JPS5965684A - 負圧調整装置 - Google Patents

負圧調整装置

Info

Publication number
JPS5965684A
JPS5965684A JP58051729A JP5172983A JPS5965684A JP S5965684 A JPS5965684 A JP S5965684A JP 58051729 A JP58051729 A JP 58051729A JP 5172983 A JP5172983 A JP 5172983A JP S5965684 A JPS5965684 A JP S5965684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
chamber
mixing chamber
regulating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58051729A
Other languages
English (en)
Inventor
デ−ビツト・リ−・ステイ−ブンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schmelzer Corp
Original Assignee
Schmelzer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schmelzer Corp filed Critical Schmelzer Corp
Publication of JPS5965684A publication Critical patent/JPS5965684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0655Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane
    • G05D16/0661Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane characterised by the loading mechanisms of the membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/10Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on fluid pressure in engine, e.g. combustion-air pressure
    • F02P5/103Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on fluid pressure in engine, e.g. combustion-air pressure dependent on the combustion-air pressure in engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/907Vacuum-actuated valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • Y10T137/2572One inflow supplements another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は負圧作動弁を有す調整器に関し、特に瞬時に負
圧を減少するだめの弁機構を有する調整器に関するもの
である。
自動車に使用される各種の機構はブー2モータ等を駆動
する負圧によって操作されている。斯かる機構のなかに
は排気ガスの再循環ユニットやスパークアドペンス機構
等がある。そのような機構や装置においてもサーボモー
タに負圧を発生させるため適切な時期に所望の割合で負
圧を減少させる4− 必要のあるときがある。例えば、エンジンが加速される
始動時には気比器に清浄空気を供給するため排気ガスの
再循環ユニットの充分な作動を妨げるようにすることが
望ましく、エンジンが高速で回転するときは排気ガスユ
ニットはその機能を充分に発揮せしめるようにすること
が望ましい。
本発明の目的は負圧作動器の動作を加減調整するため発
生させた負圧力の率を刻々に適時減少する負圧弁を設け
たことである。
本発明の他の目的は動作特性全変更させるため容易に調
整できる簡便な構造の弁を提供せんとするものである。
本発明の更に他の目的は筐体に可変負圧発生源と負圧作
動器とが連通する混合室を設けた負圧調整装置によって
達成される。前記混合室は可変負圧発生源の圧力に応答
して作動可能な弁の制御下で大気と連通し得る間隙開口
を有し、該弁は混合室内の負圧流体に刻々と制御された
空気の流入混合を許容し、これにより変化している流体
の負圧力を所望の率で低下させる。該弁は大気全負圧流
体に制御しながら混合すると共に負圧発生源の発生負圧
レベルに比例してその全長に亘シ前記間隙開ロ内を作動
する。以下本発明の一実施例を添付図面に基いて説明す
る。
第1図に示す指示番号10は本発明の一実施例である圧
力調整弁装置でちゃ、該装置は合成樹脂材で鋳造成形し
た筐体12を備えている。該筐体12はT形管18と一
体的に形成された鍋形の筒枠部材16を有し、該鍋形の
筒枠部材16にはこれと同形状の鍋形全した筒枠部材2
0が気密に固着されている。
筐体12の筒枠部材16と20とは超音波溶接またはこ
れと類似した公知の手段で1体的に締付固着される。筒
枠部材16と20との間には柔軟なゴム材よりなるダイ
ヤフラムが挾持固着されて筐体12内を分割している。
そして筒枠部材20内は制御室24にされ、筒枠部材1
6は開口28を介して外気と常に連通した空気室26が
形成されている。制御室24は筒枠部材20に形成され
たボー)30fc介して可変負圧発生源32と連通し、
このような負圧発生源32は内燃機関の吸込管である。
負圧発生源32はまた筐体12のT形管18に形成され
た吸込口36とライン34を介して連通している。T形
管18は更に負圧作動器40と導管42を介して連通ず
る吐出口38が設けられている。負圧作動器40は排気
ガス再循環器かその他の発火促進機構を制御するために
作動する負圧作動サー昶モータのような形式のものとす
ることができる。
前記吸込口36と吐出口38を有する管部材46は管部
48と1字形状に連通していて管部48は混合室50を
形成している。混合室50は筐体12の空気室26と弁
口52を介して連通している。
弁口52は管部材480円周壁よりテーパー状の内周フ
ランジ541Cよシ形成されて釣る。
前記弁口52はダイヤフラム22の組立部材58に上端
を固設されて伸長した弁軸56に制御される。ダイヤス
ラム組立部材58はダイヤフラム22の両面に設けた当
板60と62とから彦る。両画7− 板60と62は該画板を貫通するねじかリベットのよう
な取付手段64によって相互に保持され、この取付手段
64に弁軸56の上端が接続されている。
弁軸56は一ヒ下両端部が円柱状の胴部66、68に形
成され、上下胴部よシ中央部方向に向って円錐形状に収
斂されたチーA一部72.74が設けられている。胴部
66.68は弁軸の大径部を形成し、両テーパ一部72
.74の接合点75は弁軸56の最小径部を形成してい
る。弁軸56がその全長に亘って弁口52円を移動して
ゆくとき、弁軸56と弁口52との間隙の大きさは最小
から最大に増加してゆき、該最大から次第に最小に減少
してゆく。
ダイヤフラム組XL部材58は全体が円錐形状をしたコ
イルばね77により第1図に示す位置に偏位されている
。コイルばね77はその一端が当板60に係合し、他端
は蓋部材20のポート30を囲周する環状座部76に係
合している。
吸込口36には細孔80t−有するプラグ78が8− 設けられる。細孔80は可変負圧発生源32と負圧作動
器40との間に直列に配設されていて負圧作動器40に
発生する負圧は細孔80の大きさによって遅延する。プ
ラグ78は吸込口に負荷を与えるので大きさの異なる細
孔80を有するプラグ78と容易に取替え得るようにさ
れている。
負圧発生源32が内燃エンジンのマニホルドであると仮
定すると、それぞれの部材はエンジンが作動していない
とき第1図に示す位置に配置している、このような配置
状態のとき、弁口52は弁軸56の胴部66によって閉
鎖されている。エンジンが始動すると負圧がマニホルド
即ち負圧発生源32に生ずる。このような負圧は管状制
御目30とライン34を介して吸込口36に達する。そ
の結果、該負圧は制御室24と混合室50との画室に発
生する。最初は負圧力は低いがエンジンの速度が増加す
るに従って負圧発生源32に負圧力が増大する。
制御室24に負圧が設定されると大気圧が存在する空気
室26との間に差圧が発生してダイヤフラム58を上方
に押上げる。ダイヤフラム58は室24の負圧力の程度
に応じて室26の圧力と均衡を保つまで上方へ移動する
。弁軸56は弁開口52を閉鎖した最初の位置から縦方
向に移動し、弁軸の収斂部72は弁開口52に移動して
ゆき、接合部75が弁開口52に到達すると弁軸と弁開
口との間の間隙が最大に開放される。これによシ空気室
26内からの大気は混合室5017’3の負圧状態の気
体に混合する。更に弁軸56は上昇を続けて最終的には
胴部68が弁開口52を閉鎖するに至る。弁開口52が
開放されているあいだ、負圧状態下の混合室50は大気
室26中の大気が流入混合してきて負圧気体の圧力は減
少する。
本発明に係る負圧調整装置10は特性座標曲線で示す第
2図を参照することによシ視覚的に理解できる。核間に
おいて縦座標線は負圧作動器40に供給される気圧を表
示し、横座標線は負圧発生源320発生負圧レベルヲ表
示したものである。
本発明負圧調整装置lOを除去して負圧発生源32を負
圧作動器40に直接に接続すると、特注曲線は略直線A
−Bとなシ、出力と入力相互は直接的に影響する関係と
なる。本装置IOの作動[より、弁軸56は制御室24
に発生した負圧レベルと釣合って作動する。そして弁開
口52は弁軸のテーノξ部分72が接合部75に達して
最大開放位置となるまで間隙を開放し続ける。これは第
2図に鎖線0−Dで表示されている。弁軸のテーパ部7
4の部分が上昇してゆくと弁開口52の間隙は閉鎖し始
める。混合室50に供給される混合気体は次第に減少し
てゆき、その特性曲線は線D−E間の部分によって表示
されている。
第3図は特注曲線の他の形状を示すものである。
核図は第2図に示す特注曲線中の点0.D、Hに相当す
る点0.D、Eの負圧気体の減少した状態を示している
。第3図の曲線に卦いて、縦座標線は通常到達する負圧
の減少の量を超えたときの状態を表示し、横座標線は負
圧発生源に生ずる負圧力′fr:表示するものである。
前記負圧の減少量は弾性部材の弾力と弁軸の形状特にテ
ーパ部72.74の形状によってその機能を果すもので
ある。負圧の減少を遅延させるには細孔80の径によっ
てその程度が決定され、そのためには異った径の細孔を
有するプラグ78′fc取替えることにより達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は負圧発生源と負圧作動器とに線図的に接続した
不発明の一実施例である負圧調整装置の断面図、第2図
は第1図に示す負圧調整装置の弁の作動特性の一態様を
示す座標カーブ、第3図は負圧調整装置の弁の他の作動
特性の一態様を示す座標カーブである。 10・・・負圧調整装置、12・・・筐体、22・・・
ダイヤフラム、24・・・制御室、26・・・空気室、
32・・・可変負圧発生源、36−・・吸込口、38・
・・吐出口、40・・−負圧作動器、50・・・混合室
、56・・・弁軸、72.74・・・テーパ一部、66
.68・・・胴部、77−・・コイルばね、80・・・
細孔。 (bH−Nl)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)混合室を形成する筐体部材と、前記混合室が可変
    真空発生源に連通ずるため前記筐体部材に形成した吸込
    口と、前記混合室が負圧作動器と連通ずるため前記筐体
    部材に形成した吐出口と、前記混合室が大気と連通する
    ように前記筐体部材に形成された弁開口と、弁開口を閉
    鎖する第1の位置から弁開口を開放する第2の位置を介
    して弁開―を再び閉鎖する第3の位置に向って該弁開口
    に関連して移動する弁軸と、負圧が負圧発生源で最少か
    ら最大に増加するように弁軸を第1の位置から第3の位
    置に移動させるため可変負圧発生源で負圧に応答す制御
    手段とを備えて9ることを特徴とする負圧調整装置。 (2)補助的筐体部分に設けた前記制御手段と、前記補
    助的筐体部分を仕切って可変負圧発生源と連通ずる前記
    制御手段を形成したダイヤフラムと、更に前記大気と弁
    開口に連通ずる大気室とを備えたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の負圧調整装置。 (3)前記弁軸は中間点が最小径で両端部分が弁開口を
    略閉鎖する最大径と麿るように形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の負圧調整装置
    。 (4)  前記調整室と負圧発生源との間には細孔を備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    負圧調整装置。 (5)  前記弁開口は前記弁軸が第1の位置から第2
    の位置への移動する量に比例して開放し、第2の位置か
    ら第3の位置に移動する量に比例して再び閉鎖するよう
    にされていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の負圧調整装置。 (6)  前記制御室と調整室とは負圧発生源に接続し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の負圧調整装置。 (7)空気室は大気と連通していることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の負圧調整装置。 (8)  吸入口は流体の流通を遅延させるために細ぐ
    され、混合室に負圧を発生させるようにされていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の負圧調整
    装置。 (9)  第1と第2の筒枠部材によシ筐体を設け、前
    記第1の筒枠部材には該筒枠部材の内部を区画するため
    にダイヤフラムを設け、該ダイヤフラムの内側部全制御
    室とすると共に外側部を空気室となし、該制御室は負圧
    発生源と連通させ、第2の筒枠部材には負圧発生源と負
    圧作動器とに接続する吸込口と吐出口とを有する混合室
    を設け、第1と第2の筒枠部材のあいだ及び前記空気室
    と混合室とのあいだには弁通路を設け、前記ダイヤフラ
    ムが制御室に生ずる負圧力に比例して作動するとき、空
    気室と混合室との連通を阻止する第1の閉鎖位置から空
    気室と混合室との相互に連通して開放する中間位置全弁
    して空気室と混合室との相互を遮断する第2の閉鎖位置
    に前記弁通路を介して1側方向に移動する弁軸全ダイヤ
    フラムに設け、空気室から混合室に気体の流通を許容し
    て吐出口3− て得られる負圧力をより低くするため予め設定した高い
    負圧力と予め設定した低い負圧力との間の負圧レベルで
    ある中間部分位置を介して気体が通流可能な弁軸を設け
    たことを特徴とする負圧調整装置。 (7) 前記弁軸は中間点が最少の径で該中間点よシ両
    端側になるに従ってテーノぐ状に径が拡大し両端部分は
    弁開口を閉鎖する最大径とされた伸長部材で形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(])項記載の
    負圧調整装置。
JP58051729A 1982-09-29 1983-03-29 負圧調整装置 Pending JPS5965684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US428348 1982-09-29
US06/428,348 US4458712A (en) 1982-09-29 1982-09-29 Vacuum pressure regulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965684A true JPS5965684A (ja) 1984-04-13

Family

ID=23698516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051729A Pending JPS5965684A (ja) 1982-09-29 1983-03-29 負圧調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4458712A (ja)
JP (1) JPS5965684A (ja)
CA (1) CA1191756A (ja)
DE (1) DE3314406A1 (ja)
FR (1) FR2533657A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516553A (en) * 1980-09-25 1985-05-14 Owen, Wickersham & Erickson Combustion and pollution control system
KR870002192B1 (ko) * 1985-10-31 1987-12-28 김상환 진공 진각장치용 진공압 조정장치
EP0257430B1 (de) * 1986-08-22 1991-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Ventil zur Steuerung eines Unter- oder Überdruckes
US5842455A (en) * 1998-03-24 1998-12-01 Walbro Corporation Fuel accumulator and pressure limiting device
US6447491B1 (en) 1999-06-18 2002-09-10 Genzyme Corporation Rolling seal suction pressure regulator, apparatus and system for draining a body cavity and methods related thereto
CN102782282B (zh) * 2010-03-18 2016-01-27 三菱电机株式会社 空气旁通阀装置
US9671038B2 (en) * 2013-03-11 2017-06-06 Pentair Residential Filtration, Llc Pilot valve with mechanical valve actuator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR636537A (ja) * 1928-04-11
US2650581A (en) * 1949-11-03 1953-09-01 Gen Motors Corp Ignition apparatus
DE2321731C3 (de) * 1972-05-02 1975-04-24 General Motors Ltd., London Regeleinrichtung für die Abgasrückführung bei Brennkraftmaschinen
JPS5614865B2 (ja) * 1973-11-16 1981-04-07
US4198937A (en) * 1977-05-31 1980-04-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Pneumatic control apparatus for internal combustion
US4256076A (en) * 1979-06-19 1981-03-17 Eaton Corporation Exhaust gas recycling modulator valve assembly
US4267855A (en) * 1980-01-17 1981-05-19 Eaton Corporation Pneumatic vacuum regulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3314406A1 (de) 1984-03-29
CA1191756A (en) 1985-08-13
FR2533657A1 (fr) 1984-03-30
US4458712A (en) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7040451B2 (en) Automotive exhaust silencer system with variable damping characteristics
US4469079A (en) Exhaust gas recirculation (EGR) system
JPS5965684A (ja) 負圧調整装置
JPH06159165A (ja) タンク装置の自由空間に存在する揮発性燃料成分を一時的に貯えて、調量された状態で内燃機関の吸気マニホルドに供給する装置
US4166476A (en) Vacuum cut-off valve
US3921664A (en) Vacuum powered ball valve fuel control
US4173204A (en) Control valve of exhaust recirculation apparatus
JP2000356240A (ja) 空気圧式能動型防振装置
US4183372A (en) Altitude compensation valve assembly
US3135281A (en) Pressure operated regulating valve and control device
US4128087A (en) Throttle valve operating mechanism
JPH02163425A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ用の電気・空圧的調節装置
US5105791A (en) Current to pressure/vacuum transducer
JPS59231153A (ja) スロツトルバルブ
JPH0155355B2 (ja)
JP2000227050A (ja) 排気ガス再循環弁装置
US4320731A (en) Carburetor air bleed control system
JPS61106963A (ja) 内燃機関における排ガス還流量を制御する装置
US1120845A (en) Carbureter.
US4303095A (en) Low-differential pressure delay valve
SU1068047A3 (ru) Система питани дл двигател внутреннего сгорани
US4206731A (en) Exhaust gas recirculation for an internal combustion engine
US4112886A (en) Engine speed governor
JPH05280428A (ja) 内燃機関の負圧制御弁
US3071124A (en) Diaphragm controlled air flow limiting valve for engine governing