JPS5969710A - 多心光フアイバコネクタの製造方法 - Google Patents

多心光フアイバコネクタの製造方法

Info

Publication number
JPS5969710A
JPS5969710A JP18001182A JP18001182A JPS5969710A JP S5969710 A JPS5969710 A JP S5969710A JP 18001182 A JP18001182 A JP 18001182A JP 18001182 A JP18001182 A JP 18001182A JP S5969710 A JPS5969710 A JP S5969710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
diameter
hole
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18001182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140962B2 (ja
Inventor
Kengo Imon
井門 健悟
Masamitsu Tokuda
正満 徳田
Yasunari Matsumura
松村 康徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18001182A priority Critical patent/JPS5969710A/ja
Publication of JPS5969710A publication Critical patent/JPS5969710A/ja
Publication of JPS6140962B2 publication Critical patent/JPS6140962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コネクタ本体に対して複数本の光ファイバを
高精度に位置決めできる多心光フアイバコネクタの製造
方法に関する。
多心光ケーブルを相互に接続する場合、対向する光ファ
イバが同軸状に位置決めされていなければならないため
、相互に着脱自在に嵌合されるプラグとレセプタルとに
対して光クーフ゛ルの接続端末を正確に位置決めした状
態でこれらを一体化しておく必要がある。従来、プラグ
−?レセプタクル等のコネクタに対して多心光ケーブル
の接続端末を固定する場合には、第1図に示すよりに光
フアイバ心線1の先端部の被覆2を除去し、仁れによっ
て露出する光ファイノ(素MA3がそれぞれ緊密に差し
込まれる位置決め孔4をセラミックス等で形成された円
筒状のコネクタ本体5に設け、仁のコネクタ本体5に光
フアイバ心線上を嵌め込んで接着剤で固定したシ、或い
はm2図に示すようにコネクタ本体6の中央に光フアイ
バ素線3を纏めて通す一本の位置決め孔7を設け、この
コネクタ本体6にうtファイバ心線ユを通して接着剤で
固める方法が採用されている。
ところが、第1図に示した方法では光ファイバ素線3の
外径に対応した125マイクロメートル程度の微小な位
置決め孔4を光フアイバ心線lの数に対応して高精度に
コネクタ本体5に形成することが困難であり、すべての
プラグやレセプタクルに位置決め孔4の相対位置を正確
に一致させることは不可能に近く、プラグとレセプタク
ルとの組み合わせによっては接続損失が非常に大きなも
のも現れる虞がある。この点、第2図に示した方法では
位置決め孔7の径が上述した例のものより充分大きいた
め、光ファイバ素#3の位置決め精度をより高くてきる
利点がある◎しかし、多数本の光フアイバ素線3を一つ
の位置決め孔7に挿入する必要があるため、これらの間
にある程度の隙間を形成しなければならlい口この場合
、隙間が大きすぎると光ファイバ素#3の配列がくずれ
、位置決め精度の低下に基づく接続損失の増大を招いて
しまう◎本発明はこのような観点から複数の光フアイバ
素線の高精度な位置決めを比較的容易に行ない得る多心
光フアイバコネクタの製造方法を提供することを目的と
する。
この目的を達成する本発明の多心光フアイバコネクタに
かかる構成は、複数本の光フアイバ心線の先端部を筒状
のガイド部材に通して一定形状に束ねると共にこれら光
フアイバ心線を加熱線引きして一体化させ、基端側に大
径の穴と先端側に小径の人とを形成した筒状のコネクタ
本体に前記元ファイバ心線を差し込んで前記小径の穴の
先端から一体化した前記光フアイバ心線の一部を突出さ
せ、前記光フアイバ心線と前記大径の八との隙間に接着
剤を注入して前記光フアイバ心線と前記コネクタ本体と
を一体化したのち、前記光フアイバ心線の先端面と前記
コネクタ本体の先端面とが一致するようにこれらの先端
面を研摩するようにしたことを特徴とするものである。
以下、本発明による多心光ファイバコネクタの製造方法
の一実施例についてその作業状態を表す第3図を参J−
kj Lながら詳細に説明する@まず複数本(本実施例
では7本)の光フアイバ心線lを用意し、その先端部の
被覆2をそれぞれ除去して光フアイバ素線3を露出させ
、これらを束ねた状態にして熱収縮チューブ(ガイド部
材)8に通したのち、この熱収縮チューブ8を加熱して
収縮させ、光フアイバ素線3を六方稠密形に固める。こ
の熱収縮チューブ8は光ファイバ緊線3の配列状態がく
ずれないように仮止めするためのものであり、他の手段
を用いて光ファイバ素#3を六方稠密形に固定するより
にしてもよい。なお、本実施例ては七本の光フアイバ心
線lを用いて六方稠密形に配列するようKしているが、
光ファイバ素@3間の隙間が最も少なくなるような配列
でめれば良いので、三本や五本或いは八本等の光ファイ
バ心mlの組み合わせも可能である0この場合、五本や
八本の時KI/′i申夫にダミーのファイバを配置する
ことが望ましい・光ファイバ素線3を固めたならは、そ
の先端部をクランプ9で挾持し、光ファイバ素lIMs
をバーナlO等の加熱曽により加熱すると共にこれを延
伸して線引きする。線引きの程度は光ファイバ緊線3が
相互に融゛着一体化しさえすれは良く、むやみに細径化
する必要はない@これによって光フアイバ素線3の加熱
部分の径はテーバ状となるので、最小径の部分て・・切
断し、これを第2図で示した位置決め孔7に差し込むが
、位置決め孔7の外径は加熱融着前の元ファイバ素線3
の束ねた外径に対応させであるため、この作業は極めて
容易に行うことができる。従って、光ファイバ素縁3の
テーパ部11が位置決め孔7の先端から突出するまで光
ファイバ6勝1t−m2図に示すコネクタ本体6に送り
込む仁とにより、位置決め孔7と光フアイバ素線3との
隙間が最小限となるような最小径に位置決め孔7の径t
一段設定ることができ、光フアイバ素線3の配列がくず
れないことと相俟ってその位置決め積置を非常に^いも
のにすることが可能となる。例えば、束ねた状態の光フ
ァイバ素線(外径125マイクpメートル)に100グ
ラムの引張り力を加えてアーク放電により3秒間加熱線
引きした所、375マイクロメートルあった外径が最小
の部分で250マイクロメートルあり、これを内径が3
76マイクロメードルの位置決め孔7に極めて容易に挿
入することができた。この場合、隙間は全体で1マイク
ロメートルであり、著しく高精度な位置決めである仁と
がわかる。コネクタ本体6に対する光フアイバ心線lの
挿入を終えたら、これらの間に接着剤を注入してコネク
タ本体6と光フアイバ心線lとを一体化し、先端から突
出するテーパ部11を切り落としたのち、光ファイバ素
線の端面とコネクタ本体6の端面とが一致するようにこ
れらを研摩して仕上げる◎ 上述した実施例では熱収縮チューブ8を用いて光ファイ
バX1a3を束ねるようにしているため、位置決め孔7
が円形のものにしか使うことができない0平板状に光フ
アイバ心線1を配列するものに対しては本発明の他の一
実施例の作業状態を表す第4図に示すように、矩形の筒
状をなす案内筒(ガイド部材)12を用意し、光フアイ
バ素線3の緑夛出し側の開口13を光ファイバ素線3の
配列輪郭に対応した形状にする。
この場合、開口13と元ファイバ素!IJ3との隙間は
lOマイクロメートル〜50マイクロメートル程度が好
ましく、更に送り込み側の開口14を繰シ出し側のυ1
】口13より大きくして光ファイバ素線3が通過する人
15をテーバ状にすると、案内筒12に対する光ファイ
バ素線3の挿入作業が容易に行える。クランプ9により
繰り出し1111の開口13から引き出した光フアイバ
素線3は、直ちにバーナ10%の加熱源により加熱線引
き逼れ、融着による一体化処理を行ったのら、コネクタ
本体に前述した手順と同様にして装着する。なお、被覆
2が光ファイバ累a!3に対して偏心していない場合や
偏心量が極めてにすることも可能である。
このように本発明の多心光フアイバコネクタの製造方法
によると、あらかじめ九フアイソ(素線をガイド部材に
より所定配列に束ね、これを加熱線引きすることにより
融着一体化させ、光ファイバ素線の配列のくずれを防止
する一方、線引きすることによって径の細くなった光フ
ァイバ素mをコネクタ本体の位置決め孔に挿入し、この
挿入作業を各易化すると共Ilc最終的に位置決め孔と
光フアイバ素線との隙間が最小となるように光フアイバ
素線の加熱部分を位置決め孔から引き出すよう托したの
で、コネクタ本体に対する光ファイバ素線の位置決めを
高精度に行うことが可能てあり、接続損失の著しく低い
多心光フアイバコネクタを製造することができる@
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の多心光フアイバコネクタの製
造原理をそれぞれ表す作業原理図、gg3図及び第4図
はそれぞれ本発明の一実施例による多心光フアイバコネ
クタの製造原理t−表す作業原理図でめり、図中の符号
で 1は光フアイバ心線、 2は被覆、 3Fi光フアイバ素線、 6はコネクタ本体、 7は位置決め孔、 8は熱収縮チューブ、 9はクランプ、 10はバーナ、 11はテーパ部、 12は案内筒、 13は繰シ出側の開口、 14は送り込み側の開口、 15は人である。 特許出願人 日本1信電話公社 代    理    人 弁理士 光 石 士 部(他1名) 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の光フアイバ心線の先端部を筒状のガイド部拐に
    通して一定形状に束ねると共にこれら光フアイバ心線を
    加熱線引きして一体化させ、基層側に大径の大と先端側
    に小径の八とを形成した筒状のコネクタ本体に前記光フ
    アイバ心線を差し込んで前記小径の人の先端から一体化
    した前記光フアイバ心線の一部を突出させ、前記光フア
    イバ心線と前記大径の人との隙間に接着剤を注入して前
    記光フアイバ心線と前記コネクタ本体とを一体化したの
    ち、前記光フアイバ心線の先端面と前記コネクタ本体の
    先端面とが一造方法。
JP18001182A 1982-10-15 1982-10-15 多心光フアイバコネクタの製造方法 Granted JPS5969710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18001182A JPS5969710A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 多心光フアイバコネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18001182A JPS5969710A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 多心光フアイバコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969710A true JPS5969710A (ja) 1984-04-20
JPS6140962B2 JPS6140962B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=16075889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18001182A Granted JPS5969710A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 多心光フアイバコネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969710A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140962B2 (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218113A (en) Optical fiber connector apparatus
US4458983A (en) Resilient ferrule connector
US3972585A (en) Connectors for optical fibers
JPS61117511A (ja) 光フアイバ用コネクタおよび接続方法
JPS6327805A (ja) 光フアイバの接続用部材及びそれを用いた接続方法
US6210047B1 (en) Method of fabricating a fiber optic connector ferrule
JPS59181312A (ja) 光フアイバコネクタの接合端で光フアイバケ−ブルの内側フアイバ芯を終端させる方法
US4139260A (en) Optical fibers bundles connector
US4265514A (en) Guide capsule for optical fiber connectors
JP3138308B2 (ja) 光ファイバケーブル
US4367011A (en) Optical fiber connector and means and method for centering optical fibers
JPS589922B2 (ja) 光フアイバコネクタ
US4148553A (en) Multifiber cable splicer
JPH08122577A (ja) 多心細径ファイバコネクタおよびその作製に使用されるファイバ挿入用補助具および多心細径ファイバコネクタの作製方法
JPS5969710A (ja) 多心光フアイバコネクタの製造方法
JP3108539B2 (ja) 光ファイバ融着機の光ファイバ心線ホルダ装置
JP2819954B2 (ja) 多心テープファイバとフェルールとの結合方法および結合構造
JPH01262506A (ja) 多心光ファイバケーブルの永久接続装置およびその接続方法
JPS61252508A (ja) 多心光フアイバ心線端末形成方法および多心光フアイバ心線端末形成部
WO2023105836A1 (ja) 光ケーブル構造及び光ケーブル構造の製造方法
JPS6170514A (ja) 光フアイバケ−ブル接続部
JPH07230021A (ja) ピッチ変換多心光ファイバテープ及びその製造方法
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JPS59202422A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH0453609Y2 (ja)