JPS5963902A - 電気車制御方式 - Google Patents

電気車制御方式

Info

Publication number
JPS5963902A
JPS5963902A JP57170839A JP17083982A JPS5963902A JP S5963902 A JPS5963902 A JP S5963902A JP 57170839 A JP57170839 A JP 57170839A JP 17083982 A JP17083982 A JP 17083982A JP S5963902 A JPS5963902 A JP S5963902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
armature
field
current
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170839A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Jinbo
神保 佳司
Kazuyoshi Kotake
小竹 一嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57170839A priority Critical patent/JPS5963902A/ja
Priority to CA000437803A priority patent/CA1205888A/en
Priority to US06/536,876 priority patent/US4528487A/en
Priority to ZA837292A priority patent/ZA837292B/xx
Priority to KR1019830004650A priority patent/KR900007734B1/ko
Priority to DE8383109811T priority patent/DE3363421D1/de
Priority to EP83109811A priority patent/EP0105497B1/en
Publication of JPS5963902A publication Critical patent/JPS5963902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/915Sawtooth or ramp waveform generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/917Thyristor or scr
    • Y10S388/92Chopper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、1を気車の主電動機の電機子と界磁とを別々
に制御する直流電動機を備えた電気車に好適な制御装置
の改良に関する。
〔従来技術〕
利用粘着係数を向上させ、−編成中の電動車の数を減ら
すことは、車両コストの低減、メンテナンスコストの低
減から、従来よシ望まれている。
その実現のための一つの方式は、誘導電動機を用いた、
可変電圧0■変周波数制御であり、もう一つの方式は、
直流電動機を用い、電機子に流れる電流と、界磁に流れ
る電流をそれぞれ別々に制御し、電動機に定速特性をも
だせる方式ということができる。ともに、近年の半導体
応用技術の急激な進歩によって、実用化の段階に入りつ
つある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、Id電気車主電動穏として直流電Nh
機を用い、電機子電流と界1滋電流とを夫々判別に制御
1ターるチョッパを備えた。電気車の改良された制御装
置を提供することである。
〔発明の概要〕
電機子r’L流を主として制御するチョッパを1花磯子
チヨツパと呼び界磁電流を主として制(Itllするチ
ョッパを界磁チョッパと呼ぶことにする。用いられる直
流電動機が、分巻あるいは他励電動機である場合には、
電4幾子及び界磁電流は互いに完全に独立でおるが、複
i屯動機の場合には、電機子チョッパによシ制御される
電機子電流には界磁′I区流の一部(直巻界磁電流)が
含ま些、界磁グーヨツバにより制御される1L流は界磁
電流の一部となる。
以ト、分巻電動機を例に採って説明する。
界磁チョッパの電流容量を減らし、かつ、チョッピング
による界磁゛電流の脈動を減らすために、界磁巻線の巻
数を増やして界磁電流を小さく抑えるとともに、界磁回
路のインダクタンスを増大させることが望ましい。この
結果、例えば、電機子電流定格値が440(2)である
のに対し、界磁電流定格値を90囚程度とすること力i
できる。
このように、電機子チョッパは、電流容量が比較的大き
く、また、電機子回路のインダクタンスも比較的小さい
ため、チョッピングによる電機子電流の脈動は比較的大
きくなる。このため、電機子回路内に主平滑リアクトル
と呼ばれるリアクトルを挿入するが、その容量は極力小
さく抑え、望ましくは省略すべきである。従って、制御
上からも電機子電流の脈動を抑える配慮が望まれる。
そこで、電機子チョッパのチョッピング周波数を界磁チ
ョッパのそれよシも高くする。このようにすれば、電機
子1u流の脈動を軽減でき、主平滑リアクトルの容量を
小さく抑えることができる″。
しかし、電機子電流の脈動が比較的大きくなる′ 制御
領域は、通流率r、が0.5の付近である。むやみにチ
ョッピング周波数を高くとると、チョッパのスイッチン
グ損失を犬1くしてしまう。従つて、上記の電機子電流
脈動が大きくなる制御領域で、電機子チョッパのチョッ
ピング周波数を高くすることが有利である。
しかし、一方では、電機子チョッパの通流率が、はV最
大値に達するまでの期間だけ、他の期間よりもチョッピ
ング周波数を高く採ることが、制御装置の簡便さを得る
上で有利である。
界磁チョッパのチョッピング周波数は、界磁電流の脈動
を抑えることと、チョッパのスイッチング損失を抑える
こととの兼合いから、最適の周波数値に固定することが
望ましい。電機子チョッパのチョッピング周波数は、界
磁チョッパのそれよりも常に高く選んでもよいが、電機
子電流の脈動が許容範囲内に納まる限り、スイッチング
損失を減らすために、低く抑えるべきである。この結果
、界磁チョッパのチョッピング周波数と一致するモード
を設けることが有利となる。特に、電機子電流と界磁電
流の脈動周波数の差によって生じるもう一つの脈動成分
を抑制することが可能となる。
両チョッパのチョッピング周波数が異ることによる制御
の不安定性や、チョッピング周波数差の変動によるビー
ト現象を抑制するために、両チョッパのチョッピング周
期を同期させることが望ましい。このためには、両チョ
ッパのチョッピング周期を定める基礎となる発振手段を
共用することが有利であり、互いのチョッピング周波数
が同一でも、異っている場合でも効果的である。この発
掘手段の出力を分周して界磁チョッパ制御手段へ人力し
、また、電機子チョッパ制御手段には、分周比切換え可
能な分周手段を介して入力することが望ましい。
この場合、両チョッパのチョッピング周期を所定位相だ
けずらして同期させることも容易となり、’1m機子電
流と界磁電流の和に含まれる電流脈動を更に軽減するこ
とかで〜きる。更に、電機子チョッパのチョッピング周
波数を、複数段階に切換えることも容易となる。
〔発明の実施例〕
以下、図に?0つて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明による電気車制御方式の一実施例であり
、カ行主回路とその制ea ’A 置を示す。図に太線
で示した主回路は、パンタグラノPと車輪による接地の
間に、り・1ルタリアクトルLFとフィルタコンデンサ
CII′の直列回路が接続される2、このフィルタコン
デンサCIi’の両端間に、直流電動機の電機子Aと電
機子チョッパCI 、が直列接続される。電機子Aには
、ツリーホイールダイオードDF、が接続される。止た
、分巻界磁Fと界磁チョッパCu tの直列回路が並列
接続される。界磁FにもフリーホイールダイオードDF
+が接続される。なお、電機子電流■、および界磁電流
Itを検出するために電流検出器CD、およびCD t
が設けられている。
以下に述べる制御装置は、基本的に次のような制御を行
う。すなわち、第2図に示すように、全界磁ff(例え
ば定格の150係)で、電機子電流指令lapによる電
機子電流一定制御を行い、電気車を加速する。加速とと
もに電機子チョツ・くCH、の通流率γ、が増し、速度
vlで最大通流率となる。このまま放置すると、電気車
は一点鎖線Ill C1で示す′11動機特性による自
由加速状態となる。そこで、更に電気車を加速するため
に、弱界磁制御領域w fを設ける。すなわち、電機子
電流1.が一定値lapを維持するように、界磁チョッ
パC1(fによって界磁電流を減少させるのである。こ
れを予定の最弱界磁率(例えば定格の40チ)まで継続
させる。以後は、電動機特性m C2による自由加速状
態となり、電気車の走行抵抗とバランスしたトルクを持
つ点aで、速度■3に落着く。
第1図において、電機子電流指令11は、電流検出器C
D、で検出した電機子′電流信号1.と比較器CP、で
突合せられ電流偏差信号JI、を得る。この偏差信号Δ
1.は移相器PS、を通すことにより、通流率r、をも
つ位相角信号となる。
この位相角信号はパルス増巾器PA1に入力され、増巾
されたオン、オフパルスを発生する。これら 、のパル
スにより、電機子チョッパCH,が、その通流率r、を
制御され、電機子電流■、は電機子電流指令Iapに追
従する。
界磁電流1!は、電機子チョッパCI 、が最大通流率
γ、1.8に達するまでは、一定界磁率とすべきであり
、このために、関数発生器1゛、が設けられる。電機子
電流信号■、を入力し、これが一定値であれば出力Ir
plも一定値をとる。また、1「機子チョッパCH、、
が最大通流率r、、、、、xに達したあとは、界磁電流
Ifは、電機子′電流1.を一定値に保つように弱めら
れる。このために、関数発生器FWFが設けられる。や
はり電機子1L流(g号■、を入力し、この信号■6が
減少しようとすると急激に界磁電流■f、を絞込むよう
に、1狂磯子電流を一定に保つための界磁電流指令I+
p2を発生する。更に、直流電動機には、弱界磁制限が
あり、これを下回る界磁′電流とすることはできない。
弱界磁制限設定器LMは、これに対応する界磁電流下限
信号1tp3を発生する。
これらの信号Itpx−11paは、選択回路Ccを通
して、界磁電流指令1tp となる。チョッパCH,の
通流率r1が最大通流率γamaxに達すると、最大通
流率検出器MDDが出力111′F信号を発生するが、
それ以前は出力″′0”である。従って、γ、く12m
11 では、インバータ■の出力が′1″で、アナログ
ゲートA G 1を開く。このため、信号ItplとI
tpsが高位優先回路HPCに入力され、最弱界磁電流
信号工fP3<Iflllである限り、界磁電流指令f
tp”ItpIとなる。すなわち、電機子チョッパCH
,の通流率γ、が最大通流率に達するまでは、界磁電流
指令Ispは一定値(例えば、定格の150%の全界磁
)となる。
次に、γ、≧ravamtとなると、最大通流率検出器
MDDの出力が′1″となり、アナログゲートA G 
1を閉じ、A G 2を開く。従って、Itpz>I 
fp3の範囲内で、界磁電流指令Itp=Itp2とな
る。つまり、電機子電流■、を一定に抑えるように次第
に減少する界磁電流指令となる。
このようにして得られた界磁電流指令Lrpは、比較器
Cr tで電流検出器CDIの出力信号Itと突合され
、移相器PSt 、パルス増巾器P A tを介して、
界磁チョッパCHtを制御する。
以上により第2図に示す電気車のカ行特性が得られる。
さて、移相器PS、とP8tは、共通の発振器OSCか
ら、夫々分周器1” D、およびF D tを介して、
各チョッパのオン、オフ周期の基礎となる同期信号を入
力する。
このような関連性をもたずに、電機子チョッパCH,と
界磁チョッパCu tを異る周波数で制御した場合の具
体例を第3図によって説明する。
今、電機子チョッパの周波数をf 、、界磁チョッパの
周波数をf、とすれば、周波数f、、f。
の他に、両者の差分周波数U、−f/)の高調波成分が
生じることとなる。従って、(Z−f7)の高調波成分
についても誘導障害対策の配臘が必要となり、電機子チ
ョッパ周波数、界磁チョッパ周波数の選定が難しくなる
。また、電機子チョッパ周波数と界磁チョッパ周波数が
比較的近い場合には、低周波振動が生じ、フィルタLF
、CFの共振周波数との共振により、主回路電流の振動
が生じる。
フィルタコンデンサ電圧ECFは、大きい電流を制御す
る電機子チョッパCH,の影響が大きく、第3図に示す
ように、電機子チョッパCH,がオンしている期間’1
  ’3+’S  ’7に電圧が低下し、オフしている
期間tO’1+t3  ’5+t7−t8に上昇する。
時点toで電機子チョッパCH,がオンすると、フィル
タコンデンサ電圧Ecrは上昇する。時点t1で電機子
チョッパCH,がオンすると、フィルタコンデンサ電圧
Ecr  は減少し、以下チョッパCH,のオンオフに
よって上下する。一方、界磁チョッパCHrの周波数が
電機子チョッパCH,の周波数と異っているどすれば、
例えば、toで両者がオフしたとすると、次に界磁チョ
ッパCHiがオンするのはt2となり、以下、t4でオ
フ、toでオンと動作する。このように界磁チョッパC
Htがオンオフする時のフィルタコンデンサ電圧Ecr
は、その時々によって異った値となる。フィルタコンデ
ンサ電圧Ecrが異った状態で界磁電流Irを一定に保
つためには、界磁チョッパCHtの通流率rtfフィル
タコンデンサ電圧ECFの変化に応じて変化させる必要
がある。
しかし、通流率の応答は、フィルタコンデンサ電圧変化
の時間に比べて遅れるため、界磁電流Itは通流率の応
答時間、界磁の応答時間によって定まる周期でハンチン
グを起こすことになる。
その結果、電機子電圧が変化し、それによって電機子電
流工、のハンチングが誘発され、制御不安定の状態とな
る。
さて、共通の発振器O8Cの発振周波数を2000 H
zと仮定する。その出力クロックパルスCPを第4図(
4)に示す。今、分局器FD、から分周比1/2のパル
スを取出せば、その出カバA/スである電機子チョッパ
CH,用移相器PS1の同期信号SP、は、第4図面の
左方に示すように、1000 Hzの周波数となる。一
方、分周器F D tから分周比1/8のパルスを取出
すようにインヒピットゲー)INI(を設ければ、その
出力パルスである界磁チョッパCHを用移相器PStの
同期信号SPtは、第4図■に示すように250Hzの
パルス列となる。
電気車の起動時には、界磁電流指令1tp=Lp1(例
えば定格の150%に一定)であり、第4図(Qから明
らかなように、界磁チョッパCHtは通流率rrが大き
く、全界磁状態ffに制御されている。
このとき、電機子チョッパCH,は、電機子電流1.=
1.、(一定)になるようにその通流率が制御される。
電気車の速度が低く、電機千人の電圧が低い領域では、
通流率ン゛、は小さく、速度の上昇とともにγ8は増大
する。従って、電機子チョッパCII 、のオンオフ状
態は第4図(Qに示すように、速度の上昇に伴って変化
する。
電気車の速度が、第2図のvlに達すると、電機子チョ
ッパCH,の通流率r、は最大通流率r・・・・に達す
る。これを最大通流率検出器MDDで検出し、前述した
ように、界磁電流指令IfPをI t p ” I t
 112に切換えるとともに、分局器FD。
から分周比1/8のパルスを取出すように切換える。す
なわち、最大通流率検出器MDDの出力により、インヒ
ビットゲー)INHを禁止し、アンドゲートA、 N 
Dを開く。これにより、第2図の速度v1に達したあと
は、移相器P S aの同期信号SP、は第4図(B)
の右方に示すように、250 H7゜となり、電機子チ
ョッパC1,は250Hzでオンオフ制御されることと
なる。このとき、電機子電流一定制御系は変らず、オン
オフ周期が長くなった分だけ最大通流率が増大しうるの
で、その分だけ、第4図0に示すように通流率は多少大
きくなる。
一方、界磁チョッパCu tは、第1図の間数発生器F
wrの特性によって、電機子電流I、を一定値に保つよ
うに、その通流率rtは減少をはじめる。この制御領域
は第2図のwfでおシ、界磁チョッパCILtは第4図
(ト)の右方に示すようにオンオフ制御される。
電気車の速度が更に上昇し、第2図の速度v2に達する
と、関数発生器FWFの出力信号I。2は、弱界磁リミ
ッタLMの出力信号工1,3を下回ろうとする。しかし
、高位優先回路1(1) Cの作用によシ、界磁電流指
令1tpは、Itp−21tpsに制限され、以後は、
界磁電流Itは例えば定格の40%に固定されることに
なる。既に電機子チョッパCH1も最大通流率であシ、
この状態での電動機の特性(第2図のmc2 )に沿っ
て電気車は自然加速の状態となり、加速に伴い電機子電
流1、は減少する。そして、電気車の走行に必要なカ行
トルクと電動機トルクが一致した点、例えば第2図のa
点でバランスし、速度v3に落着くのである。
この制御の結果、第4図(C) 、!:(ト)から明ら
かなように、電機子チョッパCH1と界磁チョッパCu
 t  。
は、全界磁領域ffおよび弱界磁領域wfに亘って同期
がとられており、第3図で説明したような制御の不安定
を招く惧れはなく1.ビート周波数成分が発生する惧れ
もない。
なお、両チョッパのオンオフ周期が同期している限シ、
互いに位、相差をもった状態で同期するようにしてもよ
い。第4図■および0)は、電機子チョッパCH,の同
(B)および0図に対し、相対的に界磁チョッパCH,
が位相差をもった形で同期している状態を示している。
これは、分局器FD。
あるいは11″Dtの僅かな接続変更などで実現できる
ことは自明である。この場合にも、前述同様の効果を発
揮できる外、弱界磁領域wfにおいて、電機子電流■、
と界磁電流I+の和(1,+It)すなわち架線電流に
含まれるチョッピングリップル率を減少できる効果があ
る。
本実施例によれば、電機子チョッパCI 、の通流率r
、が最小値から最大値の間に制御され、電機子電流■、
の脈動が比較的大きい領域(γ、=0.5付近が最大)
では、そのチョッピング周波数を高くとることができ、
主平滑リアクトルの容量の軽減ないしは省略を図ること
ができる。また、電機子チョッパCH,の通流率r、が
、最大通流率に近い弱界磁領域wfでは、電機子電流工
、の脈動は元来比較的小さいので、チョッピング周波数
を比較的低くして、そのスイッチング損失を小さく抑え
ることができる。
また、両チョッパのチョッピング周期を定める基礎とな
るパルス列を共通の発振器O8Cから得ることにより、
両チョッパのチョッピング周期を常に同期させることが
でき、制御の安定性を図り、ビート周波数の発生を防止
することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電機子チョッパのチョッピング周波数
を界磁チョッパのそれより高くするモードを備えること
により、界磁チョッパの最適のチョッピング周波数の下
で、屯電流電流の脈動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電気車制御方式の一実施例を示す
主回路ど制御回路図、第2図はその制御態様の一例説明
図、第3図はチョッパ周波数に差がある場合の動作説明
図、第4図は本発明の実施例の動作説明図である。 A・・・電機子、CH,・・・電機子チョッパ、F・・
・分巻痒磁、C)(f・・・界磁チョッパ、PS、、P
at・・・移相器、MDD・・・最大通流率検出器、F
I) 、。 F D t・・・分周器、O20・・・発振器、F、、
FWF・・・関数発生器、LM・・・弱界磁リミッタ、
CC・・・選択回路。 第 1 図 第30 第 4−図 (e) C7−45

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主電動機として直流電動機を用い、その電機子電流
    を主として制御する電機子チョッパと、その界磁電流を
    主として制御する界磁チョッパとを備えた電気車におい
    て、上記電機子チョッパを上記界磁チョッパよりも高い
    チョッピング周波数で制御するモードを備えることを特
    徴とする電気車制御方式。 2、電機子チョッパを、予定の通流率領域°において他
    の領域よりも高いチョッピング周波数で制御することを
    特徴とする第1項記載の電気車制御方式。 3、界磁チョッパのチョッピング周波数を一定値に固定
    したことを特徴とする第1項記載の電気車制御方式。 4、電機子チョッパを、予定の通流率以下の領域におい
    て、その他の制御領域よシも高いチョッピング周波数で
    制御することを特徴とする第1項記載の電気車制御方式
    。 5、電機子チョッパを界磁チョッパと同一のチョッピン
    グ周波数で制御するモードを備えることを特徴とする第
    1項記載の電気車制御方式。 6、主電動機として直流電動機を用い、その電機子電流
    を主として制御する電機子チョッパと、その界磁電流を
    主として制御する界磁チョッパとを備えた電気車におい
    て、上記電機子チョッパを上記界磁チョッパよりも高い
    チョッピング周波数で制御するモードを備えるととIも
    に、両チョッパのチョッピング周期を同期させたことを
    特徴とする電気車制御方式。 7、上記両チョッパのチョッピング周期を定めるだめの
    基礎となるパルス列を共通の発振手段から得るようにし
    た第6項記載の電気車制御方式。 8、上記発振手段の出力を分周子Pを介して界磁チョッ
    パ制御手段へ人力する第7項記載の電気車制御方式。 9、上記発振手段の出力を分周手段を介して電機子チョ
    ッパ制御手段へ人力するとともに、上記分周手段の分周
    比を切換える手段を備えた第7項記載の電気車制御方式
    。 10、上記両チョッパのチョッピング周期を所定の位相
    だけずら17て同期させたことを特徴とする第6項記載
    の電気車制御方式。
JP57170839A 1982-10-01 1982-10-01 電気車制御方式 Pending JPS5963902A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170839A JPS5963902A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 電気車制御方式
CA000437803A CA1205888A (en) 1982-10-01 1983-09-28 Electric car control system
US06/536,876 US4528487A (en) 1982-10-01 1983-09-29 Electric car control system
ZA837292A ZA837292B (en) 1982-10-01 1983-09-29 Electric car control system
KR1019830004650A KR900007734B1 (ko) 1982-10-01 1983-09-30 전기차제어방식
DE8383109811T DE3363421D1 (en) 1982-10-01 1983-09-30 Electric car control system
EP83109811A EP0105497B1 (en) 1982-10-01 1983-09-30 Electric car control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170839A JPS5963902A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 電気車制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963902A true JPS5963902A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15912282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170839A Pending JPS5963902A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 電気車制御方式

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4528487A (ja)
EP (1) EP0105497B1 (ja)
JP (1) JPS5963902A (ja)
KR (1) KR900007734B1 (ja)
CA (1) CA1205888A (ja)
DE (1) DE3363421D1 (ja)
ZA (1) ZA837292B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580442B1 (fr) * 1985-04-16 1988-07-29 Champavier Louis Dispositif de regulation d'un moteur electrique a courant continu et applications a un mesureur d'effort et a un dispositif d'exercice physique
JPS62196002A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Hitachi Ltd チヨツパ制御方式
US9654032B2 (en) 2011-04-28 2017-05-16 Sevcon Limited Electric motor and motor controller
GB2490360B (en) * 2011-04-28 2013-04-10 Sevcon Ltd DC series motor control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869406A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1010155A (en) * 1963-03-26 1965-11-17 Lansing Bagnall Ltd Improvements in or relating to electric motors for example for driving industrial trucks
US3378746A (en) * 1964-11-20 1968-04-16 Gen Electric Motor control for controlling both armatures and field circuits
US3458790A (en) * 1966-08-31 1969-07-29 Web Press Eng Inc Regenerative direct current motor control having field and armature control
JPS5220210A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Hitachi Ltd Control means for d-c motor
US4347467A (en) * 1977-12-08 1982-08-31 Lucas Industries Limited Control circuit for a D.C. motor
US4233549A (en) * 1978-12-08 1980-11-11 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Speed and torque control for fractional horsepower motors
US4247807A (en) * 1979-02-05 1981-01-27 General Electric Company Method and apparatus for operating DC motors at high efficiency
US4322667A (en) * 1979-08-17 1982-03-30 Shunjiro Ohba DC Machine control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869406A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR840006466A (ko) 1984-11-30
EP0105497A1 (en) 1984-04-18
CA1205888A (en) 1986-06-10
ZA837292B (en) 1984-06-27
EP0105497B1 (en) 1986-05-07
US4528487A (en) 1985-07-09
DE3363421D1 (en) 1986-06-12
KR900007734B1 (ko) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250890A (en) Inverter control apparatus
US5422518A (en) Electric power supply system using multiple power sources
JP3435104B2 (ja) Acドライブで制動トルクを発生するための装置及び方法
US4315203A (en) Control system for induction motor-driven car
KR890004101B1 (ko) Ac 부하용 전력 변환장치
US5029288A (en) Method and apparatus for operating a variable speed power generation system
JP2000308205A (ja) 交流電気車駆動装置
JPS61128788A (ja) 同期電動機の制御方法
JPS5963902A (ja) 電気車制御方式
US3257597A (en) Electrical converter speed control system
JP2017135764A (ja) 三相マルチレベルインバータのpwm制御方法と制御装置。
CN111769780A (zh) 一种电机控制器的控制方法、装置及汽车
JPH0341029B2 (ja)
JPS6114736B2 (ja)
JP3341047B2 (ja) 多レベル電力変換装置
JP2835822B2 (ja) 可変速発電システム
JP2652029B2 (ja) 可変速揚水発電電動機の励磁方法及び装置
JPS5851742A (ja) 交直変換装置の起動装置
JP3495140B2 (ja) 巻線形誘導機の電圧制御装置
JP2000287462A (ja) 電力変換器の制御装置及びその方法
JPS6227635B2 (ja)
JPS59220087A (ja) 無整流子電動機の設定制御進み角制御方法
JPH11215849A (ja) パルス幅変調電力変換装置
JP2652033B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方法
JPH08116674A (ja) 単相pwmコンバータ制御装置