JPS5961971A - 太陽電池モジユ−ル - Google Patents

太陽電池モジユ−ル

Info

Publication number
JPS5961971A
JPS5961971A JP57172642A JP17264282A JPS5961971A JP S5961971 A JPS5961971 A JP S5961971A JP 57172642 A JP57172642 A JP 57172642A JP 17264282 A JP17264282 A JP 17264282A JP S5961971 A JPS5961971 A JP S5961971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
solar cell
electrically insulating
insulating plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57172642A
Other languages
English (en)
Inventor
Koreyuki Takeya
竹谷 是幸
Keiichi Onodera
小野寺 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57172642A priority Critical patent/JPS5961971A/ja
Publication of JPS5961971A publication Critical patent/JPS5961971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽電池モジュールに係シ、特にガラス基板と
電気絶縁板との間の接合力を強固にして屋外環境下でも
長期間にわたって安定な電気絶縁が得られるようにした
太陽電池モジュールの構造の改良に関する。
一般に太陽電池素子を地上用電源に用いるには、厳しい
自然環境に111iIえられるように、パッケージング
によシ保護されなければならない。また、太陽電池素子
はユニット化されモジュールとして使用される。第1図
および第2図は、この種の太陽電池モジュールの従来例
を示しだものである。
第1図において、複数個の太陽電池素子1. 1・・・
1は素子連結線で結合され、2枚の電気絶縁板2.3の
間に挾持されており、電気絶縁板2.3は透明耐水性樹
脂材料、例えばシリコーン樹脂やポリビニールブチラー
ル樹脂で作られている。
そして、電気絶縁板2の上には表カバーとしてのガラス
板4が配設されている。また、上記絶縁板2.3とガラ
ス板4の周囲にはアルミニウムで製作された枠体5が装
着され、枠体5の内面は適当な接着剤によって気密に結
合されている。
ところで、このような構造の太陽電池モジュールにおい
ては、屋外における長期の使用中、枠体5の接着面から
湿気が浸入し、電気絶縁板2.3の境胃(3を通して太
陽電池素子1−1で湿気が透過し、電気絶縁抵抗を劣化
させるという問題があった。
寸だ、第2図に示した従来例は、表カバーとしてのカラ
ン板4の内側に太陽電池素子l、例えばアモルファスノ
リコン半導体素子を生成し、この太陽電池素子1を挾む
ようにシリコーン樹脂、ポリビニールブチラール樹脂、
エポキシ樹脂などの絶縁板7をあてがい、外周縁に枠体
5を接着剤で結合した例である。
この太陽電池モジュールにおいては、ガラス板4と絶縁
板7とが異なった材料で構成されているプこめに、熱膨
張係数等の物理的性質を異にし、長期にわたる屋外での
使用期間中に境界m−1で剥離を生じたりして問題とな
った。そのために、境界部位における電気絶縁機能の低
下に伴なう損傷事故が発生しがちであった。
そこで、本発明の目的は、屋外において長期にわたって
使用しても接合面の不良劣化による電気絶縁性能の低下
を防止できるようにした太陽電池モアニールを提供する
ことにある。
上記目的を達成するために、本発明による太陽電池モジ
ュールは、ガラス板と電気絶縁板との間に太陽電池素子
を組込んだものにおいて、太陽電池素子を包囲する領域
のガラス板に凹凸部を形成しておき、この凹凸部によっ
て電気絶縁板との接合強度を高めるようにしたものであ
る。
以下本発明による太陽電池モジュールの構造の一実施例
を第3図乃至第6図を参照して説明する。
第3図において、符号11は太陽電池素子を示し、本実
施例ではアモルファスノリコン半導体素子が使用されて
いる1、上記太陽電池素子11は、電気絶縁板12と表
カバーとしてのガラス板」3との間に挾持されている。
電気絶縁板12は、好寸しくは、シリコーン樹脂、ポリ
ビニルブチラーノペおよびエポキシ樹脂等によって構成
されている。壕だ、ガラス板13は、可視光線を透過し
、かっ血」仮性に優れたものとしてソーダ石灰珪酸塩ガ
ラスが好適である。
しかして、本発明によれば、太陽電池素子11をを包囲
するようにして、ガラス板1:3の接合面に凹凸部14
が形成され、この凹凸部1・1に接着剤を塗布して電気
絶縁板J2が接合される。凹凸部14を形成する手段と
しては、ザントブラスト処理、エツチング処理が考えら
れる。また、別の方法として高溶融4911度の無構利
充填粉末16を含んだ低溶融温度ガラスペースト17を
加熱融着する方法も考えられる(第5図参照)。
しかして、−に配給縁板12およびガラス板13の周囲
にはアルミニウム製の枠体15が装着され、この枠体I
5は横断面がコの字状であって両側から挾めるようにな
っている。また、枠体15の内側には接着剤が塗布され
、枠体15と電気絶縁板12およびガラス板1:3の凹
には接着層18が存在している。
−また、第6図は本発明の他の実施例を示したものであ
坊、凹凸部14をガラス板13の下面と側面の両方に形
成した例である。すなわち、この実施例においては、ガ
ラス板13の外周部における下面に凹凸部1/I aが
形成されると共に周囲部には凹凸部1・1bが形成され
ている。しだがって、この実施例においでは、電気絶に
つ、板I2の外周縁には直立する周縁フランジ〕9が一
体的に形成されている。
このような実施例によれば、直交する2面に凹凸部14
a、14bが形成されているから、気密性をより一層高
めることができ、直交すiz力方向熱膨張に対して気密
性を一層保持することができる。
また、電気絶縁板j2とガラス板13の外縁部には、前
記実施例と同様にして枠体、15が装着され、接着剤で
結合されている。
以上述べたように、本発明によれば、太陽電池素子を電
気絶縁板とガラス板との間で挾持し、太陽電池素子を包
囲するガラス板の接合面に凹凸部を形成したから、接合
面積を拡大したのと同等の効果を生じ、接合強度を高め
その結果、長期にわたって屋外で使用しても湿気の侵入
を防ぐことができる。
なお、第6図に示した実施例によればガラスの熱膨張係
数が/リコン樹脂、ポリビニルブチラール、エポキシ樹
脂などの合成樹脂材料の熱膨張係数より小さいから、合
成樹脂材料の硬化温度あるい―、加熱圧着温度条件を太
陽電池モジュールの使用1.□、;′、度よりも高く選
定すれば、太陽電池モジ!の使ハ]時には熱膨張係数差
によって得られる加圧力がカラス板側面について得るこ
とができ、一層の強固な接合が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は太陽′電池モジュールの従来例を
示した縦断面図、第3図は本発明による太陽電池モジュ
ールの一実施例を示した縦断面図、m4図および第5図
は接合部を示した拡大断面図、第6図は本発明の他の実
施例による太陽電池モジュールを示した縦縦断面図であ
る。 11・・太陽電池素子、12・・・電気絶縁板、13・
ガラス板、M・・凹凸部、15・・1・枠体。 箋1目 算2区 笑9國

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁板とガラス板との間に太陽電池素子を挾持し、
    周縁に枠体を装着した太陽電池モジュールにおいて、上
    記ガラス板の接合面であって上記太陽電池素子を包囲す
    る外側領域に凹凸部を形成し、この凹凸部と絶縁板とを
    接着剤によシ接合したことを特徴とする太陽電池モジュ
    ール。 2、特許請求の範囲第1項記載の太陽電池モジュールに
    おいて、凹凸部はガラス板の外周部の下面と周面の両方
    に形成されたことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP57172642A 1982-09-30 1982-09-30 太陽電池モジユ−ル Pending JPS5961971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172642A JPS5961971A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 太陽電池モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172642A JPS5961971A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 太陽電池モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961971A true JPS5961971A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15945660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172642A Pending JPS5961971A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 太陽電池モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961971A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101083A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジユ−ル
JPS63108652U (ja) * 1986-12-27 1988-07-13
DE19611410C1 (de) * 1996-03-22 1997-08-07 Siemens Ag Klimastabile elektrische Dünnschichtanordnung
EP1005096A3 (en) * 1998-11-12 2000-12-27 Kaneka Corporation Solar cell module
JP2005064428A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2007165531A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池製造方法
JP2010109099A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101083A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジユ−ル
JPH0476229B2 (ja) * 1984-10-24 1992-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS63108652U (ja) * 1986-12-27 1988-07-13
JPH0534120Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-08-30
DE19611410C1 (de) * 1996-03-22 1997-08-07 Siemens Ag Klimastabile elektrische Dünnschichtanordnung
EP1005096A3 (en) * 1998-11-12 2000-12-27 Kaneka Corporation Solar cell module
US6300556B1 (en) 1998-11-12 2001-10-09 Kaneka Corporation Solar cell module
US6384315B1 (en) 1998-11-12 2002-05-07 Kaneka Corporation Solar cell module
JP2005064428A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4534243B2 (ja) * 2003-08-20 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2007165531A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池製造方法
JP2010109099A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733382A (en) Solar cell modules and method of making same
EP0694213B1 (en) Method of fabricating solar cell modules
US3116171A (en) Satellite solar cell assembly
US20140137940A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing same
KR20010108137A (ko) 솔라모듈
JP6027142B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012514864A (ja) 太陽電池モデュール封止ガラス複合体、その製造方法及びその使用
CN207217595U (zh) 防漏电钙钛矿太阳能电池组件的封装结构
JPS5961971A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JP5058957B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN216119324U (zh) 显示装置
CN109427977A (zh) 防漏电钙钛矿太阳能电池组件的封装结构及其封装方法
JP4454322B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH08211397A (ja) 互いに離間して設置され、面で電極を支持する2枚の平行な支持板を具備するセル
JPH0433146B2 (ja)
JP4878413B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2004281796A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005072511A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3357816B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN205680690U (zh) 光伏组件和光伏组件的背板
CN212161829U (zh) 防侵蚀光伏组件
JP2005101380A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005116669A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2002373998A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
TWI632689B (zh) Frameless thin film solar cell package