JPS5975562A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS5975562A
JPS5975562A JP57185107A JP18510782A JPS5975562A JP S5975562 A JPS5975562 A JP S5975562A JP 57185107 A JP57185107 A JP 57185107A JP 18510782 A JP18510782 A JP 18510782A JP S5975562 A JPS5975562 A JP S5975562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
separator
fluid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57185107A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuwabara
武 桑原
Yoshitaka Kondou
近藤 愛敬
Toshiaki Seki
関 敏昭
Hiroshi Hayashi
宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57185107A priority Critical patent/JPS5975562A/ja
Publication of JPS5975562A publication Critical patent/JPS5975562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料電池に係ゎシ、特に軽量化とリン酸電解質
量保持量の向上を図シ得るようにした燃料電池に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネル
ギーに変換する装置として堆料電池が知られている。こ
の燃料電池は通常、電解質を挟んで一対の多孔質電極を
配置するとともに1一方の電極の庁1[πに水床等の流
体燃料を接触させ、また曲刃の電極の背面にtit素等
の流体酸化剤を接触させ、このとき起る電気化学的反応
を利用して、上記電極間がら電気エネルギーを取シ出す
ようにしたものであシ、前記燃料と酸化剤が供給されて
いる限り高い変換効率で電気エネルギーを取り出すこと
ができるものである。
ところで島上記のような原理に基づく、特にリン酸を電
解質とした燃料電池の単位セルは、第1図(、)又は(
b)に示すように構成されておシ、またこの単位セルを
複数個積層することによって、第2図に示すように燃料
電池装置全体を構成している。
すなわち、第1図(、)において単位セルは、電解質を
含浸したマトリックス1を境にして両側に多孔質体で形
成され触媒が付加されている電極2,3(通常炭素材か
ら成る)を配置し、更に両電極2.3のマトリックス1
と反対側の背面にそれぞれリゾ4,6の付いたグレート
6(一般には、グラファイトと熱硬化性樹脂の混合結着
体から構成される。以後インタコネクタと称する・)を
配置している。上記インタコネクタ6の各電極2,3側
に位置する面には、それぞれ、リブ4,5によって互い
に直交するような向きに溝7.8が複数本規則的に平行
に設けてあり、これらの溝7,8はそれぞれ流体燃料お
よび流体酸化剤の流通路を構成する。またインタコネク
タ6の反対側の面にも同様にリブ4゜5によって互いに
直交するような向きに隣接する単位セルにおける流体燃
料および流体酸化剤の流通路に供される溝7,8が形成
されている。
このようにマトリックス1 、重%L2 t 3および
インタコネクタ6を積層し、この状態でインタコネクタ
60各溝7,80両両端口だけを残し各積層嬬面部を気
密にシールして単位セルを構成している。
第1図(、)のように構成された単位セルは複数個積層
され1第2図に示すようにこの積層体の1つの対向する
端面の一方に燃料供給口9を有したマニホルド10と、
11口に燃料排出口11を有したマニホルド12とが肖
てがわれ、また曲の対向する端面の一方に酸化剤供給口
13を有したマニホルド14と、能力に酸化剤排出口1
5を有したマニホルド16とが当てがわれ、これらマニ
ホルド10,12,14.16がデルト等で締付けられ
て気密保持され、これによって燃料電池装置17が構成
されている。したがってこの燃料電池装置17によると
、燃料供給口9から流体燃料を供給すると、この燃料は
各単位セルの流路である複数の溝7を分流して多孔性の
電極2の背面に接しながら流れ、その後燃料排出口11
から排出される。また酸化剤供給口13から流体酸化剤
を供給すると、この酸化剤は各単位セルの流通路である
複数の溝8を分流して多孔性の電極3の背面に接触しな
がら流れ、その後酸化剤排出口15から排出されること
ICなり、そのとき流体燃料と流体酸化剤とはそれぞれ
拡散によって多孔性の電極2,3内に供給され、燃料電
池としての電気エネルギーを発生する。なお、図では出
力端子を省略している。
しかしながら、従来の上記のように構成された燃料電池
においては次のような問題があった。
(1)  インタコネクタの厚さが大きいため電気抵抗
が大きくなり、電圧降下分が大きく出力電気エネルギー
の損失が大きくなる。
(2)  インタコネクタの厚さが大きく、かつ密度が
大きい(1・89/an2程度)ので燃料電池装置の重
量が大きい。
(3)  フェノール系樹脂結着剤から構成されるイン
クコネクタを用いるために寿命が短い。
(4)  自重が太きいため、その自重によシ劣化が促
進される。
以上の問題点に対する改良型として、第1図(b)に示
すように構成された燃料電池単位セルが考えられている
。すなわち、第1図(b)において、18はセパレータ
、19はリブ付電極である。
第1図(、)と同じ作用を示すものは同じ符号で示しで
ある。すなわち、第1図(、)に示すインタコネクタ6
がセパレータ18とリブ4,5に分割構成され、そのリ
ブ4,5が電極2.3と夫々一体化されて、リブ付電極
19として構成されている。この改良型の特徴は、七ノ
!レータ18が流体燃料と流体酸化剤との混合を防止し
、かつ単位セル積層化の集電体との役目を果している。
この改良型燃料電池では、第1図(、)に示すインタコ
ネクタを用いた燃料電池に比較すると半分に軽量化され
る。
ところで、リブ付電極19は、流体燃料および流体酸化
剤の反応流体がそれセれ触媒層へ到達するために十分な
反応流体透過性をもたなければならず、2イ電性が高く
、かつ厚みは少なくまた積層による加重に耐える強度が
必要である。
このため、リブ伺電極19は、通常はカーボンファイバ
ーやグラファイト粒子等の材料から作られ、空隙率は7
0〜80優になるように作られている。
このリゾ付電極19の従来の製造法は、力−デンファイ
・ぐ−又はグラファイト粒子等の材料を用い、これに結
合剤として熱硬化性樹脂たとえばフェノール系樹脂、又
はタールピッチのようなものを加え、熱間圧縮成型を行
ないシート化し、更にこのシートを黒鉛化炉中で焼成す
ることにより結合剤の炭素成分をグラファイト化し空隙
率を上げ、次にこのシートを機械加工によシ反応流体流
路の溝付けを行なうことによシ製造されている。
しかしながら、とのリブ付電極は熱伝達が悪く、燃料電
池内の温度分布の不均一化が大きくなって局部過熱の原
因となり、燃料電池の寿命の低下を引きおこすという欠
点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは製造が簡単で)かつ薄い片面リブ
付セパレータと従来のリブ付電極とを備え、軽量化とリ
ン酸電解質量保持量の向上を図ることが可能な燃料電池
を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明では、酸等で処理をし
た黒鉛(以下、黒鉛層間化合物と称する)を急激に温度
を上げることによシ得られる膨張黒鉛を用い、圧縮成型
した片面リプ付セパレータを得るようにしたことを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第3図は、本発明による燃料電池装置の構成例を分
解斜視図にて示したものであシ、図において20は片面
リブ付セ・!レータで、その池同一部分には同一符号を
付して示している。なお、第3図において7,8は夫々
流体燃料流通路および流体酸化剤流通路を構成する溝で
ある。
本発明の燃料電池における片面リブ付セ)4レータ2θ
は、例えば次のような方法によシ形成する。すなわち、
黒鉛層間化合物を950℃で急激に膨張させた膨張黒鉛
(かさ密度: 0.01VCrn3)を、成形圧力15
0 kg7cm2e成形温度150℃テア 00 tr
ag X 700 tanの大きさで片面にリブ5を成
型するための溝を有する成型金形を用いて加圧成型する
。この成形した片面リプ伺セパレータ20の厚さは2.
5謔であシ、リブ5の幅は1.5wm、リブ5の高さは
2.0m、流体酸化剤流通路8の溝幅は2*Otran
であシ、これを繰返している。
ちなみに、かように形成した片面リプ付セパレータ20
を、95wt%リン酸中に190℃で4週間浸漬を行な
ったところ、なんら形状的にも変化は認められず化学的
にも安定であった。
また、この得られた片面リゾ付セパレータ20の面積抵
抗0.01Ωcrn2であり、十分な導電性を有する。
かくして本発明によれば、従来のインタコネクタと同等
以上の寿命、特性を有するものの従来のものよりも薄く
、かつ圧縮成形のみで製造可能であるため大巾に工程の
省略化が可能になり、製造コストの低減を図ることがで
きる。
上述したように、本発明によれば311II++以下の
成型が可能であり、溝加工が必要でなく、シたがって材
料使用量も低下するために、片面リプ付七ノやレークの
重量も低減して燃料電池の軽量化を可能とし、ひいては
自重による劣化も低減することができる。また、厚さが
小さくなることによυオーム降下による熱損失を低減で
きるために、結果的に熱効率の向上を図ることが可能な
燃料電池装置が得られる。更に軽量コンノ9クト化につ
いて述べると、例えば250 kW容量の燃料電池装置
は通常積層数は500セルに達する。このために、イン
タコネクタの厚さ低減及び軽量化は、本発明のものを用
いると)自重で100 okgも低減することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、安価でかつ製造簡
単で大量生産が可能な耐熱、耐薬品、電気伝導性に優れ
た厚みの薄い片面リブ付セノ4レータが得られ、これを
従来のリプ付電極方式燃料電池に組み込むようにしたも
ので、オーム降下による熱損失の低減化と共に小型軽量
化が図シ得、かつリン酸の保持量を向上させて長寿命化
を図ることが可能な燃料電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)およびΦ)は従来の燃料電池装置の単位セ
ルを示す分解斜視図、第2図は同セルを組込んだ従来の
燃料電池装置の斜視図、第3図は本発明の一実施例を示
す分解斜視図である。 1・・・マトリックス、2.3・・・電極、4,5・・
・リブ、6・・・インタコネクタ、18・・・セパレー
タ、19・・・リゾ付電極、20・・・片面リプ付セA
lレータ。 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電解質を含む一対の電極に接するような流体
    燃料流通路を形成し、前記流体燃料の反応場への拡散機
    能を有するリブ付電極と流体酸化剤流通路を形成してな
    る片面リブ付セA’レータとを備え各流通通路に燃料お
    よび酸化剤が流通している条件下で電気エネルギーを出
    力する単位セルと、この単位セルを前記流体燃料流通路
    と流体酸化剤流通路とを交互に積層した状態で対向する
    流通路の間に設けられ前記流体燃料と流体酸化剤との混
    合を防止するセ・ぐレータとから構成され、前記片面リ
    ブ付セパレータを膨張黒鉛によ多形成したことを特徴と
    する燃料電池。
  2. (2)  片面リブ付セパレータが膨張黒鉛を圧縮成型
    することによりモールド形成されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の燃料電池。
JP57185107A 1982-10-21 1982-10-21 燃料電池 Pending JPS5975562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185107A JPS5975562A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185107A JPS5975562A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975562A true JPS5975562A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16164973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185107A Pending JPS5975562A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581253A1 (fr) * 1985-04-30 1986-10-31 Kureha Chemical Ind Co Ltd Produit en carbone comprenant des materiaux carbones reunis ensemble, ce produit en carbone pour un substrat d'electrode de piles a combustible et procede pour la production de celui-ci.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581253A1 (fr) * 1985-04-30 1986-10-31 Kureha Chemical Ind Co Ltd Produit en carbone comprenant des materiaux carbones reunis ensemble, ce produit en carbone pour un substrat d'electrode de piles a combustible et procede pour la production de celui-ci.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668211B2 (ja) 交差連結されたチャンネルを備える二極式プレート
JP7308208B2 (ja) 改善された流体流れ設計を伴う電気化学セル
US7390586B2 (en) Fuel cell stacks of alternating polarity membrane electrode assemblies
US6228518B1 (en) Low cost, lightweight fuel cell elements
CN1856891A (zh) 燃料电池的流场板构造
US10756357B2 (en) Bipolar plate with coolant flow channel
KR20200106952A (ko) 개선된 유체 유동 설계를 갖는 전기 화학 전지
CN210576229U (zh) 液流电池堆及其保温板
JP7449228B2 (ja) 改善された流体流れ設計を伴うpem燃料セル
JPS61114477A (ja) 燃料電池およびその製法
CN105470527B (zh) 用于空气冷却型质子交换膜燃料电池的阴极板
GB2339068A (en) Internal cooling arrangement for undulate MEA fuel cell stack
KR102003541B1 (ko) 레독스 흐름전지용 복합 전극 및 이의 제조방법
CN116487627A (zh) 极板及燃料电池
KR101636613B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 갖는 고온형 고분자 전해질 연료전지
US11271241B1 (en) Stackable fuel cell
CN113346101B (zh) 一种无双极板的多孔流场燃料电池单体及串并联电堆结构
JPS5975562A (ja) 燃料電池
CN210837954U (zh) 燃料电池的极板结构、电池单体、电池电堆及电池单元
JPS59154770A (ja) 燃料電池
JP4857750B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JPS59154771A (ja) 燃料電池
JP2004319346A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池及び燃料電池発電装置
JPS6398965A (ja) 燃料電池
JPS5853167A (ja) 燃料電池