JPS5962835A - 固定焦点カメラに於ける焦点調節装置 - Google Patents

固定焦点カメラに於ける焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5962835A
JPS5962835A JP13009483A JP13009483A JPS5962835A JP S5962835 A JPS5962835 A JP S5962835A JP 13009483 A JP13009483 A JP 13009483A JP 13009483 A JP13009483 A JP 13009483A JP S5962835 A JPS5962835 A JP S5962835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glass
film
distance
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13009483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043529B2 (ja
Inventor
Tadashi Goto
正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOKOU EIZOU KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
GOKOU EIZOU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOKOU EIZOU KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical GOKOU EIZOU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP13009483A priority Critical patent/JPS5962835A/ja
Publication of JPS5962835A publication Critical patent/JPS5962835A/ja
Publication of JPH043529B2 publication Critical patent/JPH043529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/04Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers adjusting position of image plane without moving lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮影レンズが固定されているカメラに於て撮影
レンズは固定したま\で撮影距離の異る被写体に焦点を
合す事が可能な焦点調節装置に関するものである。
すなわち、普及型カメラに於いて、従来のように被写体
の遠近距離の状態に応じてレンズをヘリコイド等により
移![(J調節を行うという複MCな構造とせず撮影レ
ンズは固定したま\で、レンズとフィルムとの間に平行
平面ガラスを光軸に直角に出し入れするという極めて簡
易な方法でレンズからフィルム迄の実質的な光学的光路
長を変化させる事によシカメラから距離の異なり且つ同
時ではなくとも複数個の被写体にも焦点を合せる事を可
能としたものである。
本発明を図面について謂、明すると第1図(5)に於て
1は操影レンズ、ノ・けその光軸、イは比較的近い被写
体からの光線、口は比較的遠い被写体からの光線、Fは
イの、Fは口の結像面であって、その位置のズレをθと
する、図から明らかな様にフィルムをF′の位置に置け
はイの光線による像は解重な伶を結ぶが口の光線による
像はボケでしまう。
又Fの位置にフィルムを置けばその逆の結果となる。
図(B)にだで3を並行平面ガラスとし他は囚と同様と
すれば遠い被写体からの光線口は必要な厚さの並行平面
ガラス3によって屈折した後Fの位置より・だけずれた
F′の位置即ちイの結像面に一致させる事が出来る。3
の厚さを 差とずれは i′−34となる 従ってF′の位置にフィルムを置いてイの被写体を撮影
する時には3を取り外し、口の被写体を撮影する時には
3を装着すれば、レンズ及びフィルムの付値は固定した
寸\でイ、口即ち近遠双方の被写体を鮮明に撮影する事
が出来る。
当然3の厚さを変更する事により口の光貌即ち遠い被写
体迄の距離は自由に選択する事が出来る。
又J9さの異る3に11−行平面ガラス)を複数用意し
必要に応じてその内の1枚を装着すればそれに対応する
′fl数の被写体の像をそれぞれ鮮明に撮影出来る事は
勿論である。
なお本発明のものはレンズとフィル1・(実際にはレン
ズの1f1後)との間に並行平面ガラスを着脱するもの
であるが、撮影に当っては下記の様な状況と外し得るの
である、すなわち (1)平行平面ガラスの入らない場合、(2)平行平面
ガラスが入る場合 而して一ヒh1月2)の場合薄いもの、厚いもの即ち厚
さの異なる複数のガラスが準備され目標の被写体迄の距
離によって適切な厚さのものを1枚更は入れる。(但し
準備されるガラスは害際上は1枚又は2枚程度となる。
) 第2図示のものけ具体的にカメラに本発明を実施した場
合の担構図であってストロボ2を作動するレバー4に連
動するフレームの先端を前記並行平面ガラスに連結せし
めたものであって、従って該レバー4の移動によりレン
ズ1とフィルムの焦点(結像点)との間に平行平面ガラ
ス3を脱オTL待るものでかくすることにより前述の桶
な作用効果を達成するものである。
なお5はフレーノ、を示し、6はレバーの作動つまみで
ある1、この様に構成したので本発明は固定焦点カメラ
に於て撮影レンズとフィルムの間に1枚乃至複数枚の厚
さの異る平行平面ガラスをレバーによって1枚づつ任意
に着脱自在に介在させその着脱によってレンズからフィ
ルム迄の光路長を変化略せる事によシカメラからの距離
の異る複数の被写体の像を撮影レンズを固定したま\で
それぞれシャープに結像させ、実質的に撮影レンズを移
動してそれぞれの被写体に焦点を合せた場合と同様な効
果を挙げ得たものである。
この様に本発明のものはレノく−に運動するフレームに
装着せしめる様なしたので、遠近の距¥rIIに応じて
、レンズとフィルムとの間に並行平面ガラス板を出し入
れする丈でいづれにも焦点を合一ツー亡ることかできて
正確に撮影することが出来、そのガラス板(3)の操作
eよ適宜切換えに連動して容易になされるものであるか
ら、使用者にとっては撮影条件に応じて色々と変化せし
めなけれ日°ならないという複雑且つ高度の技術を必要
とする操イ/「ならびに判断を一切必要とすることなく
容易に撮景陀tti来、しかも適撞に焦点も合い従って
極めて良好なIs態での写真が得られる結果となり措造
も極めて簡単な構成であること\相俣ってすぐノ]た発
ツ」であるといズ、る。
【図面の簡単な説明】
第1図の(5)およびFB)はレンズ、平行面ガラス板
、投射光線、焦点の関係説明図、第2図はカメラ内部の
斜視図、 (1)・・レンズ、(2)・・ストriyW。 (3)・・並行平面ガラス、 (4)・・接点レバー、 (5)・・フレーノ・、(6
)・・つオみ、   (n、(h・・焦点。 判′10 −211−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定焦点カメラに於て撮影レンズとフィルムとの間に平
    行平面ガラスを脱着自在に介在させ、該平行平面ガラス
    の着脱によってレンズからフィルム迄の光路長を変化せ
    しめて、カメラからの距離の異る被写体の像も撮影レン
    ズを固定したま\それぞれ鮮明に結像せしめる様なした
    ことを特徴とする固定焦点カメラに於ける焦点調節装置
JP13009483A 1983-07-15 1983-07-15 固定焦点カメラに於ける焦点調節装置 Granted JPS5962835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13009483A JPS5962835A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 固定焦点カメラに於ける焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13009483A JPS5962835A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 固定焦点カメラに於ける焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173680A Division JPS5962838A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 固定焦点カメラにおける焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962835A true JPS5962835A (ja) 1984-04-10
JPH043529B2 JPH043529B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=15025814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13009483A Granted JPS5962835A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 固定焦点カメラに於ける焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214137A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Gokou Eizou Kagaku Kenkyusho:Kk 至近撮影に容易に切換えられるオ−トフオ−カスカメラ
JP2006078713A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd ワークの識別情報読取装置および読取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161930A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing adjusting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161930A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing adjusting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214137A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Gokou Eizou Kagaku Kenkyusho:Kk 至近撮影に容易に切換えられるオ−トフオ−カスカメラ
JP2006078713A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd ワークの識別情報読取装置および読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043529B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391966B2 (en) Selective focus system for use in photography
CN107529052A (zh) 一种辅助拍摄装置和立体拍摄方法
KR100316458B1 (ko) 가동성차폐부재가구비된3차원및2차원의이중모드카메라
US4692006A (en) Video viewfinder system
JPS5962835A (ja) 固定焦点カメラに於ける焦点調節装置
Wildi The Hasselblad Manual
JPH07140569A (ja) 立体画像の撮影方法とそれに用いるプリズム及び立体画像の撮影装置
US6330401B1 (en) Camera and binocular preamplifier combination
JPH1169380A (ja) 3dデジタル撮影装置とその撮影方式
JP4158092B2 (ja) 立体像撮影用のアダプタ、及び立体像取り込み装置の装着機構
JPS5962838A (ja) 固定焦点カメラにおける焦点調節装置
JP2627598B2 (ja) カメラ
JPS59131916A (ja) カメラに於ける視差補正装置
RU162092U1 (ru) Устройство получения изображений
JP2004101665A (ja) 立体像撮影方法及びその装置
TW451104B (en) Device for the alternate or simultaneous filming of still and video pictures or multipurpose camera
JP2920409B2 (ja) ステレオ・パノラマ兼用カメラ
JP2010271733A (ja) 立体像撮影方法及びその装置
SU112343A1 (ru) Лупа фокусировани дл синхронного киносъемочного аппарата с зеркальным обтюратором
JPS6214137A (ja) 至近撮影に容易に切換えられるオ−トフオ−カスカメラ
JP2742342B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2790386B2 (ja) 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
JPS5984230A (ja) 撮影装置
JPS61232434A (ja) カメラ装置