JPS5970854A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPS5970854A
JPS5970854A JP57181460A JP18146082A JPS5970854A JP S5970854 A JPS5970854 A JP S5970854A JP 57181460 A JP57181460 A JP 57181460A JP 18146082 A JP18146082 A JP 18146082A JP S5970854 A JPS5970854 A JP S5970854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
wall surface
intake
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57181460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144891B2 (ja
Inventor
Masatami Takimoto
滝本 正民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57181460A priority Critical patent/JPS5970854A/ja
Publication of JPS5970854A publication Critical patent/JPS5970854A/ja
Publication of JPH0144891B2 publication Critical patent/JPH0144891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に関する。
ヘリカル型吸気ボートは通常吸気弁周シに形成された渦
巻部と、この渦巻部に接線状に接続されかつIよぼまっ
すぐに延びる入口通路部とによ多構成される。このよう
なヘリカル型吸気ボートを用いて吸入空気量の少ない機
関低速低負荷運転時に機関燃焼室内に強力な旋回流を発
生せしめようとすると吸気ボート形状が流れ抵抗の大き
な形状になってしまうので吸入空気量の多い機関高速高
負荷運転時に充填効率が低下するという問題【生ずる。
このような問題を解決するためにヘリカル型吸気ボート
入口通路部から分岐されてヘリカル型吸気ボート渦巻部
の渦巻終端部に連通ずる分岐路をシリンダヘッド内に形
成し1分岐路内に開閉弁を設けて機関高速高負荷運転時
に開閉弁を開弁するようにしたヘリカル型吸気ボートが
本出願人により既に提案されている。このヘリカル型吸
気ボ−トでは機関高速高負荷運転時にヘリカル型吸気ボ
ート入口通路部内に送り込まれた吸入空気の一部が分岐
路忙介しCヘリカル型吸気ボート渦巻部内に送り込まれ
るために吸入空気の流路断面積が増太し、斯くして充填
効率を向上することができる。しかしながらこのような
開閉弁を具えだ内燃機関では開閉弁の開弁時と閉弁時と
で最適な再循環排気ガス量および最適な点火時期が変化
するために再循環排気ガスの供給制御および点火時期制
御上開閉弁の開閉動作と無関係に行なうとノッキングが
発生したシ、失火したり、燃料消費率が悪化するという
問題を生ずる。
本発明は開閉弁の制御と、再循環排気ガスの制御と1点
火時期の制御を互に関連させて行なうことによシ開閉弁
の開度に拘わらずに常時最適な再循環排気ガス社および
最適な点火時期を得られるようにした内燃機関を提供す
ることにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
乙 2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固締されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された燃
焼室、5は吸気衷、6はシリンダヘッド3内に形成され
たヘリカル型吸気ボート、7は排気弁、8はシリンダヘ
ッド3内に形成された排気ポート。
9は燃焼室4内に配置された点火栓、10は吸気弁5の
ステム5aを案内するステムガイドを夫々示す。
第1図並びに第2図に示されるように吸気ボート6の上
壁面1]上には下方に突出する隔壁12が一体成形され
、この隔壁12によって渦巻部Bと、この渦巻部Bに接
線状に接続された入口通路部Aからなるヘリカル型吸気
ポート6が形成さ!Lる。この隔壁12は入口通路部A
内から吸気弁5のステムガイド10の周囲まで延びてお
り、第2図かられかるようにこの隔壁12の根本部の巾
りは入口通路部Aに近い側が最も狭く、この最狭部から
ステムガイド10の近傍まではほぼ一様であり、ステム
ガイド10の周りで最も広くなる。隔壁12は吸気ボー
ト6の入口開口6aに最も近い側に位置する先端部13
を有し。
更に隔壁12は第2図においてこの先端部13から反時
計回シに延びる第1側壁面14aと、先端部13から時
計回りに延びる第2側壁面14bとを有する。第1側壁
面14aは先端部13からステムガイド10の側方を通
って渦巻部Bの側壁面15の近傍まで延びて渦巻部側壁
面15との間に狭窄部16を形成する。一方、第2側壁
面14bは先端部13からステムガイド10に向けて始
めは第1側壁面14aとの間隔が増大するように。
次いで第1側壁面14aとの間隔がほぼ一様となるよう
に延びる。次いでこの第2側壁面14bはステムガイド
10の外周に沿って延びて狭窄部16に達する。
第1図から第9図を参照すると、入口通路部Aの一方の
側壁面17はほぼ垂直配置され、他方の側壁面18はわ
ずかげかり傾斜した下向きの傾斜面から形成される。一
方、入口通路部Aの上壁面19は渦巻部Bに向けて下降
し、渦巻部Bの上壁面20に滑らかに接続される。渦巻
部Bの土壁面20は渦巻部Bと入口通路部Aの接続部か
ら狭窄部16に向けて下降しつつ徐々に巾を狭め2次い
で狭窄部16を通過すると徐々に巾を広げる。一方、入
口通路部Aの側壁面17は渦巻部Bの側壁面15に清ら
〃)に接続され、入口通路部Aの底壁面21は渦巻部B
に向けて下降する。
一方、隔壁12の第1側壁面14aはわずかば7)>り
傾斜した下向きの傾斜面刃・らなり、第2側壁面14b
はほぼ垂直をなす。隔壁12の底壁面22は、隔!f1
2の先端部13〃)らステムガイド10の近傍1で延び
る第1底壁面部分22aと。
ステムガイド10の周りに位置する第2底壁面部分22
bからなる。第1底壁面部分22a&ま上壁面19とほ
ぼ平行をなして底壁面21の近くまで延びる。一方、土
壁面19から測った第2底壁面部分22bの高さIt第
1底壁面部分22aの高さよシも低く、更に第2底壁面
部分22bと土壁面19との間隔は狭窄部16に向かっ
て徐々に小さくなる。また、第2底壁面部分22b上に
は第4図のハツチングで示す領域に下方に突出するリブ
23が形成され、このリプ23は第1底壁面部分22a
から狭窄部16まで延びる。第8図に示されるように第
2底壁面部分22bはリブ23に向けて下降する。
一方、シリンダへラド3内には渦巻部Bの渦巻終端部C
と入口通路部Aとを連通する分岐路24が形成され、こ
の分岐路24の入口部にロータリ弁25が配置される。
この分岐路24は隔壁12によって入口通路部Aから分
離されており9分岐路24の下側空間全体が入口通路部
Aに連通している。分岐路24の土壁面26はほぼ一様
な巾を有し、渦巻終端部Cに向けて下降して渦巻部Bの
土壁面20に滑らかに接続される。なお、第7図に示さ
れるように底壁面21から測った分岐路24の土壁面2
6の高さHlは入口通路部Aの上壁面19の高さH7よ
りも高くなっている。隔壁12の第2側壁面14bに対
面する分岐路24の側壁面27はほぼ垂直をなし、また
分岐路24下方の底壁面部分21aは隆起せしめられて
傾斜面を形成する。この傾斜底壁面部分21aは第1図
に示すように吸気ボート6の入口開口6aの近傍から渦
巻部Bまで延びる。一方、第1図、第4図および第8図
かられかるように分岐路24の出口近傍の渦巻部Bの側
壁面部分15aはわずかに傾斜した下向きの傾斜面に形
成さフシ。隔壁12の第2側壁面14bはこの傾斜側壁
面部分15aに向けて張り出している。従って第2側壁
面14bと傾斜側壁面部分15a間には第2の狭窄部1
6aが形成される。
第9図に示されるようにロータリ弁25はロータリ弁ホ
ルダ28と、ロータリ弁ホルダ28内において回転可能
に支持された弁軸29とにょシ構成され、このロータリ
弁ホルダ28はシリンダヘッド3に穿設されたねし孔3
o内に螺着される。
弁軸29の下端部には薄板状の弁体31が一体形成され
、第1図に示されるようにこの弁体31は分岐路24の
上壁面26から底壁面21まで延びる。一方、弁軸29
の上端部にはアーム32が固定される。また、弁軸29
の外周面上にはリング溝33が形成され、このリング溝
33内にはE字型位置決めリング34が嵌込まれる。更
にロータリ弁ホルダ28の上端部にはシール部材35が
嵌着され、このシール部材35によって弁軸29の ・
シール作用が行なわれる。
第10図を参照すると、ロータリ弁25の上端部に固着
されたアーム32の先端部は負圧ダイアフラム装置40
のダイアフラム41に固着された制御ロッド42に連結
ロッド43を介して連結される。負圧ダイアフラム装置
40はダイアフラム41によって大気から隔離された負
圧室44を有し、この負圧室44内にダイアフラム押圧
用圧縮ばね45が挿入される。シリンダヘッド3には気
化器46を具えた吸気マニホルド47が固定され。
負圧室44は負圧導管48′f:介して吸気マニホルド
47の内壁面上に形成されだ負圧ボート49に連結され
る。
機関負荷が小さなときは吸気マニホルド47内の負圧は
大きく、斯くしてこのとき負圧室44内には大きな負圧
が加わる。その結果、ダイアフラム41は圧縮ばね45
に抗して負圧室44に向けて移動するのでロータリ弁2
5が回動せしめられ。
その結果第2図に示すようにロータリ弁25が分岐路2
4を閉鎖する。このように分岐路24が閉鎖されると入
口通路部A内に送シ込ま1また混合気の一部は上壁面1
9.20に沿って進み、残りの混合気のうちの一部の混
合気はロータリ弁25に濁突して入口通路部Aの側壁面
17の方へ向きを変えた後に渦巻部Bの側壁面15に沿
って進む。前述したように上壁面19.20の巾は狭窄
部16に近づくに従って次第に狭くなるために上壁面1
9.20に沿って流れる混合気の流路は次第に狭ばまり
、斯くして上壁面19.20に沿う混合気流は次第に増
速さねる。更に。
前述したように隔壁12の第1側壁面14aは渦巻部B
の側壁面15の近傍まで延びているので上壁面19.2
0に沿って進む混合気流は渦巻部Bの側壁面15上に押
しやられ9次いで側壁面15に沿って進むために渦巻部
B内には強力な旋回流が発生せしめられる。次いで混合
気は旋回しつつ吸気弁5とその弁座間に形成される間隙
を通って燃焼室4内に流入して燃焼室4内に強力な旋回
流を発生せしめる。
一方2機関高負荷運転時には吸気マニホルド47内の負
圧が小さくなるためにダイアフラム41が圧縮ばね45
のばね力によりロータリ弁25に向けて移動し、その結
果ロータリ弁25が分岐路24を開弁する。このとき入
口通路部A内に送り込まれた混合気は大別すると3つの
流れに分流される。即ち、第1の流れは隔壁12の第1
側壁面14aと入口通路部Aの側壁面17間に流入し1
次いで渦巻部Aの土壁面20に沿って旋回しつつ流れる
混合気流であり、第2の流れは分岐路24を介して渦巻
部B内に流入する混合気流であり、第3の流れは入口通
路部Aの底壁面21に沿って渦巻部B内に流入する混合
気流である。分岐路24の流れ抵抗は第19i11壁面
14aと側壁面17間の流れ抵抗に比べて小さく、従っ
て第2の混合気流の方が第1の混合気流よりも多くなる
更に2分岐路24の出口には第2狭窄部16aが形成さ
れているために分岐路24から流入した第2混合気流は
第2狭窄部16a全通過する際に流速を速められ2次い
でこの第2混合気流は渦巻部Bの側壁面15に沿って旋
回する第1混合気流の上側に斜めに衝突して第1混合気
流の流れ方向を下向きに偏向せしめる。このように流れ
抵抗の小さな分岐路24から多量の混合気が供給され、
更に第1混合気流の流れ方向が下向きに偏向されるので
高い充填効率が得られることになる。
第11図はロータリ弁25の開度Fと吸気マニホルド4
7内の負圧Pとの関係、再循環排気ガス     率(
以下、EGR率と称す)Rと吸気マニホルド47内の負
圧との関係1点火進角量θと吸気マニホルド47内の負
圧との関係を示す。なお、第11図において実線Fはロ
ータリ弁250開度を示し。
破線RはEGR率を示し、実線θは点火進角量を示す。
第11図かられかるようにロータリ弁25はマニホルド
負圧Pが一200w*Hpよシも大きなときには閉弁し
ており、マニホルド負圧Pが一200rran Hyよ
りも小さくなるとマニホルド負圧Pが小さくなるにつれ
て徐々に開弁する。
一方、第10図を参照すると2機関吸気系にはEGR制
御弁50とモジュレータ51からなるEGR制御装置が
取付けられる。EGR制御弁5゜は隔壁52によって分
離されたEGRガス流出室53と定圧室54とを具備す
る。隔壁52上には弁ボート55が形成され、この弁ボ
ート55の開口面積を制御する弁体56が弁ポート55
内に配置される。EGRガヌ流出室53はEGRガス供
給管57を介して吸気マニホルド47に連結され。
定圧室54はシリンダヘッド3に固定された排気マニホ
ルド58に絞シ59およびEGR供給管6゜を介して連
結される。また、PGR制御弁50はダイアフラム6エ
によって分離された負圧室62と大気圧室63とを具備
し、負圧室62内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね64
が挿入される。このダイアフラム61には弁体56が弁
ロッド65を介して連結される。
一方、モジュレーク51は隔壁66と、第1のダイアフ
ラム67と、第2のダイアフラム68とを具備し、モジ
ュレータ51の内部はこれらの隔壁66、第1ダイアク
ラム67、第2ダイアフラム68によって第1制御圧室
69.第2制御王室70、大気圧室71.負圧室72か
らなる4つの部屋に分離される。更に、モジュレータ5
1は第2制御王室70内に配置された丁字形のエアブリ
ード管73を具備し、このエアブリード管73は第1ダ
イアフラム67に対面配置されたエアブリード開ロア4
を有する。まだ、第1ダイアフラム67はエアブリード
開ロア4の開閉制御をする弁体75を有する。エアブリ
ード開ロア4は一方ではエアブリード管73および導管
76を介してEGR制御弁50の負圧室62内に連結さ
れ、他方ヤはエアブリード管73内に挿入された絞シフ
8を介して第1負圧ボート79に連結される。
気化器46内に形成された気化器通路80の内壁面上に
はこの第1負圧ボート79に加えて更に第2負圧ボート
81およびアドバンスポート82が設けられ、第1負圧
ボート79はアドバンスポート82の上流側に、第2負
圧ボート81は第1負圧ボート79の上流側に位置する
。なお、アドバンスポート82は気化器46のスロット
ル弁83が第11図に示すようにアイドリンク位置にあ
るときにはスロットル弁83上流の気化器通路80内に
開口し、スロットル弁B3が開弁するとスロットル弁8
3下流の気化器通路80内に開口する。
第2負圧ボート81は負圧導管84を介して第2制御圧
室70に連結され、第1制御圧室69は導管85を介し
て定圧室54に連結される。第2制御王室70内にはダ
イアフラム67を常時下方に向けて押圧する圧縮ばね8
6が押入される。一方。
隔壁66上には弁ボート87が形成され、この弁ボート
87内には弁ポート87の開口面積を制御する弁体88
が配置される。この弁体88は弁ロッド89を介してダ
イアフラム68に連結される。
負圧室72は負圧導管48を介して負圧ボート49に連
結され、この負圧室72内にはダイアフラム68を常時
下方に向けて押圧する圧縮ばね90力;挿入される。
まず始めにEGR制御装置の基本的な作動について簡単
に説明する。今、第10図において第1負圧ボート79
に大きな負圧が加わり、第2制御圧室70が大気圧にな
っているとする。このとき排気マニホルド58からEG
R供給管60および絞如59を介して定圧室54内に送
り込まれた排気ガスの圧力が大気圧よりもわずかに高く
なるとモジュレータ51のダイアフラム67が圧縮ばね
86に抗して上昇する。その結果、エアブリード開ロア
4が弁体′15によって絞られるのでEGR制御弁50
の負圧室62内の負圧が太きくなる。斯くして弁体56
が圧縮ばね64に抗して上昇して弁ボート55の開口面
積を増大し、それによって定圧室54内の排気ガス圧が
低下する。次いで排気ガス圧が大気圧よシもわずかに低
下するとダイアフラム67が下降するためにエアブリー
ド開ロア4から流入する空気量が増大し、・それによっ
て負圧室62内の負圧が小さくなる。その結果、弁体1
6が圧縮ばね64のばね力によυ下降せしめられるので
弁ボート55の開口面積が減少し、斯くして定圧室54
の排気ガス圧が再び上昇する。
このようにして定圧室54内の圧力はほぼ大気圧に保持
される。
排気マニホルド58内の排気ガスのゲージ圧をP8とし
、定圧室54内の排気ガスのゲージ圧をPoとすると、
排気マニホルド58から定圧室54内に流入する排気ガ
ス流量QはQ”6晋=凡となる。しかしながら定圧室5
4内の排気ガス圧P。
はほぼ大気圧に等しいためにP。zOとなり、斯くして
Qoc〃 となる。ところが吸入空気量Qaと排気ガス
Pfj、間にはpEoc Qa”  なる関係があるの
で結局Q ” QI、となり、吸気マニホルド47内に
80II壌されるEGRガス量Qは吸入空気量Q8にほ
ぼ比例することになる。言い換えるとEGR鹿がほぼ一
定に保持されることになる。モジュレータ51の第2制
御圧室70内に負圧Pが作用すると定圧室54は第2制
御圧室70内の負圧Pとtlは等しい負圧に維持され、
斯くして排気マニホルド58の排気ガス圧へと定圧室5
4内の負圧Pとの圧力差が太きくなる。従って第2制御
圧室70内に負圧が作用すると第2制御庄室70内に大
気圧が作用している場合に比べて吸気マニホルド47内
に供給されるEGRガス量が増大し、斯くしてEGR率
が上昇することがわかる。
第10図に示すようにスロットル弁83がアイドリンク
位置にあるときには負圧ボート49には大きな負圧が作
用するためにモジュレータ51の負圧室72内には大き
な負圧が作用し、斯くしてこのとき弁体88が弁ボート
87を閉鎖している。
一方、このとき第1負圧ボート79および第2負圧ボー
ト81には小さな負圧が作用しているためにEGR制御
弁50の負圧室62内の負圧は小さく、斯くしてこのと
き弁体56が弁ボート55を閉鎖するためにEGRガス
の再循環作用が停止している。
次いでスロットル弁83が開弁じてスロットル弁83の
縁部が第1負圧ボート79と第2負圧ボー)81の間に
位置すると第1負圧ボート79に゛は大きな負圧が作用
し、第2負圧ボート81には小さな負圧が作用するため
に第2制御王室70内には小さな負圧が発生することに
なる。従ってこのときには上述したようにEGR制御弁
50の定圧室54内は第2制御圧室70内の負圧とtま
ぼ等しい小さな負圧に維持され、斯くしてこのとき第2
制御王室セO内の負圧によって定まるEGR率でもって
EGRガスが吸気マニホルド47内に再循環されること
になる。次いでスロットル弁83が更に開弁すると第2
負圧ボート81にも大きな負圧が作用するだめに第2制
御王室70内の負圧が大きくなり、斯くしてEGR率が
犬きくなる。
従って第11図において区間Trで示されるようにマニ
ホルド負圧Pが大きなとき、即ちスロットル弁830開
度が小さなときにはマニホルド負圧Pが小さく々るにつ
れてEGR率が増大することがわかる。
一方、第11図においてマニホルド負圧PがPrよりも
小さくなるとモジュレータ51のダイアフラム68が圧
縮ばね90に抗して下降するために弁体88が弁ボート
87を開弁する。この弁ボート87の開口面積はマニホ
ルド負圧Pが小さくなるにつれて増大するのでこれに伴
って第2制御王室70内の負圧も徐々に小さくなる。従
ってこのとき第11図の区間T8で示されるようにEG
R率Rが徐々に減少する。次いでマニホルド負圧Pがほ
ぼ一200aHf/よりも小さくなると弁ボート87が
全開するので第2制御王室70内は大気圧となる。この
とき第11図において一間Ttで示されるようにEGR
率Rは区間TrにおけるEGR率Rよりも小さくなる。
第11図かられかるようにモジュレータ51の弁体88
が開弁するときのマニホルド負圧Prはロータリ弁25
が開弁するときのマニホルド負圧P、よりも犬きく、モ
ジュレータ51の弁体88が全開するときのマニホルド
負圧P8はロータリ弁25が開弁するときのマニホルド
負圧P1とほぼ等しくなっている。なお。
弁体88が全開するときのマニホルド負圧P8をロータ
リ弁25が開弁するときのマニホルドP。
よりも犬きくするようにモジュレータ51を調整しても
よい。即ち、ロータリ弁25が開弁じたときに弁体88
が全開していることが必要なのであり、従ってマニホル
ド負圧Pが増大する場合においてロータリ弁25が開弁
する前に弁体88f:全開せしめてもよいし、ロータリ
弁25が開弁すると同時に弁体88を全開せしめてもよ
い。
第10図を参照すると、負圧ポート49およびアドバン
スポート82はディストリビュータ100の負圧進角装
置101に連結される。負圧進角装置101は第1ダイ
アフラム102と第2ダイアプラム103とを具備し、
負圧進角装置101の内部はこれらダイアフラム102
と103によって大気圧室104.第1負圧室105.
第2負圧室106からなる3つの部屋に分割される。第
1負圧室105内には第1ダイアフラム102と第2ダ
イアフラム103間に圧縮はね107が挿入され、この
第1負圧室105tま負圧導管108を介して負圧ポー
ト49に連結される。一方、第2負圧塞106内には第
2ダイアフラム押圧用圧縮ばね109が挿入され。
この第2負王室106はアドバンスポー)82に連結さ
れる。第1ダイアフラム102の一側面はディストリビ
ュータ100の点火進角軸110に連結され、第1ダイ
アフラム102の他側面上には拡大頭部111を具えた
係合ロッド112が固定される。
一方、第2ダイアクラム103には拡大頭部111を包
囲する筒状係合部材113が固定され、 この筒状係合
部材113と係きロッド112は遊び連結機構を形成す
る。
第10図に示すようにスロットル弁83がアイドリンク
位置にあるときには第2負圧室106内に小さな負圧が
作用している。従ってこのとき第2ダイアプラム103
のストッパ114と係合して静止している。一方、この
とき第1負王室105内には大きな負圧が作用するため
に第1ダイアフラム102は圧縮ばね107に抗して左
方に移動し。
その結果点火進角軸110が左方に移動するだめに点火
時期が進角される。
次いでスロットル弁83が開弁するとアドバンスポート
82には大きな負圧が作用するために第1負圧室105
および第2負圧室106の双方に大きな負圧が加わる。
その結果 ti”(1ダイアフラム102および第2タ
イアフラム103が共に左方に移動するために点火時期
が大巾に進角される。このときが第11図において区間
Tθで示される。
次いでスロットル弁83が更に開弁じ、マニホルド負圧
Pが第11図においてPθよシも小さくなると第1負王
室105および第2負圧室106内に加わる負圧が小さ
くなるために点火時期θは徐々に遅角せしめられる。第
11図に示されるように点火時期θが遅角されるときの
マニホルド負圧Pθはロータリ弁25が開弁するときの
マニホルド負圧P1よりも太きいが点火時期θが遅角さ
れるときのマニホルド負圧Pθをロータリ弁25が開弁
するときのマニホルド負圧P、とほぼ等しくすることも
できる。即ち、ロータリ弁25が開弁じたときに点火時
期が遅角されていることが必要であシ、従ってマニホル
ド負圧Pが増大する場合においてロータリ弁25が開弁
する前に点火時期を遅角せしめてもよいし2口・−タリ
弁25が開弁すると同時に点火時J’l遅角せしめても
よい。
前述したようにロータリ弁25が閉弁しているときには
強力な旋回流が燃焼室4内に発生せしめられるだめに燃
焼速度が速められ、斯くして多量のEGRガスを吸気マ
ニホルド47内に再循環しても安定した燃焼を得ること
ができる。従って第11図に示されるようにロータリ弁
25が閉弁している機関低負荷運転時にはEGR率が高
く、従って多量のE G Rガス°が吸気マニホルド4
7内に供給される。一方9機関低負荷運転時には燃焼室
4内に多量の排気ガスが残留し、更に上述したように吸
気マニホルド47内には多量のEGrl、ガスが供給さ
れる。従ってこのときには旋回流の発生による燃焼速度
の増大作用よりも残留排気ガスとEGRガスによる燃焼
速度の低下作用の方が燃焼速度に犬きく影響を与えるだ
めに燃焼速度は全体として遅くなり、斯くして第11図
に示すように点火時期が大巾に進角せしめられる。
一方、ロータリ弁25が開弁すると燃焼室4内における
強力な旋回流の発生が停止せしめられるために燃焼速度
が遅くなり、斯くしてこのとき安定した燃焼を得るため
には吸気マニホルド47内に供給されるEGRガス量?
量減低減る必要がある。従って第11図に示すようにロ
ータリ弁25が開弁じている機関高負荷運転時にはgG
R率Rが低減せしめられる。一方1機関高負荷運転時に
は燃焼室4内に残留する排気ガス量は低減し、更に上述
したようにEGRガス量が低減せしめられるために旋回
流が発生していないにも拘わらず燃焼速度は速くなり、
斯くして第11図に示すように点火時期θが遅角せしめ
られる。
このように本発明のよう生ヘリカル型吸気ボート6を具
えた内燃機関では機関高負荷運転時に安定した燃焼と最
適な点火時期を確保するためには機関高負荷運転時に機
関低負荷運転時に比べてEGR率を低下させ、しかも点
火時期を遅らせる必要がある。ところが本発明によれば
ロータリ弁25が開弁じたときにはEGR率が減少せし
められ4点火時期が遅角せしめられているので安定した
燃焼を確保しつつ機関高出力を得ることができる。
なお2機関の型式によっては低中負荷運転時に多量のE
GRガス41.気マニホルド47内に供給せず、少量の
EGRガスを吸気マニホルド47内に供給する場合があ
る。このような場合にはロータリ弁25が閉弁している
低中負荷運転時に旋回流の発生による燃焼速度の増大作
用が燃焼速度に犬きく影響を与えるために低中負荷運転
時における燃焼速度が高負荷運転時に比べて速くなり、
従ってロータリ弁25が閉弁しているときの点火時期を
ロータリ弁25が開弁しているときの点火時期に比べて
遅角せしめる必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の1−1線に沿ってみた本発明に係る内
燃機関の側面断面図、第2図は第1図の■−■線に?a
ってみた平面断面図、第3図は本発明によるヘリカル型
吸気ボートの形状を図解的に示す側面図、第4図はヘリ
カル型吸気ポートの形状を図解的に示す平面図、第5図
は第3図のV−v線に沿ってみた断面図、第6図は第3
図の■−■線に沿ってみた断面図、第7図は第3図の■
−■線に沿ってみた断面図、第8図は第3図の■−■線
に沿ってみた断面図、第9図はロータリ弁の側面断面図
、第10図は内燃機関の吸排気系の全体図、第11図は
ロータリ弁の開度、EGR率および点火時期θを示す線
図である。 4・・・燃焼室、  6・・・ヘリカル型吸気ボート。 12・・・隔壁、24・・・分岐路、25・・・ロータ
リ弁。 40・・・負圧ダイアフラム装置。 50・・・EGR制御弁、  51・・・モジュレータ
。 100・・・ディストリビュータ。 101・・・負圧進角装置。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士函館和之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 も2図 第3図       ]■ 第4図 第5図     第6図 第7図     第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気弁周フに形成された渦巻部と、該渦巻部に接線状に
    接続されかつほぼまっすぐに延びる入口通路部と、該入
    口通路部から分岐されて該渦巻部の渦巻終端部に連通ず
    る分岐路と、該分岐路内に配置もれた開閉弁とを具えた
    ヘリカル型吸気ボート−i具備した内燃機関において、
    吸気マニホルド内の負圧に応動して該負圧が予め定めら
    れた第1の設定負圧よりも小さくなったときに上記開閉
    弁全開弁せしめるアクチュエータと、吸気マニホルド内
    の負圧に応動じて該負圧が上記第1設定負圧より犬なる
    第2設定負圧又は第1設定負圧工9も小さくなったとき
    に吸気マニホルド内に供給される再循環排気ガス鉦を減
    少せしめる排気ガス再循環装置と、吸気マニホルド内の
    負圧に応動し一〇該負圧が上す己第1設定負圧より大な
    め第3設定負圧又は第1設尾負圧よりも小さくなったと
    きに点火時期を変化せしめる点火時期制御装置を具備し
    た内燃機関。
JP57181460A 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関 Granted JPS5970854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181460A JPS5970854A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181460A JPS5970854A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970854A true JPS5970854A (ja) 1984-04-21
JPH0144891B2 JPH0144891B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=16101139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181460A Granted JPS5970854A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770263A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-04 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Swirl system intake manifold for an internal combustion engine
EP1770264A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-04 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Progressive-control actuator and relative control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560634A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Yamaha Motor Co Ltd Internal combustion engine with exhaust gas recirculating system
JPS55164758A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Mitsubishi Motors Corp Internal-combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560634A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Yamaha Motor Co Ltd Internal combustion engine with exhaust gas recirculating system
JPS55164758A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Mitsubishi Motors Corp Internal-combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770263A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-04 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Swirl system intake manifold for an internal combustion engine
EP1770264A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-04 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Progressive-control actuator and relative control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144891B2 (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032009B2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6238533B2 (ja)
JPS6238537B2 (ja)
JPS5970854A (ja) 内燃機関
JPS631445B2 (ja)
JPS6236139B2 (ja)
US4516544A (en) Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine
US4485774A (en) Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine
US4502432A (en) Helically shaped intake port of an internal-combustion engine
JPS6229623Y2 (ja)
US4485773A (en) Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine
JPS6231619Y2 (ja)
SU997615A3 (ru) Двигатель внутреннего сгорани
JPS6229624Y2 (ja)
JPS6238529B2 (ja)
JPS6238534B2 (ja)
JPS58204926A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6238535B2 (ja)
JPS6335166Y2 (ja)
JPH0247594B2 (ja)
JPS6242136B2 (ja)
JPH0447126B2 (ja)
JPS6238530B2 (ja)
JPS6236138B2 (ja)
JPS6238536B2 (ja)