
また、杭を使用した際には、その本数を著しく減少する
ことが可能であり、従来の装置0)ように多数の杭を使
用する必要がなく、構造物本体2の固定手段を著しく簡
易化することができる。
海洋構造物の固定手段がwI虫化されることによって海
洋構造物の移動に際して従来の装置0)ように多数の杭
等の固定手段を撤去Jる緊4“11ノ、賢作業を行う必
要がない。
従って本発明に係る装置を利用することに、Lっで石油
の試掘作業が簡易化され、ijL来σ)装置のように海
洋構造物の移動が遅れ一ζ時間的4.二I分な作業が出
来ないようなことが生ずること力(なく、迅速に石油の
掘削作業を行なうこと力に111来るのである。
特に本発明に係る浅海用水海構造物は、構造が単純化さ
れている関係上、非電に厳しG1氷象条(’Iにも酎え
ることができる。
本発明に係る構造物本体2ば、水力を減少さ一部、海底
との摩I※力を増加することが可能である。
また 構造物本体2は前記実施例に示すはうに扁平状で
あるので、水深が5 m程度の浅い氷海域にまで使用可
能である。
構造物本体2自体が扁平状で、が−:)それ自体tZ力
を白するので、現地での据伺作業が簡単で短期間で設備
を建設−Jることができる上に移動も容易である。
従来使用されていた埋立て方式の人工島に比較して使用
+A料が少なく、設備の建設費が少なく、またイコ浦掘
削作業終了後の撤去作業が簡単である。
本発明に係る構造物本体は、一体あるいは、複数111
1の物を組立ることができるので、波浪時におい゛(も
作業が口J能である。また、据伺や別の場所への移動が
容易である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示3−もので、第1図は水海構造
物の完成状態を一部すノ断し、て小すネ目μ図である。 第2図は水海構造物の平面図、第3図は同側面図、第4
図は構造物本体の191面1ン1、第5し1は一部の傾
斜面を省略した構造物本体を示−4斜視図である。 第6図は氷海域に構造物本体を運1般中の状況を示す図
、第7図は構造物本体の−L r+++にプラットボー
ムを載置する状態を示す説明図ご、ちる。 第8図は水海構造物が設置場所において稼働中の状況を
示す図である。 第9図は水海構造物の凹部にプラン1−ボームを載置し
て運搬中の状況を示1図である。 ■・・水海構造物、2・・構造物本体、3・・凹部、4
・・ブラットホーム、 5・・傾斜面、10・・ハラス1クンク、15・・氷板
、15a  ・・氷片。 手続補正書(,7よ) 1.1+−(’lの表小 昭+1157:l!I、′r   、Ii’   uA
l  :5.+8472y+  YH′/!、発明σ〕
名称 l覧7III川水1hi R’i造物 :(、t+li 11イυ4ろ古 1i11 、’の1°泪”  4”I’4’l’il’
1lljf1人111すr’j、’:lす11 4代 川1 人 II’1i11〒10゛1中、弓・古If!kl<西I
Bへ月11清)Y:・11′ルに1し小川 llIr1
1国l’)jll、;l”II/l”1山−9iiJ”
”−5柘11(内容に変更なし。)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石油掘削用プラントボームと、このプラットボームを載
    置する構造物本体とからなり、この構造物本体は全体的
    に扁平であって、その中央[(1nこ凹部が形成され、
    この凹91(の外周の少なくとも移ijl+する氷板を
    受ける部分に内側に傾斜した悼斜面を設け、この(頃斜
    面に氷板を炭量;させ°(ごれを破壊し、この破壊され
    た木片を前記凹部内に収容することが出来るように構成
    したことを特徴とする浅海用水海構造物。
JP18472482A 1982-10-22 1982-10-22 浅海用氷海構造物 Pending JPS5976310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18472482A JPS5976310A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 浅海用氷海構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18472482A JPS5976310A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 浅海用氷海構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976310A true JPS5976310A (ja) 1984-05-01

Family

ID=16158252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18472482A Pending JPS5976310A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 浅海用氷海構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130018A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Statoil Asa Installation for ice-infested waters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130018A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Statoil Asa Installation for ice-infested waters
EA012011B1 (ru) * 2005-06-03 2009-06-30 Статойл Аса Установка для ледовитых вод

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2699042A (en) Portable marine foundation for drilling rigs and method of operation
CA1242082A (en) Deep water mobile submersible arctic structure
US5823714A (en) Universal, environmentally safe, modular caisson systems and caisson mudules for use therewith
JPS5976310A (ja) 浅海用氷海構造物
GB1316388A (en) Stationary structure resting on the seabed
US5061122A (en) Method of constructing a man-made sea defense system in the open ocean
JPH06343358A (ja) 人工浮島
US2435568A (en) Method of and means for protecting river banks
JPS5976312A (ja) 浅海用氷海構造物
US4662780A (en) Method for docking of a floating structure
JPS6049728B2 (ja) 砕氷オイルフエンス
JPS59161521A (ja) 超大径薄肉シエルの設置工法及びその設置工法用フロ−タ−
JPS5931773Y2 (ja) 重力式構造物
JPS5976313A (ja) 氷海用構造物
JPH0254022A (ja) ライトケーソン埋立工法
US1526447A (en) Dry dock
Warren Prehistoric timber structures associated with a briquetage site in Lincolnshire
JPH06257163A (ja) 浅水深基礎工事用渇水台船
JPS5976309A (ja) 氷海用構造物
JPS5941528A (ja) ケ−ソン
SU1767092A1 (ru) Способ возведени фундамента в пучинистых грунтах
JPS58127834A (ja) ケ−ソンの設置方法
JPS6221680B2 (ja)
JPS5976311A (ja) 氷海用構造物
JPS6362605B2 (ja)