JPS5967193A - 船舶の錨上げ装置 - Google Patents

船舶の錨上げ装置

Info

Publication number
JPS5967193A
JPS5967193A JP17559582A JP17559582A JPS5967193A JP S5967193 A JPS5967193 A JP S5967193A JP 17559582 A JP17559582 A JP 17559582A JP 17559582 A JP17559582 A JP 17559582A JP S5967193 A JPS5967193 A JP S5967193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
rope
vessel
edge
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17559582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235954B2 (ja
Inventor
Takio Ikeda
池田 多喜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17559582A priority Critical patent/JPS5967193A/ja
Publication of JPS5967193A publication Critical patent/JPS5967193A/ja
Publication of JPS6235954B2 publication Critical patent/JPS6235954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/22Handling or lashing of anchors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、船舶の錨上げ装置に関するものである。
従来、大型の船舶においては、錨の引上げ作業は動力を
利用して行っているが、小型船舶においては−たん降ろ
した錨會引上げる時には、人力により錨ロープを引上げ
て錨上げ作業を行っている。これは、多大の労力と時間
ケ要するものであった。
この発明では、とくに錨會引上げるための動力装置?要
することなく、船舶の走行による推進力こ、浮子体の浮
力を利用して、迅速かつ簡易に錨の引上は作業が行える
船舶の錨上り装置全提供せんとするものでちる。
この発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、次のと
おシである。
(5)は錨上げ装置、塾)は船舶、(C)は錨、(D)
は錨ローノである。
(1)は、基板であシ、その先端は鋸歯状のロープ係上
部(2)′に設け、基端には浮子体(3)?連結するた
めの連結部(4)を設けている。また、基板(1)のロ
ープ係上部(2)に近い位置には、取外し自在のビン(
5)?介して環状のロープ挿貫体(6)全枢支しておρ
、環状のロープ挿具体(6)にロープ係上部(2)全重
合状態とした場合には、ロープ挿貫体(6)には錨ロー
プQ))が挿通する空間よシも少ない空間が形成されて
いる。
この発明の実施例は上記のように構成されているもので
ちり、その作用は次のとおシである。
すなわち、錨(C)t−引上げるに際しては、錨ロープ
(O) W錨止げ装置(5)のp−プ挿貫体(6)に所
要手段にて挿貫状態とし、同錨止げ装置(イ)を連結部
(4)に連設した浮子体(3)と共に、海上に投てきす
る。
海上に投てきされた錨上は装置囚は浮子体(3)によシ
海上の一個所に保持された状態であるが、この状態で錨
ロープ(DJの一端を船舶(B)に固定して船舶(B)
の走行を行う。
船舶色)の推進力によシ錨ロープ(D)は基板(1)に
連結したロープ挿貫体(6)全摺動しながら船舶進行方
向に引かれていき、しかも基板(1)は連結部(4)に
連設した浮子体(3)の浮力により海上の一定個所に定
置状態であるから、同定置状態の基板(1)會介して錨
ロープ■)が錨tc)’i引上げていくことになシ、更
には船舶による錨ロープ■)の引つばシ方向は、基板(
1)のロープ挿貫体(6)においてコーグ係止部(2)
が錯ロープ(Dl k係止しない方向であるから、錨ロ
ープD)はロープ挿貫体(6)宇金ηら障害なく摺動し
て錨(C)を基板(1)近傍にまでJ1上ばていく。
この犬態を更に詳細に説明すると、船舶03)の推進υ
によシ錨ロープ(Dl k引っばれば、同ロープは水平
方向に引っばられる為、基板(1)はほぼ上平状態とな
り、錨ロープ■)の船舶fill摺動に何ら支障のない
状態どなる。
以−ヒのようにして、錨(C)が上方まで引上げられる
と同時に船舶による錨ロープCD)の引っばりを停止す
れば、錨(C1の重量によシ、はぼ水平状態の基板(1
)が垂直状態に立ち、しかもロープ係上部(2)は浮子
体(3)の浮力により起立状態全保持していることから
、ロープ挿貫体(6)とロープ係上部(2)との間で錨
ロープff)l ’に押えて係止状態とし、同錨ローブ
([))に基板(1)が固定され、しかも同基板(1)
は浮子体(3)の浮力により支持されていることから錨
に)の沈下を防止している。
この状態で、船舶(I3)上から、入手により錨ロープ
(D) ffi引き寄せていき、浮上した錨(C) f
cそのまま船舶(B)上に引上げれば、錨の引上げ作業
が終了するものである。
この発明によれば、船舶の推進力により錨ロープ會引い
て錨?引上げていき、一定深さにまで錨が上れば、錨ロ
ープの摺動が停止され、浮子体と一体の基板が錨ロープ
に一体に固定された状態となシ、錨の沈下全防止するも
の−ごあり、船舶の推進力全利用して容易にかつ短時間
で錨の引上げ7行いうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の側1酌図 第2図は、同斜視図 第3図は、使用状態の過程を示す説明図(至):錨上げ
装置 113) :船舶 (C):雀 D):描ロープ (1)二  基4反 (2)二ローグ係上部 (3):浮子体 t4):連結部 45) :ビン 一〇)二ロープ挿具体 1階許出願人  池 1) 多 喜 雄代理人 松 尾
 点一部 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ロープ係止部を先端に有し、浮子体との連結部に基
    端に有した基板に、ロープ挿貫体を枢支し、ロープ係止
    部の作動にて、ロープl i K K挿貫したロープ全
    同挿貫体とロープ係止部との挾持によシ固定すべく構成
    してなる船舶の一描上げ装置。
JP17559582A 1982-10-05 1982-10-05 船舶の錨上げ装置 Granted JPS5967193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17559582A JPS5967193A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 船舶の錨上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17559582A JPS5967193A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 船舶の錨上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967193A true JPS5967193A (ja) 1984-04-16
JPS6235954B2 JPS6235954B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=15998827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17559582A Granted JPS5967193A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 船舶の錨上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305896A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ishii Yukio 揚錨補助装置
WO2003078000A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Qinetiq Limited Camming device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154384A (en) * 1980-04-26 1981-11-28 Yasuhiro Kitagawa Anchor raising-up apparatus of ship

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154384A (en) * 1980-04-26 1981-11-28 Yasuhiro Kitagawa Anchor raising-up apparatus of ship

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305896A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ishii Yukio 揚錨補助装置
WO2003078000A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Qinetiq Limited Camming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235954B2 (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237155B2 (ja) 中層浮魚礁の回収方法及びこれに使用する回収用金具
GB2150903A (en) Method and assembly for launching or retrieving a lifeboat
US4067287A (en) Anchor float adapter
JP2593458B2 (ja) 係船装置および係船装置の設置方法
US5320394A (en) Lift harness for small watercraft deployable by one person
US20090033112A1 (en) Lifting device suitable for submersibles
US3386407A (en) Anchors and anchoring mechanisms
JPS5967193A (ja) 船舶の錨上げ装置
US3547067A (en) Device for raising an anchor
GB2096963A (en) An off-shore mooring system
US20230399078A1 (en) Marine mooring and electrical connection apparatus and method
JPH0656076A (ja) 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船
US5018473A (en) Dinghy towing mechanism and method
US10814938B2 (en) Turret mooring buoy system
US2338067A (en) Submarine salvaging and lifesaving apparatus
GB2138217A (en) Process for bringing ashore the ends of underwater cables at arrival landing points
EP0414321B1 (en) A tilting gravity davit for a free-fall boat
JPS59176183A (ja) 水中航走体の揚収装置
JPS62275888A (ja) 係留索の連結方法
JP3238184B2 (ja) 浮沈装置
JPS5914309Y2 (ja) 索の保持装置
JP3192732B2 (ja) 潜水機着水揚収装置
JPS6387394A (ja) 浮遊式石油生産船
JPS589040B2 (ja) 作業船の海中係留装置
JP2020039254A (ja) 浮魚礁の設置施工方法