JPS5963265A - 電動パワ−ステアリング装置 - Google Patents

電動パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS5963265A
JPS5963265A JP57174754A JP17475482A JPS5963265A JP S5963265 A JPS5963265 A JP S5963265A JP 57174754 A JP57174754 A JP 57174754A JP 17475482 A JP17475482 A JP 17475482A JP S5963265 A JPS5963265 A JP S5963265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
steering shaft
block
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174754A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hashimoto
昭夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP57174754A priority Critical patent/JPS5963265A/ja
Publication of JPS5963265A publication Critical patent/JPS5963265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電動パワーステアリング装置の取付位置に関
する。
タイヤの向きを変える場合、車輌が停止しているときや
低速で移動するときには、ステアリングホイールを回動
するのに大きな力が必要である。
特に、最近ではFF車が増えているがこの種の車輌は前
方に大きな重量がかかるので、これにおいては更に大き
な操舵力を必要とする。
ドライバの操舵力を補助する装置としてパワーステアリ
ング装置が知られている。これは、ドライバの操舵力に
応じて駆動力を発生し、この力を操舵系に伝えるように
したものである。現在実用化されているパワーステアリ
ング装置はほとんどが油圧式である。すなわち、制御バ
ルブ、油圧シリンダー等を備えて、操舵力に応じて油を
移動させることにより補助操舵力を発生する。
しかしながら、制御バルブ、油圧シリンダー等は大型で
あるし、これらを接続するパイプ等は大きな圧力損失が
生ずるのを防止するために所定以上の曲率でしか曲げる
ことができない。また油圧式では油が漏れないようにシ
ールを確実にしなければならないし、装置取付時の取扱
いも大変である。
このためFF車のように残りの空間が狭い車輌において
は、パワーステアリング装置を取付るのは回連である。
そこで、装置を小型化するために電動機を用いた電動パ
ワーステアリング装置が提案されている。
しかしながら、これにおいても装置はかなりの大きさで
あるので、取付位置に応じて様々な不都合が生ずる。
これについて説明する。一般に車輌の操舵機構は第1図
に示すようになっている。すなわち、ステアリングホイ
ール1は右又は左に偏った位置にあり、ステアリングホ
イール1に接続した第1の操舵シャフト2を、傾けずに
直接、操舵用のラック・ピニオン3に連結できないので
、第1のユニバーサルジヨイント4を用いて第2の操舵
シャフト5を角度αだけ傾けて接続し、第2の操舵シャ
フト5に更に第2のユニバーサルジヨイント6を介して
第3の操舵シャフト7を接続している。互いに連結され
たシャフト間に傾きがあると、入力側のシャフトに一定
の1−ルクを加える場合でも出力側のシャツ1−には常
時変動するトルクが生ずる。そこで、ステアリングホイ
ール1からのトルクがラック・ピニオン3に変動を生ず
ることなく伝わるように、第2の操舵シャツ1へ5と第
3の操舵シャフト7とをαだけ傾けることにより、トル
ク変動を相殺するようにしている。電動パワーステアI
J ’)グ装置の電動機等を設置する場合、設置位置を
第1の操舵シャツ1〜2にするとドライバのステアリン
グ操作の妨げになるし、第2の操舵シャフトに取付ける
と、ラック・ピニオン3には変動する1−ルクが伝わる
ので、従来より取付位置を第3の操舵シャフト7にして
いる。
しかしながら、第3の操舵シャフト7は短いし、その囲
りのスペースが狭いので、シャツ1−7に電動機等を取
付けるためには、第2の操舵シャフト5と第3の操舵シ
ャフト7との傾きαを変えなければならない。したがっ
てその場合には第1の操舵シャフト2と第2の操舵シャ
フト5どの傾きα−3= と第2の操舵シャフト5と第3の操舵シャフト7との傾
きαを等しくするため、操舵機構全体を作り直す必要が
ある。しかも、第3の操舵シャフト7の位置するエンジ
ンルーム内は狭いから取付スペースの確保が難かしいし
、エンジンの発する熱によりモータのトルク低下、故障
等を生じやすい。
本発明は、取付スペースの確保が容易で装置がドライバ
の運転の妨げにならない電動パワーステアリング装置を
提供することを第1の目的とし、ドライバの操舵トルク
に応じた変動のない所定の操舵補助トルクをステアリン
グ機構に与える電動パワーステアリング装置を提供する
ことを第2の目的とし、エンジンの発する熱等が装置動
作に影響しない電動パワーステアリング装置を提供する
ことを第3の目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明においては、電動
機を第2の操舵シャフトに連結し、この位置よりもステ
アリングホイール側の第2の操舵シャフトにトルク検出
器を設けて、このトルク検出器の出力に応じて電動機の
出力を制御する。
4− これによれば、第3の操舵シャフト(7)に1〜ルク変
動を生ずることなく、電動機等を最も好ましい第2の操
舵シャフト(5)の位置に配置しうる。
第2図を参照して説明する。第1の操舵シャツ1−2と
第2の操舵シャフト5、および第2の操舵シャツ1−5
と第3の操舵シャフト7のように互いに連結されるシャ
フト間に傾き(α)がある場合、力の入力側に対する出
力側の1−ルク、すなわちトルク比ψは、シャフトの回
転角をθとすると次式で表わされる。
ψ=cosα/(1−ginα2sinθ2)したがっ
て、第1の操舵シャフト2に加わるトルクをTl、第2
の操舵シャフト5の入力側に伝達されるトルクをT2、
第2の操舵シャフト5の出力側に加わるトルクをT2’
、第3の操舵シャフト7に伝達されるトルクをT3そし
て電動機DMが供給する補助トルクをTとすると、次の
ようになる。
T2=ψTI T2’=ψT1+T T3=(1/Φ)T2’ =(ψT1+T)/ψ =T I +T/ψ ところが1〜ルクセンサ8が検出するトルクはT2であ
り、補助トルクTはT2に比例した値になるので1次式
が成立する。
T=K・ψTI T3=T1+に−TI 但し、Kは比例定数 つまり、電動機DMとトルク比ψとによるトルク変動が
互いに相殺されるため、第3の操舵シャツ1−7に加わ
る1−ルクT3にはトルク比ψが関係せず、トルクT3
は変動を生じない。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第2図に、一実施例の概略構成を示す。第2図を参照し
て説明する。ステアリングホイール1には第1の操舵シ
ャフト2を接続してあり、第1の操舵シャツ1へ2には
第1のユニバーサルジヨイント4を介して第2の操舵シ
ャフト5を接続しである。第2の操舵シャフト5には減
速機9を介して直mEサーボモータDMを接続しである
。第2の操舵シャツ1−5には、減速機9よりもステア
リングホイール側の位置に1−ルクセンサ8を配置しで
ある。第2の操舵シャツl−5には、第2のユニバーサ
ルジヨイントGta−介して第3の操舵シャフト7を接
続しである。第3の操舵シャツ1〜7の先端には第3a
図に示すピニオンギア3aが固着してあり、このピニオ
ンギア3aに、第3b図に示す操舵駆動用のラック3b
が噛み合っている。第1の操舵シャツ1−2と第2の操
舵シャフト5との傾きαと第2の操舵シャフト5ど第3
の操舵シャツ1−7どの傾きαは等しくしである。
第3a図および第3b図に、第2図の機構部の詳細を示
す。第3a図はドライバの足元にあたる部分を示す断面
図である。この実施例では4つのギアを組合せた減速機
9を使用しており、この減速機9は直流サーボモータD
MO回動を1/6に減速して第2の操舵シャツ1−5に
力を伝達している。
この実施例ではトルクセンサ8としてストレイン=7− ゲージを使用している。図面では1つのみが表われてい
るが、第2の操舵シャフト5の8の裏側にもう1つのト
ルクセンサを固着しである。つまりこの実施例では、ス
テアリングホイールの回動に要する力を、シャフト5の
ねじれをみることにより検出している。これらのトルク
センサ8はそれぞれ検出方向の異なる2つのセンサを備
えており、この実施例では、温度による影響をなくする
ため、これら4つのセンサで後述するようにブリッジ回
路を組んである。第3a図に示す操舵機構は、第2のユ
ニバーサルジヨイント6の部分で、1−一ボード10に
よってか支切られた2つの空間にまたがっている。第3
a図において、トーボード10よりも左側の空間がエン
ジンルームであり、右側の空間が車室である。したがっ
て直流サーボモータDM、トルクセンサ8等は車室内に
位置するので、この実施例のパワーステアリング装置は
エンジンルーム内の熱の影響を受けない。なお11はブ
レーキペダルである。
第3b図を参照して説明すると、車輌の前部のター8= イヤ12aおよび12bの各々の回転軸は、ショックア
ブソーバ13aおよび131)を介してサスペンション
アッパサポート14 aおよび14bに支持されており
、ショックアブソーバ13aおよび13bとザスペンシ
ョンアッパサポー1−14 aおよび14bの間にコイ
ルスプリング15aおよび15bが装着されている。タ
イヤ12aおよび12bの軸受にはそれぞれステアリン
グナックルアーム16aおよび+6bを連結してあり、
16aと16bはタイロッド17で互いに結合されてい
る。タイロッド17の中央部にはラック3bを形成して
あり、このラック3bに前記ピニオン3aが噛み合って
いる。なお18aおよび18bはロワーサスペンション
アーム、19はスタビライザバーである。
第4図に、第2図の電動パワーステアリング装置の電気
回路構成概略を示し、第5図および第6図に第4図の各
部の詳細構成を示す。第4図、第5図および第6図を参
照して説明する。なお、第4図の各ブロック中に示すグ
ラフは各々のプロッりの電気的特性を示すもので、各々
の横軸が入力レベル縦軸が出力レベルを表わす。また、
第5図において抵抗器は小さな長方形の記号で示しであ
る。2つのトルクセンサ8は低抗ブリッジを構成してお
り、この出力端がブロックBOに接続されている。ブロ
ックBOは普通の線形増幅器である。
ブロックBOの出力端は2つのブロックB1およびB3
に接続しである。ブロックB1は、絶体値回路であり入
力信号の極性にかかわらず正極性の出力が生ずるように
線形増幅を行なう。ブロックB2は増幅器であるが、入
力レベルがL1以下では出力を0とし、入力レベルがL
1以上で出力レベルがB2以」二となるまでは線形増幅
を行ない、出力レベルが52以上ではそれ以上出力レベ
ルを大きくしない特性の関数発生器として動作する。
レベルL2はツェナーダイオードZDIの特性により定
まる所定値になっている。レベルL1は、可変抵抗器V
R1で好みのレベルに調整しうるようになっている。な
お、レベルL1は後述する不感帯のレベルを定めるもの
である。ブロックB2の増幅度は、可変抵抗器VR2で
変更しうるようになっている。すなわち、VR2の調整
で、操舵に要するドライバの力と電動機DMの力との配
分を変えうる。
ブロックB2の出力信号は、加算器を介してブロックB
5に印加される。ブロックB5は線形増幅器であり、こ
れは誤差増幅器として動作する。ブロックB5の出力端
はブロックB6の変調入力端に接続しである。ブロック
B6は、パルス幅変調回路であり、ブロックB9が発生
する方形波を、ブロックB6からの制御信号に応じたパ
ルス幅に変調する。なおプロyりB6およびB7におい
てCDは定電流ダイオードである。ブロックB9すなわ
ちパルス発生回路は、この実施例では2Kl+7.の発
振を行なうようにしである。ブロックB6の出力端はブ
ロックB16の入力端Bに接続しである。ブロック81
6は論理制御回路である。
ブロックBOの出力端に接続したブロックB3は、信号
の極性判別を行なう一種の比較器である。すなわちブロ
ックB3の出力端には、検出トルクが11− 正か負か、つまりステアリングホイール1の操作方向に
応じた論理レベルが生ずる。ブロックB3の出力端はブ
ロックB16の入力端Aに接続しである。
ブロックBlの出力に接続されたブロックB4は微分回
路である。この回路がステアリング操作の急激な変化を
検出する。ブロックB4の出力端には、ブロックB7お
よびB8を接続しである。ブロックB7はパルス幅変調
回路であり、B6と同様に、ブロックB9からの方形波
を受けて、これのパルス幅を84からの制御信号に応じ
て変調する。B7の出力端は、ブロックB16の入力端
Cに接続しである。ブロックB8は比較器であり、この
比較レベルは可変抵抗器VR3で調整しうるようになっ
ている。B8の出力端はB16の入力端りに接続しであ
る。これらのブロックB4.B7およびB8は電動機D
Mが急激にトルク減少させるときに有効となる。
ブロックBIOには、直流サーボモータDMを流れる電
流に応じたフィードバック信号が印加され12− る。ブロックBIOは線形増幅器である。ブロックBI
Oの出力信号は絶体値回路Bllに印加される。絶体値
回路Bllの出力端はブロックB12および81.3に
接続しである。ブロックB12およびI3[3は、それ
ぞれ線形増幅器および比較器である。増幅器B12の出
力信号はB5の入力に加算(減算)される。ブロックB
13は、比較器でありサーボモータDMの過負荷(異常
電流)を検出する。この比較器B13の比較レベルは可
変抵抗器VR4で調整しうるようになっている。
SSが車速センサである。この実施例では車速センサS
Sをマグネットとリードスイッチで構成している。マグ
ネッ1−は、スピードメータケーブルに接続してあり車
$+hの回動に応じて回動する。そして、リードスイッ
チがその回動による磁気変化に応じて開閉し、車速に応
じたパルス信号を発生する。この信号はF/V (周波
数/電圧)変換回路B14に印加される。B14の出力
信号は、比較器B15を介して、ブロックB16の入力
端Fに印加される。比較器B15には可変抵抗器VR5
が備わっており、これにより比較レベルを変えうるよう
になっている。可変抵抗器VR5の操作つまみは、ドラ
イバが操作しうる位置に配置されている。この実施例で
は可変抵抗器VR5の調整により、比較器B1.5の判
定車速を20〜50 K m/hの間で連続的に変えう
るようになっている。
論理制御回路B16の各々の出力端には、ペースドライ
バRDを介して電力制御用のスイッチング1−ランジス
タを接続しである。トランジスタQl。
Q2.Q3およびQ4は直流サーボモータDM駆動用の
ものであり、これらは、極性を変えうるように、ブリッ
ジ状に構成しである。つまり、互いに対角線上の2つの
トランジスタをオンにすることにより、所定の極性でサ
ーボモータDMに電流を流しうる。i−ランジスタQ5
およびQ6は、制動に用いるものであり、抵抗器Rとの
直列回路をサーボモータDMと並列に接続しである。C
Tは負荷電流検出用の変流器であり、Lは、パルス幅制
御によるモータ電流の断続を防止するための直流リアク
トルである。
第6図を参照して説明する。論理制御回路816はアン
トゲ−1−AN 1〜AN14.インバータ■N1−I
NIIおよびドライバDV1.−DV6で構成しである
。ドライバDVI〜DV6は全て同一構成になっている
。ドライバDVIは、トランジスタQa、フォ1〜カッ
プラPC1の発光ダイオード等で構成しである。ドライ
バDVI〜DV6のフォトカップラの発光ダイオードと
ペアのフォトダイオードは、それぞれトランジスタQ1
〜Q6のベースを駆動するペースドライバBDに含まれ
ている。
次に上記装置の動作を説明する。まず各図面を説明する
と、第7図は各動作モードにおけるサーボモータDMと
オンになるトランジスタとの接続を示し、第8図は一例
の動作タイミングを示す。
また第9図は、実施例で使用した直流サーボモータDM
のトルク−電流■、トルクー回転数Nおよびトルク−効
率η特性を示す。第1Oa図は、ドライバがステアリン
グホイールを操作するトルクTmと、操舵機構に加わる
トルクTs(サーボモ15− −タDMのアンス1−1−ルクを含む)との関係を示す
。第10b図は、車速と操舵力との関係を示し、図中2
点鎖線はパワーステアリング装置がない場合の特性、実
線は実施例のパワーステアリング装置を装着したときの
特性である。
車速が可変抵抗器VR5で設定した速度Vmよりも遅い
場合、論理制御回路B16の入力端Fには低レベルLが
印加される。この状態で、ドライバが所定以上のトルク
でステアリングホイールを回動すると、その回動力向に
応じて、B16の入力端Aのレベルが設定される。そし
てパルス幅変調回路B6によって、B16の入力端Bに
所定幅のパルスが印加される。したがって、ステアリン
グホイールの回動力向に応じて、アンドゲートAN1、
AN2およびAN9、又はアントゲ−1−A N3、A
N4およびANIOの出力レベルが論理「1」となり、
ドライバDV4又はDV3のフォトカップラが付勢され
る。これと同時に、パルス幅変調回路B6からのパルス
が、アンドゲートAN13およびインバータIN6、又
はAN14お16− よびIN7を介して、ドライバDVI又はDV2に印加
される。たとえばDVIにパルスが印加されると、その
パルスに応じて1〜ランジスタQaがオン・オフし、Q
aがオフだとフォトカップラPC1を付勢し、オフだと
消勢する。(パルスの印加されないドライバは常時オン
すなわちフォ1−カップラ消勢)フォ1へカップラPC
Iが付勢されると、トランジスタQ1およびQ4がオン
し、第7図の駆動正転オンモードおよびオフモードに示
すように電流が流れる。しかしフォトカップラが消勢さ
れるとトランジスタQ1がオフとなり電流経路が遮断さ
れる。モータ電流はパルスに応じて常時スイッチング制
御さJLるので、パルス幅に応じてモータに印加される
電力が変わり、モータトルクが変わる。ドライバDV2
にパルスが印加される場合には、トランジスタQ2がパ
ルスに応じてオン・オフし、第7図の駆動逆転のオンモ
ードおよびオフモードのように接続が変化する。モータ
電流は変流器CTで検出され、それに応じた信号がパル
ス幅変調回路B6にフィードバックされるので、サーボ
モータDMは、ドライバがステアリングホイールを操作
するトルクに応じた電流で駆動される。
たとえば車輌のターン中に障害物が現われたとき少しで
はあるがドライバが急速にステアリングホイールを戻し
たりすると、検出トルクに急激な変化が生ずる。これは
比較器B8で検出され、この状態で論理制御回路B16
の入力端りを高レベルHとする。またこの場合、検出ト
ルクの微分値に応じてパルス幅fliII御されるパル
スが入力@Cに印加される。すると、ステアリングホイ
ールの回動力向に応じて、B16のアンドゲートAN5
.AN6およびANII、又はアンドゲートAN 7 
AN8およびANl、2によってパルス信号がドライバ
D V 5又はDV6に印加される。これにより、第7
図の制動モードに示すように、トランジスタQ5又はQ
6がパルスに応じてオン・オフし、オン時には、抵抗器
Rを介してサーボモータDMの端子間が短絡され、制動
がかかる。制動の程度は、パルス幅すなわちトルク変化
に応じて変化する。
との関係は第10a図に示すように変化する。すなわち
、検出1−ルクが可変抵抗器VRIの設定で定まる一T
I=T1の間では、関数発生器B2の出力レベルが0と
なるのでサーボモータDMには′電流が流れない。した
がってこの範囲(不感帯)では、ドライバのステアリン
グ操作トルクTmと出力操舵トルクTsが等しくなる。
1〜ルクがT1に達すると、B2の出力に、トルクに応
じた出力レベルが生じ、これによってドライバの操舵j
〜ルクを補助するようにモータトルクが発生するから、
出力操舵トルクはモータトルク分だけ大きくなる。
検出トルクがモータの出しうる上限のトルクになると、
関数発生器B2の出力レベルが一定値にクリップされ、
モータトルクもその値に固定されるので、これ以上の検
出l・ルクにおいては、検出トルクが増大してもモータ
トルクは変化しない。
第10b図を参照して説明すると、車速に応じてステア
リング動作に必要な力が大きく変化し、低速もしくは停
止状態ではこの力が非常に太きくな19− るが、実施例のパワーステアリング装置では操舵1−ル
クに応じてサーボモータの発生トルクが変化し、この補
助トルクがドライバの操舵トルクに加算されるので、ド
ライバの操舵に要するトルクはあまり変化せず、ドライ
バは低速域でも比較的小さな力でステアリング操作をし
うる。しかし、車速が可変抵抗器VR5によって設定さ
れる補助トルクを必要としない車速Vmに達すると、論
理制御回路B16の入力端Fに高レベルHを印加し、サ
ーボモータDMの付勢を禁止する。したがってドライバ
のステアリング操作に要するトルクTmは車速Vmにお
いてサーボモ〜りの発生トルク分子aだけ増加する。車
速がVm以上の場合、従来(2点鎖線)と比較すると、
サーボモータDM。
減速機9等が備わっている分だけドライバの要するトル
クTmが増大する。しかし、ステアリング動作に要する
トルクは車速が高くなると急激に低下し、その場合、多
少の操舵力増加があってもドライバはステアリング操作
にそれ程大きな力を必要とせず、むしろ高速域ではステ
アリング操作に20− 要する力が大きい方が、ドライバにとっては安心感があ
り操舵フィーリングがよくなる。最も好ましい操舵トル
クと車速との関係は、各々のドライバの好みにより異な
るが、実施例では、可変抵抗器VR5によってサーボモ
ータDMの付勢を禁止する車速Vmを20〜50 Km
/hの範囲で変えうるようにしているので、各々のドラ
イバに最適な操舵フィーリングを設定しうる。
なお自動制御系はPI動作をさせてもよいし、PTD動
作をさせてもよい。この変更は、たとえば誤差増幅器B
5内の要素を変更することで実施しうる。
以上のとおり本発明によれば、第2の操舵シャフトに電
動機を結合し、その操舵シャフトに加わる1−ルクを検
出してそのトルクに応じて電動機の発生トルクを制御す
るので、操舵出力トルクに変動が生じない。これにより
電動パワーステアリング装置の取付が簡単になり、たと
えばパワーステアリング装置を車輌のオプションとする
場合に、取付のための特殊な伝達機構等を用意する必要
がなく装置自体の価格と取付のための費用が安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパワーステアリング装置を備えない車輌の操舵
機構を示すブロック図、第2図は一実施例の電動パワー
ステアリング装置の概略ブロック図、第3a図は第2図
の装置の要部の構成を示す拡大断面図、第3b図は第3
a図の装置と連結される操舵系の斜視図、第4図は第2
図の装置の電気回路の概略を示すブロック図、第5図は
第4図の一部の構成を詳細に示す電気回路図、第6図は
第4図の一部の構成を詳細に示すブロック図、第7図は
第4図の回路の各動作モードにおける電気回路の接続状
態を示すブロック図、第8図は第4図の装置の一例の動
作におけるタイミングチャー1へ、第9図は実施例の装
置で用いた直流サーボモータDMの動作特性を示すグラ
フ、第10a図は第2図の装置のドライバの1−ルクと
出力操舵トルクとの関係を示すグラフ、第10b図は第
2図の装置を備える車輌の車速とドライバ操舵トルクと
の関係を示すグラフである。 lニステアリングホイール 2:第1の操舵シャフト 3a:ピニオン     3bニラツク4 : 第1の
ユニバーサルジョイン1−5;第2の操舵シャツl− 6:第2のコ、ニバーサルジョイント 7:第3の操舵シャフト 8:トルクセンサ(操舵トルク検出手段)9:減速機(
結合手段)   10ニド−ボード11ニブレーキペダ
ル 12a、12b:タイヤ13a、13b:ショック
アブソーバ 14a、1.4b:サスペンションアッパサポート15
a、15b:コイルスプリング 16a、16bニステアリングナツクルアーム17:タ
イロッド DM:直流サーボモータ(電動機) SS:車速検出器    CT:変流器pco、pc 
t :フォトカツプラ BD:ベースドライバ 23− B10:論理制御回路(制御手段) 特許出願人 アイシン精機株式会社 −43: 24− 一 第3a司 、−く歇( 消7司 ・駆動正転       オ、わ−、。 昂1肋逆軟       7>モード 〒り重力          正中2多−一才フ1−1 汀フt−F 逆転すb、 第8圀 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和57年特許願第174754号2
、発明の名称   電動パワーステアリング装置3、補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所    愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地名 称
   (001)アイシン精機株式会社代表者 中押 
置去 4、代理人〒103  電03−864−6052住 
所 東京都中央区東日本橋2丁目27番6号5、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明のai、図面6、補正の内容 (1)明細書第10頁第10行〜同頁第12行の「タイ
ロッド17で互いに結合されている。タイロッド17の
中央部にはラック3bを形成してあり」を、 「タイロ
ッド17a、17bによりラック3bに連結されていて
」に訂正する。 (2)明細書第18頁第16行の「Q2」を「Q3」に
訂正する。 (3)図面の第3b図、第6図、第7図および第8図を
別紙のとおり訂正する。 7、添付書類 図面(第3b図、第6図、第7図および第8図)消7司 、駈勃正耘        才〉モード軍り重力   
       正甲云シ♂丸オフモード 77を一ド 逆転ナヘ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステアリングホイールに連結された第1の操舵シャフト
    ; 第1のユニバーサルジヨイントを介して所定角度αだけ
    傾けて第1の操舵シャフトに連結された第2の操舵シャ
    フト; 第2のユニバーサルジヨイントを介して所定角度αだけ
    傾けて第2の操舵シャフトに連結された第3の操舵シャ
    フト; 第2の操舵シャフトに結合した電動機;第2の操舵シャ
    フトの、電動機からの動力伝達位置よりもステアリング
    ホイール側に配置した操舵トルク検出手段;および 操舵トルク検出手段の検出する操舵トルクに応じて前記
    電動機を付勢制御する制御手段;を備える電動パワース
    テアリング装置。
JP57174754A 1982-10-05 1982-10-05 電動パワ−ステアリング装置 Pending JPS5963265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174754A JPS5963265A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電動パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174754A JPS5963265A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電動パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963265A true JPS5963265A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15984094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174754A Pending JPS5963265A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 電動パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963265A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169369A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
US4743817A (en) * 1984-06-22 1988-05-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic servo unit
JPS6430879A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Koyo Seiko Co Power steering device
US4802544A (en) * 1986-12-09 1989-02-07 Tokai Trw & Co., Ltd. Electric power steering apparatus having motor braking function
JPH01106776A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH04331663A (ja) * 1991-05-23 1992-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
KR100738444B1 (ko) 2003-10-28 2007-07-11 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템의 토크센서
WO2020213546A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 日本精工株式会社 ステアリング装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743817A (en) * 1984-06-22 1988-05-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic servo unit
JPS61169369A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0450227B2 (ja) * 1985-01-23 1992-08-13 Honda Motor Co Ltd
US4802544A (en) * 1986-12-09 1989-02-07 Tokai Trw & Co., Ltd. Electric power steering apparatus having motor braking function
JPS6430879A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Koyo Seiko Co Power steering device
JPH01106776A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH04331663A (ja) * 1991-05-23 1992-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
KR100738444B1 (ko) 2003-10-28 2007-07-11 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템의 토크센서
WO2020213546A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN113677586A (zh) * 2019-04-18 2021-11-19 日本精工株式会社 转向装置
CN113677586B (zh) * 2019-04-18 2024-03-26 日本精工株式会社 转向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591014A (en) Electric power steering equipment
JPS5963264A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPS59100059A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
EP1958850B1 (en) Steering system
US8731775B2 (en) Electric power steering apparatus
US8051942B2 (en) Steering system
US11661105B2 (en) Steering device
JPH04212673A (ja) 車両のステアリング装置
JPS59130781A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPH045128A (ja) 車両用差動制限制御装置
US9079609B2 (en) Hydraulic power steering system
JPS5963265A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP2017206169A (ja) 操舵補助装置、鞍乗型車両及び操舵補助方法
EP2597015A2 (en) Hydraulic power steering system
JP4368900B2 (ja) 操舵システム
JP5189780B2 (ja) 操舵システム
JP4434261B2 (ja) ステアリング装置
JP2017206170A (ja) 回転補助装置、鞍乗型車両及び回転補助方法
JP2009166715A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4359317B2 (ja) 操舵システム
JPS62205855A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP2005254843A (ja) パワーステアリング装置
JP2537313Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2003165451A (ja) パワーステアリング
JPS62241774A (ja) 前後輪操舵車の故障補償装置