JPS5969445A - 燐酸塩光学ガラス - Google Patents

燐酸塩光学ガラス

Info

Publication number
JPS5969445A
JPS5969445A JP57175668A JP17566882A JPS5969445A JP S5969445 A JPS5969445 A JP S5969445A JP 57175668 A JP57175668 A JP 57175668A JP 17566882 A JP17566882 A JP 17566882A JP S5969445 A JPS5969445 A JP S5969445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
glass
pbo
tio2
phosphate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57175668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241186B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kodama
児玉 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57175668A priority Critical patent/JPS5969445A/ja
Priority to US06/531,410 priority patent/US4476233A/en
Publication of JPS5969445A publication Critical patent/JPS5969445A/ja
Publication of JPS6241186B2 publication Critical patent/JPS6241186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/903Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having refractive index less than 1.8 and ABBE number less than 70

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高分散で透過率が良く化学的耐久性に秀れた燐
酸塩光学ガラス、更に詳1〈は図面に示すA、B、C,
D、E、F及びGの7点に四重れた範囲内の光学恒数を
有するPlot Rho (アルカリ金属酸化物)  
T 10 x  WOl系の光学ガラスに関する。
従来、光学ガラスの中でフリントあるいは重フリントと
呼ばれる高分散領域のガラスとしては、S lot  
Rt OPbO系のガラスが使用されてき/こ。しかし
7、この種のカラスは高分散と言われてはいるけれども
、末だ十分に高分散とは言えず(図面の「○」を参照)
、寸だ化学的耐久性も劣っていた。
ところがレンズ設計者からは、より高度なレンズを設計
するために、あるいはレンズ設計の自由度を広げるため
に、更に高分散の(つまり、同一の屈折率を有するガラ
スで比較したときに分散が高い)ガラスを要求する声は
強い、本発明者は鋭意研究の結果、以下に示す組成を有
するガラスが高分散で、透過率が良く、化学的耐久性に
秀わ、液相温度も低く、失透安定性も良好で、量産が可
能であることを見い出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は下記組成: Plot   40〜55重量係(り下、同じ)RIO
20へ40 (ただし、Rは目、Naまたはセがら選ばれる1種又は
2種以上の混合物) TiO+     8〜20 W O*      i  〜12 (ただし、WOlはT i O重より少々いこと)A8
箕Os     o、  1 〜4Mg0      
 [1〜7 CaOo−−i  1 Ba0    0〜12 7.no     O〜1 2 pbo      O〜18 Nb+O+    O〜20 T a + Os    O〜10 Sins     O〜3 ZrOs     O〜6 La*Os    O〜5 Y+ Us     O〜3 F     O〜5 を有する燐酸塩光学ガラスを提供する。
この燐酸塩光学ガラスは、図面に示す光学恒数図中の任
意の点XfX (rLd、νd)で表わしまたとき、点
A(1,575,37)、B(1,625゜51)、C
(1,700,26)、D(1,70,0゜24)、E
(1,650,25)、F(1,580131)、G(
1,550,37)の7点で囲まれた図形の範囲内に含
まれる光学恒数(nd、及びνd)fK−有−する。
本発明に於ける各成分の割合は上述のとおりであるが、
この割合は本発明者らの実験結果から次のような理由で
決定された。
PsCkはガラス網目形成性成分であり、低温でガラス
を溶融形成する能力を有し1、かつ可視域より近紫外に
かけて透過率が高いという理由から少なくとも40重i
i%(以下、単[%と言う)は必要であり、逆に55チ
を越えろと屈折率が低下1、また化学的耐久性も低下ま
た、R10(アルカリ金属酸化物)は、燐酸塩光学ガラ
スに俣いてガラス化領域を広げ、液相温度を低−Fさせ
、そのため溶融が低温で可能となり、ルツホノ侵食によ
る着色も軽減されるので、少なくとも20%必要である
が1.逆VC40%?越と す本失透安定性が低下12、化学的耐久性が極端に悪化
1〜た。アルカリ金属酸化物は単独で用いるよりも2種
以上を混合12、て用いる方が安定化効果が大きかった
TLO,は8%未満では目的とする屈折率に璋せず、化
学的耐久性も悪かっfr、oシかし、20%を越乗ると
、溶融が困難となり、失透に対し7て不安定となった。
WO+は液相温度を下げ、安定性を得るために必須成分
であり、1%未満では、この効果がなく、逆に12係を
!@對ると着色か見られた。し2カL、WOSの電歇割
合がTl0tの割合以上になると、ガラスの安定性が著
しく損われ、液相温度も高くなり、着色も生じる々どの
欠点が生じた。
4 f Ass Oきは一般の光学ガラスにおいては脱
泡剤として任意成分であるが、本発明ではこの系のガラ
スがAガ03を含まないときに呈する紫色を喉り除くた
めに必須成分であり、0.1%以上含有させる必要があ
った。[7かし々から、多すぎると逆((失透安定性を
低下させるので、上限は4%好“ヰしくは2%にとどめ
るべきであった。
以上の成分のほかに任意成分としてアルカリ土類金属酸
化物、ZnO、PbO、Nb+0+ 、 Tagα、Z
rOs、 La*Os、Y*Os 、Slow、Fなど
を導入し7てもよい。
アルカリ土類金属酸化物は粘性を高め、ガラス化範囲を
拡大する、溶融温度を低下させる、るつぼの侵食による
ガラスの汚染着色を抑えるなどの効果を示また。しかし
々から、多すぎると分散全低下させて目的とする高分散
ガラスが以 得られな(なり、BaOは12係槃下、CaOは11係
以下、MgOは7係以下にとどめることが必要であった
ZnOは失透安定性を向上させる上で効果があったが、
12係を越えると分散全低下させて目的とする高分散ガ
ラスが得られなくなり、寸た失透傾向も強まった。
pbo H人体に有毒なので使用を避けた方が奸オシ7
いが、屈折率に対1,7て小さいアツベ数を付与する、
ガラス化範囲を拡大する1、液相温度全低下させるなど
の利点があることが確認さノまたので添加してもよい。
しか1、その割合が18係を越えると粘性を低下させ、
強く着色させるので18チ以下にとどめなげればならな
いことが判った。
Nb、、O−分散を高めると、とか、!1つたので添加
してもよいが1.20%を越すと強く着色させ盃のでこ
れ以下にとどめなければならなかった。
Ta1onはガラスの屈折率及び分散を高めることが判
ったが、10チを越すと液相温度を高め失透安定性を低
下させた。
Slowはガラスの粘度を高めるので失透化抑制に効果
があったが、6%を越すと溶融中に未溶解物を生じ易く
なり、均質なガラスを得ることが困難になった。
Z r O*、La+O+及び右Osl/’j液相温度
を高め、失透性を増加させるので多量に加えることは好
ましくなかったが、それぞれ3Lib以下であれば化学
的剛久1土かび透過率を向上させた。
弗素(F)成うトは、本発明のガラスの分散を高める0
′で1効“Cあり、寸た液相温度を下げ、光線の透−率
(高めるのに有効である場合があツタ、lカL、多ll
tに導入すると、ガラス溶解中に弗素及び弗素化付物の
揮発がi t、 くなるため光学的性質が変#jJL=
、脈理も生じ易くなるので弗素は5チ以下にとどめるべ
きであった。
以上の第一の組成範囲のうち次の第二の組成範囲のガラ
スは、失透に対してより安定であり、液相温度が低く、
るつぼによるガラスの汚染着色が少なかった。
PtC)i      4[]〜55 Rto      20〜40 (Rは上述のとおり) TIC)+        8〜17 Won        1〜12 ←ただし、WOIはTlOsより少ないこと)As*O
+        0.1〜2Mg0       O
〜5 CaO,0〜8 Bad’         O〜9 ZnOO〜9 pbo           o〜9 Nb+O+         O〜9 Ta=0@         0〜5 Sign          Clへ3Z r Or 
        O〜6Law Os        
O〜5 Y+O+         0〜6 F         O〜5 更に以上の第二の組成範囲のうち、次の第三の組成範囲
のガラスは、四に失透に対【7て安定で、自好な光線透
過率及び化学的耐久性を有する。
P+Oi     40〜55 Rto、     20〜40 (Rは上述のとおり) TiOh     10.5〜17 WO□      4〜12 (ただし、WO,はTi−より少ない)Ass Oh 
    0.1〜2 Mg0      Q〜4 CaOO〜6 BaOQ〜9 7、nOQ〜9 pbo          o〜9 Nb+Ow        O〜9 Taバh       O〜5 Sloz      、    0〜2ZrOt   
      O〜2 La*Os         O〜2 YtO+         0〜2 F          O〜2 本発明にかかる光学ガラスは、各成分の原料とし7てP
會0・は正燐酸(HsPO+ )の水溶液又は他成分の
燐酸塩例えばメタ燐酸す) IJウム、ピロ燐酸カリウ
ムなどを使用し、その他の成分については、それぞれの
元素に対応する酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物等を使
用し、それらを所望の割合r(秤取し、混合して調合原
料となし、こねを1000〜1200℃に加熱した溶解
炉に投入し、溶融、清澄後、攪拌1〜、均一化してから
鋳型に鋳込み、徐冷して製造することができる。
本発明に係る光学ガラスの実施例を示すと、次の第1表
に示すとおりである。表中の成分の数値は重量係による
割合を表わし7、n、dは屈折率、νdはアツベ数を表
わす。
以上の通り、本発明に係る光学ガラスd、旨分散であり
、条種光学部品例えはレンズ、プリズム等に有用である
【図面の簡単な説明】
図面は、光学カラスの本するJII折率(n、d)どア
ツベ数(νd)を座標にプロットL7て得られる光学恒
数図である。 図中の[■]は従来のフリント及び屯フリントと呼はね
る光学ガラスの一例を示17、点A(i、575.37
)、B(1,625,31)、C(1,700,26)
、D(1,70[]、24)、g(1,650,2!M
、F(1,580,31)及びG (1,55El 、
 37 )で囲寸れた範囲は、本発明に係る光学ガラス
の示す光学恒数の範囲を示す。 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡  辺  隆  男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量百分率で下記組成を有し、図面に示すA、B、
    C,D、E、F及びGの7点に囲まれた範囲内の光学恒
    数を有する燐酸塩光学ガラス。 記 P+0+       40〜55 Rフ0     20〜40 (ただし、RはLi、 Na ”!たはK)TIO18
    〜20 WOh         i〜12 (ただし、WowはTi虐より少ないこと)Altos
         0.1〜4 Mgo       Q〜7 CaOO〜11 HaOO〜12 ZnOQ 〜12 pbo         o〜18 Nb重Oi        O〜20 Ta10+        Q ”−j  QSiO*
             0〜6 ZrOt         0−3 Lashs        O〜3 Y*Om         O〜6 F         O〜5 2 重量百分率で下記組成を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の燐酸塩光・学ガラス。 記 PフO+     40〜55 8重0     20〜40 TiO嘗      8〜17 WO$      1〜12 (ただし、WO+はTi1tより少ないこと)A8! 
    01      0:  1 〜2Mg、0     
    0〜5 CiOO〜8 RaOO〜9 ZnOO〜9 pbo        o 〜9 Nb雪0@         0〜9 Tasθ、      0〜5 SiQ、       O〜3 ZrOt     O〜6 La−Os     O〜ろ Y+ O+        0〜6 F      O〜5 6 重量百分率で下記組成を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の燐酸塩光学ガラス。 記 Plot      4 Q〜55 RIO20〜40 TiO+     10.5〜17 W0.      4〜12 (ただし7、WoeはTi O霊より少ない)As+ 
    Os    0.1〜2 Mg0      [1〜4 CaOO〜6 Ba0     0 9 znOO〜9 pbo      o〜9 Nb*0+      0〜9 Taboo     O〜5 Sift      O〜2 Z r Ot      O〜2 La=O+        0〜2 YIOI        O〜2 F         O〜2
JP57175668A 1982-10-06 1982-10-06 燐酸塩光学ガラス Granted JPS5969445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175668A JPS5969445A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 燐酸塩光学ガラス
US06/531,410 US4476233A (en) 1982-10-06 1983-09-12 Phosphate optical glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175668A JPS5969445A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 燐酸塩光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969445A true JPS5969445A (ja) 1984-04-19
JPS6241186B2 JPS6241186B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=16000134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175668A Granted JPS5969445A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 燐酸塩光学ガラス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4476233A (ja)
JP (1) JPS5969445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102044A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 株式会社ニコン 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122484A (en) * 1991-05-23 1992-06-16 Corning Incorporated Zinc phosphate low temperature glasses
US5812729A (en) * 1995-07-21 1998-09-22 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Very high numerical aperture light transmitting device
JP3130245B2 (ja) * 1996-05-13 2001-01-31 ホーヤ株式会社 光学ガラス
CN116239301B (zh) * 2023-03-07 2023-11-28 上海太洋科技有限公司 一种磷酸盐光学玻璃及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1059157B (de) * 1958-02-05 1959-06-11 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Optisches Glas mit hohem Fluor- und Titangehalt
DE2216566A1 (de) * 1972-04-06 1973-10-11 Leitz Ernst Gmbh Optisches glas mit hoher brechzahl, grosser dispersion und hoher positiver anomaler teildispersion sowie verfahren zu dessen herstellung
JPS5378217A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hoya Glass Works Ltd Phosphate optical glass through which light beam length beeing little dependnt on temperature
JPS54112915A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Optical glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102044A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 株式会社ニコン 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241186B2 (ja) 1987-09-01
US4476233A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077240A (en) Strengthenable, high neodymium-containing glasses
JP3113604B2 (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
US4612295A (en) Glass for eye glass lens
JPS6112856B2 (ja)
JP3015078B2 (ja) 精密プレス用光学ガラス
JPS61197443A (ja) 光学ガラス
JP2000344542A (ja) 無鉛光学ガラス
JPH01308843A (ja) 光学ガラス
JPH0624789A (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
JPH01219036A (ja) 光学ガラス
JP2521227B2 (ja) 高屈折率および低密度を有するガラス
JPS61146732A (ja) 高屈折率高分散ガラス
JPS6350293B2 (ja)
US4439530A (en) Optical glass
JP2001342035A (ja) 光学ガラス
JPS605037A (ja) 光学ガラス
JPS62128946A (ja) テルライトガラス
JPS6140839A (ja) 燐酸塩光学ガラス
JPH0517180B2 (ja)
JPS6022656B2 (ja) 光学ガラス
JPS638056B2 (ja)
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JP2001072432A (ja) 光学ガラス
JPS5969445A (ja) 燐酸塩光学ガラス
JP3015079B2 (ja) 精密プレス用光学ガラス