JPS5963311A - リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法 - Google Patents

リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法

Info

Publication number
JPS5963311A
JPS5963311A JP17327382A JP17327382A JPS5963311A JP S5963311 A JPS5963311 A JP S5963311A JP 17327382 A JP17327382 A JP 17327382A JP 17327382 A JP17327382 A JP 17327382A JP S5963311 A JPS5963311 A JP S5963311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling point
low boiling
medium
point medium
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17327382A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Katayama
昭 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17327382A priority Critical patent/JPS5963311A/ja
Publication of JPS5963311A publication Critical patent/JPS5963311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、液化天然ガス(LNG)、i化プロパンガス
(LPG )等を低熱源媒体として利用し作動流体とし
て低沸点媒体を利用する冷熱発電システムに関し、特に
低沸点媒体を経済的かつ安全に供給および回収できる冷
熱発電/ステムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年省エネルギー、省資源時代を迎え、従来安易に廃棄
されあるいは見過ごされていた熱エネルギーの有効利用
が叫ばれている。現在この要求に呼応して、化学プラン
ト、鉄鋼プラント、火力発電所あるいは原子力発電所か
ら排出されるプロ七ス排ガス、温排水等の廃熱エネルギ
ーおよび太陽熱、地熱、海洋温度差等の自然界が保有す
る熱エネルギー、さらにはIJG、 LPG等が保有す
る冷熱エネルギーを有効に利用するため、フロン、ブタ
ン、アンモニア等の低沸点媒体を作動流体として使用す
るランキンサイクルを構成する発電システムが各方面で
検討され製作段階に至って込る。
令弟1図を参照して低沸点媒体を作動流体とする発電シ
ステムの典型的な構成を説明する。
第1図に示されたシステムは、高熱源媒体として自然環
境(一般的には海水)または工場、発電所からの廃熱を
利用し、低熱源媒体としてLNG、LPGが保有する冷
熱を利用するものである。工場、発電所よシの温排水ま
たは海水1はポンプ(図示せず)によって蒸発器2に導
かれ、低沸点媒体に熱を与えてこれを蒸発気化させた後
、システムの外−\排出されあるいは海へ再び戻される
。蒸発器2に分いて発生した低沸点媒体蒸気はシステム
の作動流体として主蒸気正め弁3および蒸気加減弁4を
通ってタービン5へ導かれ仕事をする。その際低沸点媒
体蒸気の熱エネルギーは回転エネルギーに変換され発電
機6を1駆動し、は気エネルギーとして回収される。
一方タービン5において仕事をし、膨張した作動流体は
凝縮器7に導かれ、LNGまたはLPG貯蔵タンク8か
ら供給されポンプ9によって圧送されるLNGまたはL
PGが保有する冷熱と熱交換して凝結液化される。凝縮
器7において液化された作動流体は昇圧ポンプによって
昇圧され蒸発器2に還流される。これによって閉サイク
ルいわゆるランキンサイクルが構成される。凝縮器7に
おいて熱交換により気化した天然ガスまたはプロパンガ
スは、さらに蒸発器2において温排水または海水1の熱
を奪い蒸発し工場等へ送られる。
ところでこのようなシステムにおいて使用される低沸点
媒体の特徴はその沸点が低いことにあるが(各種低沸点
媒体の沸点:プロパン−423℃、ブタン−0,5℃、
アンモニア−33,3°C,フロンn−4(1B℃、イ
ソブタン−11,7℃)、その他に人体に与える毒性が
強い(例えばアンモニア、フレオンn1クレオン12等
)、爆発、引火性のものが多い(例エバアンモニア、プ
ロパン、メタン、エタン等)、入手し難く高価である(
例えばフロン類)点が挙げられ、さらには一般的に低沸
点媒体は温度上昇とともに蒸気圧上昇が著しい等の特徴
がある。したがって、これらの低沸点媒体を使用する冷
熱発電システムにおいては運転中における作動媒体のシ
ステム外への漏洩は防止しなければならない。さらに、
システムへの低沸点媒体の充填時、タービン、蒸発器、
凝縮器を始めとする各構成機器の定期点検時、事故によ
る分解、保守時等においても作動媒体の大気への流出を
防止する心安がある。とのため一般的には低沸点媒体貯
蔵タンク加を設け、初充填時、分解、保守、点検時等は
一次的にこのタンクル内へ低沸点媒体を回収し、発電シ
ステム内の低沸点媒体残留蒸気が皆無となってから始め
て大気解放しており、分解、点検時に要する時間は一般
の火力蒸気タービンに比較して長くなる。また、回収の
際には大気への作動媒体の流出には十分注意しなければ
ならない。
プラントの稼動率を高め低温エネルギーの有効利用の立
場からもできる限シ短時間に作動媒体を回収することが
望ましいが、冷熱発電システムは従来小容量でありまた
試験的研究段階でもあるため、低沸点媒体の回収は別の
冷凍機サイクル12′4を設置し回収内タンクの圧力調
整によりこれらの作業をおこなってきた。しかしながら
冷凍機サイクル12等を設けることは、建設費、敷地の
拡張、冷凍機稼動による電気量の増大、作業員の仕事の
増加、システムの複雑化による配管等の増大に伴なう低
沸点媒体流出の可能性の増大等多くの問題点を含んでい
る。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した点を考慮し、LNG−1:たはLP
G等を低熱源媒体とし、低沸点媒体を作動流体とする冷
熱発電システムにおいて、LNG%LPG等が本来所有
している冷熱を利用し、低沸点媒体の外部から貯蔵タン
クへの移送、貯蔵タンクからシステムへの充填、システ
ムからの回収を効率良くかつ安全に行なうことができる
冷熱発電システムを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明に依れば上記目的を達成するために、低沸点媒体
貯蔵タンク内を通過し、前記貯蔵タンクの入口側および
出口側に止め弁を備えるバイパスラインを設置し、この
バイパスラインにLPGまたはLNG等の低熱源媒体を
流すことによって前記貯蔵タンク内の低沸点媒体を冷却
するものである。
〔発明の実施例) 第2図を参照して、本発明に依る冷熱発電システムの一
実施例を説明する。本発明においては低沸点媒体の供給
および回収を安全かつ経済的に行なうだめにLNGまた
はLPG等の低熱源媒体が本来所有している冷熱を利用
するものであるがLNGまだはLPGのブースターポン
プ9の吐出側に、低沸点媒体貯蔵タンク側内を通過し凝
縮器7にまで至るIAJG (またはLP()’ )バ
イパスライン21が接続されている。一方、低沸点媒体
貯蔵タンク茄には外部との接続をおこなう低沸点媒体移
送ライン22および低沸点媒体のシステムへの充填、回
収をおこなうライン路が接続されている。バイパスライ
ン21はブースターポンプ9側に止め弁21a1凝縮器
7側に止め弁21bを備え、低沸点媒体移送ライン22
およびライン乙は止め弁22&および23a、23bが
それぞれ途中に設置されている。この構成により従来設
置されていた冷凍機サイクル12は不要となる。
上述の如き構成を有する本発明の冷熱発電システムの作
動を説明すれば、まず発電システム作動前にアンモニア
、フロン等の低沸点媒体を移送ライン22を通して貯蔵
タンク美白に予め貯蔵しておく必要がある。このときバ
イパスライン21の止め弁2ia、ztbを開放状態に
し、さらにブースターポンプ9を作動させてLNG (
LPG、)貯蔵タンク8から貯蔵タンク20ヘバイパス
ライン21を通してLNG(LPG )を導き冷却する
。LNGの沸点は約−160°Cであり、LNGの通過
によシ貯蔵タンクか内は負圧となシ、その結果自動的に
低沸点媒体が移送ライン22を通って貯蔵タンク局内へ
導かれ貯蔵される。
LNGはこの後低沸点媒体をシステ、ムヘ充填するまで
の間微少ではあるがバイパスライン21へ(41JL貯
蔵タンク加を冷却しておく必要がある。これは、液体状
態にある低沸点媒体が自然に周囲温度まで上昇すると蒸
発しタンク加の内圧を上昇させ、この異常昇圧がタンク
加を破損させるおそれがあるからである。システムの真
空引きが確実に行なわれた後LNGパイパスライン21
の止め弁21a、21bを閉じてライン乙の止め弁23
aを開放し、低沸点媒体をシステムへ充填する。貯蔵タ
ンク」内の低沸点媒体は周囲の温度により昇温し気化し
て更に昇圧され、自動的に蒸発器2へ供給される。蒸発
ン)凌2への低沸点媒体の供給が完了したら止め弁23
2Lを閉じ、これによって発電システムの運用が可能な
状態となる。なお発電システムの運用については第11
zを参照してなされた前述の説明と同様であるのでここ
では省略する。
タービン5、低沸点媒体昇圧ポンプ[0、蒸発器2等の
異常による分解点検および定期点検等を行なうときは、
止め弁21a、211)を開放してバイパスライン21
に低熱源媒体としてのLN()またはLPGを流し、貯
蔵タンク印肉の低沸点媒体を液化させ負圧を確保する。
一方システム内残留低沸点媒体は周囲温度まで昇温し昇
圧されているので、差圧により自動的に貯蔵タンク内か
内へライン23を通って導かれる。これらの作業は、貯
蔵タンク美白への低沸点媒体の回収のだめの冷凍機等を
使用することなく止め弁の操作によって簡単におこなわ
れる。また、低沸点媒体は一度貯蔵タンク美白へ回収さ
れた後はシステム外への流出の可能はなく、作業も極め
て安全となる。
第3図は本発明に依る冷熱発電システムの他の実施例を
示したものである。この実施例においては第2図の場合
と同様ブースターポンプ9の吐出側に、低沸点媒体貯藏
夕/り20内を通過し凝縮器7にまで至るLNGまたは
LPGバイパスライン21が接続されている。しかしな
がら貯蔵タンクルは第2図の実施例と異なり凝縮器7と
昇圧ポンプ10との間のラインに設置されているだめラ
インnが省略され、これによって配管の簡略化が図られ
設備費が軽減される。バイパスライン21はブースター
ポンプ9側に止め弁21a1凝縮器7側に止め弁211
)を備え、凝縮器7および昇圧ポンプ10と貯蔵タンク
加との間には止め弁夙およびがかそれぞれ設置されてい
る。
本実施例に依る発電システムの作動は、止め弁5が止め
弁23aと実質的におき換えられることを除けば第2図
の実施例の場合とほぼ同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり本発明の冷熱発電システムにおいて
は、冷凍機のような特別の低沸点媒体移送・回収装置を
設置することなく低沸点媒体貯蔵タンク内を通過するL
NGまたはLPG用バイパスラインを設け、さらにLN
GまたはLPGを流すだけで低沸点媒体を効率的かつ安
全に貯蔵又は回収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷凍機を使用した典型的な冷熱発電システムの
概略図、第2図は本発明の第一の実施し1]K依る冷熱
発電システムの概略図、第3図は本発明の第二の実施例
に依る冷熱発電システムの概略図である。 2・・・蒸発器、3・・・主蒸気止め弁、4・・・蒸気
加減弁、5・・・タービン、6・・・発電機、7・・・
凝縮器、8・−・LNG (はLPG )貯蔵タンク、
9・・・ブースターポンプ、lO・・・昇圧ポンプ、加
・・・低沸点媒体貯蔵タンク、21・・・LP(1(又
はLNG )バイパスライン、22−・・低沸点媒体移
送ライン、21a 、 21 ’b 、 22a +2
3a 、23b 、24.25−−−止め弁。 出願人代理人   波長計   入 渠1図 +2 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜海水または廃熱等を高熱源媒体として、液化天然ガ
    スまだは液化プロパンガス等を低熱源媒体としで、低沸
    点媒体を作動流体としてそれぞれ利用する冷熱発電シス
    テムにおいて、低沸点媒体貯蔵タンク内を通過し、前記
    貯蔵タンクの入口側および出口側に止め弁を備えるバイ
    パスラインを設置し、前記バイパスラインに液化天然ガ
    スまたは液化プロパンガス等の低熱源媒体を流すことに
    よって前記貯蔵タンク内の低沸点媒体−を冷却すること
    を特徴とする冷熱発電システム。 2、前記バイパスラインは、液化天然ガスまたは液化プ
    ロパンガス等の低熱源媒体貯蔵用タンクと凝縮器との間
    に設置されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の冷熱発電システム。
JP17327382A 1982-10-04 1982-10-04 リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法 Pending JPS5963311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17327382A JPS5963311A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17327382A JPS5963311A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963311A true JPS5963311A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15957388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17327382A Pending JPS5963311A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170412A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Hitachi Ltd 冷熱発電設備及びその中間媒体の回収・充填方法
JPH0932513A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Ngk Insulators Ltd 洗煙排水発電システム
JP2014190276A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
WO2023042742A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 三菱重工マリンマシナリ株式会社 動力回収システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170412A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Hitachi Ltd 冷熱発電設備及びその中間媒体の回収・充填方法
JPH0143125B2 (ja) * 1983-03-18 1989-09-19 Hitachi Seisakusho Kk
JPH0932513A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Ngk Insulators Ltd 洗煙排水発電システム
JP2014190276A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
WO2023042742A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 三菱重工マリンマシナリ株式会社 動力回収システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180128171A1 (en) Method and apparatus for power storage
US5526646A (en) Method of and apparatus for producing work from a source of high pressure, two phase geothermal fluid
US9341086B2 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
US9671138B2 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
US20150135709A1 (en) Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid
JPS6040707A (ja) 低沸点媒体サイクル発電装置
KR20150138661A (ko) 석탄화력 발전소에서 온배수 폐열 회수 시스템 및 제어 방법
JPH03124902A (ja) 複合サイクル発電プラント及びその運転方法
JPS5963311A (ja) リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法
KR20190057919A (ko) 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트
KR101080235B1 (ko) 액화천연가스 기화 시스템
KR101559728B1 (ko) 열병합 발전설비 냉각시스템
JP2006017039A (ja) ガスタービンとその潤滑油冷却方法
BR112020024555B1 (pt) Usina de central de energia e método de operação da usina de central de energia
RU2796032C1 (ru) Энергохолодильная система для обеспечения работы подземного сооружения
JPS61258907A (ja) 動力システム
JPS5922043B2 (ja) 冷熱利用発電プラント
RU2745182C1 (ru) Парогазовая установка на сжиженном природном газе
WO1999024766A1 (en) Systems and methods for converting thermal energy
KR20180091613A (ko) 재가열수단이 구비되는 유기랭킨사이클 발전시스템
JPH09177509A (ja) 冷熱発電設備
JPS6118164Y2 (ja)
JPS61258906A (ja) 動力回収システム
JP2708758B2 (ja) 排熱回収ボイラおよびその運転方法
JPH048631B2 (ja)