JPS597569A - 油圧作動衝撃工具 - Google Patents

油圧作動衝撃工具

Info

Publication number
JPS597569A
JPS597569A JP11535282A JP11535282A JPS597569A JP S597569 A JPS597569 A JP S597569A JP 11535282 A JP11535282 A JP 11535282A JP 11535282 A JP11535282 A JP 11535282A JP S597569 A JPS597569 A JP S597569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
cylinder
valve
impact tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11535282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161946B2 (ja
Inventor
徳永 芳
利樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Industries Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Industries Co Ltd filed Critical Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority to JP11535282A priority Critical patent/JPS597569A/ja
Publication of JPS597569A publication Critical patent/JPS597569A/ja
Publication of JPS6161946B2 publication Critical patent/JPS6161946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧ブレーカ、クローラドリルなどの油圧作動
衝撃工具に関するものである。
この種の衝撃工具は、工具本体のシリンダ内に設けた打
撃ピストンを油圧によって往復摺動させると共に、打撃
ピストンを往復運動させるシリンダ内の圧油の供給並び
に排出は、ピストンの往復運動に応じて作動する油路開
閉切換バルブによ)制御パ]・される。
従来の衝撃工具において、この切換バルブの上げ方向の
切換がバルブとピストンとにより構成される油室に油を
閉じ込め、油クッションを介してピストンの上昇運動が
そのまま機械的に行なわれ、またバルブの下げ方向の切
換がピストンの移動によって切換えられた油圧の作用に
よって行なわれるので、ノ々ルブの動きとピストンの動
きが機械的に決定されて、ノ々ルブとピストンのタイミ
ングが取りにくく、特に高速打撃時の追従性に難点があ
つ友。従ってこのような衝撃工具は所望の打撃力又は打
撃数を得られなくなるという欠点を有する。
本発明はかかる欠薫を排除し、構造簡単にして作動が確
実であシ、しかも高速打撃に順応し得る油圧作動衝撃工
具を提供せんとJるものである。
本発明の望ましい実施例を図に基づいて以下吐細に説明
する。
第1図を参照するとほぼ円筒形のシリンダ1は上部に高
圧口2と低圧口3を備え、打撃ピストン4が内部を軸方
向に摺動するための収納部が軸方向に形成されている。
シリンダ1は更にその上部に高圧口2と連通するアキュ
ムレータ5を有し、また打撃室6、中空室6′、シリン
ダ前室7、シリンダ後室8、段部室9がそれぞれ設けら
れる。
シリンダ1内を往復摺動される打撃ピストン4には、前
部中径部1G、前部大径部11、段部1λ後部大径部1
3、後部小径部14が順次形成され、また前部及び後部
大径部11と13はそれぞれ同一径に形成される。更に
後部小径部14の外径は前部中径部10の外径よ)小さ
く形成され、従つて後部大径部13上面の後側加圧面1
tSは前部大径部11下面の前側加圧面16よりも大き
く形成されている。
前記シリンダ1の前室7には高圧口2からの高圧通路1
7の一端が高圧ポート18で開口し、またシリンダ1の
後室8には高圧口2からの高圧通路17の一端が切換ノ
々ルブ20を介して高圧ポート19で開口している。シ
リンダ1の後室8には更に低圧口3からの低圧通路25
の一端が低圧ポート26で開口し、前記高圧ポート19
および低圧ポート26の開口は、前記切換バルブ20に
よって開閉される。低圧通路25は、更にピストンの段
部12によシ形成される段部室9に低圧ポート27で開
口する。
前記シリンダ1には切換ノ々ルブ20の7ランジ21上
方に後室28とシリンダ後室8を連通するノ々ルプ20
の後室28用、oイロット通路29が設  。
けられ、この通路29はノ々ルブ後室ポー)3Gとシリ
ンダ後室ポート31を有する。シリンダ1には更に切換
バルブ20が上昇したとき形成されるノ々ルブ前室32
(第3図参照)と段部室9とを連通ずる・々シブ前室用
パイロット通路33が設りられ、この通路33はバルブ
前室ン+:゛−) 34と段部室ポート35を有する。
切換ノ々ルゾ2oはほぼ環状を成しておジ、7ラング部
21、及び低圧ポート26と連通ずるパルプポート22
を有する。切換バルブ後室28と面する後側加圧面23
は斜面がら成り、切換ノ々ルブ前室32と面する前側加
圧面23′よシも大きく形成されている(第4図参照)
。切換ノ々ルブ2oは更に前端面24を有する。前記ノ
々ルブ後側加圧面はこの前端面24よりも広く形成され
ている。
シリンダ1の先端にはピストン4にょ9打撃されるタガ
ネ31がピストン4と同軸線上に設けられる。
次に本発明による油圧作動衝撃工具の作動を説明する。
第1図はピストン4がメガネ31を杓撃した状態をボす
。このとき切換ノ々ルブ2oは下方位置にある。このた
め、高圧ポート19は−々ルゾ2oによシ閉じられて、
シリンダ後室8は高圧口2側との連通を遮断される。又
、低圧ポート26はノζルプ20に設けたバルブポート
22と連通し、シリンダ後室8は低圧側と連通ずる。一
方、シリンダ前室7は常時高圧口2に接合する高圧ポー
ト18と連通している。このためピストン4は、ピスト
ン前側加圧面16に作用する高圧によυ、またタガネ3
1を打撃した反動によシタガネ37を打撃後直ちに上昇
を開始する。なお、ピストン上昇中、ピストンのシリン
ダ後室8の油はポ〜)22.1を介して低圧側へ排出さ
れる。尚、打撃室6と中空室6′は大気と常に連通して
いるため、ピストン4はシリンダ内を自由に移動できる
。ノ々ルブ前室32用ノξイロット通路33のポート3
5はピストンの段部12を介して低圧ポート27と連通
ずるためバルブ前側加圧面23′に低圧側の圧力が作用
する。バルブ後側加圧面23のシリンダ中空部の内壁上
端に形成した溝状の後室28(よパイロット通路29の
シリンダ後室ポート31および後室28のポート36を
介してピストン後側加圧面15のシリンダ後室的に連通
するためバルブ後側加圧面2sにはピストン後側加圧面
15の後室8の圧力が作用する。バルブ前端面24はシ
リンダ後室8と常に同圧のためバルブ前端面24にはバ
ルブ後側加圧面23と同様、シリンダ後室8の王カが作
用する。シリンダ後室8の圧力は、ピストンの上昇中、
低圧ポート26またはパルプポート22の絞)効果によ
)低圧側の圧力よりも若干高くなる。
このため、バルブ後側加圧面23、前端面24、前側加
圧面23′に作用する鉛直方向のカをそれぞれx、y、
zとするとx>y十zとなり、ノ々ルブはバルブ後側加
圧面23に作用するシリンダ後室の圧力によ少下方(前
方)位置に抑圧保持される。
かようにしてピストン4が第2図に示す位置に移行する
ピストン4が上昇し、ノぞイ■ット通路29のポート3
1が上昇したピスト/の段部12を介して低圧ポート2
7と連通すると、バルブ後側加圧面23には低圧側の圧
力が作用する。しかし、このときノセイロット通路33
の段部室ポート35がピストン4の前方大径部11にょ
シ閉じらiLるためノe−f0ット通路33は閉鎖さh
る。よってノ々ルブ20は下方(助力位置に保持さり、
る。
ピストンが上昇を開始した第2図と上昇限度を示す第3
図を参照すると、同図において高圧ポート18が段部室
ポート35と連通ずると、)々ルプ前側加圧面23′に
は高圧側の圧力が作用する。このときパイロット通路2
9のポート31はピストンの段部12を介して低圧ポー
ト27と連通しているため、ノ々ルブ後側加圧面23に
は低圧側の圧力が作用している。このため、前述した鉛
直方向の力はx<y+zと表り、バルブはノ々ルブ前側
加圧面23′に作用する高圧により上昇を開始する。
なお、ピストン4上昇中、高圧側の油をアキュムレータ
5に蓄える。
次にピストンが降下し始めた状態を示す第3図から下降
限度付近を示す第4図を参照して説明する。
バルブ20が上昇すると、パルプポート22と低圧ポー
ト26との連通が遮断さ名、るため、シリンダ後室8と
低圧側との連通が遮断される。同時に高圧、t?−)1
Gがシリンダ後室8に連通し、シリンダ後室8は高圧側
に連通ずる。このため高圧側の油およびアギュムレータ
に蓄えられた油がポー) 19ffi介してシリンダ後
室に流入する。ノξイロット通路29のポート31はピ
ストンの段部12を介して低圧のポート27に連通して
いるため、バルブ後側加圧面23には低圧側の圧力が作
用している。パイロット通路33の、ff−)35は為
圧ポート18と連通しているため、バルブ前側加圧面2
3′には高圧側の圧力が作用している。一方、バルブ前
端面24にはシリンダ後室Bの出力(高圧側の圧力)が
作用している。このため、第1図を参照して説明した鉛
直方向の力はx < y 十zとなり、バルブはバルブ
前側加圧面23′および前端面24に作用する高圧に↓
ル上方(後方)位置に保持さiLな。促ってピストン後
側加圧面15〉ピストン前側加圧面16でおるため、シ
リンダ後室8が高圧側と連通すると、ピストンは上昇を
停止し、反転して、下降を開始する。
ピストンが下降し、ノ々ルゾ前室用ノぞイロット通路3
3の段部室ボート35がピストンの段部12を介して低
圧ポート27に連通ずると、ノ々ルブ前側加圧面23′
には低圧側の圧力が作用する。しかじなl)・ら、パイ
ロット通路29のシリンダ後室8のポート31はピスト
ンの後部大径部13によって遮断され、パイロット通路
29は閉鎖される。
また、ノ々ルブ前端面24には高圧が作用している。
このため、バルブは上方(後方)位置に保持される。
最稜にピストン4が下降してタガネ37が打撃を開始す
る直前の状態を示す第4図を参照して説明する。
ピストンが下降し、パイロット通路29のポート31が
シリンダ後室8に連通ずると1バルブ後側加圧面23に
は高圧側の圧力が作用する。一方ノξイロット通路33
のポート35はピストンの段部12を介して低圧ポート
27と連通しているため、/々ルプ前側加圧面23′に
は低圧側の圧力が作用している。このため、たとえバル
ブ前端面24にシリンダ後室口内の高圧が作用しても前
述した鉛直方向の力はx>y十zとなり、バルブはノ々
ルブ後側加圧面23に作用する高圧によシ下降する。
バルブが下降すると高圧ポー)19i、l:閉じられ、
シリンダ後室$と高圧側との連通が遮断される。
同時に、低圧ポート26とバルブポート22が連通し、
シリンダ後室8は低圧側と連通ずる。シリンダ前室1は
高圧ポート18と常時連通しているため、ピストンはこ
の前側加圧面16に作用する底圧と、メガネを打撃した
反動によシ再び上昇し、iL図から第4図の作動サイク
ルを反覆する。
以上詳述したように本発明は、シリンダ内の中空部を@
線方向に摺動自在な段部を有するピストンと、前記ビス
)7の上部でシリンダ内の中空部内壁を摺動自在な切換
バルブを備え、前記シリンダの中空部をピスト/の段部
を介して前室と後室に分割すると共に、前記シリンダ内
に高圧及び低圧通路を有する油圧作動衝撃工具におい℃
、前記高圧通路を、前記シリンダの前室に開口し、また
72ンジ部を有する切換バルブの摺動によシ開閉する高
圧ポートを介して後室に、そi7ぞれ連通せしめ、且つ
、前記低圧通路を、前室及び後室間に介在するピストン
段部によ多形成される段部室に開口し、また前記摺動自
在の切換・々ルブに穿設したポートを介して後室に、そ
れぞれ連通せしめると共に、前記切換ノ々ルブのフラン
ジ部上方に形成されるノ々ルブ後室とシリンダ後室とを
−の一ノNイロット通路を介して連通し、且つ、前記切
換バルブの72ンジ部下方に形成されるノ々ルブ前室と
前記段部室とを他のパイロット通路を介して連通せしめ
、ピストンの後退端付近において、前記−のノ々イロッ
ト通路を段部室を介し低圧通路に連通し、且つ前記他の
パイロット通路を高圧通路に連通せしめると共に、ピス
トンの前進端付近において、前記−のパイロット通路を
高圧通路に連通し、且つ前記他のパイロット通路を段部
室を介して低圧通路に連通するよう設けた極めてコンパ
クトな構成によシ、ピストンとノ々ルブを機械的に連 
−動させることなくシリンダ内に自由に配置し、両者を
油圧により関連動作せしめて確実かつ迅速にパルプを切
換えることができ、また、切換え後ノ々ルブを確実に保
持することができるので、油圧ブレーカあるいはクロー
ラード1リルなどに用いて従来にない確実な高速による
反覆打撃を可能としたものである。
また、前記ピストンの前進端付近において、前記一つの
パイロット通路をシリンダ後室に連通して前記一つのパ
イロット通路を高圧通路に連通せしめるので、シリンダ
後室の油を無駄なくパルプの切換え用として利用するこ
とができ、実用上、経済上の多大の効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
it図は本発明による油圧作動衝撃工具の打撃位置を示
す中央縦断面図、第2図ないし第4図はに41図に示す
工具の後退行程から前進行程に至る各行程の中央縦断面
図をそj、それ示す。 1・・・シリンダ  2・・・高圧口  3・・・低圧
口4・・・打撃ピストン  5・・・アキュムレータフ
・・−シリンダ前室  8・・・シリンダ後室10・・
・前部中径部  11・・・前部大径部14・・・後部
小径部 15・・・ピストンの後側加圧面16・・・ピ
ストンの前側加圧面  17・・・高圧通路18.19
・・・高圧ポー)   20・・・切換パルプ21・・
・7ラング部  22・−リ々ルブポート23・・・パ
ルプの後側加圧面 23′・−リ々ルブの前側加圧面 24・・・ノ々ルブの前端面  25・・・低圧通路2
6.27・・・低圧ポート 2B・・・ノ々ルブの後室
29.33・・・パイロット通路 30.31.34,35.36・・ボート31・・・タ
ガネ 第1図 5 第2図 ワ・・ 第3図 第4図 5 ワ 手続?巾正書(自発) 1、 事件の表示 昭和57年特許願第115352号 2、 発明の名称 油圧作動衝撃工具 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所   新潟県西蒲原郡分水町大字大武新田11
3番地14、 代 理 人 〒105 電話(436)
2398 (代)5、 補正の対象 図面を下記の通り補正する。 記 (1)第2図及び第4図中、符号 23′は、朱書線の通りフラン ジ部21の下面を指示するもの とする。 (2)第4図中筒号33が指示す るのは、朱書線が指示する箇所 とする。 (3)第3図より符号36を削除 し、また符号23′は、図示の 通りフランジ部21の下面を指 示するものとする。 以上 第2図 ワ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  シリンダ内の中空部を軸線方向に摺動自在な
    段部を有するピストンと、前記ピストンの土部でシリン
    ダ内の中空部内壁を摺動自在な切換ノ々ルブを備え、前
    記シリンダの中堅部をピストンの段部を介して前室と後
    室に分割すると共に、前記シリンダ内に高圧及び低圧通
    路を有する油圧作動衝撃工具において、 前記高圧通路を、前記シリンダの前室に開口し、また7
    ラン一部を有する切換ノ々ルブの摺動により開閉する高
    圧ポートを介して後室に、それぞれ連通せしめ、且つ、
    前記低圧通路を、前室及び後室間に介在するピストン段
    部によ多形成される段部室に開口し、また前記摺動自在
    の切換バルブに穿設したポートを介して後室に、それぞ
    れ連通せしめると共に、 前記切換/セルツの7ラング部上方に形成されるノ々ル
    ブ後室とシリンダ後室とを−のtパイロット通路を介し
    て連通し、且つ一前記切換ノ々ルゾの7ラング部下方に
    形成されるバルブ前室と前記段部室とを他のノぞイロッ
    ト通路を介して連通せしめ、ピストンの後退端付近にお
    いて、前記−のパイロット通路を段部室を介し低圧通路
    に連通し、且つ前記他の′パイロット通路を高圧通路に
    連通せしめると共に、ピストンの前進端付近において、
    前記−のパイロット通路を高圧通路に連通し、且つ前記
    他のノξイロット通路を段部室を介して低圧通路に連通
    せしめたことを特徴とする油圧作動衝撃工具。 (2)前記ピストンは外周に順次前部中径部、前部大径
    部、段部、後部大径部及び後部小径部を形成して成る特
    許請求の範囲第1項記載の油圧作動衝撃工具。 (3)前記ピストンの段部室は、前記前部大径部と後部
    大径部が中空部内壁に密接して形成する前記段部の空間
    よ形成る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の油圧作
    動衝撃工具。 (4)  前記後部大径部の、前記後室側に形成される
    後側加圧面を、前記前部大径部の前記前室側に形成され
    る前側加圧面よシ広く形成して成る特許請求の範囲第2
    項記載O油圧作動衝撃工具。 (5)  前記切換ノ々ルブのフランジ部は、該フラン
    ジ部の上面を下面よシ広く形成して成る特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第4項記載の油圧作動衝撃工具。 (6)  前記切換バルブのフランジ部は、前記シリン
    ダーの中空部の内壁上端部に形成した溝状のバルブ後室
    内を摺動自在に設けて成る特許請求の範囲第1項、第2
    項、第4項又は第5項記載の油圧作動衝撃工具。 (力 前記フランジ部の下面は前記他のパイロット通路
    上方開口端に形成されるバルブ前室のポートに係止して
    、該バルブ前室及び前記・々ルブ後室内を摺動自在に設
    けて成る特許請求の範囲第6項記載O拙圧作動衝撃工具
    。 (8)前記切撲ノ々ルブの7う/ジ部上面は、該切換バ
    ルブの下面に和尚する前端面より広く形成し記載の油圧
    作動衝撃工具。
JP11535282A 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具 Granted JPS597569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535282A JPS597569A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535282A JPS597569A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597569A true JPS597569A (ja) 1984-01-14
JPS6161946B2 JPS6161946B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=14660395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11535282A Granted JPS597569A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 油圧作動衝撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090458A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sandvik Mining & Construction Oy 破岩装置、防止弁および破岩装置の作動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090458A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sandvik Mining & Construction Oy 破岩装置、防止弁および破岩装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161946B2 (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523622B1 (en) Pneumatic percussion power tool with pneumatic returning spring
US4165788A (en) Hydraulic percussion apparatus
EP0335994B2 (en) Hydraulic impact tool
US4945998A (en) Hydraulic impact tool
GB908883A (en) Improvements in rock drills
US1191948A (en) Power-hammer.
JPS597569A (ja) 油圧作動衝撃工具
US4150603A (en) Fluid operable hammer
JP4488694B2 (ja) 液圧式打撃装置
JPS6161947B2 (ja)
JPH08276374A (ja) 単発連続打ち切替機構を有する打込機
JP2003071744A (ja) 衝撃動工具
JP2511459B2 (ja) ガス式油圧打撃工具
US3005443A (en) Rock drill
GB2079214A (en) Improvements in or Relating to Impact Tools and Like Percussive Apparatus
JPS6393577A (ja) 衝撃動工具
JP2813003B2 (ja) 衝撃動装置
JP2004351529A (ja) 油圧ブレーカ
JPS5923953B2 (ja) 油圧式さく岩機の空打ち防止機構
JPS61100379A (ja) 油圧作動衝撃工具
SU1452968A1 (ru) Устройство ударного действи дл механогидравлического разрушени горных пород
EP1058600B1 (en) Fluid actuated tool
JPS59114393A (ja) 空圧打撃式掘削装置
JPS6119392B2 (ja)
JPH0525826Y2 (ja)