JPS5965067A - 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法 - Google Patents

1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS5965067A
JPS5965067A JP17517382A JP17517382A JPS5965067A JP S5965067 A JPS5965067 A JP S5965067A JP 17517382 A JP17517382 A JP 17517382A JP 17517382 A JP17517382 A JP 17517382A JP S5965067 A JPS5965067 A JP S5965067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
chloride
diamino
compound
diaminoanthraquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17517382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046108B2 (ja
Inventor
Makoto Hattori
誠 服部
Akihiro Taguma
田熊 朗宏
Toshihiko Morimitsu
森光 俊彦
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17517382A priority Critical patent/JPS6046108B2/ja
Priority to DE8383306016T priority patent/DE3375924D1/de
Priority to EP83306016A priority patent/EP0105762B1/en
Priority to US06/539,031 priority patent/US4519947A/en
Publication of JPS5965067A publication Critical patent/JPS5965067A/ja
Publication of JPS6046108B2 publication Critical patent/JPS6046108B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、染料工業上特に有用なアントラキノン系中間
物である1、4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジ
スルホン酸またはその塩の新規な製造法に関するもので
ある。
1.4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン
酸の製造方法としては、1,4−ジアミノ−2,3−ジ
ハロゲノアントラキノンを濃硫酸中でホウ酸と加熱処理
して1.4−ジアミノ−2,3−ジハロゲノアントラキ
ノンのホウ酸化合物とした後、このものを水性媒体中で
亜硫酸アルカリ金属塩と加熱反応させる方法が公知であ
る( USP 1975386 、 USP 2795
593 。
特公昭49−2323 > し71)シながら、これら公知方法は、■、4−ジアミ
ノー2,3−ジハロゲノアントラキノンを出発原料とし
て、ホウ酸化、およびスルホン化の2工程を要し、特に
第1のホウ酸化工程で多量の硫酸を使用することに起因
する以下のような欠点を有している。
(1)  スルホン化工程へ移る際、大量の中和剤もし
くは緩衝剤を必要とし、かつ中和熱の除去のため大量の
氷もしくは冷却用のエネルギーを要し、その費用は莫大
である。
(2)  スルホン化工程から生ずる廃水は大量の無機
塩類で汚染されており、環境保全−ヒ好ましくない。
(3)  第1の工程で得られた1、4−ジアミノー2
.3−ジハロゲノアントラキノンのホウ酸化合物は、た
とえは第2の工程のような水の存在する条件下では熱、
あるいは酸、アルカリに対し極めて不安定であり、スル
ホン化の際にも加水分解して出発原料にもどる割合が少
なくなく、その結果、1,4−ジアミノアントラキノン
−2,3−ジスルホン酸の収率は必ずしも満足すべきも
のではない。
一方、ホウ酸化を有機溶媒中で実施する方法も知られて
いる。すなわち有機溶媒として■フェノールを使用する
方法、■無水酢酸を使用する方法(以上USI’ 19
7538B)、■ニトロベンゼンを使用する方法(特開
昭55−69553 )が公知である。
しかしながら■は廃水処理の問題が解決されていない。
■は無水酢酸とホウ酸との混合物の爆発例(Chemi
cal & Engineering News 、A
ugll20 、1973 、 F42)が報告されて
いる点からも工業的には有用ではない。また■はホウ酸
を大量(原料に対し6〜8モル比)に使用しない限り反
応が完結せず、経済的に不利である。また、これらの方
法では通詮、4.4−ジアミノ−2゜3−ジハロゲノア
ントラキノンのホウ酸化合物で一巨QtI’i11する
必要かあり、かつ使用した溶媒の回収に煩雑な一工程を
必要とする。
このように、°ホウ酸化に有機溶媒を用0る方法も、硫
酸を使用する方法を代替するほど薯こは満足すべきもの
ではなく、問題の根木的解決番こは至っていなかったみ 本発明者らは、上記欠点を克服するため、1゜4−ジア
ミノ−2,3−ジノ10ゲノアントラキノンのハロゲン
原子を直接スルホン酸基に変’tfAする方法につき鋭
意検討した結果、驚くべきことに、反応を水性媒体中、
MS4級アンモニウム化合物およびまたは第4級ホスホ
ニウム化合物の存在下に行なうと1.4−ジアミノ−2
,3−ジノ10ゲノアントラキノンは亜硫酸アルカリ金
属塩等のスルホン化剤と直接反応して、1゜4−ジアミ
ノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸が一挙に得ら
れる事を見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、1,4−ジアミノ−2,3−ジハ
ロゲノアントラキノンを、水性媒体中、不活性有機溶媒
の存在下または不存在下、第4級アンモニウム化合物お
よび/または第4級ホスホニウム化合物の存在下にスル
ホン化剤と反応させる事を特徴とする1、4−ジアミノ
アントラキノン−2,3−ジスルホン酸またはその塩の
製造方法である。
従来から1,4−ジアミノ−2,3−ジハロゲノアント
ラキノンのβ位のハロゲンv子は強固に結合しているた
め、スルホン酸基と置換するにはこのもののホウ酸化合
物を形成させてハロゲン原子を活性化する必要があると
されていた(ドイツ特許第935669号)。
従って、ホウ酸化合物を経由せずに直接スルホン酸基と
置換される事は予想できなかったことである。
本発明において使用する1、4−ジアミノ−2,3−ジ
ハロゲノアントラキノンとしては、1.4−ジアミノ−
2,3−ジクロルアントラキノンおよび1,4−ジアミ
ノ−2,3−ジブロムアントラキノンがあげられる。
本発明において用いられる第4級アンモニウム化合物と
しては一般式(I)または(II)で示される第4級ア
ンモニウム化合物があげられる。
(式中、kよ 、R2は炭素数1−24のアルキル基ま
たは任意に置換されていてもよいベンジル基、R3,R
4は炭素数1−10のアルキル基、Xはアニオン残基を
示す。)6 (式中、Rわ け炭素数1−24のアルキル基、R6は
水素原子またはメチル基、Xは前記の意味を有する。) 一般式中アニオンの残基としては、塩素、臭素、ヨウ素
の他、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、メチル硫酸塩、エチ
ル硫酸塩、硫酸水素塩の残基があげられる。
第4級アンモニウム化合物の具体例としては、たとえば
次の化合物があげられる。
テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアン
モニウムクロリド、テトラ−n −フロビルアンモニウ
ムクロリド、テトラ−n −7’チルアンモニウムクロ
リド、テトラメチルアンモニウムメチル硫酸塩、テトラ
エチルアンモニウムエチル硫酸塩、トリエチルプロピル
アンモニウムクロリド、オクチルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド
、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、オク
タデシルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラコシ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、ジ−オクタデシル
ジメチルアンモニウムクロリド、ジ−オタデシルジメチ
ルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニ
ウムクロリド アンモニウム化合物。
ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルト
リエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピル
アンモニウムクロリド、ベンジルエチルジプロピルアン
モニウムクロリド、ドデシルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロリド、0,勇またはP−メトキシベンジルトリ
エチルアンモニウムクロリド、o,m,p−クロロベン
ジルトリエチルアンモニウムクロリド、オクチルベンジ
ルジメチルアンモニウムクロリド、ジエチルジベンジル
アンモニウムクロリド等のベンジルトリアルキルアンモ
ニウム化合物およびジベンジルジアルキルアンモニウム
化合物。
N−メチルピリジニウムクロリド、N−エチルピリジニ
ウムクロリド、N−ブチルピリジニウムクロリド、N−
ドデシルピリジニウムクロリド、N−オクタデシルピリ
ジニウムクロリド、ルビコリニウムクロリド等のN−ア
ルキルピリジニウム化合物およびN−アルキルピコリニ
ウム化合物。
およびCれらクロリドに対応するプロミドアイオダイド
、硫酸塩、リン酸塩、硫酸水素塩、酢酸塩、メチル硫酸
塩、エチル硫酸塩、またはこれらの混合物。
工業的にはベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、
ペンジルトリエチルアンモニラムク0!71のベンジル
トリアルキルアンモニウム化合物が好ましく用いられる
ffi4級アンモニウム化合物の使用量は、用いる第4
級アンモニウム化合物によっても異なるが、一般化、第
4級アンモニウム化合物と水性媒体の合計に対する第4
級アンモニウム化合物の割合として2−90重Ntsで
あり、テトラアルキルアンモニウム化合物の場合には3
0 −90M景チ、好ましくは40−80重量%、ベン
ジルトリアルキルアンモニウム化合物の場合には10−
85重量%、好ましくは15−8(134量チ、N−ア
ルキルピリジニウム化合物またはN−アルキルピコリニ
ウム化合物の場合には2−60重量%、好ましくは5−
50重景−である。たとえばベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロリドの場合、20−75重量%、好ましく−
は3〇−70重量%である。第4級アンモニウム化合物
の親油性がこれより強い場合、使用量は更に少なくてよ
く、また逆に親油性が弱い場合にはこれよりも多く使用
することが好ましい。
本発明において使用する第4級ホスホニウム化合物とし
ては一般式(m)で示される第4級ホスホニウム化合物
があげられる。
(式中、R7 1 R13 t kg e R10  
は炭素数1−24のアルキル基またはフェニル基を示し
、また〜はベンジル基であってもよく、Xθはアニオン
残基を示す。) 一般式中アニオンの残基としては、塩素、臭素、ヨウ素
の他、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、硫酸水素塩の残基が
あげられる。
第4級ホスホニウム化合物の具体例としてはテトラメチ
ルホスホニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムク
ロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、オクチル
トリエチルホスホニウムクロリド、ヘキサデシルトリエ
チルホスホハウムクロリド、ヘキサデシルトリブチルホ
スホニウムクロリド、ドデシルトリメチルホスホニウム
クロリド、トリオクチルエチルホスホニウムクロリド、
テトラコシルトリエチルホスホニウムクロリド等のテト
ラアルキルホスホニウム化合物。
ヘンシルトリエチルホスホニウムクロリド、ペンジルト
リブチルホスホニウムクロリト等のベンジルトリアルキ
ルホスホニウム化合物。
メチルトリノェニルホスホニウムクロリド、エチルトリ
フェニルホスホニウムクロリド等のアルキルトリフェニ
ルホスホニウム化合物。
テトラフェニルホスホニウムクロリド。
およびこれらクロリドに対応するプロミド、アイオダイ
ド、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、硫酸水素塩1.あるい
はそれらの混合物。
第4級ホスホニウム化合物の使用量は、用いる第、4級
ホスホニウム化合物によっても異なるが、一般に、第4
級ホスホニウム化合物と水性媒体の合計に対する第4級
ホスホニウム化合物の割合として2−80重量%であり
、テトラアルキルホスホニウム化合物の場合には20−
80重量%、好ましくは25−75M景チ、ベンジルト
リアルキルホスホニウム化合物の場合には5−75重量
%、好ましくは10−70重量%、アルキルトリフェニ
ルホスホニウム化合物の場合には2−60重量%、好ま
しくは5−50ffi量チである。
たとえばメチルトリフェニルホスポニウムブロミドの場
合、10−50Mm%、好ましくは15−45重量%で
ある。第4級ホスホニウム化合物の親油性がこれより強
い場合、添加量は更に少なくてよく、たとえばテトラフ
ェニルホスホニウムクロリドの場合番こは2−40重量
%が好ましく、また、逆に親油性が弱い場合にはこれよ
りも多く使用することが好ましい。
第4級ホスホニウム化合物と第4級アンモニウム化合物
を併用することもできる。
第4級アンモニウム化合物および/または第4級ホスホ
ニウム化合物を含む水性媒体の使用量は、1,4−ジア
ミノ−2,3−ジハロゲノアントラキノンに対し2−3
0重量倍が適当である。
水性媒体の貝が比較的少ない場合には、系に不活性有機
溶媒を添加する事が好ましい。その場合に使用する不活
性有機溶媒は、水に非混合性のものが好ましく、たとえ
ばモノクロルベンゼン、1,2−ジクロルベンゼン、1
,2.4−トリクロルベンゼン、1,3,5−トリクロ
ルベンゼン、1.3.5−)!7クロルベンゼン等のハ
ロゲン化芳香族炭化水素類、またはニトロベンゼン等が
あげられ、その使用量は1,4−ジアミノ−2,3−ジ
ハロゲノアントラキノンに対し通常2−20重世倍であ
る。
本発明においで第4級アンモニウム化合物または第4級
ホスホニウム化合物として比較的水難溶性のものを用い
る場合、水可溶性の有機溶媒を添加することも可能であ
る。これらの溶媒としては、たとえばエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチ
レングリコールモノアルキルエーテル、トリエチレング
リコール、トリエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル、ホルムアミド、メチルホルムアミド、ジメチルホル
ムアミド、N−アルキルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、メ
タノール、エタノール、プロパツール、フタノール、ピ
リジン、ピコリン、またはこれらの混合物があげられる
本発明においてスルホン化剤としては亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウムなどのアルカリ金屈亜硫酸塩が用いら
れる。また亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム
などのアルカリ金属亜硫酸水素塩または亜硫酸もしくは
亜硫酸水素のアンモニウム塩を用いてもよい。これらの
使用量は、1,4−ジアミノ−2,3−ジハロゲノアン
トラキノンに対し2゜O−5,0モル比、好ましくは2
.2−4゜0モル比である。
本発明において反応系のpHはかなり広い範囲で変える
事ができる。すなわち反応はpH4−11の範囲で実施
する事ができる。これより低pH域の場合は系外へ亜硫
酸ガスが散逸し、スルホン化が有効に起りにくい傾向に
ある。また高pH域の場合は生成物の加水分解により1
−アミノ−4−オキシアントラキノン−2,3−ジスル
ホン酸が副生ずる傾向にある。
反応混合物のpH値は、必要ならば、たとえば系に適当
な緩衝剤を加える事により制御してもよい。緩衝剤とし
ては、たとえば、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二
水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなどがあげられ
る。また、反応中に適当なアルカリ、たとえば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナト
リウムなどをそのまま、あるいは水溶液として適時供給
することにより制御してもよい。
反応は通常50℃以上で進行するが、70℃−120℃
で行なうのが適当である。反応は通常4−40時間で終
了する。
反応に際し、触媒量のホウ酸化合物たとえばオルトホウ
酸、メタホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸す;・リウム、あ
るいはホウ酸カリウムなどを添加千Sこともできる。こ
れらの量は出発原料に対1,2モル比以下が適当である
。また反応に際し、触媒量の銅化合物、たとえば硫酸銅
、塩化第一銅、塩化第二銅、酸化銅、塩基性炭酸銅、酢
酸銅などを添加することもできる。これらの量は出発原
料に対し005モル比以下が適当である。
反応後目的物を単離する必要がある場合には、反応終了
後の混合物から通常の晶析方法、たとえば酸析、塩析、
あるいは両者を併用する方法により析出した結晶を炉別
すれば、高純度の目的物を得る事ができる。
本発明において使用した第4級アンモニウム化合物ある
いは第4級ホスホニウム化合物は、r液からアルカリを
用いることにより¥S4級アンモニウム化合物あるいは
第4級ホスホニウム、化合物として“そのまま、または
第4級アンモニウムハイドロオキサイドあるいは第4級
ホスホニウムハイドロオキサイドとして有機溶媒により
抽出分離後、酸性水により逆抽出することにより無駄な
く回収再利用することができる。
本発明方法によれば、1,4−ジアミノ−2゜3−ジハ
ロゲノアントラキノンから一工程で、1.4−ジアミノ
アントラキノン−2,3−ジスルホン酸が高濃度溶液と
して得られるので、これを単離することなく、ひきつづ
き、たとえばイオン性シアン化物と反応させて1,4−
ジアミノ−2,3−ジシアノアントラキノンとすること
ができる。また、硫酸の処理、廃水処理の問題も生じな
い。従って経済的に有利であり、本発明の工業的価値は
高い。
次に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。文中
、部は重量部をチは重量%を表わす。
実施例1 ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド55.6部お
よび水55.6部の混合物に1.4−ジアミノ−2,3
−ジクロルアントラキノン5.0部を仕込み、十分に攪
拌しながら無水亜硫酸すトリウム7.18部を仕込み、
次いで28チ水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9
.2に調整した。充分に攪拌しながら混合物を90−9
5℃に加熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほ
とんど消失するまで反応させた。この間、系内のpHは
28%水酸化ナトリウム水溶液を用い9゜0−9.2に
維持した。
次いで反応混合物を70℃で沖過して微鍬の不溶分を除
去した。を液を冷却後、78%硫酸にてpII lまで
酸析し、析出した結晶をr別し、続いて希塩酸水にて洗
浄、乾燥して、1,4−ジアミノアントラキノン−2,
3−ジスルホン酸6゜2部を得た。これは赤紫色結晶で
あり、クロマトグラフィーによれば、USP 2795
593 号明細書に記載の方法によって得られた生成物
と一致した。
実施例2 ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド16.9部お
よび水11.3部の混合物に1,4−ジアミノ−2,3
−ジクロルアントラキノン5.0部とモノクロルベンゼ
ン50部を仕込み、充分に攪拌しながら無水亜硫酸カリ
ウム8.0部を仕込んだ後、混合物を90−95℃に加
熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほとんど消
失するまで反応させた。この間、反応系のpHは9.5
〜8゜5を示した。
次いセ反応混合物からモノクロルベンゼンを水蒸気蒸留
により留去し、70℃で濾過して不溶分を除去した後、
実施例1と同様の後処理をして1,4−ジアミノアント
ラキノン−2,3−ジスルホン酸6゜2部を得た。
ヘンシルトリメチルアンモニウムクロリドに代えて対応
するプロミドを用いたところ、同様の結果を得た。#1
iyvイCal/グIff’atPi##flei1p
ilyvr9;El:$81浦−1/I K 141H
Vlt、 i g $1 暖q(l1M第1<91実施
例3 ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド59゜5部お
よび水48゜7部の混合物に1,4−ジアミノ−2,3
−ジブロムアントラキノン6.45部を仕込み、充分に
攪拌しながら無水亜硫酸ナトリウム5゜7部を仕込み、
次いで28チ水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9
.6に調整した。充分に攪拌しながら混合物を80−8
5℃に加熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほ
とんど消失するまで反応させた。この間、系内のpHは
28チ水酸化ナトリウム水溶液を用い、9.2〜9.6
1こ維持した。
次いで反応混合物を80℃で濾過して微量の不溶分を除
去した。r液に塩化ナトリウム36部を加え、冷却後析
出した結晶をp別し、次いで精良塩水で洗浄、乾燥して
1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン
酸6.2部を得た。このものは赤味青色の結晶であり、
クロマトグラフィーによれば、[51’ λ71田ジが
B肋、11:らも収のガ珪10よ)支/Iz らt−丁
てl主へ゛q勿乙−軟し゛Fζ0トチ゛シフレトυメチ
ル?>を二うムタ□ IJド1〕桟ン、 (ズ寸スS゛
 オ う )ロ ミ )−”Ei: In  L I7
.  し こ う、ト1峰丙)舌!−をヘベ kつ 実施例4 テトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド78.7部お
よび水42゜3部の混合物に、1,4−ジアミノ−2,
3−ジクロルアントラキノン5゜0部を仕込み、充分に
攪拌しながら無水亜硫酸ナトリウム7.18部とリン酸
ナトリウム0゜9部を仕込んだ後、反応混合物を90−
95  。
℃に加熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほと
んど消失゛するまで反応させた。この間反応系のpHは
9゜0〜9゜8を示した。
反応終了後、実施例3と同様の後処理をして1.4−ジ
アミノ−2,3−ジスルホン酸6゜2部を得た。
実施例5 N−ブチルピリジニウムクロリド14部、水32.6部
オよびピリジン14部の混合物に1゜4−ジアミノ−2
,3−ジクロルアントラキノン5.0部を仕込み、充分
に攪拌しながら無水亜硫酸カリウム6.4部を仕込んだ
後、反応混合物を95−100℃に加熱し、クロマトグ
ラフイーにより出発物質がほとんど消失するまで反応さ
せた。この間、系のpHは9−9゜5を示した。
反応終了後実施例1と同様の後処理をして1.4−ジア
ミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸6゜2部を
得た。
実施例6 ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド32゜6部お
よび水32゜6部の混合物に、1.4−ジアミノ−29
3−ジクロルアントラキノン5.0部、ホウ酸1゜0部
、および1,2−ジクロルベンゼン50部を仕込み充分
に攪拌しながら無水亜硫酸ナトリウム7.18部を仕込
んだ後、混合物を90−95℃に加熱し、クロマトグラ
フィーにより出発物質がほとんど消失するまで反応させ
た。この間、系のpHは7.5−8.5を示した。
次いで反応混合物から1.2−ジクロルベンゼンを水蒸
気蒸留により留去し、70℃で沖過して不溶分を除去し
た後、実施例1と同様の後処理をして1,4−ジアミノ
アントラキノン−2,3−ジスルホン酸6゜1部を得た
実施例7 メチルトリフエニルホスホニウムブロミド20部および
水30部の混合物に1,4−ジアミノ−2,3−ジクロ
ルアントラキノン5.0部を仕込み充分に攪拌しなから
無水亜硫酸カリウム8.0部を仕込み、次いで28%水
酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.2に調整した。
充分+i攪拌しながら混合物を100−105℃に加熱
し、クロマトグラフィーにより出発物質がほとんど消失
するまで反応させた。
この間、系内のpHは28%水酸化カリウム水溶液を用
い9゜0−9.2に維持した。
反応終了後、実施例1と同様の後処理をして1,4−ジ
アミノアントラキノン−2,3−一ジスルホン酸6゜1
部を得た。
実施例8 ヘキサデシルトリエチルホスホニウムクロリド50部お
よび水50部の混合物に1,4−ジアミツー2,3−ジ
ブロムアントラキノン6゜45部を仕込み、充分に攪拌
しながら無水亜硫酸すトリウム5゜7部を仕込み、次い
で28%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.4
に調整した。充分に攪拌しながら混合物を85−90℃
に加熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほとん
ど消失するまで反応させた。この間、系のpHは9゜4
−8.3を示した。
反応終了後、実施例3と同様の後処理をして、1,4−
ジアミノアントラキノン−2゜3−ジスルホン酸6゜2
部を得た。
実施例9 テトラブチルホスホニウムプロミド15部、水15部の
混合物に、1.4−ジアミノ−2゜3−ジクロルアント
ラキノン5゜0部と1.2゜4−トリクロルベンゼン5
0部を仕込み、充分に攪拌しながら無水亜硫酸カリウム
8.0部を仕込んだ後、混合物を110−1部5℃に加
熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほとんど消
失するまで反応させた。
次いでトリクロルベンゼンを水蒸気蒸留にて留去した後
、80℃でt過して不溶分を除去し、次いで実施例1と
同様の後処理をして1.4−ジアミノアントラキノン−
2,3−ジスルホン酸6゜1部を得た。
実施例10 ベンジルトリエチルホスホニウムプロミド25部および
水25部の混合物に1,4−ジアミノ−2,3−ジクロ
ルアントラキノン5.0部を仕込み、充分に攪拌しなが
ら無水亜硫酸ナトリウム7.18部を仕込んだ後、混合
物を℃に加熱し、クロマトグラフィー 1こより出発物質がほとんど消失するまで反応させた。
この間、系のpHは9.5−8.5を示した。
反応終了後、実施例1と同様の後処理をして1,4−ジ
アミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸6.1部
を得た。
実施例11 テトラフェニルホスホニウムクロリド10部、水40部
およびN、N−ジメチルホルムアミド10部の混合物に
1,4−ジアミノ−2,3−ジクロルアントラキノン5
.0部を仕込み、充分に攪拌しなから無水亜硫酸カリウ
ム6.5部を仕込んだ後、混合物を100−105℃に
加熱し、クロマトグラフィーにより出発物質がほとんど
消失するまで反応させた。
反応終了後、実施例3と同様の後処理をして、1,4−
ジアミノアントラキノン−2゜3−ジスルホン酸6.2
部を得た。
実施例12〜15 実施例1においてベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リドのかわりに第1表の種々の第4級アンモニウム化合
物を用い、その他の条件は実施例1と同じにして反応を
行なったところ同様の結果を得た。
第   1   表 実施例16〜18 実施例2においてベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リドのかわりに第2表の種々の第4級アンモニウム化合
物を用い、その他の条件は実施例2と同じにして反応を
行なったところ同様の結果を得た。
第   2   表 実施例19−21 実施例5においてN−ブチルピリジニウムクロリドのか
わりに第3表の種々の第4級アンモニウム化合物を用い
、その他の条件は実施例5と同じにして反応を行なった
ところ同様の結果を得た。
第3表 実施例22 ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド27.6部、
メチルトリフェニルホスボニウムブロミド5部、および
水32.6部の混合物に、1.4−ジアミノ−2,3−
ジクロルアントラキノン5.0部、ホウ酸0.3部、無
水塩化第二銅0゜2部、およびモノクロルベンゼン25
部を仕込み、充分に攪拌しながら無水亜硫酸ナトリウム
7.18部を仕込んだ後、混合物を90−95℃に加熱
し、クロマトグラフィーにより出発物質がほとんど消失
するまで反応させた。
次いで反応混合物からモノクロルベンゼンを水蒸気蒸留
により除去した後、実施例1と同様の後処理をして1,
4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸6
.1部を得た。
実施例23 ベンジルトリエチルアンモニウムクロリト55.6部お
よび水55.6部の混合物に、1,4−ジアミノ−2,
3−ジクロルアントラキノン5.0部とホウ酸0.3部
を仕込み、充分に攪拌しながら亜硫酸水素ナトリウム5
.9部を仕込んだ後、混合物を90−95℃に加熱し、
クロマトグラフィーにより出発物質がほとんど消失する
まで反応させた。
次いで実施例1と同様の後処理を行ない1゜4−ジアミ
ノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸5.5部を得
た。
参考例 実施例1と同様の条件でスルホン化反応を実施した。次
いで反応混合物にケインウ土0.5部を加え、70℃で
瀘過し、ケーキを温水28部で洗浄して沖はと合わせた
洲洗液を25℃に冷却後、シアン化ナトリウム3.2部
を仕込み43%リン酸水溶液にてpHを9.6に調整し
た後、反応混合物を60−65℃に加熱し、クロマトグ
ラフィーにより1.4−ジアミノアントラキノン−2,
3−ジスルホン酸がほとんど消失するまで反応させた。
次いで35%過酸化水素水番こて過剰のシアン化すトリ
ウムを分解した後沖過し、ケーキを温水で充分に洗浄し
た後乾燥して、1.4−ジアミツー2,3−ジシアノア
ントラキノン4.2部を得た。
千続補1V内(自発) !1f1γ1庁長官 若杉和夫 殿 1、  !、H件の表示 昭和57年 特許願第 175178号2 発明の名称 1.4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン
酸の製造方法 3゜補11;をオる考 申PIとの関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学−r業株式会社代表者    土  方 
    武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁[−115番地5、  
M正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、抽圧の内容 (1)  明細4I第4負第15行の、「およびまたは
」とあるを、「および/または」と訂正する。
(2)同第7頁!i144行の「硫酸水素塩の残基」と
あるを下記のように訂正する。
「硫酸水素塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、炭酸塩
、炭酸水素塩、曲線酸塩、曲硫酸水素塩、青酸塩、シア
ン酸塩、チオシアン酸塩、硝酸塩の残基、および水酸基
」 (8)同第9頁第5行の、「プロミドア」とあるを、「
プロミド、ア」と訂正する。
(4)同第9負第6行の、「、硫酸塩」とあるを、「、
ハイドロオキサイド、硫酸塩」と訂正する。
(5)同959 K % 7行の、「エチル硫酸塩、ま
たは」とあるを、下記のように訂正する。
「エチル硫tllI24、リン酸水素塩、リン酸二水素
塩、炭#塩、炭酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、肯
iI2塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、硝酸塩、また
は」 (6)同第11頁第4行の、「水素塩の残基」とあるを
、下記のようにぎ■圧する。
「水素塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、炭酸塩、炭
酸水素塩、41j硫酸塩、亜硫酸水素塩、青酸塩、シア
ン酸塩、チオシアン酸塩、硝酸塩の残基、および水酸基
」 (7)  同第12頁第4行の、「、硝酸塩」とあるを
、「、ハイドロオキサイド、硫酸塩」と訂正する。
(8)同第12頁第5行の、「水素塩、あるいは」とあ
るを下記のように訂正する。
[水素塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、炭酸塩、炭
酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、青酸塩、シアン酸
塩、チオシアン酸塩、硝酸塩、あるいは] 手続補正書(自発) 昭和58年6月toy日 1、事件の表示 昭和57年 特許願第175173月 2、発明の名称 1.4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン
酸の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地住友化学工業
株式会社内 、 ゛ 氏名 弁理士(8597)ヤ7G光へパ )1FL (
(IIi122Q−34Q代        5、補正
Q〕対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 はその塩の形で得ることができる。」と訂正する。
(2)同第18頁第5行の次に下記の文を加入する。
「なお、生成物の電はすべて1.4−ジアミノアントラ
キノン−2,3−ジスルホン酸に換算して記載した。」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.4−ジアミノ−2,3−ジハロゲノアントラキノン
    を、水性媒体中、不活性有機溶媒の存在下または不存在
    下、第4級アンモニウム化合物および/または第4級ホ
    スホニウム化合物の存在下にスルホン化剤と反応させる
    事を特徴とする1、4−ジアミノアントラキノン−2゜
    3−ジスルホン酸またはその塩の製造方法。
JP17517382A 1982-10-04 1982-10-04 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法 Expired JPS6046108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517382A JPS6046108B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法
DE8383306016T DE3375924D1 (en) 1982-10-04 1983-10-04 Process for producing anthraquinone compounds
EP83306016A EP0105762B1 (en) 1982-10-04 1983-10-04 Process for producing anthraquinone compounds
US06/539,031 US4519947A (en) 1982-10-04 1983-10-04 Process for producing anthraquinone compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517382A JPS6046108B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965067A true JPS5965067A (ja) 1984-04-13
JPS6046108B2 JPS6046108B2 (ja) 1985-10-14

Family

ID=15991540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517382A Expired JPS6046108B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151277A (ja) * 1988-09-30 1990-06-11 Rockwell Internatl Corp ピエゾ電気駆動装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151277A (ja) * 1988-09-30 1990-06-11 Rockwell Internatl Corp ピエゾ電気駆動装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046108B2 (ja) 1985-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL93175A (en) Method for the recycling of hydrobromic acid and methanol obtained in the process of bromination to bisphenol
JPS5965067A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法
US4847428A (en) Purification of halogenated aromatic compounds
US4519947A (en) Process for producing anthraquinone compounds
JPS5916837A (ja) P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体
US4012451A (en) Process for the separation of 4,4'-dichlorodiphenylsulfone
JPS62161754A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸の製造方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
US4239885A (en) Process for the preparation of diacetone acrylamide
KR960007079B1 (ko) 할로겐화 이미드의 제조방법
JPS5965064A (ja) 1,4−ジアミノ−2,3−ジシアノアントラキノンの製造方法
US3308127A (en) Process for the production of naphthalic acid derivatives
JPS604145A (ja) 4−フルオロフエノ−ルの精製方法
US4360696A (en) Process for the preparation of diacetone acrylamide
US4749521A (en) Process for preparing 1,4-diaminoanthraquinone-2,3-disubstituted compound
JPS62161752A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジニトリルの製造方法
JPS6099168A (ja) 1,4−ジアミノ−2,3−ジフエノキシアントラキノンの製造方法
SE7900766L (sv) Forfarande for framstellning av n-etyletylendiamin
US4692527A (en) 2-amino-3,5-di-(halomethyl)-pyrazines and their preparation
EP0541352B1 (en) Method for chlorination of methylated aromatic compounds
US3957886A (en) Process for the purification of 2,2-bis-(4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl)-propane
US5068409A (en) Bis(4-halo-phthalic acid) quarter salt, process for their preparation and their use
JPH0459742A (ja) 2,2―ビス(4―オキソシクロヘキシル)プロパンの製造法
JPS60156627A (ja) ハロゲノレゾルシン類の製造法
JPS61186373A (ja) チオシアネートメチルチオベンゾチアゾール類の製造方法