JPS5968710A - レンズ系の組立方法 - Google Patents
レンズ系の組立方法Info
- Publication number
- JPS5968710A JPS5968710A JP17844982A JP17844982A JPS5968710A JP S5968710 A JPS5968710 A JP S5968710A JP 17844982 A JP17844982 A JP 17844982A JP 17844982 A JP17844982 A JP 17844982A JP S5968710 A JPS5968710 A JP S5968710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- lens system
- assembling
- ccd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は複数のレンズより構成されるレンズ系の組立
方法に関する。
方法に関する。
複数のレンズで構成されるレンズ系は、従来レンズと鏡
胴とを別々に作り、レンズを鏡胴内に落し込んで鏡胴内
周面に設けた段部で位置決めし、接着やレンズ押え環に
よりレンズを固定して組立てられ、投影解像力検査やM
TF測定により光軸のずれによる悪影響が発見された場
合にはばらして修理したり破棄するのが通常であった。
胴とを別々に作り、レンズを鏡胴内に落し込んで鏡胴内
周面に設けた段部で位置決めし、接着やレンズ押え環に
よりレンズを固定して組立てられ、投影解像力検査やM
TF測定により光軸のずれによる悪影響が発見された場
合にはばらして修理したり破棄するのが通常であった。
そのため特に光デイスク用レンズや顕微鏡対物レンズ、
内視鏡レンズの様に小型のレンズ系を組立て、精度良く
光軸を合せるには、レンズ、鏡胴の精密加工が必要であ
り、かつ調整に、多大の時間が掛ってコストが高くなる
のみならず、歩留りが低下する欠点があった。
内視鏡レンズの様に小型のレンズ系を組立て、精度良く
光軸を合せるには、レンズ、鏡胴の精密加工が必要であ
り、かつ調整に、多大の時間が掛ってコストが高くなる
のみならず、歩留りが低下する欠点があった。
この発明は、複数のレンズを鏡胴内に組込んで成る特に
小型、高精度のレンズ系の従来の組立方法の上述の欠点
を除去した、加工及び光軸合せが容易でしかも安定した
精度が得られ歩留りのよいレンズ系の組立方法を提供す
ることを目的とする。
小型、高精度のレンズ系の従来の組立方法の上述の欠点
を除去した、加工及び光軸合せが容易でしかも安定した
精度が得られ歩留りのよいレンズ系の組立方法を提供す
ることを目的とする。
以下、本発明を図に示す実施例にもとすいて詳細に説明
する。
する。
本発明のレンズ系組立方法は従来の方法と異り、各レン
ズは鏡胴とは無関係にレンズ間隔を所定の間隔に保持す
る間隔環を利用して所定の間隔に保持しながら光軸整合
を行ない、レンズ系を構成するレンズ及びそれらの間隔
を保持する間隔環を構成順に順次組付け、次いでこの状
態で各レンズ及び間隔環の外周を包囲して樹脂でインサ
ートモールドすることによりレンズ及び間隔環と一体的
に鏡胴を形成するものである。
ズは鏡胴とは無関係にレンズ間隔を所定の間隔に保持す
る間隔環を利用して所定の間隔に保持しながら光軸整合
を行ない、レンズ系を構成するレンズ及びそれらの間隔
を保持する間隔環を構成順に順次組付け、次いでこの状
態で各レンズ及び間隔環の外周を包囲して樹脂でインサ
ートモールドすることによりレンズ及び間隔環と一体的
に鏡胴を形成するものである。
以上の方法を第1図により更に詳しく説明すると、組立
てるべきレンズ系20の組立時の位置を挟んで下部及び
上部に夫々ベルチャック11.12が1本の鉛直線に軸
を合致させて設けられており、下側のベルチャック11
の上端には結像点側より数えて1番目の第ルンズ21の
外側のレンズ面に対応したベルが形成されており、上側
のベルチャック12の下端には結像点より最も遠いレン
ズ23の外側のレンズ面に対応したベルが形成されてい
る。(この実施例ではレンズ系20は6枚のレンズ21
,22.23により構成されているものとする。)上側
のベルチャック12内にはその軸線上に光点として発光
ダイオード16が設けられ、その直下にはピンホール又
は絞り14が設けられ、下側のベルチャック11内には
受光素子列15が設けられている。受光素子列15は本
実施例では四分割CCDとして構成され、その分割線の
交点がベルチャック11の軸心と一致する如く配置され
ている。
てるべきレンズ系20の組立時の位置を挟んで下部及び
上部に夫々ベルチャック11.12が1本の鉛直線に軸
を合致させて設けられており、下側のベルチャック11
の上端には結像点側より数えて1番目の第ルンズ21の
外側のレンズ面に対応したベルが形成されており、上側
のベルチャック12の下端には結像点より最も遠いレン
ズ23の外側のレンズ面に対応したベルが形成されてい
る。(この実施例ではレンズ系20は6枚のレンズ21
,22.23により構成されているものとする。)上側
のベルチャック12内にはその軸線上に光点として発光
ダイオード16が設けられ、その直下にはピンホール又
は絞り14が設けられ、下側のベルチャック11内には
受光素子列15が設けられている。受光素子列15は本
実施例では四分割CCDとして構成され、その分割線の
交点がベルチャック11の軸心と一致する如く配置され
ている。
この装置を使用してレンズ系20を組立てるに当っては
、まず、第ルンズ21を下側ベルチャック11上に載置
し、光点13を点灯し、ピンホール又は絞り14、レン
ズ21を介して4分割CCD15上にスポットを投影す
る。レンズ21の光軸が所定の軸線(ベルチャックの軸
線)と一致している場合は、光スポットは4分割CCD
15の分割線の交点に中心が来るように投影されるので
4分割されたCCDの夫々の出力は等しくなる。
、まず、第ルンズ21を下側ベルチャック11上に載置
し、光点13を点灯し、ピンホール又は絞り14、レン
ズ21を介して4分割CCD15上にスポットを投影す
る。レンズ21の光軸が所定の軸線(ベルチャックの軸
線)と一致している場合は、光スポットは4分割CCD
15の分割線の交点に中心が来るように投影されるので
4分割されたCCDの夫々の出力は等しくなる。
しかし、レンズ21の光軸が所定の光軸よりある方向に
偏倚していた場合は4分割CCDの4つの出力に差が出
る。そこでこの差がなくなる迄レンズを移動すればレン
ズの光軸は所定の光軸に整合されたことになる。
偏倚していた場合は4分割CCDの4つの出力に差が出
る。そこでこの差がなくなる迄レンズを移動すればレン
ズの光軸は所定の光軸に整合されたことになる。
レンズの移動を手指62.63で行なう場合は、例えば
、4分割CCDの各出力を表示器にデジタル表示するか
、各出力からCRT(ブラウン管)上に光スポットの現
在位置を表示するようにし、作業者はこれを視認しなが
ら、4つの出力のデジタル表示が等しくなるかブラウン
管上のスポットがブラウン管上に表示された分割線の交
点にくるようにレンズ21を移動させるように孝不χ寥
G区すればよい。
、4分割CCDの各出力を表示器にデジタル表示するか
、各出力からCRT(ブラウン管)上に光スポットの現
在位置を表示するようにし、作業者はこれを視認しなが
ら、4つの出力のデジタル表示が等しくなるかブラウン
管上のスポットがブラウン管上に表示された分割線の交
点にくるようにレンズ21を移動させるように孝不χ寥
G区すればよい。
レンズを自動調心させる方法としては例えば第2図に示
す如く、電歪子61でレンズ21を把持し、4分割受光
素子15の4つの出力より光スポツト位置認識制御部6
0を介して電歪子61に印加する電圧を制御することに
より、電歪子の歪量を制御してレンズの光軸を所定の光
軸に一致させる方法が用いられる。
す如く、電歪子61でレンズ21を把持し、4分割受光
素子15の4つの出力より光スポツト位置認識制御部6
0を介して電歪子61に印加する電圧を制御することに
より、電歪子の歪量を制御してレンズの光軸を所定の光
軸に一致させる方法が用いられる。
レンズ21の光軸が正しく整合すればその上に間隔形成
用リング61を載置し、さらにその上に第2レンズ22
を載せ、上記と同様の方法で光軸を合せる。次いで間隔
形成用リング62を第2レンズ22上に載せその」二に
第3レンズ26を載せ同様にして光軸合せを行なう。
用リング61を載置し、さらにその上に第2レンズ22
を載せ、上記と同様の方法で光軸を合せる。次いで間隔
形成用リング62を第2レンズ22上に載せその」二に
第3レンズ26を載せ同様にして光軸合せを行なう。
このようにし″Cレンズ21,22.25及び間隔形成
用リング31.52を111α次組上げて光軸が正しく
整合したところで上下のチャック12.11で固定して
各レンズ21,22.23と間隔形成用リング31.3
2とを相互に接着剤51で仮止めする。
用リング31.52を111α次組上げて光軸が正しく
整合したところで上下のチャック12.11で固定して
各レンズ21,22.23と間隔形成用リング31.3
2とを相互に接着剤51で仮止めする。
仮止めされて一体となったレンズ系はチャック11.1
2より外され、図示せぬ金型内にその所定の軸線に合せ
て納め、その外周に樹脂を注入し、所定の湿度のもとで
硬化させた後金型より抜き出す。これにより第3図に示
す如く樹脂製の鏡胴40がレンズ21,22.23及び
間隔形成用リング61゜32と一体的に構成されたレン
ズ系が組立てられる。
2より外され、図示せぬ金型内にその所定の軸線に合せ
て納め、その外周に樹脂を注入し、所定の湿度のもとで
硬化させた後金型より抜き出す。これにより第3図に示
す如く樹脂製の鏡胴40がレンズ21,22.23及び
間隔形成用リング61゜32と一体的に構成されたレン
ズ系が組立てられる。
第4図は、第ルンズ21のセツティング専用のベルチャ
ックであって、光点13、ピンホール又は絞り14の下
に組立てるべきレンズ系の第3レンズ23、第2レンズ
22に相当するマスターレンズ26a、 22 aが、
ベルチャック12aの下端のベルで第ルンズ21を正し
い位置に保持した場合、これに対して定められた位置を
占めるようにベルチャック12a内に配設されている。
ックであって、光点13、ピンホール又は絞り14の下
に組立てるべきレンズ系の第3レンズ23、第2レンズ
22に相当するマスターレンズ26a、 22 aが、
ベルチャック12aの下端のベルで第ルンズ21を正し
い位置に保持した場合、これに対して定められた位置を
占めるようにベルチャック12a内に配設されている。
したがって、第1図のベルチャック11とこのベルチャ
ック12aとで第ルンズを挟持し光点13を点灯すれば
、光点13より発射しピンホール又は絞り14を通過し
た光束はマスターレンズ23a、22a及びレンズ21
により受光素子15上に結像又は収束するので、焦点位
置とスポットの広がりを例えばブラウン管による表示等
で視認して手指で光軸を調整したり、あるいは電気的信
号処理により前記の電歪子61の如き手段を用いて自動
調心させることができ、第ルンズの光軸出し作業を一層
精度高くかつ容易にすることができる。
ック12aとで第ルンズを挟持し光点13を点灯すれば
、光点13より発射しピンホール又は絞り14を通過し
た光束はマスターレンズ23a、22a及びレンズ21
により受光素子15上に結像又は収束するので、焦点位
置とスポットの広がりを例えばブラウン管による表示等
で視認して手指で光軸を調整したり、あるいは電気的信
号処理により前記の電歪子61の如き手段を用いて自動
調心させることができ、第ルンズの光軸出し作業を一層
精度高くかつ容易にすることができる。
以上の如く、本発明の方法を用いることにより、光軸出
しの為のレンズの芯取り加工が不要となり、かつ鏡胴加
工はレンズ組立後組立てられたレンズ系を基準としてこ
れを包んで注形するだけで形成され、高精度かつ安f+
Ttiにレンズ系を作ることができる。
しの為のレンズの芯取り加工が不要となり、かつ鏡胴加
工はレンズ組立後組立てられたレンズ系を基準としてこ
れを包んで注形するだけで形成され、高精度かつ安f+
Ttiにレンズ系を作ることができる。
第1図は本発明のレンズ系組立方法の実施例を説明する
ための縦断面図、第2図はその方法において電歪子を用
いてレンズの光軸出しをする方法を説明する図式図、第
3図は本発明の方法により組立てられたレンズ系の一例
を示す縦断面図、第4図は第ルンズのセツティング専用
ベルチャックの一例を示す縦断面図である。 13・・・光点 15・・・受光素子(4分割CCD) 20・・・レンズ、1 21,22.23・・・レ
ンズ31.32・・・レンズ間隔形成用リング40・・
・鏡胴 61・・・電歪子第1図 第2図 第4図 21/
ための縦断面図、第2図はその方法において電歪子を用
いてレンズの光軸出しをする方法を説明する図式図、第
3図は本発明の方法により組立てられたレンズ系の一例
を示す縦断面図、第4図は第ルンズのセツティング専用
ベルチャックの一例を示す縦断面図である。 13・・・光点 15・・・受光素子(4分割CCD) 20・・・レンズ、1 21,22.23・・・レ
ンズ31.32・・・レンズ間隔形成用リング40・・
・鏡胴 61・・・電歪子第1図 第2図 第4図 21/
Claims (4)
- (1)複数のレンズを所定の相互間隔で、夫々の光軸を
整合させて配置して構成されるレンズ系の組立方法にお
いて、互いに隣合うレンズの相対するレンズ面をレンズ
間隔形成用リングの両端部に当接させて受け、レンズの
光軸を整合させ、レンズと間隔形成用リングを構成類に
順次組付け、次いでこの状態で各レンズ及びこれらの間
に介在する間隔形成用リングの外周を樹脂で包み込んで
一体的に鏡胴を形成することを特徴とするレンズ系の組
立方法。 - (2)上記のレンズの光軸整合はレンズを挟んで光点と
受光素子とを対置し、レンズを介して受光素子上に投影
される光スポット又は焦点が所定の光軸に一致する如く
レンズを微小移動させて行なわれることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のレンズ系の組立方法。 - (3)上記の光点として発光ダイオードが、受光素子と
して4分割CCDが使用されレンズを介して形成される
スポット又は焦点の、所定の光軸に一致させた上記4分
割CCDの分割線の交点からの偏倚を上記CCDで検出
し、その偏倚がなくなる方向にレンズを移動させて光軸
整合を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載のレンズ系の組立方法。 - (4)上記の光軸整合のためのレンズの微小移動が受光
素子により検知されたスポット又は焦点の所定の光軸か
らの偏倚量の信号により電歪子により行なわれることを
特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項に記載のレ
ンズ系の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17844982A JPS5968710A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | レンズ系の組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17844982A JPS5968710A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | レンズ系の組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5968710A true JPS5968710A (ja) | 1984-04-18 |
Family
ID=16048708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17844982A Pending JPS5968710A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | レンズ系の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5968710A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262853B1 (en) | 1998-12-25 | 2001-07-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lens barrel having deformable member |
US6388825B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-05-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Support structure for positioning lens on retention frame |
EP1674909A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-06-28 | Sony Corporation | Compound lens assembling method, compound lens assembled by the same, and camera |
CN100445791C (zh) * | 2004-07-24 | 2008-12-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数码相机镜头模组制造方法 |
US7555211B2 (en) | 2005-04-07 | 2009-06-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Nonadjustable focusing type camera module |
US7652831B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-01-26 | Fujinon Corporation | Lens barrel |
WO2010103808A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | オリンパス株式会社 | 光学部品の製造方法 |
US7929223B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-04-19 | Fujinon Corporation | Lens block, lens, holder for holding the lens block, and projector using the lens holder |
EP2660033A1 (de) * | 2008-09-22 | 2013-11-06 | Pentacon Gmbh Foto- Und Feinwerktechnik | Formteil für optische Zwecke, insbesondere Filterring |
CN104251833A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于发射电磁辐射的装置 |
CN110095927A (zh) * | 2018-01-30 | 2019-08-06 | 精工爱普生株式会社 | 投射镜头和投影仪 |
-
1982
- 1982-10-13 JP JP17844982A patent/JPS5968710A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262853B1 (en) | 1998-12-25 | 2001-07-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lens barrel having deformable member |
CN1329760C (zh) * | 1998-12-25 | 2007-08-01 | 奥林巴斯株式会社 | 镜筒装置 |
US6388825B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-05-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Support structure for positioning lens on retention frame |
CN100370297C (zh) * | 1999-06-28 | 2008-02-20 | 奥林巴斯株式会社 | 在保持框中定位透镜的支承结构、以及由保持框定位保持的透镜 |
CN100445791C (zh) * | 2004-07-24 | 2008-12-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数码相机镜头模组制造方法 |
EP1674909A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-06-28 | Sony Corporation | Compound lens assembling method, compound lens assembled by the same, and camera |
US7555211B2 (en) | 2005-04-07 | 2009-06-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Nonadjustable focusing type camera module |
US7929223B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-04-19 | Fujinon Corporation | Lens block, lens, holder for holding the lens block, and projector using the lens holder |
US7652831B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-01-26 | Fujinon Corporation | Lens barrel |
EP2660033A1 (de) * | 2008-09-22 | 2013-11-06 | Pentacon Gmbh Foto- Und Feinwerktechnik | Formteil für optische Zwecke, insbesondere Filterring |
WO2010103808A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | オリンパス株式会社 | 光学部品の製造方法 |
US8522856B2 (en) | 2009-03-09 | 2013-09-03 | Olympus Corporation | Method of manufacturing optical component |
CN104251833A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于发射电磁辐射的装置 |
CN110095927A (zh) * | 2018-01-30 | 2019-08-06 | 精工爱普生株式会社 | 投射镜头和投影仪 |
CN110095927B (zh) * | 2018-01-30 | 2022-01-04 | 精工爱普生株式会社 | 投射镜头和投影仪 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11656435B2 (en) | Imaging lens and camera module | |
JP3208902B2 (ja) | レンズ系光軸調整装置及びレンズ系光軸調整方法 | |
US7587803B2 (en) | Method for assembling a camera module | |
JPS5968710A (ja) | レンズ系の組立方法 | |
CN100465686C (zh) | 透镜块、保持其的透镜保持件及使用其的投影机 | |
EP0121989A1 (en) | Focussing error detecting apparatus | |
JPH075341A (ja) | 光コリメータアレイおよびその光軸合わせ方法 | |
US6597516B2 (en) | Lens frame structure for optical axis adjustment | |
JP2002286987A (ja) | 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器 | |
JPH024415B2 (ja) | ||
US20110298075A1 (en) | Lens Unit, Aligning Method, Image Pickup Device and Method for Manufacturing Image Pickup Device | |
US6529339B2 (en) | Lens and production method therefor | |
JPS6269217A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS60213916A (ja) | 光学素子の保持装置 | |
US4237480A (en) | Television camera with pick-up tube mounting means | |
JPS6358406A (ja) | 光フアイバ付光ビ−ムコリメ−タ | |
JPH03155512A (ja) | レンズの製造方法 | |
JPH0447685Y2 (ja) | ||
KR20200129105A (ko) | 스페이스 링, 렌즈 시스템, 스페이스 링의 제조 방법 및 렌즈 시스템의 조립 방법 | |
JPS62148914A (ja) | ビデオプロジエクタ−レンズ | |
JPH0720366A (ja) | レンズ部品 | |
JPH0534641B2 (ja) | ||
RU2773773C2 (ru) | Промежуточное кольцо, система линз, способ изготовления промежуточного кольца и способ сборки системы линз | |
SU693112A1 (ru) | Способ центрировки склеиваемых линз | |
JPH024848B2 (ja) |