JPS5971988A - 蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱槽

Info

Publication number
JPS5971988A
JPS5971988A JP57181729A JP18172982A JPS5971988A JP S5971988 A JPS5971988 A JP S5971988A JP 57181729 A JP57181729 A JP 57181729A JP 18172982 A JP18172982 A JP 18172982A JP S5971988 A JPS5971988 A JP S5971988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat accumulating
heat
condensed water
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57181729A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Iketani
池谷 和俊
Takeshi Takeda
竹田 武司
Ikuhiko Machida
町田 育彦
Yasuo Kudo
康夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57181729A priority Critical patent/JPS5971988A/ja
Publication of JPS5971988A publication Critical patent/JPS5971988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2 ・ −:゛ 本発明は、蓄熱材を利用した蓄熱槽に関するものである
従来例の構成とその問題点 エネルギ有効利用のため太陽エネルギや排熱の利用が行
なわれているが、これらのエネルギ利用に際しては、エ
ネルギを使用する側の需要エネルギの変動と供給する側
のエネルギの変動が一致しない為、蓄熱する事が必要と
なる。
蓄熱材としては、水・岩石等の顕熱を利用するものと物
質の融解潜熱を利用するものがある。
従来では、蓄熱材は蓄熱槽内に収納され、蓄熱・放熱は
、熱の搬送媒体(熱媒体)として流体を循環させ、蓄熱
槽内で蓄熱材と熱交換することにより行う。
しかしながら、熱媒体としてたとえば空気を用いた場合
、蓄熱槽内で蓄熱材と熱交換し蓄熱する際、空気が蓄熱
材に熱を奪われ冷却されるため、空気中の水分が結露す
る。
従来では、この結露水が蓄熱材の上もしくは蓄熱槽内に
残留し、放熱時に大量の熱量を奪い蒸発3 ・ − してし寸っていた。このため、蓄熱槽からの顕熱放熱量
が減少し、かつ、残留している結露水による腐食や送風
機能の低下という問題点が生じており、−!た、周囲を
多湿環境とし病害発生の誘因となるという問題点がある
ことも、「太陽エネルギー」Vo 1.7 A 4第7
頁「施設園芸における太陽熱利用」に指摘されている。
特に、農業用温室で使用する様な大容量の蓄熱槽では、
高湿度の条件下で使用される為、大量の結露水が生じ、
上記の問題点が顕著であった。
また、結露を防ぐために、熱媒体の流入口に乾燥剤を取
り付けることも考えられたが、この方法では、乾燥剤の
交換も頻繁に行なわなければ々らず、コストも高くなる
ため実用上問題となることが認められた。
発明の目的 本発明は以上のような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、蓄熱時に生じる結露水を回収し、蓄熱槽
外に排水させ、放熱特性の改善をもたらすことを目的と
する。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の蓄熱槽は、蓄熱材も
しくは蓄熱材を含む蓄熱材容器を保持する支持板に、蓄
熱時に生ずる結露水の排水手段を設け、結露水を蓄熱槽
外へ排水するものである。
実施例の説明 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図aは本発明の一実施例を示す蓄熱槽の正面断面図
、第1図すは第1図aにおける八−へ′断面図である。
蓄熱材1を含む蓄熱材容器2を支持する各支持板3に、
第1図すに示す如く直径6cmの半円状の穴4を支持板
3の長手方向の周辺部に5個ずつ等間隔に1o個、更に
支持板3の中心部に直径5確の円形の穴6を1個あけ、
蓄熱槽筐体6の下部に、第1図aに示す如く、傾斜面を
有するブリキ製皿状容器7を設け、皿状容器7に排水用
のコック8が取付られている。
蓄熱槽筐体60寸法は、幅720語、長さ2100龍、
高さ1000rtvrbとし、内部に35M間隔で、ブ
5ノ、−ジ クキ類の支持板3(厚さ0.8#、)を23段設けた。
蓄熱材1としては、潜熱蓄熱材として過冷却防止剤及び
ゲル化剤を含む硫酸ナトリウム10水塩6009を用い
、これらを蓄熱材容器2である肉厚の薄い直方体容器(
幅600皿、長さ900鵡、高さ20M)46個に充填
した。これらの蓄熱材容器2は、図に示す如く、各支持
板上に50mvb離して2個ずつ設置した。
以上の様な蓄熱槽を用いて、潜熱蓄熱材1が凝固状態に
あって、蓄熱する過程を説明する。熱媒体9として流入
口10より、40°C1湿度80%の空気を毎分36m
  導入したところ、流出口11より、約7時間にわた
って36.6〜37.5°C1湿度90%の空気が吐出
された。
また、蓄熱を始めてから1時間毎に、蓄熱槽筐体の下部
に貯った結露水を排水し、その量を測定した結果、毎時
間平均約2.0℃の結露水を取り除くことができた。
そこで、この蓄熱状態の蓄熱槽に18°C1湿度100
%の空気を蓄熱時と同様に流通させ放熱さ6 ・・−一
゛ せたところ、流出口11より、約6時間にわたって23
.5−24.○°C1湿度73%の空気が吐出された。
一方、従来と同様に蓄熱槽に排水手段を設けないまま、
本実施例と同一の条件で、蓄熱材が完全に融解するまで
蓄熱した後、更に本実施例と同一の条件で放熱させたと
ころ、2o、5〜21.5°C1湿度92%の空気が吐
出された。
したがって、本発明の蓄熱槽を用いた場合の方が、従来
に比べ、放熱時の吐出空気温度が平均2.6°C高くな
り、吐出空気の湿度も約20%低くなっている。
以上のように本実施例によれば、従来蓄熱時に生じたま
ま蓄熱槽内に残留していた結露水を、単位時間当り約2
℃回収・排水することができ、放熱時に、この結露水の
蒸発による顕熱放熱量の減少を少なくシ、従来に比べ、
吐出空気温度を平均2.6°C上昇させることができ、
しかも、吐出空気の湿度を約20%減少させることがで
きる。
なお本実施例では、蓄熱材として潜熱蓄熱材を、7 ・
、−ジ゛ 直方体容器に充填し、蓄熱槽内の支持板上に1段に2個
ずつ、23段に配置したが、顕熱蓄熱材を用いたり、蓄
熱材容器の形状や配置方法を本実施例以外のものにして
も、本実施例と同様の効果が得られる。
また、支持板」二の穴は半円形及び円形としたが、穴も
しくは開口部の形状・数・大きさ及び設置場所は本実施
例以外のものでもよく、支持板自体が網目構造を有する
場合は、更に結露水を回収しやすくすることかが可能で
ある。
また、筐体下部に設けたブリキ製の、傾斜面及び排水口
を有する受皿部分については、その材質や傾斜面の傾斜
角及び傾斜方向や排水口の形状・位置・大きさと、本発
明11限定するものではない。
更に第2図に示す如く、排水手段として、蓄熱材11を
含む容器12を保持する支持板13自体を傾斜させて設
置することによって、結露水を傾斜している支持板の下
方に流し、排水してもよく、このような排水手段をとる
ことは本発明の精神を逸脱するものではない。なお第2
図において、14゜1@i、それぞれ蓄熱槽筐体、蓄熱
材と熱の授受を行う空気を示している。
発明の詳細 な説明した様に本発明は、蓄熱材もしくは蓄熱材容器を
保持する支持板に、蓄熱時に生ずる結露水の排水手段を
設け、結露水を蓄熱槽外へ排水するものであり、この結
露水を取り除くことにより、放熱時の顕熱放熱量を従来
より大幅に増加することができ、かつ吐出空気の除湿を
も行うことができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例における蓄熱槽の正面断面
図、第1図b (d aにおけるA−A’断面図、第2
図は本発明の第2の実施例における蓄熱槽の正面図であ
る。 1.12・・・・・・蓄熱材、2・・・・・蓄熱材容器
、3゜13・・・・支持板、4,5・・・・穴、6,1
4・・・・・・蓄熱槽筐体、7・・ 受皿状部分、8・
・・・排水用コック、9,15・・・−・・空気、10
・・・・空気の流入口、11・・・・・空気の流出口。 第1図 第2図 ダ/ /270

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄熱材もしくは前記蓄熱材を含む蓄熱材容器から
    なる蓄熱体と、前記蓄熱体を保持する支持板、前記蓄熱
    材と熱の授受を行なう空気の流入口及び流出口を有する
    筐体を備え、前記筐体内に前記蓄熱体が    配 さ
    れており、さらに蓄熱時に生ずる結露水の排水手段を設
    けたことを特徴とする蓄熱槽。
  2. (2)    蓄熱体を保持する支持板に開口部を設け
    、蓄熱槽の筐体の下部に、傾斜面及び排水口を有する受
    皿部分を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の蓄熱槽。
  3. (3)蓄熱体を保持する支持板が 網目構造を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の蓄熱槽。
JP57181729A 1982-10-15 1982-10-15 蓄熱槽 Pending JPS5971988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181729A JPS5971988A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181729A JPS5971988A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 蓄熱槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971988A true JPS5971988A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16105857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181729A Pending JPS5971988A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169996A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換器
US4709750A (en) * 1986-04-10 1987-12-01 Internorth, Inc. Phase change heat exchanger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341837A (en) * 1976-09-24 1978-04-15 Laing Nikolaus Green house heat accumulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341837A (en) * 1976-09-24 1978-04-15 Laing Nikolaus Green house heat accumulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169996A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換器
US4709750A (en) * 1986-04-10 1987-12-01 Internorth, Inc. Phase change heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222659B2 (en) Heat and cold storage multistage tower with application of PCM
EP0615605B1 (en) Heat accumulator, method for the production thereof and energy system provided with such a heat accumulator
US6116034A (en) System for producing fresh water from atmospheric air
US20160114259A1 (en) Water treatment assembly comprising a solar evaporator
JPH05153873A (ja) 囲い内を空調する方法および手段
CN106320441A (zh) 多叶片式雾气收集装置
SE411795B (sv) Vermelagrande solfangareanordning
JPS5971988A (ja) 蓄熱槽
JP2019035735A (ja) トリチウム水含有汚染水の処理方法
WO2008124935A1 (en) Condensation system for dehumidification and desalination
CN105765735B (zh) 具有简易湿度水平调节功能的太阳能组件
WO1982003271A1 (en) Container filled with heat storage material and solar heat storage chamber and hot water heater utilizing the same
ES2414310B1 (es) Módulo de almacenamiento térmico basado en calor latente con altas tasas de transferencia de calor
CN210296085U (zh) 变压器散热结构
KR100426532B1 (ko) 저장고의 제습 방법 및 그 제습 시스템
ES2965458T3 (es) Dispositivo de ventilación
JP2011141108A (ja) 雪冷熱供給システム
JP6958407B2 (ja) 冷却塔、及び冷却塔の濃縮管理方法
CN219531714U (zh) 一种方便拆卸的冷却塔
JPS644475Y2 (ja)
JPS5837484A (ja) 蓄熱装置
JPS6080037A (ja) 蓄熱装置及びその使用方法
RU2149957C1 (ru) Установка для интенсификации росообразования и сбора росы
JPH0323839B2 (ja)
JPS64637B2 (ja)