JPS596288A - 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤 - Google Patents

高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤

Info

Publication number
JPS596288A
JPS596288A JP11495882A JP11495882A JPS596288A JP S596288 A JPS596288 A JP S596288A JP 11495882 A JP11495882 A JP 11495882A JP 11495882 A JP11495882 A JP 11495882A JP S596288 A JPS596288 A JP S596288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
water slurry
polyether compound
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11495882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Naka
中 昭廣
Shuichi Honjo
本荘 秀一
Fukunobu Mayuzumi
黛 福信
Yasuji Tanakamaru
田中丸 八州治
Yoshihisa Nishida
善久 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP11495882A priority Critical patent/JPS596288A/ja
Publication of JPS596288A publication Critical patent/JPS596288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石炭−水スラリー用減粘剤に関する。
近年石油資源の枯渇により、石炭の利用が再認識され、
その利用法が種々検討されている。ところが石炭は石油
と異なり、固体であるためポンプ輸送ができない。その
ため石炭を粉体化して水中に分散し、水スフリーにする
方法が種々検討されている。しかしながら、この方法は
現技術では、石炭濃度を上げていくと著しく増粘し、流
動性がなくなるため、ポンプ輸送が困難になってくる。
一方、石炭濃度を下げると輸送効率が低下し、さらに燃
焼前に脱水工程が必要となってきて、費用がかかるため
実用的でない。
上記欠点を改良するため、石炭−水ヌフリーにおける分
散剤として、アニオン界面活性剤、例えば2−エチルへ
キシルポリリン酸エヌテルを使用する技術がある。
しかしながら、これを単独で使用するだけでは全く効果
がなく、高濃度化することも困難である。
本発明者らは、上記欠点を改良するだめ、すでにポリエ
ーテル化合物または結合ポリエーテル化合物が高塀度石
炭−水スラリー用減粘剤として優れた効果を有している
ことを見い出し、特¥[出願中であるが、より優れた高
l襲度石宍−水ヌラリー減粘剤が得られるのではないか
と考えた結果、ポリエーテル化合物または結合ポリニー
デル化合物を主体に、これにセルロース誘導体を配合し
たもの、さらにV?定のリン酸エステル化物を配合(7
たものなどが高濃度石炭−水スラリー用減粘剤として優
れた効果を発揮することを見い出1〜、本発明を提供す
るに至ったものである。すなわち、石炭−水スラリーの
粘度を11(Fさせ、流動性と′ゲ足性を向−1−させ
るため用いる高l農度石炭−水スラリー用減粘剤であっ
て、(a)分子−内に活性水素1佃以1ユ、好ま(〜く
け3個以上、さらに好ましくけ5個以−ヒ含有する化合
物にアルキレンオキシドk (”I’ 7Jll L、
 rcポリエーテル化合物または上記ポリエーテル化合
物の2分子以上を結合列で結合せしめた結合ポリエーテ
ル化合物で、ポリエ−テ化合物捷たは結合ポリエーテル
化合物の分子量が6.000〜60万、好ましくは1万
〜30万のもの と、 (b〕セルロース誘導体 とを含有することを特徴とする石炭−水ヌラリー用減粘
が1、まだは Ca”3分子内に活性水素1個以上、好iL<は3個以
上、さらに好ましくは5個以」二奮有する化合物にアル
キレンオキシドを付加したポリエーテル化合物寸たけh
記ポリエーテル化合物の2分子以上を結合列で結合せし
めた結合ポリエーテル化合物で、ポリエーテル化合物ま
たは結合ポリエーテル化合物の分子量が6,000〜6
0万、好ましくは1万〜30刀のもの と、 (blセルロース誘導体 と、 〔C〕分子量6 、000未満の倚機化合物のリン酸エ
ステル化物まだはその塩 とを含有することを特徴とする石炭−水スラリー用減粘
n1である。
本発明の石炭−づ(スラリーに1史用される石炭として
は無煙炭、α青炭、亜e青炭、褐炭、またはそれらをク
リーン化したものなどがあげられるが、どのような石炭
であってもよい。寸だ水スラリー中の石炭粒度も粉末で
あればとのような粒度であってもよいが、現在火力発電
所で燃焼される微粉炭は200メソシ一70重量%以上
のものであるから、この粒度が微粉炭の粒度の目安であ
る。しかし、本発明の減粘剤は粒度によって影響される
ものではなく、どのような粒径の石炭粉末に対してもす
ぐれた効果を定押する。
壕だクリーン化した石炭は石炭中より無機物、例えば灰
およびイオウなどを除去したものである。石炭をクリー
ン化する方法としては、例えばOil A、gglom
era tion法(以−FOA法という)、浮遊選炭
法、重液分離法などがある。しかしながら、これら以外
の方法でもよく特に1沢定するものではない。
OA法について記すと、石炭を乾式あるいは湿式てPI
)停した後、づ(スラリーを調整し、必用1に、Lり弄
−面活11削を加えた滴;jlの油をl蚕加するか、あ
らかじめ石炭に1−、記、111を=1−1− (、た
後、り(スーンリーを調整し、攪拌することにより石炭
のfJ−機外と無機物との油および4(に対する濡れの
差を刊月IL−U、i巽択的にイ]炭の有機分を濡らす
油をバインターにして石炭角機外の醋集を起させる。・
方、無機物は油との親和力が弱いため、/l(中に遊離
するので、凝、集した石炭の水分離をHえば同時に無機
物を除去することができる方法である。OlX法の石炭
−1(スラリー中の石炭潤度は通常L (,1〜65重
度%である。
1)A法において用いる油は原油あるいは原油から(!
)(、’っれるh種苗分、例えばす]油、軽油、へ重油
、1λ山油、(’、、 il’T油などや、タールまた
は頁岩111+ ’iた(d−エチレン分解残油−また
は各種配合油などで、−・般に換水1どして用いられる
油や、潤滑油、洗浄油などの鉱物油である。才だベンゼ
ン、1−rliエン、キシレン、動(直物油なと水に不
溶の浦も用いられるが、中でもC重油、タール残渣油な
どの重質/llI類は安価であるため特にJlf捷しい
。このl山はg @物除去処用1しようとする不11大
−水スラリー中の石炭に対して一般的に50重量%以下
の重量で充分である。
丑た浮IJi選炭法は既存の選炭法で勲粉炭−水スラリ
ー中に(至<少量の油を加え攪1゛Vすることにより泡
立たせ−C、フロスを生成させる。本方法もOA法同様
、石炭の有機分がフロス油膜に(スJ檜\ 着する蕎、無機物は水中に遊離し、石炭(i機分と分離
することができる方法である。
浮遊選炭法ておいて用いる油(徒、ターピネオイル、タ
ール、へ重油、C@油、軽油、灯油である。
上記方法により数10重量%以−1ニーの無機物が石炭
より除去されるのが−・般的である。
このようにしてクリーン化した石炭を使用すれば、クリ
ーン化していないイ)炭にくらべて本発明の添加剤の効
果は著しく優れ、さらに数ポイント高ン農度の石炭−水
スラリーを得ることができる。クリーン化した石炭を用
いた場合、木効果jCJ夕)にもすp、゛焼+1.Ji
のボイラー1v蝕が抑制され、灰の除去1(ψイ+fn
、11シ2髄設(1iit ”、の臼J[lが軽減され
る等のメリノ1−が非常゛死人きい。
次に本発明の石炭−水スラリーに使用される減粘剤とし
ては、 (a’)分子内に活性水素1個以上含有する化合物にア
ルキレンオキシドを付加したポリエーテル化合物または
上記ポリエーテル化合物の2分子以上を結合剤で結合せ
しめた結合ポリエーテル化合物で、ポリエーテル化合物
または結合ポリエーテル化合物の分子量が6.000〜
6o万のもの と、 〔b〕セルロース誘導体 とを必須成分として含有するもの、 または上記〔a〕酸成分上記(b〕酸成分、さらにあげ
られる。
La〕成分において、分−r−内に活性づ(素1個以」
二含(iする化合物〕としては、例えばアルコール類、
アミン類、カルボンI?[i、ポリアルキレンイミンn
〕、フ1ノール性活11ミ水素を含有する芳香族化合物
またはその脂肪族アルデヒド縮合物などがあげられる。
アルコール類としては、活性水素1個を含有するもの、
例えばオクチIレアルコール、シクロヘキシルアルコー
ル、ペンシルアルコールナト、活性水素2個を含有する
もの、例えばエチレンクリコール、ポリエチレンクリコ
ール、プロピレンクリコール、ホリプロビレンクリコー
ル、ブチレンクリコール、ポリブチレンクリコール、フ
゛タン′ジオール、ベンタンジオール、ヘキ→J−ンシ
オー7しなど、活性−へ素3、個を含有するもの、例え
ばグリセリン、ブタン1〜リオール、ヘキサン1−+、
1オール、トリメチロールプロパン、トリエタノールア
ミンなど、活性水素4個を含有する、例えばシクリセリ
ン、ペンタエリスリトール、クルビットなど、活性水素
5個以上含有するも゛の、例えばギシリトール、ソルビ
1−−ル、クルコース、シュークロース、ポリ酢酸ビニ
ル部分ケン化物、ポリ酢酸ビニル」1、重合体部分ケン
化物、セルロース、デンフンなどがあげられ、また2個
以」−の活1生水素を含有するアルコール類の部分ニッ
プル化物などの誘導体であって、活1生71(累1個j
プ+を含有するものなどもあげられる。
アミン類としては、活性水素1個を含有するもの、例工
ばジメチルアミン、1クーメチルラウリルアミンなど、
活性水素2個を含有するもの、例えばメチルアミン、エ
チルアミン、ブv1ビルアミン、ブチルアミン、アリル
アミン、アミルアミン、オクチルアミン、テシIレアミ
ン、う1″ノリ/レアミン、デミ−ラブシルアミン、ペ
ンタデシルアミン、オクタデシルアミン、牛脂アルキル
アミン、ヤシアルキルアミン、アニリン、P−トルイジ
ン、m −1・)L’イジン、二1゛ロアニリン、ベン
ジルアミン、クロルアニリン、P−Fデシルペンシルア
ミン、シクロヘギシルアミンナト、l舌1生水素を3個
名−有するもの、例えばアンモニア、牛脂プロピレンシ
アミンなど、活性水素を4個含イjするもの、例えばエ
チレンシアミン、テ1−ラメチレンシアミン、l\キサ
メチレンシアミン、フェニレンシアミン、ベンジジン、
シクロ・\キシルンアミンなど、活性水素を5個以上を
含有するもの、例えばジエチレントリアミン、1−ジエ
チレンテトラミン、テトラエチレンベンクミン、ペンタ
エチレンへキサミンなどがアケられ、寸だ2個貝上の活
性水素を含有するアミンの部分アミド等の各種誘導体で
あって、活性水素を個1′:J十を含有するものなども
あげられる。
カルボッ酸類としては、活性り(素1個を含有するもの
、例えば酢酸、オクFル酸、ラウリル酸、ステアリIし
酸、オレ、イル酸、安息香酸、P−二1− r+安息香
酸なと、活性水素2個を含有するも(7,) 、倒木ば
シコウ酸、マロン酸、フタル酸、マレイン酸、グルタル
酸、アンピン酸、アセライン酸、セパチン酸、I−デカ
ンニ酸、タイマー酸、(−)−フエニレン二酊酸など、
活性水素3個含有するもの、例えばヘミメリット酸(1
−リメリノト酸など、活性水素4個を含有するもの、例
えばブタンテトラカルボン酸、ビロメリソ1酸、エチレ
ンシアミン四酢酸なと、7舌1!4−、水T= 5 f
lAl 1tJ上を含有するもの、例えばアクIJ J
し酸型合体、アクリル酸共重合体、メタクリlし酸型合
体、メタクリル酸共重合体、無71(マレイン酸重合体
、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エスブlしやメ
タクリル酸エステルの重合体や共重合体の部分ケン化物
など−や、上記の酸の無水物および酸ハライドなどがあ
げられる。
ポリアルキレンイミン類としては、ポリエチレンイミン
、ポリプロピレンイミン、さらにアルコール類、フェノ
ール類、アミン類、カルボン酸類などの活性水素1個1
〕+。含有するものにエチレンイミンやプロピレンイミ
ンを付加重合さセたもの、ジハロゲノアルカンのアミツ
リシスまたはアミツリシスによって得られるものなど。
がちけられる。
さらに、通常のアミンと同様にすぐれた化学反応1′1
をイ1するポリエチレンイミンより1!)ら牙するl’
r M1誘導体などもあげCツれる。田トに各種誘導体
の代表例を示す。
(、I)  アルデヒド類、ケトン類との反応生成物。
(1))  アルギルハライドとの反応生成物。
(c)  インシアネート類、チメイソシアネート類と
の反応生成物。
((1)  活性二重結合を有するものとの反応生成物
tel  エポキシ化合物、エビノー17ヒドリン類と
の反応生成物。
+1]  シアナマイト”類、グアニジン類、尿素等と
の反応生成物。
(メつ カルボン酸、酸無水物、アシル)\ライド等と
の反応生成物。
フ、1ノール性活性水素を含Tqする芳香族化合物寸た
ばその脂肪族アルデヒド縮合物としては、例えば +il  フfノール、クレゾール、キシレノール、フ
’ f tレフ、1.ノール、ノニルレノ−ノーIし、
アミノフJノール、ヒドロキシ安息香酸ナトのフェノー
ルおよび置換フェノール類、 (2)  ナノ1−−ル、メチルナラ1−−−ル、ブチ
ルナフトール、オクチルナフl−−rレナトノナフ1−
−ルおよび置換ナフトール類、 +31  カテコール、レゾルシン、ヒロガロールなど
の多価フェノール類、 (4)  ナフトレゾルシン、α−ナフ1−ヒドロキノ
ン等の多価ナフトール類、 (5)  ビスフェノールA1ビヌフエノール3 等ノ
縮合フコーノール類、 または−トu己(1)、(2)、(3)、(4)および
(5)のフコ−ノール性活性水素を含有する芳香族化合
物と脂肪族アルデヒ1−”を縮合させたものなどがあげ
られる。
脂肪族アルデヒ1−とじては、ホルマリン、アセトアル
デヒド、クリオキザールなどがあげられ、。
ホルマリンが一般的である。
脂肪族アルデヒドを縮合させる場合、フェノ−Iし性活
1生水素を含有する芳香族化合物と脂肪族アルデヒド′
を先に縮合させ、その後アルキレンオキシドを付加させ
てもよい、捷たフコ−ノーlし+’l−活性7+(素を
含有する芳香族化合物に、先にアルキレンオキシドナを
イτ1加させ、その後脂肪jM フルデヒ1−を縮合さ
せてもよいが、前者が一般的である。
しかし、特定の方法によって限定されるものではなく、
目的のポリエーテル化合物が得られる1痕り任意の方法
を採用することができる。
分子内に活性水素1個以上含有する化合物としては、上
記のものがあげられるが、活性水素の含有数は好ましく
は3個以」二、さらに好1しくは5個以上である。
活性水素の含有数の多いものを用いた場合、アIレキレ
ンオキシドのイ\]加により複雑な三次元構造の化合物
が得られるため、一段と優れた効果を発揮する。
分子内に活性水素1個以上含有する化合物に付/Jll
 ’t ルフルキレンオキシドとしては、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどがあ
げられ、それらを各々単独または二種以」二例加する。
二種以上付加する場合、その配列はブロック共重合でも
、ランクJ、 、dl;小会でも、まだいずれのものが
先に(1加したものでもよいが、界面活1生を有効に発
揮するために、ブロック共重合にするのがさらにηfま
しい。
アルキレンオキシドは少なくともニーf−v ンA キ
シドk 含4j’ t、、エチレンオキシドの含fT率
は令アルキレンオキンドの10〜上00 重重’Vo 
、  711寸しくはSシO〜95市量%である。
ポリエーテル化合物としては、公知の方法に従って、分
子内に活性水素1個以上含有する化合物に、アルキレン
オキシド−をイ・]加したポリエーテル化合物で、分子
量がe;、ooo〜60刀、好捷しく  ゛は1万〜;
30乃のものがあげられる。
ポリエーテル化合物の結合剤としては、多価インシアネ
ート化合物、多エポキシ化合物、多価カルボン酸もしく
は多価カルボン酸誘導体、過酸化物(ラジカル発生触媒
)、ホルマリンなどがあげられる。多価インシアネート
化合物と゛しては、ヘキザメチレンシインシアネート、
トリレンジイソシアネート、キシレンジインシア?71
・、L 、、”+ナフチレンジイソシアネート、“4.
4・アク’、l ”:l IL/ 79 :/ 、イッ
ツアイ、−、ヶ、ヵ1あげられ、多画工、j?ギシ化合
物としては、ジクリンンルヒスフ]、ノールI\、シク
リシシルエチレノクリニ7−ル、シクリシシルテ1−ラ
オキシエ−1−レノタリコールなどがあげられる。
ン・価1)ルボン酸もしくは$側力lレボン酸誘導体と
(7ては、活1生水素2個含有する力lレボン酸、倒木
ばシュウ酸、マ「1)酸、フタ7し酸、マレイン酸、ノ
lルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セハチン酸、
1・゛デカンニ酸、々イマー酸、0−−) r、 =レ
ンニ酢酸など、活性水素3個含有するカルボン酸、例え
ばヘミメリット酸、トリメクツ1−酸、活1生水素4個
含有する力Iレボン酸、例えばブタンテ1−ラカルボン
酸、ピロメリット酸、工J−レンジアミン四酢酸など、
活1生水素5個以十含付するカルボン酸、例えばアクl
) tし酸型合体、アクリル酸共重合体、メタクリlし
酸市合体、ツタクリル酸共重合体、無ボマレイン酸重合
体無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エステルやメタ
クリル酸エステルの小会1トや」(重合体の部分ケンr
ヒ物など堂、!−記の酸のjjiη4(物および酸ハラ
イドなどがあげられる。
過酸化物(ラジカル発生触媒)として(i、過酸化水素
、ベンゾイルバーオキシト(過酸化ベンゾイル)、ジ−
タージャリーブ4−ルバーオキシF、キュメンバーオキ
シド1、ジノ/ミルパーオキサイドなどがあげられる。
また酸性「にホルマリンを反応させて結合したものも有
効である。
結合剤として、多filliインシアネー1−化合物や
多エポキシ化合物を用いて結合する場合、結合剤の使用
割合はfF漬、であるが、−・般的にはボl) エーテ
ル化合物の木端水酸基当量に勾し−(:0.05〜5当
量、好1しくば0.1〜33当i11用いる。
結合条件としては、ボlJエーテル化合物と結合前11
を7昆合し、を霞J’l! Fに40〜L 5 (1”
に 、01寸しくに50〜120℃の範囲で加熱を行う
が、必要に広しで、通′溺、結合に用いられる酸もしく
は塩基触媒を用いることができる。
結合剤として、多f曲カルボン酸もしくは多価カルボン
酸誘心体を用いて結f↑する場合、結合剤としての使用
割合1は任意であるが、一般的にはポリエーテルの木端
水酸基当mに対して0・05〜,5当量、好ましく t
/′i0 、1当星〜3当量用いる。
結合条件としては、多価カルボン酸を用いる場合、ポリ
エーテル化合物と結合剤とを不活性溶媒の存在「もしく
は不存在下で、必要に応じて減圧f” 60=250 
”C,好ましくは80〜220℃の範囲で加熱脱4(を
?1つことによって容易に目的を達することができる。
この場合、反応を円滑化するために、通常のエステル化
触媒を用いることができる。
また多fiIliカルボン酢ハワイドを用いる場合、ボ
IJ エーテル化合物と結合剤とを不活性溶媒の存在「
もしくは不存在「で、脱ハロゲン化水素を容易ならしめ
るために不活性ガスを通じるか、もしくは生成するハロ
ゲン化水素を容易に補足できる公知薬剤を用いて一1O
〜1.50℃、好ましくは0〜120 ’+−:の範囲
で反応させることによって、容易に目的を達することが
できる。
結合剤として、過酸化物を用いて結合する場合、結合剤
(ラジカル発生触媒)の使用割合は、ポリエーテル化合
物に対して0.05重量%から土0重量%、好ましくは
0.1@量%から5ifiN%までの範囲で任意に利用
できる。
ポリエーテル化合物に結合剤(ラジカルIi54t・触
媒)を作用させて結合を行わしめるのは、例えばJou
rna、1 of Applied Polymer 
Scj、enceVol ’7 1〕p46]〜468
(196:<)などで公知であり、本発明に言うところ
の結合はこれら公知技fホiをそのまま応用できる。一
般的にはポリエーテル化合物に7]シて所定量の結合剤
を溶媒の存在l・もしくは不存在下に混合し、50〜2
50 ’(”、好叫しくは70〜l 80 ”Cの範囲
で反応し、必要に応じて溶夕Vを留去し、目的物質を得
ることができる。
結合剤として、ホルマリンを用いて結合する場合、公知
技fホjを利用できるが、一般には次のように行わしめ
る。
すなわち、ボIJ エーテル化合物1当量に対し、ホル
マリンを0.1〜[0当1什、好ましくは0.5〜.5
当jD用い、酸性触姪ヲo、05〜0.005 当iを
加えて60〜l OOでユに肩温し、1〜3時間撹拌を
行い、その後100〜180 ’Cまで外温して反応を
完結せしめる。
結合ポリニーデル化合物としては、上記のごとく、分l
F内に活性*素1個以上含有する化合物ニ、アルキレン
オキシド゛を付加したポリエーテル化合物の2分−rj
;J、 、)、を、結f+ AIJで結合せしめた結合
ポリニーデル化合物て、分子量が6. OoC!〜60
乃、θrま(−<に↓L乃〜濱)乃のものがあげられる
結合ポリエーテル化合物615、線状または網状溝造、
すたは両者が混合されたものである。
Cb]成分において、セルロース誘導体としては分子構
造式 を有するセルロースの水酸基との反応生成物、すなわち
、 [11水酸基と無機酸との反応生成物およびその塩 例えば、硫酸化セルロース、リン酸化セルロース、硝酸
セルロースなど (2)*酸基とアルキレンオキシドあるいはエビへロヒ
ドリンとの反応生成物 例エバ、ヒドロキシグロピルセルロースヒドロキシブチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルベンゼンセルロース、
ポリエチレングリコールセルロースエーテル(重合度2
以上)、1−へロー2ヒドロキシプロピルセルロースな
ど [ニア)1水酸基とアルデヒドとの反応物ヒドロキシメ
チルセルロース (4)水酸基とビニルカルボン酸単量体との反応生成物
あるいはその塩 セルロースとアクリル酸、メタクリル酸との反応生成物
など (5)水酸基とハロゲンカルボン酸との反応生成物およ
び堪 カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロ
ース があげられる。
寸だ上記の反応生成物は2種以上を併用してもよく、セ
ルロース1分子当り、2種以上の反応を行ってもよく、
また反応によって生成【7た基を利用して、さらに反応
を行ってもよい。塩の種類は各種金属塩、アンモニウム
塩、各種アミン塩の単独あるいは2種以上の塩を用いる
ことができる。
Cc〕成分において、分子量6.000未満の有機化合
物のリン酸エステル化物寸だはその塩(以下リン酸エス
テル化物またはその塩という)としては、分子96.0
00未満の有機化合物をリン酸化剤でエステル化したも
のなどがあげられる。
分子量5.0(’)0未満の有機化合物としては、分子
内に水酸哉を1個以−F営有するもの、例えば、上記ア
ルコール類、または上記分子内に活性水素1個以上含有
する化合物に」二記アルキレンオキシドを付加1.たも
ので、かつ分子量が6.00(’)未満、好−!、1.
.<け3 、000以Hのものがあげられる。
リン酸化剤としては、五酸化リン、オキシ塩化リン、三
塩化リン、メタリン酸、チオフオヌフエートなどがあげ
られる。
リン酸エステル化物またはその塩はモノエステル、多価
エステルもしくはこれらの混合。エステルである。
リン酸エステル化物またはその塩と酸の形のままか、ま
たは塩の形で本発明の減粘剤として用いることができる
塩を形成する陽イオンとしては、ナトリウム、カリウム
、カルシウム、マグネシウムなどの金属、アンモニア、
アミン類、さらに4級化したアミン類などがあげられる
。塩としては塩基性塩、中性塩、酸性塩などがあげられ
る。
本発明の減粘剤は、〔a〕酸成分ある特定の分子量を有
するポリエーテル化合物または結合ポリエーテル化合物
と〔b〕酸成分あるセルロース誘導体とを必須成分とし
て含有するか、寸たけ上記[a)成分と上記(b’)成
分と(c’l成分であるリン酸エステル化物またはその
塩とを必須成分として包有するものであり、〔a〕酸成
分〔b〕酸成分〔c〕酸成分の配合割合は重量比で〔a
〕成分20〜95、[b’)成分5〜50、rc’l成
分0〜3oであり、この範囲がスラリーの高濃度化およ
び安定性に優れており、さらに好寸しくけ[a’)成分
60〜90、(b〕成分5〜2o、〔c〕成分5〜2o
である。
本発明の減T1”1剤の添加i!1は、イi Il、i
<−4、ニスラ1j−(て文1して、0.01〜560
巾ii1雫)、1汀捷しくは0 、0 、’3〜2 、
 C1市fi%であり、この添加111ですぐれた効果
を発揮する。4−i 1.ン2−’l(ス−j リーの
流動性の限界は石炭の種類?11′f度によって異なる
が、一般に減粘剤を添加しなければ石炭濃度が50重量
%前後で流動1生がなくなるが、本発明の、減粘剤を添
加すれば著しく粘度が低[パするため、石炭濃度が61
重槍%以1、特に70市量%I:J。
十においても流動性を有するものである。さらにクリ−
ン化したイーEl炭を用いた場合は石炭濃度がさらに数
ポイント、一般的には′、5〜10ボrントト列する。
本発明の減t111削は、油の界面活性剤と信用して使
用することもできる。
石炭−水スラリーの製造方法および減粘剤の添加方法に
関しては、石炭をあらかじめ乾式で粉砕した後、減粘剤
を水溶液中に混合する方法や、石炭−水スラリーをつく
った後、減粘剤を添加する方法や、ミル中へ石炭、水、
減粘剤を加え、イ1炭を粉砕]7ながら混合する方法や
、それぞれのノj/)、において、石炭の代わりにクリ
ーン化した0炭を月1いて混合するノj法等fモ意の方
法が実施できる。
本発明の減粘剤が優れた効果を発揮する理由は、(a)
成分の特別の分子量を有するポリエーテル化合物または
結合ポリエーテル化合物の特殊構造により粒子表面に強
固に吸着した後、多数のエーテル結合が周囲の水をボ和
して、この水を潤滑油的作用を荷する構造にかえるとと
もに、(1))成分のセルロース誘導体が存在すること
によって、周囲の水を包含し、粒子同志の駁集を妨げる
ためス°) IJ−の安定性が著しく向上するものと思
われる。
さらに〔C〕酸成分リン酸エステル化物またはその塩が
存在することによって粒子表面が適度な電荷を帯びて、
粒子相互の反発力を増加するため、石炭粒子は一次粒子
として安定し、流動性が向上するものと思われる。
また脱灰等のクリーン化した石灰を使用すればさらにそ
の効果が上昇するのは、脱灰するとと。
によって、親水性が大きく微粒子でその表面積が大きい
灰が除去されることにより、有機性が向上した石炭表面
に、本発明の減粘剤が効果的に作用するためであり、そ
れによって石炭濃度の−J二昇をはかることができる。
本発明の減粘n1は、石突を水中に安定に分散する効果
が特にすぐれており、長期間、例えば1ケ月間静置して
も本分離を生ぜず、均質な石炭−水スラリーを保持して
いる。
このように本発明の減粘剤は、Fi跋−木スフリーに苅
して0.01〜5.0重@%、好ましくは0.03〜2
.0重量る添加するだけで、石炭−水スラリーの粘度を
著しく減少せ【7め、しかも高濃度でポンプ輸送が可能
な石炭−木スラリーをつくることができる。
以下に実施例を示す。実施例中%は重量による。
実施例] 所定量の第1表に示す減粘剤を溶解17た水溶液に、2
(’10メツシュ80%バスオで粉砕した石炭を室温に
てかきまぜながら加え、所定濃度の石炭−水スラリーを
調整する。このスラリーの粘度を2512にて測定シフ
、また流動性を観察する。さらにこのスラリーを500
g/のシリンダーに18C′Mの高さまで入れ、3ケ月
間静置した後、上層(上部から1傭)、下層(底部から
1儒)の石炭濃度を測定する。
試験結果は第2表に示す。第2表に示すとおり、本発明
の減粘剤を添加すると石炭濃度74〜77%においても
粘度は1700〜240(’)cPであり、極めて流動
性が良好である。またスラリーは3ケ月間静置した後も
、石炭の沈降はほとんど生じておらず、非常に安定でポ
リニーデル化合物を単独で添加した場合に比べ数倍向上
している。これに対し一般のアニオン界面活性剤、セル
ロース誘導体を各々単独で添加した場合、減粘A11無
添加の場合などは、石炭濃度50%において粘度が20
 、0OOcP以−ヒになり、全く流動しない。
実施例2 クリーン化[7た石炭を使用して実施例]と同様に所定
濃度のクリーン石炭−水スラリーを調整する。石炭粒度
は200メツシュ80%パスのものである。このスラリ
ーの粘度を25℃。
にてl′l1ll定し、また流動性をも観察する。この
スラリーを3ケ月間静置した後、実施例1と同様、上層
、F層の石炭濃度を測定する。
試験に用いた本発明の減粘剤は第1表に示すとおりであ
る。試験結果は第3表に示す。
第3表に示すとおりクリーン化石例−水スヲリーに本発
明の減粘剤を添加すると、石炭濃度が78〜80%でも
粘度が1.”OO〜2.6(1(”)CPであり、極め
て流動性が良好である。またスラリーは3ケ月間静置(
〜た後も、石炭沈降がほとんど生じておらず、非常に安
定でポリエーテル化合物を単独で添加した場合に比べ数
倍向1−シている。
これに対1.一般のアニオン界面活性剤を添加したり、
単独でセルロース誘導体を添加したり、減粘剤無添加の
場合なとは、石炭濃度50%において粘度が20.(’
+00cP以上になり、全く流動しない、 実施例3 第4表に示す本発明減粘剤を使用し、実施例1と同様に
所゛定濃度の石炭−水スラリーを調整し、同様の試験を
行う。
試験結果を第5表に示す。
第5表に示すとおり、本発明減粘剤を添加すると石炭濃
度76〜78(チにおいても粘度は460〜1..40
0cPであり、ポリエーテル化合物とセルロース誘導体
の配合添加の場合(実施例1参照)に比べ極めて低粘度
で流動性が良好であるこしあ・もスラリーは3ケ月間静
置した後も石炭沈降がほとんど生じておらず、非常に安
定でポリエーテル化合物を単独で添加した場合に比べ数
倍向上している。これに対しリン酸エステル塩のみ添加
したり、減粘剤無添加の場合は、石炭濃度50%におい
て粘度が20.0OncP以上になり、全く流動1〜な
い。
実施例4 第4表に示す本発明減粘司1を使用し、実施例2と同様
に所定濃度のクリーン石炭−水スラリーを調整し、同様
の試験を行う。
試験結果を第6表に示す。第6表に示すとおり、クリー
ン化石炭−水スラリーに本発明の減粘剤を添加すると石
炭濃度79〜81%でもR1i度が4.4 (’)〜]
、、5+’)OcPであり、極めて低粘度で流動1イト
が良好である。し、、かもスラリーは;3ケ月静置した
後も石炭沈降がほとんど生じておらず、非常に安定であ
る。一方、リン酸ニスデル塩を単独で添加り、たり、減
粘n1無添加の場合は石炭濃度、50%において、粘度
が2()、0000P以上になり、全く流動しない。
第2表 ※10良好   X不良 ※2  ()内は1ヶ月静置後の石炭濃度647− 第3表 ※10良好   X不良 、※2 ()内は1ヶ月静置後の石炭濃度第6表 ※] ○良好   ×不満 特許出願人 第一工業製薬株式会社 手続補止−+ 高濃度石炭−水スラリー用減粘剤 ” −t4!l II’:に、I:j、11曽すll”
jVs−+i、li月の数7、ritiil、のl’l
 ?7 (1)特許請求の範囲の欄 別紙のとおり訂正する。
(2)発明の詳細な説明の欄 l)第28頁9行目r3,000以上」をr3,000
以下jに1正する。
2)第29頁5行目〜17行目[本発明の減粘剤は、・
・・・・・・・・、[c]成分5〜20である。」を下
記のとおり1正する。
r本発明の減粘剤は、〔a〕酸成分ある特定の分子量を
有するポリエーテル化合物または結合ポリエーテル化合
物と(b)成分であるセルロース誘導体とを必須成分と
して含有するか、または」二記(a)成分と」二記(b
)成分と〔c〕酸成分あるリン酸エステル化物またはそ
の塩とを必須成分として含有するものである。〔a〕酸
成分[b)成分との配合割合は重量比で〔a〕成分20
〜95、(b)成分5〜80であり、(a)成分と(b
)成分と〔c〕酸成分の配合割合は重量比で(a)成分
20〜95、(b)成分4〜50、[c)成分1〜30
であり、この範囲かスラリーの0高沸度化および安定性
に優れており、さらに好ましくは〔a〕成分60〜90
.  [b]成分5〜20、〔c〕成分5〜20である
。」別     紙 特許請求の範囲 (1)石炭−水スラリーの粘度を低1:させ、流動性と
安定性を向上させるため用いる高濃度石炭−水スラリー
用減粘剤であって、 〔a〕分子内に活性水素1個以に、好ましくは3個以に
、さらに好ましくは5個以1―含有する化合物にアルキ
レンオキシドを付加したポリエーテル化合物または1−
記ボリ工−テル化合物の2分子以上を結合剤で結合せし
めた結合ポリエーテル化合物で。
ポリエーテル化合物または結合ポリエーテル化合物の分
子量が6,000〜6o万、好ましくは1万〜3o万の
もの と、 〔b〕セルロース誘導体 とを含有することを特徴とする石炭−水スラリー用減粘
剤。
(2)ポリエーテル化合物または結合ポリエーテル化合
物がエチレンオキシ1−ヲ含イ1し1、その含有率が全
アルキレンオキシ1−の10〜+ooffi量%、好ま
しくは30〜95重量%である特許請求の範囲第(1)
項記載の石炭−水スラリー用減粘剤。
(3)〔a〕成分と(b)成分の配合割合が重量比炭−
水スラリー用減粘剤。
(4)石炭濃度が61重量%以上、好ましくは70重量
%以−にの石炭−水スラリーに用いるための特許請求の
範囲第(1)項ないし第(3)項のいずれかの石炭−水
スラリー用減粘剤。
(5)石炭がクリーン化した石炭である特許請求の範囲
第(1)項ないし第(4)項のいずれかの石炭−水スラ
リー用減粘剤。
(6)石炭−水スラリーの粘度を低下させ、流動性と安
定性を向上させるために用いる高濃度石炭−水スラリー
用減粘剤であって、 (a)分子内に活性水素1個以上、好ましくは3個以上
、さらに好ましくは5個以上含有する化合物にアルキレ
ンオキシドをイ」加したポリエーテル化合物または上記
ポリエーテル化合物の2分子量にを結合剤で結合せしめ
た結合ポリエーテル化合物で、ポリエーテル化合物また
は結合ポリエーテル化合物の分子量が6,000〜60
ノ5、好ましくは1万〜30万のもの と、 [b]セルロース誘導体 と、 〔c〕分子量6,000未満、好ましくは3,000以
下の有機化合物のリン酸エステル化物またはその塩 とを含有することを特徴とする石炭−水スラリー用減粘
剤。
(7)ポリエーテル化合物または結合ポリエーテル化合
物がエチレンオキシドを含有し、その含有率が全アルキ
レンオキシドのlθ〜100重景%、好ましくは30〜
95重量%である特許請求の範囲第(6)項記載の石炭
−水スラリー用減粘剤。
(8)  (a)成分と[b’l成分と〔C〕酸成分配
合割合が重量比で[a)成分20〜95、〔b〕、成分
用減粘剤。
(9)石炭濃度が61重量%以−1−1好ましくは7(
)重量%以4二の石炭−水スラリーに用いるための特許
請求の範囲第(6)項ないし第(8)項のいずれかの石
炭−水スラリー用減粘剤。
(10)石炭がクリーン化した石炭である特許請求の範
囲第(6)項ないし第(9)項のいずれかの石炭−水ス
ラリー用減粘剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (月石炭−水スフリーの粘度を低下させ、流動性と安定
    性を向上させるため用いる高濃度石炭−水スラリー用減
    粘剤であって、 (a]分子内に活性水素1個以上、好ましくは3個以上
    、さらに好ましくは5個以上合有する化合物にアルキレ
    ンオキシドを付加したポリエーテル化合物または上記ポ
    リエーテル化合物の2分子以上を結合剤で結合せしめた
    結合ポリエーテル化合物で、ポリエーテル化合物または
    結合ポリエーテル化合物の分子量が6.(’1(’10
    〜60万、好ましくH1万〜30万のもの と、 (1−1)セルロース誘導体 とを含有することを特徴とする石炭−水スラリー用減粘
    剤。 (2]石炭−水スラリーの粘度を低下させ、流動性と安
    定性を向上させるだめに用いる高濃度石灰−水スラリー
    用減粘n1であって、 〔a〕9分子内活性水素1個以上、好ましくは3個以」
    二、さらに好ましくは5個以上含有する化合物にアルキ
    レンオキシドラ付加したポリエーテル化合物捷たは上記
    ポリエーテル化合物の2分子以上を結合剤で結合せしめ
    た結合ポリエーテル化合物で、ポリエーテル化合物また
    は結合ポリエーテル化合物の分子量が6.000〜60
    万、好ましくは1万〜30万のもの と、 〔b〕セルロース誘導体 と、 〔c〕分子量6 、000未満、好ましくは3,000
    以下の有機化合物のリン酸エステル化物またはその塩 とを含有することを特徴とする石戻−水スラリー用減Y
    3削。 (3)ポリエーテル化合物また(ri結合ポリエーテル
    化合物がエチレンオキシドを含有し、その包有率が全ア
    ルキレンオキシドの10〜lOO重f&%、好ましくは
    30〜95軍量%である特許請求の範囲第(])項また
    は第(2)項記載の石炭−水スラリー用減粘剤。 f41ra’)成分と〔b〕酸成分〔C〕酸成分配合割
    合がti比で[a’]成分2(1〜95、〔b〕成分5
    〜50゜〔C〕成分0〜30である特許請求の範囲第(
    1)項、第(2)項またidT第(3)項記載の石炭−
    木スラリー用減粘削。 (5)石炭濃度が6]」1%以北、好ましくは70重量
    %以上の石炭−木スラリーに用いるだめの特許請求の範
    囲第(1)項々い(−第(41項のいずれかの石炭−水
    スラリー用減粘剤。 (6)石炭がクリーン化した石炭である特許請求の範囲
    第(1)項ないし第(5)項のいずれかの石炭−水スラ
    リー用減粘剤。
JP11495882A 1982-07-01 1982-07-01 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤 Pending JPS596288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495882A JPS596288A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495882A JPS596288A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS596288A true JPS596288A (ja) 1984-01-13

Family

ID=14650848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11495882A Pending JPS596288A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149793A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Daicel Chem Ind Ltd 固体燃料−水スラリ−組成物
WO1997009399A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry Carburant a base d'un melange charbon-eau d'une concentration elevee et processus de production

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149793A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Daicel Chem Ind Ltd 固体燃料−水スラリ−組成物
JPH0546877B2 (ja) * 1985-12-24 1993-07-15 Daicel Chem
WO1997009399A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry Carburant a base d'un melange charbon-eau d'une concentration elevee et processus de production
US6083286A (en) * 1995-09-08 2000-07-04 Central Research Institute Of Electric Power Industry High-concentration coal/water mixture fuel and process for production thereof
US6488722B1 (en) * 1995-09-08 2002-12-03 Central Research Institute Of Electric Power Industry Method and apparatus for spheroidizing particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251229A (en) Stabilized fuel slurry
CN101959604A (zh) 氧化的并且马来化的衍生组合物
JPS596288A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
EP0077909A2 (en) High consistency-aqueous slurry of powdered coal
JPS5930894A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS594690A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5943093A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS591595A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS58213095A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5980320A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5847092A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS6315317B2 (ja)
JPS59189194A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5991195A (ja) 石油コ−クスの水スラリ−用分散安定剤
JPS59145293A (ja) 石油コ−クスの水スラリ−用分散安定剤
JPS58111893A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5849795A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5823437B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6026091A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS58125789A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS58122992A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS58120696A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS58125786A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS6023487A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS58118894A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤