JPS5970267A - 車両用雪上車装置 - Google Patents

車両用雪上車装置

Info

Publication number
JPS5970267A
JPS5970267A JP18033282A JP18033282A JPS5970267A JP S5970267 A JPS5970267 A JP S5970267A JP 18033282 A JP18033282 A JP 18033282A JP 18033282 A JP18033282 A JP 18033282A JP S5970267 A JPS5970267 A JP S5970267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
snowmobile
caterpillar
wheels
sled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18033282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Araki
荒木 義高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18033282A priority Critical patent/JPS5970267A/ja
Publication of JPS5970267A publication Critical patent/JPS5970267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B13/00Sledges with runners
    • B62B13/18Vehicles having alternatively-usable runners and wheels or other transport means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M29/00Ground engaging propulsion devices for cycles, sledges, or rider-propelled wheeled vehicles, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は雪上車装置に関し、特に路上走行用装輪車両を
雪上車に変換するために亨′炭動車輪に取(qけたそり
装置と、駆動車輪駆動力を駆動源とするキャタピラ装置
とを設りた車両用雪上車装置に関する。更に本発明は、
車両の被動車輪に取付けるそり装置とした雪上車装置に
関する。本発明は自動二輪車用として開発されたもので
あるが、並列使用すれば四輪車用にそのま\使用可能で
ある。
雪上車は各種現用されているが何れもトラクター又は戦
車から脱却できず、通常は専用の車体を使用する。路上
走行用車両を雪上車とするためには大きな改造を必要と
し、冬期終了後に路上走行用に戻すのは著しく困難であ
る。
本発明の目的は、路上走行用車両を全く改造することな
く、雪上車に変換するための、そり装置並びにキャタピ
ラ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、車体との取付部の極めて少ない雪
上車装置を提供するにある。
上述の目的を達するだめの本発明による雪上車装置nは
、キャタピラ装置には、1個の車輪のタイヤを下方から
支持して摩擦接触する前後方向に縦列した2個の伝達輪
と、両伝達輌を互に駆動連結する手段と、伝達輪とキャ
タピラとの間を駆動連結する手段とを備える。
この構成によって、単に車輪を載せればそのま\走行可
能となる。2個の伝達輪間に車輪を支持するため、別の
数例装置がなくとも外れるおそれはほとんどない。
好適な実施例によって、キャタピラを左右に並列した2
組のキャタピラとする。これによって、両キャタピラの
間に車両の車輪が入り、安定した支持となる。特に自動
二輪車の後輪用に使用すれは、車体を雪上に安定した姿
勢で置くことが可能となる。
本発明によるそり装置は、雪上支持面を形成するそり本
体と、そり本体の中央長手方向に後方から形成し推進力
を受、ける車止め面と後方への抜は出しを制限する前方
傾斜面とを有する車輪係合案内溝と、案内溝底部の切欠
き内に取付りそり本体のは〈長手軸線に平行の線を中心
として回動可能としだはヌ牛環状の車輪支持部材と、車
輪支持部材と車輪との間を連結する連結手段とを備える
この構成によって車輪支持部材は推進力を支持する必要
がなく、そり本体と車輪とを横傾斜可能に支持する。従
って、オートバイの場合の車体の傾き、各車両の場合の
地面の凹凸に対応するそりの傾きを吸収する。
本発明を例示とした実施例並びに図面について説明する
第1図は本発明による自動車両用雪上車装置を自動二輪
車に取付けた図を示し、雪上車装置には前輪1に取付け
るそり装置10と、後輪2に取付けるキャタピラ装ft
11とを有する。キャタピラ装ff111は後輪2のタ
イヤ3に摩擦接触する伝達輪12.13がらキャタピラ
14に動力を伝達する構成とする。
キャタピラ装M11を第2.3.4図に示し、フレーム
15をは!平面膨長方形の枠組とし、スプロケット軸1
6.17と、伝達輪軸18.19とを所要の軸受けによ
って同軸自在に支承する。スプロケット軸16.17に
スプロケット20.21.22.23を取イ」ける。伝
達輪軸18.19には伝達輪12.13を取付ける。伝
達輪12.13は外面に多数の溝24を有する凹面形と
し、自動二輪車の後輪タイヤ3には寸滑りのない摩擦接
触可能とする。
本発明によって、伝達輪軸18.19にスプロケット2
5.26を取付ける。スプロケット25.26は同形と
し、チェーン27によって同期駆動する。これによって
、伝達輪12.13の一方がタイヤ3に対してバウンド
等の時に接触不良を生じても、他方が摩擦接触して滑り
を生ずることがない。
伝達輪軸19のフレーム15から外方に突出した部分に
歯車30を取付け、スプロケット軸17に取付けた歯車
31にかみ合う。スプロケット20.22.21.23
に夫々キャタピラ14を係合させる。これによって、タ
イヤ3と伝達輪12.13との摩擦接触によって伝達さ
れた動力はスプロケット25.26、チェーン27を経
て及び直接伝達輪軸19に伝達され、歯車30.31、
スプロケット軸17を経てスプロケット22.23かう
、t−yタピラ14に伝達される。スプロケット20.
21は動力伝達をしない。
フレーム15にアイドラ軸32を所要の軸受によって回
転自在に支承し、両端にアイドラローラー33.34を
取付ける。アイドラローラー33.34は図示の例では
スプロケットであるが動力伝達の必要がなく、方向性維
持の問題もほとんどないため、平面又は低い歯のスプロ
ケットとすることもできる。
キャタピラ14は特に雪上用としては補強ゴム製が好適
であり、内面は寸中央長手方向にスプロケット20〜2
3の巾と歯の形状に相当する溝35を設け、外面には所
要の突起36.37を形成する。外面の突起36.37
は横滑の防止のため、所要の斜方向とし、左右キャタピ
ラについてほぼ!対称形として、特定方向に滑る傾向を
防ぐ。
第5.6図に示す通り、フレーム15の内側のスプロケ
ット軸16に前部取付腕40を回動可能に取付ける。取
付腕40は軸16に任へすス古承部41と、支承部41
に固着したV字状の腕42.43と、腕42.43の合
一した部分に取付けたボールジヨイント44と、自動二
輪車のフレーム5の一部に取付ける腕金45とを有する
。これによって、フレーム5の位置、傾きが各車種によ
って差異があっても容易に取付可能である。後部取付部
46はフレーム15の後端に取付けたブラケット47と
、ブラケット4Tに取付けた調整ねじ48と、ばね49
と、ターンバックル50と、取付鍔51とを有し、自動
二輪車の荷台6の両側に取付鍔51によって取付け、タ
ーンバックル50及び調整ねじ48によって調整して車
輪タイヤと伝達@12.13との間の摩擦接触を調整す
る。
前部スプロケット軸16の軸受箱52をフレーム15の
開口53内を滑動可能とし、調整ねじ54によって調整
してキャタピラ14の張りを調整する。ブラケット47
にキャタピラ14に近接した言落し刃55を設ける。
前部そり装置10を第7.8.9.10図に示す。前部
そり装置は自動二輪車の前輪1に取付ける構造とし、前
部に反りを有し第8図に示す平面図のそり60を有する
。そり60は接地面に縦溝を形成する本体61と、中央
の車輪誘導溝62と、前部車止め63と、車輪数例装M
64とを有する。誘導溝62は図に示す通り前方傾斜面
を有し、所定位置に車輪を安定させる。
車輪取付装ft64は第9図に示す通り長手軸線を中心
として回動可能とし、本体61の切欠き65内に半環状
の前部支持部材66と後部支持部材67とを回動可能に
、軸線に直角方向には扱は出さないように支持する。面
支持部材66.67を連結した連結部材68にバックル
69.70を取付け、バックル69.70にバンド71
を通して車輪1のスポーク8の間を通して固定する。こ
れによって第9図に誇張して示し、たように車体及び車
輪1が傾いた場合、又は雪面の凹凸によってそり60が
車輪に対して傾いた場合に傾きを吸収し、車輪又はそり
に対して損傷を与えることがない。
第7.10図は車輪固定装置74を示す。
この装置は車体のバウンドの時にそり60の先が下って
不時の事故を生ずるのを防ぐ装置である。板75には丈
半円の板76を固着する。板76は前輪支持ショックア
ブソーノくの外筒9に弛く係合する構造とする。板76
4こわじこんだ調整ねじ77の座78によって板76を
外筒9に取付ける。板75にねじこんだ調整ねじ79.
80によって摩擦板81をタイヤ1の側面に摩擦接触さ
せる。これによって、車輪1は摩擦接触によって保持さ
れ、そり60が車体に対して不時に傾くことはない。地
面の凹凸に基くそりの回動は調整ねじ79.80の調整
によって板81と車輪1との間の相対運動を可能にする
本発明の雪上車装置の作動を説明する。
本発明の雪上車装置は既存の自動二輪車に何等の改造を
行なうことなく数句可能である。
従って、第1に雪上車装置のそり装置1oとキャタピラ
装置11とを自動二輪車とは全く別個に組立てる。そり
装置1oの組立は簡単であり省略する。
キャタピラ装M11の組立に際しては、夫々のスプロケ
ット、伝達輪を軸16.17.18.19に取付け、軸
を夫々の軸受箱によってフレーム15に支承する。41
6の軸受箱は調整ねじ54によって内方端位置としてお
く。次にチェーン27をかけ、キャタピラ14を両側か
らスプロケットに係合サセル。
調整ねじ54によってキャタピラ14の張りを尚整する
。こ\でキャタピラ装f111は直に取付可能となる。
完成したキャタピラ装置11の伝達t!l112.13
上に自動二輪車の後輪を載せ、取付腕40の取付部材を
所要個所に取付け、後部のばね49の先端の鈎51を荷
台両側にかけ、ターンバックル5oを調整すれば取付は
完了する。図示しないカバーでチェーン27を覆うのは
勿論である。
次に前輪をそり装置1oのそり6oの溝62に沿って動
かし、車止め63に接触させ、バンド71によって固定
する。車輪固定装置74をショックアブソーバに取付け
、調整ねじ79.80によって摩擦板81をタイヤ側面
に摩擦接触させ、車輪の過度の自由運動を防ぐ。
通常走行時と全く同じ操作で低速前進操作を行なうこと
によって、後輪の駆動力は伝達輪12.13に伝達され
、歯車30,31を経て軸17、スブロヶッ)22.2
3をIIE動し、両側のキャタピラ14を駆動して雪上
車は前進する。
雪上車装置と自動二輪車との連結部は、前輪とそり装置
との間は長手方向を中心として回動可能の取付装置64
を介する結合であるため、車体の横方向の傾き、路面の
不斉によるそりの傾きを吸収する。案内溝62と車止め
63とによって、長手方向の車両の推進力は取付部M6
4には作用しないため、取付装置64 ’?i:大きな
強度とする必要はない。案内溝62.63と取付装置6
4との構成によるそり装置は自動二輪車前輪だ−けでな
く、広く被牽引車輪に適用可能である。
キャタピラ装置11は後輪との間の動力伝達を2個の伝
達輪12.13との摩擦接触によって行なう。伝達輪1
2.13の形状、材料、接触面形状を適切に選択するこ
とによって、滑りの少ない確実な動力伝達を行なうこと
ができ、タイヤの損耗も著しく少ない。所要に応じて伝
達輪12.13の接触面の材料を伝達輪本体とは異なる
材料とし、接着、加硫等によって互に固着し、重量支持
と摩擦接触の両件用を分担させることもできる。
更に、伝達輪12.13をチェーン27によって連結す
ることによって、動力伝達面積は大きくなり、タイヤの
摩耗は減少し、バウンド等に際しての車輪の空転を防ぐ
ことができる。
キャタピラを両側とすることによって車両は安定し、軟
質の雪の中で車両の転倒、埋没を防ぐことができる。
前部取付装置の取付板45及びそり装置の前後部支持部
材は比較的軟質ゴムを介挿することによって、捩りの作
用した時に応力集中を防ぎ、部品の変形破損を防ぐこと
ができる。
菌示のそり装置及びキャタピラ装置は自動二輪車用とし
て説明したが、四輪車両即ち乗用車、軽トラツク等にも
そのま1使用することが可能であり、簡単な雪上用変換
装置として使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による二輪車両用雪上車装置を取付けた
自動二輪車の側面図、第2図Aは第1図の雪上車装置の
キャタピラ装置の一部を除去した拡大側面図、第2図8
はキャタビうの部分拡大図、第3図は第2図ρ一部を除
去した平面図、第4図は第2吟ψキヤタピラを除去し機
構の一部を示す側面図、第5図は第3図のフレーム前端
部を示す部分平面図、第6図は第5図の一部の側面図、
第7図は第1図の雪上車装置の前輪のそり装置の一部を
除去した拡大側面図、第8図−は第7図の一部を除去し
た平面図、第9図はそり装置と車輪との相対回動を示す
説明図、第10図は第7図の車輪固定装置の部分拡大平
面図である。 11」前 輪 2・・・後 輪 8・・・スポーク 9・・・ショックアブソーバ 10・・・そり装置 11・会・キャタピラ装置 12.13嗜φ・伝達輪 14・・・キャタピラ 15・・・フレーム 16.17・・・スプロケット軸 18.19・・・伝達輪軸 20.21.22.23.25.26 ・・・スプロケット 27・・・チェーン 30.31−・・歯 車 33.34・・・アイトローラ− 40・・・取付腕 44・・・ボールジヨイント 49・・・ば ね 60・・・そ リ 63・・・車止め 64・・・車輪取付装置 66.67・・・支持部材 68・・・連結部材 74・・・車輪固定装置 81・Φ・摩擦板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路上走行用装輪車両を雪上車に変換するために被
    動車輪に取付けるそり装置と、駆動車輪駆動力を駆動源
    とするキャタピラ装置とを設けるものにおいて、上記キ
    ャタピラ装置には1個の車輪のタイヤを下方から支持し
    て摩擦接触する前後方向に縦列した2個の伝達輪と、両
    伝達輪を互に駆動連結する手段と、伝達輪とキャタピラ
    との間を駆動連結する手段とを備えることを特徴とする
    車両用雪上車装置。
  2. (2)上記キャタピラを左右に並列した2組のキャタピ
    ラとする特許請求の範囲第1項記載の車両用雪上車装置
  3. (3)上記並列したキャタピラによって自動二輪車を特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の車両用雪上車装置
  4. (4)車両の被動車輪に取付けるそり装置とした雪上車
    装置であって、雪上支持面を形成するそり本体と、そり
    本体の中央長手方向に後方から形成し推進力を受ける車
    止め面と後方への抜は出しを制限する前方傾斜面とを有
    する車輪係合案内溝と、案内溝底部の切欠き内に取付け
    そり本体のは!長手軸線に平行の線を中心として回動可
    能としだは!半環状の車輪支持部材と、車輪支持部材と
    車輪との間を連結する連結手段とを備えることを特徴と
    する車両用雪上車装置。
JP18033282A 1982-10-14 1982-10-14 車両用雪上車装置 Pending JPS5970267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033282A JPS5970267A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 車両用雪上車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033282A JPS5970267A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 車両用雪上車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970267A true JPS5970267A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16081364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18033282A Pending JPS5970267A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 車両用雪上車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104494718A (zh) * 2014-12-09 2015-04-08 广西师范学院 一种两轮机动车用履带式行走机构
RU2577999C2 (ru) * 2014-06-16 2016-03-20 Павел Александрович Егоров Быстросъемная гусеничная приставка для увеличения проходимости автомобиля
CN106741539A (zh) * 2017-03-29 2017-05-31 宋宇 一种设有外挂驱动机构的电动山地车
CN106828763A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 宋宇 多功能山地车外挂辅助滑轮组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2577999C2 (ru) * 2014-06-16 2016-03-20 Павел Александрович Егоров Быстросъемная гусеничная приставка для увеличения проходимости автомобиля
CN104494718A (zh) * 2014-12-09 2015-04-08 广西师范学院 一种两轮机动车用履带式行走机构
CN106741539A (zh) * 2017-03-29 2017-05-31 宋宇 一种设有外挂驱动机构的电动山地车
CN106828763A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 宋宇 多功能山地车外挂辅助滑轮组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421832B1 (ko) 모듈러 무한궤도 시스템
CA1194804A (en) Saddle riding type motorcar having four wheels
US3336994A (en) Endless crawler attachment for cycles
US4541501A (en) Articulated tricycle
US4461365A (en) Bicycle power pack
US4618015A (en) Rear swing arm assembly for three or four wheeled off-the-road vehicle track conversion unit
US4069883A (en) Snow vehicle
JPH07237567A (ja) クローラベルト式車両の懸架装置
US3794131A (en) All terrain motor scooter
US3860080A (en) Endless track and mounting apparatus therefor
JP2711704B2 (ja) 電動2輪車
CN101927780B (zh) 一种安装有可变直径轮和滑橇的多栖车
JPS5970267A (ja) 車両用雪上車装置
US3771616A (en) Snow vehicle
US3584699A (en) Vehicle traction device
JP2514351Y2 (ja) クロ―ラベルト
JP2000085640A (ja) 自動車
JPS5970283A (ja) 車両用雪上車のそり装置
JP2585903B2 (ja) 不整地走行用自動三輪車
CN217048844U (zh) 履带行走装置
JP3365894B2 (ja) クローラベルト式車両
JP2500709Y2 (ja) タイヤ駆動式クロ―ラベルト及びタイヤ駆動式クロ―ラ走行装置
JPH0611218Y2 (ja) チエン駆動車の動力伝動機構
JP2888319B2 (ja) クローラベルト式走行装置の懸架装置
JP2502080Y2 (ja) クロ―ラベルト式車両