JPS5966517A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS5966517A
JPS5966517A JP17527182A JP17527182A JPS5966517A JP S5966517 A JPS5966517 A JP S5966517A JP 17527182 A JP17527182 A JP 17527182A JP 17527182 A JP17527182 A JP 17527182A JP S5966517 A JPS5966517 A JP S5966517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
polyester
spinneret
yarn
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17527182A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Kitamura
善治 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17527182A priority Critical patent/JPS5966517A/ja
Publication of JPS5966517A publication Critical patent/JPS5966517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、常圧キャリヤーなしの染色中性で、塩孕性染
料によ?容易に染色しうる、ポリエステル繊維の製造法
に関するものである。
ポリエステル繊維、殊にポリエチレンテレ了クレー、ト
繊維は、すぐれた物性を有する為、衣料用、インテリア
用、産業資月用途等の分野に広く使用されている。しか
しながら、該繊維は1、染色6が劣るため、これを改良
する目的で、%来、エチレンテレフタレー) 単イSη
主体σソリエステル腎金属jA、スルホネート基を声む
ジカルボワL またはジオールから導かれるエステノ!
・単位を共重合等により、含有させた塩基性呻別可柴性
を有するポリエステル繊維が使用されてぎた。
しかしこの種の塩基性染料可染性ポリエステル繊維番天
、スルホ、ネー、ト基含有量を高≦すると重合及び紡糸
、が困難となり、更には、染色後?面1光堅牢度も悪化
することから、スルホキー1基を含ませることによる染
着効果には、自ずから限界があり、17′、0℃程度の
高圧高融、染色か、−00°C,常、圧キャリ:、7.
、T染色を適pj、、、L、 M、・:q:−リ・・、
′・。
製品として満足のでき′木酢明色あるいは濃色の染色物
を得ろことが′J禾□可罷であった。
しかしながら、高圧高温染色の場合、熱安定11〕に劣
る染料が使用できな(、・為、染料の選択が狭くなり、
また高圧染色装置を設置しなレテればならず、更には、
綿や毛の混紡品を染色する場 。
合、IA傷を生じ綿や毛の風合をそこなうことになる為
、好すしくなり1.ヤギ。リヤー染色をするのが一般的
でに、つた。L゛がしかがる方法も公害規制の為、キャ
リヤーの□使用は好ましくないとされ、100℃1ソ下
の常圧キャリヤーなしモ染色する方法が(jJ望される
ようになった。
そこで、糸質劣化を生じることのない100℃以下の染
色で、充分に高い1m基性染料染着性を示すポリエステ
ル繊維の程供を目的として、棹々の横fl=Jが7.さ
才1てきた。
例えば、q′J公昭53−19044′@公報には、未
延伸糸の+’v Jirl折率(/\n)が0.015
〜0.100−・となる1よ5に高配向溶融紡糸し、し
かる後、延、、、(!:″!1..る。′:Tとにより
、塩基性染料染着率の高いポリエステル繊維が得られる
ことが記載されてい:十。そして、かかる高配向未、延
伸糸料得る方法)シては、通常、紡糸引取速度が200
0m、7分を越える高速紡糸が採用されて(・る。
しかしながら、金属塩スルホネート基をイJする。′、
/カルボン、酸を共重合成分どして含有するポリエステ
ルを、2000m/分を越える高速バ1で紡糸、引取る
と、紡糸時の単糸切れが多発し、紡糸性が悪化するとい
・う問題が発生する。更に、短繊維用に紡糸する場□合
は、通常トウ状にしてケンス中に収納するが、紡糸引取
速度がzO”o。
m7分を越える場合は、この収缶性が極めて悪く、紡出
トウを均一に集束された状態でケンス中に1区納するこ
とが困難でスー、る。
本発明者は、かかる従来の問題点を解決するために、紡
糸引取速度を2ooom/分以下におさえ、かつ未延伸
糸の複屈折率(△n)を0.0 ]、 5〜0.050
として、常圧、キャリヤーにより容易に染色しつるポ リエステル紗維を得るべに銹意検肘な重ねた結果、紡糸
温度を低下させると共に、特殊な冷却力法によって紡出
糸条を熟□、冷1ねばよ、、ミことを見出し、本発明に
到達した! 即ち、本発明+’、! 、”” <y kA塩スルホネ
−1基を有するジカルボン酸から導かれるエステル単位
を2.0モル係以上含イ」シ、極限粘度が0.3i〜0
.65でk)す、かつ、′アルキレソテしフタレートを
主たる峙返llj位とするポリエステルを溶融紡糸し、
複Jit口J「率(△n)が0.01ム〜0”、(15
0である未延伸糸を物、しかる後、延伸してポリエステ
ルta tM f、・814造ずイ)に際し、紡糸枯1
1240〜28!i℃l紡糸引取連用を2 o’ ci
’ o m7分以下とすると共に、AIJ糸口金直−1
・に、紡糸筒系夕(に連通ずるス′Oット□を設け、該
スリンlの下方で、かつ紡糸「]金面より1’ 00 
mm以内の位1(q、から冷却風を岬ζきつけて、” 
” #!i’ l’j糸条な10冷することを特徴とす
る71’l’ l益7テノを繊紐め製造法である。1 
     ′    □本発明で溶融紡糸に供するポリ
エステルは、エチレンテレフタレート等のフルキレンテ
レフタレートを主たる繰返単位とするボ□リエス≠ルを
基体どし、これに、金属塩スルホネート基を不するジカ
ルボン酸から導かれる□エステル単位を240モル条以
上含有させたポリエステルである。         
      ・   ・かかるポリエステルは、ポリエ
ステルを合成する丙に、金属塩スルホネート基を有する
ジカノしホン酸又はそのエステル形成性誘導体め所定量
を共重合することによって容易に得ることができる。金
属基スルホネート基を有するジカルボン酸又はそのエス
テル形成性誘導体の好1、しい具体例としては、5−ナ
トリウムスルホインフタルlff1l+’5−ツノリウ
ムスルホイソフクル蔽。
4−ナトリウムスルポー2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4−′カリウムスルホー2.6−ナフタレンジカル
ボソ酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリ
ウムスルホテレフクル酸等、又はこれらのエステル形成
性誘導体をあげることができる。、、:。
金属塩スルホネート基を有す、るジカルボン酸から導か
れるエステルJ竺位のボ、り毛ステル中に含翁ぜUめる
量は、2.0モルf以上、好ましくは2.0〜4.0モ
ル裂とすることが必要である。
金属棒スルホネート基を含むジカルボン酸がら導かれる
エステル単位が21.0モル裂未満では、本発明による
紡糸方、法に、よ、って、も充分な染着率が得られない
。また、4.0モル、係を越えると、染着率は高いが繊
維の耐光堅牢度が低下す・るので、使用目的によっては
、不適、当と1することかある。
また、本発明でnQ融紡糸に供するポリエステルの([
相]限粘j片〔η〕(25°Cの0−りnr7フエノー
ル溶液で測定)は、o、3.、s〜、0.65の・範・
凹円とす、る必要がある。極限粘5度〔り〕がII、:
4.T+未満では、彼達ずろ未延伸糸の複屈折率(△n
l)を0.0.1.5以上とすることができず、従って
、満足す、べき、塩基性染料染着性がイuられン、【い
。一方、極限粘度〔η〕が0.65を越えると、溶融粘
度が上昇し、峠、光性が、悪化して、操業生産が困難と
なる。また、金属塩スルホネート基を有するジカルボン
酸から導かれるエステル単位を2.0モル係、以上含有
するポリエステルについて、極限粘度〔η〕が0,65
を越える高重合度のポリエステルを得ようとすると、重
合反応に長時間を要し、重合化・産性が低下するので不
適当である。
なお、本、発明において使用するポリエステルには、必
要に応じて、例えば、艶消剤、安定剤。
制電剤、防炎剤等の添加剤を含イ1セしめてもよい。 
  。
本発明にあっては、上記ポリエステルを紡糸温度、、2
40.〜26.5℃にて紡糸口金より吐出し、紡糸口金
直下に、紡糸筒系外に連通ずるスリットを設け、該スリ
ットの下方で、かつ紡糸口金111よりio、、og以
内の位置、から冷却風を吹きつけて紡出光栄を急冷し、
zooom/分以下の紡糸引取速・度で引取って、複屈
折率(△n)が0.01.5〜0.、(1,50の未延
伸糸を得る。′本発明における紡糸法、は、短繊維製造
工程における収缶性□及び紡糸性を共に:悪化させず、
高い塩基性染料染着性を示す、ボ□リエス、チル繊維を
得ることに特徴があり、比較:的イ氏紡速で低温紡糸を
行ない、紡出糸祭を急冷却する点に特徴がある。   
  □  、:□     ・すなわち、紡糸温度は2
40℃以−1:、zes、        ′ °C以下にする。240℃以上にする心間があるのは、
24.0℃未満に下げると紡糸単糸切れを多発し紡□糸
性が急激に悪化する□か、あるいは、たとえ紡糸がb」
能でも、節状の斑糸が発生し、いわゆる弱糸となり、延
伸不可能と1.cるか・らである。ま、た、265°C
以下にす□る8豐があるのは、これを越える温1度では
、吐出後の冷却を強化しても後述する0、015以上の
複′屈折:率(△n)が得られないからである。   
 ■  ・かくして、このような低温で紡糸II金から
吐出した後、紡出糸祭を急冷し2”、000rIL□/
・分身下、好ましくは6007+1/分以」−2110
”’O・血/分以下の速度で引取る。この際、紡出光信
□は以下に説明するような方法で急冷□・されイー。・
図は、本発明を実施するための紡糸装置の一例を示す概
略断面図であり、/クック本体1・に取伺けられた紡糸
口金2から吐出された糸祭3に、紡糸口金2面より10
011K′以内、好ましくは610間以内□の位・置に
冷却風吹出部4を設けた紡糸筒5から、冷□却風を吹き
つけて急、冷す□る 冷却風吹出部4は、その一部が紡
糸口金2mlより’100y+i以内、好ましくは60
m、以内にあれば十・分であり、その全部が紡糸口金2
面より1’60緒以内1.好まし1くは60雷露以内に
位置す:る必要はない。更に、紡糸口金2の直下で、冷
却風吹出部′4の上:方には、紡糸筒5の系外に連通ず
るス□リット6が設けられており、このスリット6かも
紡糸筒5系内上部の高温気体が、紡糸筒5の系外に□排
出され、冷却効果が促□進される□。□スリット6を設
ける位置は、紡糸口金2ど冷却風吹出部4の・間であれ
ば任意で!りるが、紡糸口金2面に可能な限り近い方が
、大きな冷却効果を得ることができる。     □ またこのときの冷却風の風速は、吐出する糸東の繊度、
紡糸引取速度、冷却風吹出部と糸条との間の距離などに
より決定さJl、糸切れ等の・紡糸性を損なわブよい範
囲で強化されるが、急冷の効果を得るためには、0.5
711.’/秒以上とするのが好ましい。更に冷却風温
度は、できるだけ低い方が望ましいことは言うまでもな
い。
通常、紡糸口金から1鑞下方の2γ囲気温度が100〜
200°Cとなるよ5に急冷するのが望ましい。
このようにして得られる未延伸糸の″41屈折率(△n
)は、0.015以上である必要があり、より高い方が
得られる製品の・染着率を向上させることが可能である
。一方、複屈折率(△n)がo、o s oを越える未
延伸糸を、本発明方法で得るには、かなりの低温、急冷
紡糸を行う必要があり、紡糸性が悪化し、操業性カー極
めて低下するので不適当である。
低温、急冷紡糸と複屈折率(△n)+及び複屈折率(△
n)と塩基性染料染着率との関係については、必ずしも
明らかではないが、恐らくは、低温、急冷により、粘度
の上昇に伴う分子配向の緩和が低下し、配向結晶化が促
進されることにより非晶領域の無配向化が促進され、ス
ルホネート基と染料とが反応しやすい微細構造になって
いるためと考えられる。
このようにして得られた抜力1(折率(△n)が0’、
01’ 6〜0.0 fi Oの未延伸糸を延伸する。
延伸方法は、通常の方法でも充分な染着率は得られるが
好ましくは、延伸後、更に収縮熱処理を行なう。すなわ
ち、第1段では、製品の強伸度特性を得るための延伸を
行なうため、延伸倍率な1.0〜3.0で延伸する。延
伸温度は、延伸性により決定されるが、通常60°C〜
80℃に設定するのが好ましい。次いで第2段で1〜4
0チの収縮熱処理な施す。この収縮熱処理は、ポリエス
テル繊維の製品として俊求される熱収縮率を制御するた
めに行なわれるものである。更には、非晶部の配向性を
緩和させ、染着率を向上させる効果もあると考えられる
。収縮熱処理温度は、延伸ポリエステル繊′維に求めら
れる熱収縮率によっても異なってくるが、熱処理工程の
安定性を考慮するとgo:’c〜230℃で行なうのが
好ましい。
このようにして得られた延伸ボjJ エステル繊維は、
営圧キャリヤーなしの染色糸叶で、塩基性染料により鮮
明かつ濃色に染色可能で、更に、分散染料にも濃色に染
まる。。
ま°た、高圧で100℃を超え゛〔染色する必要がない
ので、染料の選択も広がり、かつ、毛等の混紡において
もこれら天然緯維な用傷することなく染色が可能となる
更に、本発明によれば、紡糸引取・速度を2ooo@/
分以下としたため、紡糸時の単糸切れはほとんど発生せ
ず、リノ糸工程が安定しており、しかもトウとしてケン
ス等の容器中に収納する場合にも、均一な、集束された
状態で容器内に収納することができ、極めて安定した状
態で高収率の生産を行ンJ5ことがで炒る。
収下に実施例を示すが、実施例中における染:ia率は
、染料としてAlign Cathilon Red 
GTLH(保土谷化学株式会社製塩基性染料)を使用し
、その濃度は、染色しようとする繊維に対し、染料が5
重量%になるような桑色液を作って、浴比1:100で
too℃、60分にて染色した後次式に従って算出した
ものである。
人−B 染着率(チ) = −X 100 A;染色前の染色原液の染料濃度 B:染色後の染色原液の染料濃度 実施例1〜4.比較例1 5−ナトリウムスルホイソフタル醒の共重合量を第1表
に示すように種々変更した固有粘度o、4r+、(オル
ツクpロラエノールを溶媒とし、25℃で測定した値)
のポリエチレンテレフタレートな口金孔数200 d)
紡糸口金を通して吐出量120g/分、紡糸温度260
℃とし、口金面下10朋にて幅5zmのスリットを全周
面に設け、かつその直下(紡糸口金面から50〜200
鮮の範囲内)より、温度35°C1,風速1.3m/秒
の冷却風な糸条の全周面から吹きつけて急冷した後、結
論引取速度10007+t/分で引取りケンス中に収缶
した。
尚、この時の紡糸、口金面下1鑞の>7囲気は150℃
であった。
かくして得られた未延伸糸の複Jnl Jli率(△n
)は紀1我に示す通りであった。これ1゛p未延伸糸を
65℃で1.4倍に延伸した後、811 ”Qで20チ
の収縮熱処理を施した。
得られた延伸ポリエステル繊維のIlk” Kt値は第
1表の通りであった。
第1表からも明らかなように、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸の共重合11が2.0モル襲以上になると塩
基上[染料染涜率が大むくなる。
一方、5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合゛−1
が増加するにつれて染色嗣光堅ン1丁度が低下するイ唄
向が認められる。
尚、1月光堅牢度は、試料繊維をA11(en Cat
b41onRed GTLH(保土谷化学];1、代金
社製塩基性染料)で、その濃度が試料繊維に対し、5貞
量係となるような染液を作り、浴比1:100で100
°Cにて60分間染色した後、フエー1゛メーターラン
プで40時間11G’+射し、標準@)・ンブルと比較
して等級づけを行なった。最も耐光11〉牢度が優れて
いるものを5級とし、最も面]光堅牢度が劣っているも
のを1級とした。
実施例516.比較例2,3 実施例2において、極限粘度のみを第2表に示すように
種々変化させて、同様の実験を行なった。その結果を第
2衣に示す。
第2表からも明らかなように、極限粘度が 。
0.35〜0.65の範囲内では、染着率、紡糸性共に
良好であるが、極限粘度が低くなると複屈折率(△n)
が低くなって染着率が低下し、一方極限粘度が高くなる
と紡糸性が態化する。
実施例7〜9.比較例4〜6 実施例2において、紡糸温度と紡糸引取速度を第3表に
示すように種々変更し、その他の条件は実施例2と同様
にして実験をくりがえした。
紡糸時の紡糸性、収缶性、未延伸糸+1)複屈折率(△
n)及び延伸糸の染着率は第3安に示す通りであった。
第3′表かもも明らかなように、紡糸温度240〜26
5°Cでかつ紡糸引取速度が2000 m7分以下の本
発明の場合は、紡糸性、収缶性、染着(比較例4)は、
紡糸が行なえず、逆に高すぎる場合(比較例6)は□1
.複屈折−(△n)が低くなって染着率が低くな、・う
てしまりまた、紡糸引取速度が200 om”7分を越
塚る場合(比較例5)は、単糸切れ、の発生がみ恰れ□
、かつ収缶性が極めて悪く、操テ、−生産は困〒1♀7
:ある。
実施例10〜18′、比1較例7 +、 ’s II 
 ”1実施例2において:、紡糸口金iI■からのスリ
ン11位置までの距膚t2.スリツ:ト、幅、冷却風吹
川部の位置1・紡糸口金面が5冷ンI風吹出部上9:1
jまでの距離)、及び冷却風の風速を種々変更して、紡
出光栄を急冷した。その際の紡糸口金面下+aaKおけ
る紡糸筒内の雰囲気温度、紡糸性。
未延伸糸の複屈折率(△n)+及び延伸糸の染着率を第
4表に示す。
第4表からも明らかなように、紡糸口金直下にスリット
を設け、該スリットの下方で、かつ紡糸口金面より10
0田以内の位置から冷却風を吹きつけるようにした本発
明の場合は、複屈折率(△n)がo、o t s以上と
なり染着率も良好であるが、スリットを設けない場合(
比較例7)及び冷却風吹出部の位置が、紡糸口金面から
10 (Lybvよりも遠くへ離れている場α(比較例
8)は、複ル(折率(△n)が0.0151.ソ、上ど
ならず、満足すべき染着率が得られな(・、。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施するための装置の一例を示す概略断面
図である。 2は紡糸口金14は冷却風吹出部、6はスリットである
。 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属塩スルホネート基を有するジカルボン酸から導
    かれるエステル単位を2.0モル91上含廟し、極限粘
    疫が0.35〜0.65であり、かつ、アルキレンテレ
    フタレートを主たる繰返単位とするポリエステルを溶融
    紡糸し、複屈折率(八〇)が0.016〜0.050で
    ある未延伸糸を得、しかる後、延伸してポリエステル繊
    維を製造するに際し、紡糸温1丈な240〜265°C
    1紡糸引取速度を200.0.m、 7分以下とすると
    共に、紡糸口金直下に、紡糸筒系外に連通ずろスリット
    を設り、該7.リツト。 の下方で、かつ紡、糸口全面より100朋以内の位1f
    fから冷却風を吹きつけて、紡出糸条を急冷することを
    l時機とするポリエステ、ル繊維の製仏法。
JP17527182A 1982-10-07 1982-10-07 ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS5966517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17527182A JPS5966517A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17527182A JPS5966517A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966517A true JPS5966517A (ja) 1984-04-16

Family

ID=15993222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17527182A Pending JPS5966517A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966517A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013622A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS5089632A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013622A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS5089632A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120260436A1 (en) Normal pressure dyeable polyester fiber and method for producing the same
CA1194261A (en) Process for achieving higher orientation in partially oriented yarns
KR860000180B1 (ko) 이염성 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US4076783A (en) Method for producing polyester fibers
JP3199669B2 (ja) 極細マルチフィラメント及びその製造法
US3748844A (en) Polyester yarn
JPS5966517A (ja) ポリエステル繊維の製造法
US2924503A (en) Process for melt spinning polyesters containing an alkaline earth sulfate filler
JPS59204919A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
US4071502A (en) Polyester fiber having anti-pilling property and its production
JP5718100B2 (ja) 常圧可染ポリエステル繊維
JPS6042288B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH11302922A (ja) ポリエステル異形断面繊維
JPH0214014A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
JPS6010126B2 (ja) 染色ポリエステル繊維の製造法
JP2005273115A (ja) 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS5843490B2 (ja) 巻縮堅牢度良好なカ−ペツト用易染性ポリエステル繊維の製造法
JPS6189318A (ja) 高染色性ポリエステル繊維の製造方法
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS55116817A (en) Production of polyester fiber with low polymerization degree
KR830000392B1 (ko) 혼합수축성 폴리에스테르사의 제조방법
JPS597801B2 (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造法
JPH04343710A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメントの製造法
JPS5842286B2 (ja) フアインデニ−ルポリエステル繊維及びその製造法