JPS5968290A - サ−マルプリンタ - Google Patents

サ−マルプリンタ

Info

Publication number
JPS5968290A
JPS5968290A JP17951782A JP17951782A JPS5968290A JP S5968290 A JPS5968290 A JP S5968290A JP 17951782 A JP17951782 A JP 17951782A JP 17951782 A JP17951782 A JP 17951782A JP S5968290 A JPS5968290 A JP S5968290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
printing
shaft
carrier
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17951782A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Horitani
堀谷 恵一
Tsugio Shiozaki
塩崎 二男
Koichiro Sato
康一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17951782A priority Critical patent/JPS5968290A/ja
Publication of JPS5968290A publication Critical patent/JPS5968290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/36Alarms, indicators, or feed disabling devices responsive to ink ribbon breakage or exhaustion

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、サーマルプリンタに係るもので、とくに記録
媒体の表面にその記録媒体とは相対移動しないように熱
溶融インクが塗布された印刷リボンを配設し、この上よ
υ複数の発熱要素を備えたサーマルヘッドを走らせて熱
溶融インクを転写させるようにしたサーマルプリンタに
関するものである。
(技術的背景およびその問題点〕 従来、サーマルプリンタは記録媒体として感熱紙を用い
る方式のものが採用されているが、感熱紙を用いること
は用紙が限定されてしまうことから印刷リボンを併用し
て普通紙に印刷しつるようにしたものが提案されている
。これは熱溶融インクをベースに塗布したH」刷リボン
を用いるもので、!、サーマルヘッドでインクを熱溶融
させてから記録媒体から印刷リボンを剥離させることに
より転写させる方式のものである。この方式の場合には
、印刷時において記録媒体と印刷リボンとの相対移動が
生じてはならないと云う条件がある。
そのため、サーマルヘッドを保持するキャリヤに印刷リ
ボンを供給する機構と巻取る機構とを搭載し、ローラを
介して印刷リボンを記録媒体に接合させ、キャリヤの移
動時に記録媒体に接する印刷リボンをサーマルヘッドに
対して相対的に逆方向に送り、これによシ、記録媒体と
印刷リボンとの相対移動がないようにしているものが存
する。この形式のものは、キャリヤに搭載する部品が多
く、しかもその重量が大きいために高速印刷を行なうこ
とが難かしいと云う問題がある。また、印刷リボンの送
りは印刷時において記録媒体に接合させつつ印刷リボン
自体は停止させておき、サーマルヘッドのみを移動させ
ることにょシ行なう形式であるため、キャリヤの一方向
送シのときにしか印刷リボンの送シを行なうことができ
ず、他方向への移動は単なるキャリヤの復帰のためにし
か用い得ないものである。そのため、実効印刷時間の割
合いが低く、効率の低いものである。
このようなことから、キャリヤ外に印刷リボンの供給機
構と巻取機構とを設け、サーマルヘッドの走行時には印
刷リボンの送シを止め、サーマルヘッドの停止時に印刷
リボンの必要量の送シを行なう方式のものが考えられる
。しかしながら、キャリヤが設けられる本体フレーム上
に印刷リボンの供給機構と巻取機構とを設り、がっ、印
刷リボンの走行路を定める各種のカイトを設けることは
、本体フレームの構造が複雑化し、しかも、印刷リボン
の交換時におけるセット操作がきわめて難しくなると云
う問題を有している。また、印刷リボンの有無やその印
刷リボンの残量がないとの検出等をも確実に行表わせる
ことが必要なものである。
〔発明の目的〕
本発明は、キャリヤ外に印刷リボンを配設してキャリヤ
の重量を軽くして高速印刷を行なわせつるようにし、印
刷リボンをリボンカセットに収納して本体フレームの構
造を簡単にし、かつ、印刷リボンの交換も容易にし、印
刷リボンの有無および残量のないことを確実に検出しう
るようにしたザーマルプリンタを得ることを目的とする
〔発明の実施例J まず、プリンタ本体(1)は本体フレーム(2)に各部
品が取付けられることにより構成されている。この本体
フレーム(2)は所定間隔をおいて相対向する側面(3
)を有し、手前側にはこれらの側面(3)間に懸は渡さ
れたリボンカセット取付面(4)を有する。前記側面(
3)間には平形をした印刷用のプラテン(5)が懸は渡
されで固定され、このプラテン(5)の奥には記録媒体
送シ機構を構成する紙送り用丸形プラテン(6)が回転
自在に保持されている。この紙送シ用丸形プラテン(6
)の下方には図示しないアームに保持されてその紙送υ
用丸形プラテン(6)に圧接されるピンチローラ(7)
が設けられている。そして、前記紙送シ用丸形プラテン
(6)の左端には紙送シ駆動プラテンギヤ(8)が固着
され、この紙送シ駆動プラテンギヤ(8)には前記側面
(3)の外面に取付けられた紙送シモータ(9)の紙送
シ駆動ギヤOIが噛み合わされている。また、前記側面
(3)の後部上方には用紙案内板取付シャツ) (11
)が懸は渡されて固定され、この用紙案内板取付シャフ
ト011には前記プラテン(5)トピンチローラ(7)
との間に記録媒体としての用紙02を送り込む用紙案内
板Ojが取付けられている。
ついで、前記プラテン(5)の前方における前記側面(
3)間には主キヤリヤシャフト(1・0が前記プラテン
(5)と平行に設けられている。この主キヤリヤシャフ
ト0凛の両側端部は前記側面(3)から突出した支軸部
09とされ、この支軸部α→には後述するキャリヤを回
動させるレバー状のギヤリヤ回動駆動用回動部材00が
それぞれ設けられている。これらのキャリヤ回動駆動用
回動部月OGは、ザーツルヘッド引き戻しバネ0カによ
り後述するサーマルヘッドをプラテン(5)から離反さ
せる方向に伺勢されている。
また、前記側面(3)には移動ギヤリヤシャフト案内溝
00が形成され、この移動キャリヤシャフト案内溝θ■
を貫通させて両端を前記ギヤリヤ回動駆動用回動部材0
均に固定させた移動キャリヤシャフト0傷が設けられて
いる。この移動キャリヤシャフト(11と前記主キヤリ
ヤシャフト(14とにはキヤlJヤKJ6(左右に摺動
自在に取付けられている。このキャリヤい)の上面中央
には放熱器Qρを介して前記プラテン(5)に対向する
サーマルヘッド(ハ)が設けられている。このす〜マル
ヘッド(イ)の両側には後述する印部II IJポンの
幅寸法以上の高さを有するリボン圧接ローラ翰が回転自
在に設けられ、こjtらのリボン圧接ローラ(ハ)の手
前側には対になったリボン送り込みローラ(ハ)が回転
自在に取付けらjxている。
また、前記リボンカセット取付面(4)の右方下面には
キャリヤ駆動モータ(ハ)がビス(ハ)にょシ固定され
、このキャリヤ駆動モータ(ハ)にはキャリヤ駆動ワイ
ヤ■が巻回されるキャリヤ駆動プーリ(ハ)が形成され
ている。そして、前記リボンカセット取付面(4)の下
面処は四個のワイヤ案内ローラ(ハ)が回転自在に取付
けられ、これらのうち前記プラテン(5)側に位置する
二個のワイヤ案内ローラ(ホ)はリボンカセット取付面
(4)の両端部に位置している。前記キャリヤ駆動プー
リ(ハ)K数回巻回されたキャリヤ駆動ワイヤ(イ)は
前記ワイヤ案内ローラ翰にょシ方向転換さノ1.つつ端
部はワイヤ固定ネジ(ト)にょシ前記キャリヤ(ホ)に
固着されている。
さらに、前記側面(3)にはキャリヤ回動駆動シャフト
案内溝O1lが形成され、このキャリヤ回動駆動シャフ
ト案内溝OI)を貫通させて両端を前記キャリヤ回動駆
動用回動部材0ゆに固定させたキャリヤ回動駆動シャツ
) 09が設けられている。そして、前記リボンカセッ
ト取付面(4)の中央下面にソレノイド01が取付けら
れ、このソレノイド01のソレノイド駆動軸0るは前記
キャリヤ回動駆動用回動部材OGのほぼ中央に連結され
ている。
また、左方の前記側面(3)の内面には前記キャリヤK
)のホームポジションな設定するための印刷開始位置設
定スイッチ0りが設けられている。さらに、前記リボン
カセット取付面(4)の両側端には長孔状をしたカセッ
ト固定穴OQが形成されている。また、前記リボンカセ
ット取付面(4)の中央よりやや左寄りに光電検出器と
してのフォトインテラブタOf)が上方へ突出して取付
けられている。
しかして、前記リボンカセット取付面(4)の下面にお
ける前記ソレノイド03と前記キャリヤ駆動モータ(ハ
)との間にリボン引き込み駆動モータC1→がビス(ト
)によシ取付けられている。このリボン引き込み駆動モ
ータ0→の右側釦はリボン引き込み駆動ブー !j K
Oが回転自在に取付けられ、このリボン引き込み駆動ブ
ーIJ IOの上部は前記リボンカセット取付面(4)
より上部に突出して十文字状の凹部を備えりIJボン引
き込み駆動軸としてのカップリング61)とされている
。また、前記リボン引き込み駆動モータ0→の左側には
リボン巻取、駆動プーリOりが設けられ、このリボン巻
取駆動プーリ@擾の上端は前記リボンカセット取付面(
4)よシ上方に突出してリボン巻取駆動軸03とされて
いる。このリボン巻取駆動軸03より所定寸法左側に位
置したところに回転案内軸91が回転自在に取付けらり
、ている。しかして、前記リボン引き込み駆動モータ0
→のタイミングベルト駆動軸(ト)と前記リボン引き込
み駆動プーリ(41と前記リボン巻取駆動プーリGlと
にはタイミングベル) Qlが巻回されている。前記リ
ボン巻取駆動プーリ0擾の外面は平滑に研摩されており
、負荷が大きくなると前記タイミングベルト0呻がスリ
ップするように設定されているう ついで、前記リボンカセット取付面(4)に取付けられ
るリボンカセット@乃が設けられている。このリボンカ
セット0′f)はカセット本体(財)とカセット蓋(へ
)とよシなる。前記カセット本体O→には前記カセット
固定穴0→に係合する二個のカセットセット爪(イ)が
形成され、かつ、下面には部分的に突出するカセット支
持突出部ΦVが形成されている。
しかして、前記カセット本体0→のほぼ中央部にはリボ
ン収納部りが形成されている。このリボン収納部6のに
は未使用の印刷リボン唇をロール状に巻回して保持する
巻付軸64が左側に設けられ、使用済の印刷リボン獅を
巻取る巻取軸←瞳が右側に設けられている。これらの巻
付軸(財)と巻取軸69とには前記回転案内軸O◆と前
記リボン巻取駆動軸03とにそh−ぞれ回転方向固定的
に嵌合する嵌合孔f4a7)が形成されている。
ついで、前記リボン収納部6→の左側には、手前側の支
壁(ト)との間で前記印刷リボン(至)を案内するガイ
ドσ)侍がたがいに間隔をおいて設けられ、このガイド
か1間の底面にはフォトインチラブタフ功の挿入穴…が
形成されている。そして、前記ガイド6Iの端部にはリ
ボンガイドローラOυが回転自在に取付りられ、このリ
ボンガイドローラ(6◇からリボン出口部のまでの間に
は湾曲したカイトO]が形成され一’(イる。そして、
前記リボン出口−にはリボンガイドローラI◆が形成さ
れ、また、前記ガイド(へ)との間で前記印刷リボンに
)を弾撥的に挾持して走行抵抗を力えるテンション板バ
ネ■が設けらノ1.ている。さらに、前記カセット本体
部の奥の方の支壁■の外面に断面チャンネル状のリボン
案内部利(転)が少なくとも二点で固定して取付けらh
ている。
このリボン案内部拐旬はカセット本体0→と同時に一体
成形してもよいものであるが、この場合には案内部に捩
れ、撓み、湾曲等が発生し易い。そのため、別部材で形
成して取付けることにより、捩れ等の発生はなく、リボ
ン走行の直線性が得られるものである。このリボン案内
部材(2)の左側には前記支壁…とともに切欠された二
個の切抜部(財)が形成されている。これらの切抜部−
に連続させて二条が対になった案内部材−が平行に形成
され、中央部が連結部ヴ1とされたリボン押出部材ぐ◇
が前記案内部材01によシ案内されて前記支壁−から突
出自在に設けられている。
ついで、前記リボン案内部@むηの右端にはリボン入口
に)が開口され、このリボン入口(2)にはリボンガイ
ドローラ(7葎が回転自在に取付けられている。
そ[2て、このリボンガイドローラf3から前記リボン
収納部62までの間には前記用g++ +Jボン(至)
を案内するガイド(14が相対向して形成されでいる。
このガイド0′濠の直前には前記印刷リボン付に接合す
るテンション板バネQ!lilが設けられている。しか
して、前記ガイドヴ4の中間部における一方にはリボン
引き込み駆動ローラfGが回転自在に数句けられ、この
リボン引き込み駆動ローラ17ePの下端には前記カッ
プリング01)と虹合する嵌合用突出部0が形成されて
いる。このようなリボン引き込み駆動ローラ(7Gに対
面させて補助ローラf砂が設りられている。
この補助ローラQ→は前記印刷リボン曽の走行方向と直
交する方向に往復動するブロック状の支持部If1に回
動自在に保持され、この支持部117(eは前′記テン
ション板バネ(7Gと一体の圧接バネ翰によシ前記すボ
ン引き込み駆動ローラ(71方向に付勢されている。
しかして、前記カセット蓋0呻の周辺下面には複数個の
突起0υが形成され、これらの突起侶υは前記カセット
本体θ→に形成されたカセット蓋固定穴■に挿入される
。そして、前記リボン収納部6埠に対応する上部には指
相部曽を有するリボン交換用蓋8◆が開閉自在に取付け
られている。また、前記リボン押出部材(7υの上部に
位置させてつまみガイド溝(イ)が形成されている。前
記カセット蓋部の前記つまみガイド溝(至)の上部には
そのつまみガイド溝■の形状に合わせた長孔■を有する
リボン押え部材■が設けられている。このリボン押え部
材(ロ)はその手前側が前記カセット蓋O侍に固定され
ているとともに中間部で湾曲してその先端が上方に浮き
上がっており、かつ、その先端には前記リボン押え部材
■の幅よυや中外側に位置する二枚のリボン押え舌片(
ハ)が屈曲形成されている。ついで、前記つまみガイド
溝(へ)と前記長孔−とを貝通し、上面では前記リボン
押え部材(ロ)の上面に位置するつまみ翰が前後に摺動
自在に設けられ、このつまみ(へ)の内部には前記リボ
ン押出部材Qυの連結部(70を挾持する保持部に)が
形成されている。また、前記カセット蓋(I3場の下面
には、前記リボン押出部材(7])の上縁を案内する案
内部n0I)が一体重に形成されている。これらの案内
部材0〃は前記カセット本体(9)に形成された前記案
内部材−と同形状のものである。
なお、ザーマルヘッド(イ)への通電、キャリヤ駆動モ
ータ(ハ)への通電その他の電気的制御は図示しない電
子制御回路によυ行なわれるものであシ、この電子制御
回路の動作制御を行なうキーボード等も設けられている
このような構成において、印刷動作の基本的な方式につ
いてまず説明する。印刷リボン競はフィルムベースの片
面に熱溶融性インクを塗布したものであシ、この印刷リ
ボン競を用紙09にそわせて展張し、用紙θaとの相対
移動がないようにセットしてからザーマルヘッド(イ)
を接合させつつ移動させ、この移動とともに複数個設け
られた発熱要素に間歇的に通電し、局部的に発熱させる
ことにより熱溶融性インクを溶融させて用紙0勺上に転
写し、ついで、印刷リボンに)を用紙θつから剥離する
ことにより顕像化さぜるものである。このような印刷方
式を採用する場合には、サーマルヘッド122により印
刷リボン6罎が用紙θのに圧接されており、そのサーマ
ルヘッド(イ)が移動しても印刷リボン(至)と用紙θ
のとの間に相対移動が生じないこと、熱溶融によシイン
クを転写した直後に用紙θ2から印刷リボン61を剥離
させることが必要なものである。そして、印刷リボンに
)はワンタイムリボンであり、印刷のために使用した部
分の再使用はできない。そのため、サーマルヘッドQつ
のスキャニングを行なってから印刷リボン(ト)を縁り
出して印刷すべき場所に使用ずみの部分がないようにし
なければならない。
しかして、つぎに各部の動作について説明する。
まず、用紙0錦の挿入は紙送シモータ(9)を駆動する
ことにより紙送り用丸形プラテン(6)を回転させ、こ
れにより、用紙案内板03を滑らせた用紙θ→が自動的
圧プラテン(5)の正面に送υ込まれる。このとき、ソ
レノイド01に通電されてはいないため、キャリヤ回動
駆動用回動部拐0(染は±−フルヘッド引き戻しバネα
乃によシ引かれた状態になっており、キャリヤ(イ)は
右から見“C主キヤリヤシャフトαφを中心に反時帽方
向に回動し、ザーマルへラドQCはプラテン(5)より
離反している。そのため、用紙αつ挿入はなんの障害も
なく行なわれる。そして、いったん挿入された用紙0の
は紙送υモータ(9)の駆動に基づく紙送り用丸形プラ
テン(6)の回転により、印刷動作時には行送りがなさ
iLるものである。
ついで、キャリヤ四の移動、すなわち、サーマルヘッド
(ハ)の移動はキャリヤ駆動モータ(ハ)が回転するこ
とによりギヤリヤ駆動ワイヤ(社)が回動し、これKよ
り、キャリヤ翰は主キヤリヤシャフト0ると移動キャリ
ヤシャフト09とにそって移動する。
そして、キャリヤ駆動モータい→は正転逆転aJ能なも
のであシ、サーマルヘッド(ハ)はいずれの方向へも正
確な同期をとられつつ任意長さを移動する。
また、印刷開始時には、キャリヤ翰は自動的に左端に送
シ出され、印刷開始位置設定スイッチ0りを押して基準
位置を定め、この基準位置からあらかじめ定めた距離だ
け右方へ動いて印刷開始位置を設定する。これは、パル
スモータよシなるキャリヤ駆動モータに)に所定数のパ
ルスを与えることにより設定さり、るものである。
また、前述のようにして移動するキャリヤ翰に対して、
印刷状態とするにはソレノイド01に通電する。これに
より、ソレノイド駆動軸0冶とキャリヤ回動駆動シャフ
ト0つとを介してキャリヤ回動駆動用回動部材00が右
方からみて時計方向に回動し、移動キャリヤシャフト0
窃の位置が変ってサーマルヘッドf2.→をプラテン(
5)側に付勢する。もちろん、プラテン(5)の表面に
は用紙aノと印刷リボン(ト)とが存するため、サーマ
ルヘッド(ハ)は印刷リボン(至)に圧接される。この
状態で移動することにより後述のような方式により印刷
がなされる。
つぎに、リボンカセットG″/)の取付けについて説明
する。通常の状態においては、印刷リボン競はリボン出
口←埠からリボン入口(2)に向って直線状に張り渡さ
れ、リボン案内部材(2)によってその上縁と下縁とが
案内されている。このようなリボンカセット9カをセッ
トする場合、第3図および第4図に示すように印刷リボ
ン■はリボン圧接ローラ(ハ)に巻回され1ザーマルヘ
ツド伝邊の正面に位置させ、リボン送り込みローラシ◆
にも巻回させなければならない。このような状態を得る
ためには、まず、キャリヤい)を印刷開始位置に静止さ
せておく、ついで、リボン力セツ) Q71のつまみ(
へ)を押し出す。
この状態は第6図に示される。壕ず、第6図(7+)の
状態にあったものは、第6図(旬に示すようにつまみ−
の進出によってリボン押え部材(イ)が押え込まれ、そ
のリボン押え舌片(イ)を印刷リボン(至)の外側に位
置させる。さらに、第6図(O)に示すようにつまみに
1を進出させると、そのつまみ0呻と連動するリボン押
出部材(71)が印刷リボン輪を部分的に押し出す。押
し出す範囲はリボン押え舌片(ハ)により止められてい
る部分の内部のみである。このように準備をしてからリ
ボンカセット07ノをリボンカセット取付面(4)に取
付けるが、カセットセットホーをカセット固定穴OQに
嵌め込むことによ多位置は正確に定められ、第7図に示
すようにリボン送り込みローラ(ハ)の内方がらりボン
圧接ローラ(至)およびサーマルヘッドに)の外側に印
刷リボンに)は位置する。そして、リボンカセットo′
f)がセットされた後につまみ−を後退させる。これに
ょυ、リボン押出部材&])は内部に入り込み、リボン
押え部材■は自らの弾性によって上方へはねがえシ、リ
ボン押え舌片(ハ)を印刷リボンQがら解放させる。こ
のとき、多少のゆるみが生じるが、後述するようにリボ
ン送りを行なうことにょシ緊張する。
つぎに、印刷リボン(ト)の送υについて説明する。
未使用の印刷リボンQが巻回された巻付軸Gゆは回転案
内軸01に嵌合しているが自由回転状態である。
ぞして、使用ずみの印刷リボン曽を巻回する巻取軸−は
リボン巻取駆動軸u3に嵌合している。また、リボン引
き込み駆動ローラfOの嵌合用突出部(ハ)はリボン引
き込み駆動プーリθ(塾のカップリング0υに連結され
ている。しかして、印刷リボン(至)の送り指令がある
とリボン引き込み駆動モータ0→が回転する。これによ
シ、タイミングベルトIOを介してリボン引き込み駆動
プーリ00とリボン巻取駆動プーリ0埠とは駆動力を受
ける。このとき、リボン引き込み駆動プーリ00はリボ
ン引き込み駆動モータ0→と同期がとられておシ、カッ
プリング01)を介してリボン引き込み駆動ローラ(ハ
)を回転させ、印刷リボン(イ)を引き込む。同時にリ
ボン巻取駆動プーリ0(車も駆動されており、リボン巻
取駆動軸o1が巻取軸(ト)を駆動して引き込まれた印
刷リボン(財)を巻取る。この部分においては巻取軸←
9に巻回された印刷リボン(ト)の巻径が最小の状態に
おいてもリボン引き込み駆動ローラf・による引き込み
量を充分に巻取9うるように回転比が設定されているの
で、巻取径の増大にともないリボン引き込み駆動ローラ
f傍との間の張力が増加する。しかしながら、この部分
で張力が発生すると負荷が増大し、タイミングベル)H
はリボン巻取駆動ブーIJ K2との間でスリップを生
じる。したがって、引き込まれた印刷リボンに)のみが
無理なく巻き取られる。
ついで、第8図に基いて実際に印刷される場合の印刷リ
ボン−〇送りとサーマルヘッド(イ)の動きとの関係を
説明する。まず、印刷1と表記した部分において符号P
Iよシ左のAなる部分は未使用の部分であり、 Piよ
り右のBなる部分は使用ずみの部分である。ぞして、サ
ーマルヘッド(イ)は左端の印刷開始位置にあるものと
する@ここで・この行の印字指令が7文字分あったとす
ると、印刷リボンりは7文字分に相当するP1→Qlの
帥囲分だけ右方へ送り出される。そして、7文字分の印
刷が行なわれる。X印で示した部分はこの行における印
刷状態を示す。これで1行分の印刷が終り、用紙0りは
1性分縦送υがなされて町刷2の第2行目の印刷がなさ
れつる状態になる。この第2行目の印刷が14文字分必
要であると示す指令があると、未使用部分の右端がP2
の位置にあったものがQ2の位置マで送られる。そのた
め、印刷リボン(至)としてはQ2から左が未使用部分
Aであるように設定され、同時にサーマルヘッド(財)
はQ2の右側に移動してここをスタート位置とする。そ
して、サーマルヘッド(イ)は右から左へ移動して第2
行目の印刷を逆の方向から行なう。このようにしてサー
マルヘッド(イ)は左端の印刷開始位置に戻る。さらに
、印刷3の第3行目の印刷においては左側から5文字分
のスペースをおいて7文字の印刷を行なうものとすると
、用紙0才の行送りとともに未使用部分の右端P3がQ
3の位置に達するように12文字分の送シを行なう。そ
して、サーマルヘッド(イ)を左から右へ動かしてQ3
位置、よシ右側に達するまでに第3行目の印刷を行なう
。ついで、印刷4の第4行目の印刷は、左側に2文字分
のスペースをおいて5文字の印刷を行なうものとする。
このときには印刷リボンQ53の未使用部の右端がP4
の位置にあるため、2文字分送ってQ4の位置にまで送
ればよいことになる。したがって、用紙(2)の行送り
とともに印刷リボン(至)は2文字分の送シを行ない、
サーマルヘッド(イ)は右から左へ移動させて第4行目
の印刷を逆方向から行なう。さらに、印刷5においては
第5行目の印刷が2文字でよい場合であり、印刷リボン
に)の未使用部の右端はすてにP5の位置に存するので
、用紙090行送シを行なえば印刷リボンに)の送りを
行なうことなく2文字の印刷がなされる。
このようにサーマルヘッドQのは左から右への移動時に
も右から左への移動時にも両方向での印刷がなされ、し
かもこのときに印刷リボン競は次の行の印刷文字数に応
じてその寸法だけ送ればよいので消耗量が少なくなる。
なお、このような印刷方式は最も好ましい例を示したも
のであシ、サーマルヘッド(ハ)はその往復時にいずれ
の方向からでも印刷可能にするために印刷文字数に関係
なく印刷リボンに)を−桁分の全範囲を送るようにして
もよいものである。また、別の観点からみると、印刷リ
ボン6;)の消耗量を少なくすると云う目的だけであれ
ば、サーマルヘッドυによる印刷は左から右への一方向
のみとし、行毎の印刷リボン63の送シを印刷すべき文
字数に応じて前述のように制御すればよい。
しかして、このような印刷が行なわれる状態についてみ
ると、ソレノイド03に通電することによシキャリャ彌
が回動してサーマルヘッドQ2をプラテン(5)方向に
付勢する。第3図に示す状態は、まだソレノイド01に
通電されていない状態であり、サーマルヘッド(イ)が
印刷リボンQから離反している。この状態でキャリヤ翰
が往復動しても印刷リボン曽は動かないでキャリヤ翰の
みが移動するが、ソレノイド01に通電すると、サーマ
ルヘッド(イ)のみならずリボン圧接ローラ(至)によ
シ印刷リボン(ト)は用紙θ■に圧接されるので、ν−
−マルヘッド(イ)が移動しても用紙αaと印刷リボン
に)との関係は相対的な動きが全く生じない。そのため
、サーマルヘッド(ハ)の発熱要素に通電して印刷リボ
ン輪のインクを熱溶融させてもその部分の動きはなく、
リボン圧接ローラ翰の部分で印刷リボン(ト)が用紙α
9から剥離されたとき、熱溶融したインクは用紙02上
に転写され、印刷がなされる。
また、リボン送シ込みローラ(ハ)は印刷リボン峙をリ
ボン案内部月(2)の溝内に送υ込む。印刷リボン0→
のベースは一般的にポリエステルフィルム等の静電気を
発生し易い材料でできており、リボン案内部材−との間
で静電気によりその溝の内壁に添着される。これにより
、印刷リボン曽が長い距離にわたって張設されていても
捩れや湾曲は防止される。
さらに、前述のように印刷リボン(至)はリボン引き込
み駆動ローラf→からの駆動力を受けて間歇的にその送
りがなされる。しかしながら、印刷リボンに)の使用部
分は熱を受ける等の原因によシ機械的に弱くなっている
。そのため、急激な引張力が加えられると切断されるお
それがあるが、テンション板バネ(イ)q〜が存するた
め強い引張力は緩衝され、これにより印刷リボンに)の
保護がなされる。
このようにして消費される印刷リボン曽は、巻付軸(財
)からほぐされて巻取軸輪に巻取られるが、印刷リボン
(至)の両端部、すなわち、巻付軸(財)と巻取軸に)
との連結部分においては所定の長さ分だけ透明部分が存
する。通常の状態においては、リボンカセットφカをカ
セット取付面(4)にセットすると、そのカセット取付
面(4)に取付けられていたフォトインテラブタ助かリ
ボンカセット9′i)の挿入穴■よりその内部へ入り込
み、第5図に示すように印刷リボンに)の両側に位置す
る。このとき、印刷リボン輪が存すると発光部と受光部
との間の光は遮断され、これによシ、リボンカセット1
7)内に印刷リボン(至)が入っていることを確認でき
る。したがって、印刷リボン−〇セットを忘れて動作さ
せることはなくなる。
また、印刷リボンに)が終って終端部の透明部分がフォ
トインテラブタ0乃の位置に達すると光電的な検出信号
が発生し、これにより、印刷リボン勺が終了した旨の信
号を発生させる。
このようにして印刷リボン競が終了すると、これはワン
タイムリボンであるため新たなものに交換する必要があ
る。その交換に当っては、リボンカセット171を本体
フレーム(2)に取9付けたままでリボン交換用蓋■を
開放する。そして、ロール状に巻回された新たな印刷リ
ボン0の先端を使用ずみの印刷リボン曽の終端部に形合
し、巻付軸(へ)位置にセットする。このとき、巻取軸
(至)に巻回されている径の大きい使用ずみの部分は取
り除いておく。このようにしてからリボン引き込み駆動
モータ0→を駆動して印刷リボンQを送る。これによシ
、新たな印刷リボン(至)はサーマルヘッド(イ)の正
面を通って一巡し、その先端がリボン収納部6aに送り
込まれて来る。そして、印刷リボン(ト)の先端を使用
ずみの印刷リボン−〇終端部よシ分離して使用ずみのも
のは廃却し、新たな印刷リボン(ト)の先端は巻取軸(
ト)に結合させる。したがって、印刷リボン競の交換は
リボンカセット0のを取シはずすことなく容易にできる
〔発明の効果〕
本発明は、上述のようにサーマルヘッドを保持するキャ
リヤが取付けられた本体フレームにリボンカセット取付
面を形成し、このリボンカセット増刊面に印刷リボンを
保持したリボンカセットを増刊けるようにしたので、本
体フレームにはリボン引き込み駆動軸とリボン巻取駆動
軸とを設けるだけでよく、これにより、印刷リボンの走
行路を定めるガイド等を本体フレームに設けなくてよい
ので、その構造をきわめて簡単にすることができ、印刷
リボンの交換を行なうのもリボンカセット内で行なえば
よいので容易であシ、とくに、リボンカセットを本体フ
レームのリボンカセット取付面に取付けたときに本体フ
レームに設けられた光電検出器が挿入されて印刷リボン
に干渉させることかができ、これによシ、印刷リボンの
有無およびその残量のないことの検出を確実に行なうこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は分解斜
視図、第2図はカセット蓋を取りはずした状態の平面図
、第3図はキャリヤ部分の平面図、第4図はキャリヤ部
分の一部を切欠いた斜視図、第5図はフォトインテラブ
タ部分の一部の平面図、第6図(a、1 (/ll (
C1はつまみ操作時の状態を示すリボンカセットの一部
の縦断側面図、第7図は第6図(0)に対応する状態の
水平断平面図、第8図は印刷リボンの送りと印刷のため
のサーマルヘッドの動キとの関係を示す説明図である。 2・・・本体フレーム、4・・・リボンカセット取付面
、5・・・プラテン、6・・・紙送シ用丸形プラテン(
記録s体送、b機構)、20・・・キャリヤ、22・・
・サーマルヘッド、37・・・フォトインテラブタ(光
電検出器)、41・・・カップリング(リボン引き込み
駆動軸)、43・・・リボン巻取駆動軸、47・・・リ
ボンカセット、53・・・印刷リボン、55・・・巻取
軸、60・・・挿入孔、76・・・リボン引き込み駆動
ローラ 出 願 人   東京電気株式会社 jへq 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体送り機構とプラテンとサーマルヘッドを保持し
    て前記プラテンにそって往復動するキャリヤとが取付け
    られた本体フレームにリボンカセット取付面を形成し、
    このリボンカセット取付面にリボン引き込み駆動軸とリ
    ボン巻取駆動軸とを設けるとともに光電検出器を突出さ
    せて設け、前記サーマルヘッドの移動範囲の全体にわた
    って張設される印刷リボンを保持するとともに前記リボ
    ン引き込み駆動軸に連結されるリボン引き込み駆動ロー
    ラと前記リボン巻取駆動軸に連結される巻取軸とを備え
    て前記リボンカセット取付面に取付けられるリボンカセ
    ットを設け、このリボンカセットの前記印刷リボンの走
    行路の位置に前記リボンカセットの取付けによって前記
    光電検出器が挿入される挿入孔を形成したことを特徴と
    するサーマルプリンタ。
JP17951782A 1982-10-13 1982-10-13 サ−マルプリンタ Pending JPS5968290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17951782A JPS5968290A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 サ−マルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17951782A JPS5968290A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 サ−マルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968290A true JPS5968290A (ja) 1984-04-18

Family

ID=16067167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17951782A Pending JPS5968290A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 サ−マルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193498B2 (en) 1999-04-09 2007-03-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing temperature sensor and mounting same to a circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193498B2 (en) 1999-04-09 2007-03-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing temperature sensor and mounting same to a circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195835A (en) Cassette
US5653542A (en) Tape cassette
EP0467414B1 (en) Tape cassette housing for a tape cassette and tape printer for use therewith
KR930011869B1 (ko) 리본 카세트(ribbon cassette)
EP0488998A2 (en) Tape printing device
KR940007236B1 (ko) 우편용 봉투 이동 감시장치
JPH074955B2 (ja) 熱転写型プリンタ
JPH02147272A (ja) 熱プリント装置等のテープ供給システム
GB2134880A (en) Label printer having selectable label stock paths
KR940010996B1 (ko) 서어멀 프린터
JPH06227102A (ja) テープ巻取り機構
JPS5968290A (ja) サ−マルプリンタ
US6082913A (en) Cartridge for printing
JP2603230B2 (ja) プリンタ
JPS61171380A (ja) カセツトおよびそれを収容するための仕切室
JPH01502175A (ja) カード取出し装置
GB2234940A (en) Feeding arrangements for multicolour thermal ink ribbons
JP2014104743A (ja) インクリボンカセット、インクリボンカートリッジおよび印刷装置
JPS5968288A (ja) サ−マルプリンタ
JPS59196283A (ja) 印刷装置のインクリボン
JPS5968289A (ja) サ−マルプリンタ
JPS5968285A (ja) サ−マルプリンタ
JPS5962166A (ja) サ−マルプリンタの印刷方法
JPH0839908A (ja) 印字用カセット
JPS5968287A (ja) サ−マルプリンタ