JPS5959360A - ワイヤけん引機 - Google Patents

ワイヤけん引機

Info

Publication number
JPS5959360A
JPS5959360A JP16784582A JP16784582A JPS5959360A JP S5959360 A JPS5959360 A JP S5959360A JP 16784582 A JP16784582 A JP 16784582A JP 16784582 A JP16784582 A JP 16784582A JP S5959360 A JPS5959360 A JP S5959360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lever
operation lever
pin
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16784582A
Other languages
English (en)
Inventor
大見 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Omi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omi Kogyo Co Ltd filed Critical Omi Kogyo Co Ltd
Priority to JP16784582A priority Critical patent/JPS5959360A/ja
Publication of JPS5959360A publication Critical patent/JPS5959360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ワイヤをけん引することにより重量物等の
被けん引物を移動させるようにしたワイヤけん頭載に関
するものである。
目的 この発明の目的は機枠の一部に一軸線の周りにおいて回
動操作し得るように手動操作部利を支持するとともに、
その手動操作部拐の回動支点の両側にワイヤを把持およ
び解放可能にした一対のクランプ装置を連結することに
より、内部機構における可動部の基或を簡単かつ堅固に
することができる新規なワイヤけん頭載を提供すること
にある。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。
第1〜6図に示すように、このワイヤけん頭載のケース
1は相似形をなす2枚のケース板2がらナリ、両ケース
板2は前部ボルト3.上sビス4および2本の後部ビス
5により組f寸けられている。
そして、第2図に示すように、このケース1の上面にお
いてケース板2間の前側には前部開口6が、また、後側
には後部間ロアがそれぞれ形成されている。
第4図に示すように前記前部ボルト3にはカラー3aを
介してフック8が回動自在に支持され、その先端は前部
開口6からケース1の外部に露出している。そして、け
ん引作業時には第1図に示すように、このフック8を作
業現場における任意の取付場所Aに引掛けた状態で、こ
のワイヤけん頭載が使用される。
第3,5図に示すようにフック8の外側において前部ボ
ルト3には前記カラー3aを介して一対の支持アーム9
が回動可能に支持され、それらの後端部間には前進操作
レバー10がその基端部両列側面に突設した回動支点と
しての支軸11にて軸着されている。この前進操作レバ
ー10は基端側の肉厚部12と先端側の・・ンドル嵌着
部13とからなり、肉厚部12ににワイヤ挿通孔14(
第3図参照)が透設され、寸た、ハンドル嵌着部13の
先端は前部開口6からケース1の外部に突出している。
なお、このけん頭載の内部機構は左右対称状になってい
る。
前記支lll1l111の」l下向側において前記肉厚
部12の両外側面」−には、長短一対の連結ビン15゜
16がそれぞれ突設され、そのうちハンドル嵌着部13
側の長連結ピン15には、第4図t4c示すように外部
支持板17が削土端部にてそれぞれ連結されており1.
それらの後部11ケケース1の内壁底面に沿って後方に
向かって延びている。そして、前進操作し・パー100
回動縁作時には、長連結ビン15の往復運動にともなっ
て外部支持板17がケー虫1の長手方向に沿って前後に
往復動される。
第5図に示すように両列部支持板17の内側にはそれぞ
れ内部支持板18が重合配置され、その前端上縁部に支
持された連結アーム19を介して前進操作レバー10の
前記短連結ピン16に連結されている。これら内部支持
板18の前端部にはケース1の長手方向に延ひる長孔2
0がそれぞれ透設され、これら長孔20内には両列部支
持板17間に固定された前部案内ピン21が挿通されて
いる。寸だ、内部支持板18の後端にはガイド片22が
後方に向かって一体的に突出形成され、その上縁には外
部支持板17の後端部上縁から内側に向かって突設した
後部案トピン23(第4図参照)が係合し得るようにな
っている。そして、前進操作レバー10の操作時には、
連結アーム19を介して内部支持板18が前後両案内ビ
ン21゜23に案内された状態で、外部支持板170前
後動とは逆方向に前後に往復動される。
これら内外部両支持板1B、’17の後部側間にはそれ
ぞれ前後一対の支持ビ/24.’25が固定され、内部
支持板18間の支持ピン24には前部クランプ装置26
が、捷た、外部支持板17間の支持ピン25には後部ク
ランプ装置27がそれぞれ支持されている。そこで、つ
きに、両りランプ装@26,2rの構成を説明するが、
両りランプ装jiji26.27は同一に構成れている
ため、主に第7Vに従い後部クランプ装置27について
説明する。
前記筒外部支持板170後端部内側にお°ハてそれぞれ
の支持ピン25にはレバー28が−7づずつその下端部
にて回動可能に支持され、これらレノく−28の」一端
部間には」一部ピ730が回動自在に挿着されるととも
に、上下方向中間部間には中間ピン32が回動自在に挿
着されている。そして、支持ピン25 、 J一部ピン
30および中間ピン32の各軸心を結ぶ直線は中間ピン
32の軸心を頂点とした鈍角三角形を形成する。
前記各レバー28の内側において雨上部ピン30には相
似形をなす一対の側板33が相対回動可能に支持され、
それらの上下方向中間部には前記中間ピン32が嵌挿さ
れる前後一対の円弧状をなす長孔34が透設されるとと
もに、両側板33の下端部間には前後一対のかしめビン
35が挿着されている。、そして、これら両4III板
33の内側には相対向する上下一対の把持体36.37
がそれぞれワイヤの延びる方向に沿って配置され、上部
把持体36に前記直中間ビン32に、下部把持体37は
両かし、めビン35にそれぞれ挿通支持され、両把持体
36.37の対向端面にはワイヤの線径とほぼ対応する
半円状の四部38.39が形成されている。
したがって、この後部クランプ装置27にはレバー28
をそれぞれ異なる平行運動節とした、支持ビン25およ
び雨中間ピン3204点で連節される第1の平行運動機
構と、両支持ピン25および雨上部ピン3004点で連
節される第2の平行運動機構とが構成され、前記上部把
持体36がその第1の平行運動機構の媒介節に支持され
るとともに、−F部把持体37が側板33を介して第2
の平行運動機l’l’7の媒介節に支持される。そして
、両レバー28の傾動にともなって、上部十巴持体36
とF部杷持体37とがそれぞれ相対向する状、態でワ4
ヤの延ひる方向に沿って平行運動され、その平行運動に
ともなって次に述べるように両把持体36.37の四部
38.39間の間隔が拡大寸たは縮少されるようになっ
ている。
次に、以」のように構成されだ後pH(1クラノゾ装置
27の作用について説明する。
第8,9図はそれぞれ後部クランプ装置27の動きを示
す、模式図であり、各連節点には前記したビンに対応す
る番号が倒されている。したがって、連節点25,32
,32.25を結ぶ直線は前記第1の平行運動機構Xを
示し、連節点25,30゜30.25を結ぶ直線は第2
の平行運動機構Yを示す。寸だ、25−30−32を結
ぶ一対の鈍角三角形は前記レバー28であり、35−3
0−30−35を結ぶ方形は前記側板33である。そし
て、32−32および35−35を結ぶ直線はそれぞれ
」二部杷°持体36.下部杷持体37を示す。
なお、図において5−1..52は後記する前部および
後部はねを略して示すものであり、前記両レバー28を
後方に向かつて付勢している。
さて、第8図は第1の平行運動機構Xの第1の平行運動
節+、1. (25−32)がそれぞれ後方に傾動され
るとともに第2の平行運動機1:I Yの第2の平行運
動節+1(25−30)かそれぞれほぼ直立された状態
を示している。この状態において、両レバー28を矢印
l)方向に回動して、第9図に示すように第1の平行運
動節ILをほぼ直立させると、第2の平行運動節1〕を
半径とした円弧運動により連節点30が降下されるとと
もに、テコ+【を半径とした円弧運動により連節点32
がに列される。
したがって、連節点30からの等距離垂線位置に保持さ
れ宅いる下部把持体37が降下される一方で、土部把持
体36が上列されるため、土下把持体36,37間の間
隔が拡大される。
また、この状態でレバー28が矢印Q方向に回動して、
第2の平行運動節1〕がほぼ直立されると、それぞれの
円弧運動にともなって第8図に示すように連節点30が
」−昇されるとともに、連節点32が降下される。した
がって、」二下杷持体36゜37が互いに接近する方向
に移動して、それらの間隔が内ひ縮少される。
以」−に述べた作用説明に基づき、後部クランプ装@2
7におけるワイヤの把持および解放動作を第15.16
図に従って説明すると、第15図は上下両把持体36.
37の凹部3B、39間に所定線径のワイヤWが挿入さ
れた状態を示すものである。このとき、両レバー28は
支持ピン25と」一部ビン30とを結ぶ直線がワイヤW
の延ひる方向に対しほぼ直交する状態に保持されている
ため、前記したように両杷持体36.37がそれぞれ閉
鎖され、後部クランプ装置27が把持状態となっている
この状態において両ヒバ−28をtifJ方に傾動させ
て、第16図に示すように支持ビン25と中間ピン32
とを結ぶ直線をワイヤWの−ひる方向にはぼ直交させる
と、前記したように、」−下向把袖体36.37が互い
に離隔する方向に開放移動されて、両凹部38.39間
の間隔がワイヤWの線径よりも拡大される。このため、
後部クランプ装置27はワイヤW′f:杷持しない解放
状態となる。
このように、本実施例のクランプ装置26,270構成
によれば、上下両把持体36.37がテコの長さが異な
る2組の平行運動機構の媒介節にそれぞれ設けられ、レ
バー28の揺動にともなって互いに平行な状態で上下に
開閉動作されるため、閉鎖時にはそれらの四部38.3
9の内面とワイヤWの外面とが密着されて強力な把持力
を得ることができる。しかも、両杷持体36,37がそ
れぞれ異なる方向に開閉動作され、し・ぐ−28のわず
かな傾動によって両杷持体36.37が大きく動作され
るため、レバー28の長さを短かくしたり、その傾動角
度を小さくしたりして、クラップ装置全体をコンパクト
に構成することができる。
寸だ、この実1Jiii例Oクランプ装置26.27に
おいては、下部杷1:!f体37が側板33により第1
の平行運動機構Xの媒介節を下方に平行移動した位置に
支持されているため、その媒介節に直接支持した場合と
比較して、」二部型特休36とによりワイヤ(Vを把持
する位置が内外両支持板18,171+111により接
近する。したがって、@置物JLの重力Kgづいてレバ
ー28および内外両支持板18゜17に作用する曲げモ
ーメントがそれぞれ減少されるだめ、けん引作業時にお
けるこれら各部の湾曲等の変形を未然に防止することが
できる。
なお、第4,5図に示す両クランプ装置26゜・21に
おいては、ワイヤWが挿入されていないため各レバー2
8が前記した把持状態よりもさらに後方に傾動されてお
り、このため、第6図に示すように両杷持体36.37
の対向端面ば互いに接合されている。
ところで、前後部4ランプ装置26.27はこのような
レバー28の傾動てともなって動作するワイヤWの把持
および解放作用以外に、両押特休36.37が互いに閉
鎖された把持状態において、ワイヤWの前進移動を可能
にするとともに後退移動を不可能にするという許容およ
び逆1」−作用を有する。
そこで、これら両件用を第10図に基づいて説明する。
この図は説明」二後部クランプ装置27を縦にした状態
を示しており、挿入されたワイヤWの下端には重量物J
(、が固定されている。そして、両レバー28は支持ビ
ン25とに1部ビン30とを結ぶ直線がワイヤWの延ひ
る方向とほぼ直交する状態に保持されて、両把持体36
.37間にワイヤWが把持されている。
い1仮・りにこのフラング装@27が固定されているも
のとする。この状態でワイヤWl’c対し上向きの力が
作用すると、この力が把持体36,37の各凹部3B、
39の内面とワづヤシ〜rの外面との摩擦によって」、
下向杷]JI一体36,37をわずかに持ち」−げ、こ
れに従動してレバー28が反時則方向に若−1111:
i′i動される。したがって、両把持体36゜37がワ
イーヤWを杷侍しない状態となるため、クランプ装置e
j、27が把持状態に保持されているにも係わらず、ワ
イヤWは上方に移動することができる。−1:/こ、ワ
づヤWが動き得ない状態においてクランプ装置27に対
し下向きの力が作用すると、この場合でも、前記と同様
r両杷持体36,3γがそれぞれワイヤWを把持しない
状態となって、クランプ装置27の下降が可能となる。
すなわち、このクランプ装置21は把持状態においてワ
イヤWの相対的な前進移動を許容することができ、この
許容作用に基づいて後記するワイヤWのtnfJ方への
けん引作業がおこなわれる。
一方、両杷持体36,37がワイヤWを把持している状
態においては、ワイヤWと各凹部38゜39との摩擦に
より重量物凡の重力が、両把持体3B、37を下方に移
動させる力として作用し、両レバー28を図において時
開方向に付勢するため、両杷持体36,37間の間隔が
さらに縮少されようとして、ワイヤWが両凹部3B、3
9間に強力に把持される。したがって、クランプ装置2
7に対するワイヤWの後退移動が阻止され、けん引作業
時にはこの逆臣作用によってワイヤWの脱落を確実に防
止することができる。
次に、両クランプ装置26.27と後退操作レバー40
との連節構成について説明する。
第2〜5図に示すように、前記前進操作レバー10の後
側には後退操作レバー40が配置され、その基端部は前
部クランプ装置26の後部側の」二部ピン30に回動可
能に連結支持されるとともに。
その先端・・ンドル嵌着部41はケース1の前部開口6
から外部に突出されている。この後退操作レバー40の
賎端部に挿通固定されたピン42には一対の連結リンク
43が支持され、それらの後端は第7図に示すように後
部クランプ装置27の後部側の」r部ピン30に連結さ
れている。寸だ、この後退操作レノ・−40の基端部に
おいて前記」一部ビン30とピン42との間には、後退
操作し・・−40の回動支点としてのロッド支持ピン4
6が回動n]能に挿着されている。そして、この支持ピ
ン46が後記するワイヤ挿脱機構63に支えられた状態
においては、第15.16図に示すように後退操作レバ
ー40が支持ピン46を中心・にして回動操作されるこ
とにより、前後部クランプ装置26.27が互いに接近
および離隔の往復運動をするようになっている。
第6,7図に示すように両連結リンク43の内側におい
て後部クランプ装置270両上部ピン30には舌片状の
規制板44が固定され、その前端には後退操作レバーT
400基端部後側面と係合する保合面45が斜状に形成
されている。そして、第6図に示すように後退操作し・
・−40が前方に傾動された場合((は、レバー40の
基端部後側面にその保合面45の直線部が接合し、これ
により、後退操作レバー40がそれ以」−前方に傾動し
ないように規制されるとともに、第14図に示すよう(
(、後退操作レバー40が後方に傾動された場合には、
レバー40の基端部後側面に保合面45の上端部が係合
することによって、後退操作レバー40がそれ以」二後
方に傾動しないように規制される。
第8.5.6図に示すように、前記ロッド支持ピン46
に設けた挿通孔47Vrcはそれぞれはね嵌装ロンド4
8が前後動可能に挿通されている。第3.6図に示すよ
うに両ロット48の前端および後端部にはそれぞれスト
ッパー49.50が固着され、両ロット48にはこれら
のストッパー49゜50により一端の位置決めがなされ
た状態で、前部はね51および後部はね52がそれぞれ
嵌装されている。
寸だ、両ロット48上には後部ばね52を収容しイ↓)
るように折曲形成された一対のばね収容板53が移動可
能に装着支持され、それらの後端間には十ノドし・・−
54がその後錦1屈曲部をケース1の後部間ロアから外
部に突出させた状態で固着されている。この−ヒツトレ
バー54の中間部にはケース1の後端縁」二部に形成し
た係止四部55に係合可能な係止ピア56が嵌着される
とともに、セントレバー54の上端には指掛は部57が
突出形成されている。
そして、前記ばね嵌装ロッド484前後部ばね51.5
2.ばね収容板53およびセットレバ−54からワイヤ
挿脱機構63が構成され、第13図に示すようにワイヤ
挿入時において係止ビン56をケース1の係止凹部55
に係止してセントレバー54をセントした場合には、前
記前後部ばね51.52がそれぞれストッパー49とロ
ッド支持ピン46との間およびばね収容板53の前端折
曲部とストッパ50との間で圧縮された作用状態となり
、それらのばね力によりロッド支持ピン46を介して後
退操作レバー40が後方にけ勢されるようになつ−Cい
る。したがって、前部クランプ装置26側のj一部ビン
30および連結リンク43の各レバー28が図において
時割力向に傾動f寸勢され、上下両把持体3’6.37
にはそれぞれ杷持方向の力が作用するようになっている
。また、第12図に示すように、セットレバ−54をリ
リースし前方に押し込んだ状態では、両はね51,52
が自然状態となるとともに、後退操作レバー40の前進
移動にともなって、両クランプ装置26゜270各レバ
ー28が前方に傾動されて、」−下向把持体36,37
がそれぞれ開放移動される。
なお、前記前進操作レバー10および後退操作レバー4
0に対し交互に嵌着使用されるこのワイヤけん中機の操
作ハンドル58は、第11図に示すように円筒棒状に形
成され、その先;’R1i部には各操作レバー10.4
0のハンドル嵌着部13 、 411で嵌入可能なレバ
ー嵌入部59が偏平にプレス成21 サレでいる。そし
て、この操作ハンドル58の直径および肉厚はワイヤけ
ん中機本体のけん引能力に応して設定されており、その
けん引能力金越える荷重が加えられた場合には、操作時
にこの操作ハンドル58が折れ曲がることにより、操作
者に対し危険を告知するようになっている。
寸だ、第4図において60は前記フック8の基端部」−
側面に固着されたワイヤ導出用の案内樋である。61は
ケース板2の後端縁中央部に形成さ  −れたワイヤ導
入用の凹部であり、両ケース板2の重合状態においてワ
イヤ導入口62を形成するようになっている。そして、
ワイヤAVはその導入口62からケース1内に導入され
、後部および前部クランプ装置27.26の各把持体3
6,37間を通ったのち、前進操作レバー10のワイヤ
挿通孔14を経て前記案内樋60からケース1外て導出
される。
以上でこのワイヤけん中機における各部の構成および作
用に関するパ兄明を終了する。次に、このワイヤけん中
機についてその操作方法をワイヤの挿入操作、前進操作
、後退操作の順に説明する。
はじめに、第1.2,1.3図に基づきワイヤけん中機
に対しワイヤWを挿入する場合について説明する。操作
者は捷ずセットレバ−54の指掛は部51に指を掛け、
前後側圧縮ばね51.52のばね力に抗しつつ、そのセ
ットレバ−54t(i方に引っ張って、第12図に示す
ようにケース1の係止凹部55から係止ピン56を外し
たのち、そのセットレバ−54を前方に押し込む。する
と、後退操作レバー40が前方に押圧されて前部クラン
プ装置26の両レバー28が図中反時計方向に傾動され
、中間ピン32と支持ピン24とを結ぶ直線がワイヤの
挿入方向に対しほぼ直立した状態となるため、上部把持
体36の凹部38と上部把持体37の凹部39との間隔
が拡大される。したがって、前部クラップ装置26はワ
イヤWを挿入可能な開放状態となる。
−・方、後部クランプ装置270両レバー28は連結リ
ンク43に押されて反時計方向に傾動されるため、前部
クランプ装置26の場合と同様にしてその両杷持’(*
36,3’7が開放される。こうして、両クランプ装置
26.27が共に開放された状態において、次にワイヤ
Wを導入口62からケース1内に差し込んで、後部クラ
ンプ装置27゜前部クランプ装置26.前進操作レバー
10のワイヤ挿通孔14を挿通させたのち、案内樋60
からケース1外に導出する。
そして、両はね51.52に抗しながらセットレバ−5
4を後方に引っ張って、その係Jvピン56を勇び係止
凹部55に係止すれば、第13図に示すように、後退操
作レバー40の後方移動にともなって両クランプ装置2
6.27の各レバー28が図において時計方向に傾動さ
れるため、各支持ピン24.25と各」二部ピン30と
を結ぶ直線がワイヤWの延ひる方向に対しほぼ直立した
状態となって、」−下向杷持体36.37がそれぞれ閉
鎖移動される。したがって、前後部クランプ装置26.
27がそれぞれ杷持状態に移行し、挿入されたワイヤW
が後退不能な状態にセットされる。
次に、ワイヤWの前進操作を第1.13.14図に従っ
て説明する。
さて、第1図はこのワイヤけん中機を傾斜面上に取[;
1けた状態を示し、挿着されたワイヤWの先☆;h;に
は重量物1(が固定されている。そして、前部クラップ
装置26.27は前J己したワイヤ挿着後の状態、すな
わち、第13図にj4、すように前後部ばね51.52
のはね力によって両把持(*36゜37が閉鎖された杷
持状態にそれぞれ保持されている。
この状態においてワづヤWを前進させて重量物1(をけ
ん引する場合には、第1,14図に示すように、1ず、
操作・・ンドル58を前進操作し・・−10に嵌着する
。次に、この操作ハンドル58を後方に向けて回動する
と、前進操作レバー10の長連結ビン15を介して外部
支1)板17が後退移動されるとともに、連結アーム1
9を介して内部支持板1日が前進移動される。すると、
この内部支持板18の移動と共に前部フランジ装置26
が前進され、その」−下鼎持体36.37間に杷持され
たワイーrwが前方に向かってけん引される。
これと同時に、外部支持板1γの後退移動に1ともなっ
て後部クシンプ装置21−1前記した許容作用に基づい
てワイヤWの前進移動を許容しつつ後方に移動される。
そして、内部支持板18の長孔20の後端縁に外部支持
板17間に固定された前部案内ピン21が当接した状態
て、前進操作レバー100回動が停止されて、両クラン
プ装置26.270間隔が拡大される。なお、このとき
後退操作レバー401−を後部クランプ装置27の移動
にともなう連結リンク43の動作に従動して後方に傾動
される。
次に、この状態において操作・・ントル58を前方に向
けて回動操作すると、外部支持板17と共に後部クラン
プ装置27が前進移動されると同時に、内部支持板18
と共に前部クランプ装置26が後退移動される。したが
って、ワイヤWが後部クランプ装置27の両杷持体36
,37間に捜持された状態で、しかも、前部クランプ装
置26にその前進移動が許容された状態で前方にけん引
される。こうして、操作ハンドル58を継続して前後に
回動操作ずれは、ワイヤWを案内樋6oからケース1外
に順次繰り出しつつ、重量(吻Rを前記傾斜面」−の所
望する位置1で引き」−げることができる。
次に、第15.16図に基づいてワイヤWの後退操作に
ついて説明する。
ワイヤWを後退さぜる場合には、前進操作時とは異なり
操作ハンドル58を後退操作レバー40に嵌着する。そ
して、第15図に示すように、この操作ハンドル58を
鎖線で示す非操作位置から後方に向けて回動操作すると
、千巴持状態にある後部クランプ装置2’7においては
、両レバー28がそれ以上後方に傾動し得ない状態に保
持されているため、後退操作レバー4oはピン42を中
心に回動して、前部クランプ装置260両レバー28を
前方に傾動させる。したがって、支持ピン24と中間ピ
ン32とを結ぶ直線がワイヤWの延びる方向に対しほぼ
直立されるため、」―下向把持体36.37がそれぞれ
開放移動して、それぞれの四部38.39間の間隔が拡
大され、前部クランプ装置26がワイヤWを杷持しない
解放状態となる。
それ故、期待状態に保持されている後部クランプ装置2
7には、重量5吻几の重力が作用するため、ワイヤWけ
前記した逆止作用によって後部クランプ装置27の両把
持体36,37間に強力に把持される。
そして、図中矢印で示すように、この状態において操作
ハンドル58をさらに後方に回動操作すると、前後側ク
ラ/プ装置26.27の各レバー28がそれぞれ前方お
よび後方に傾動し得ないため、後退操作レバー40はロ
ッド支持ピン46を支点として回動され、連結リンク4
3に押されて後部クランプ装置27がワイヤWを杷持し
た状態で後退されるとともに、前部クランプ装置26が
解放状態で前進される。したがって、ワイヤWは所定距
肉[1だけ後方に移送される。なお、このとき両クラン
プ装置26.27に従動して外部支持板17が後退され
るとともに内部支持板18が前進され、それにより、前
進操作レバー10が後方に回動される。
次に、操(’tミハンドル5Bを第16図におハて鎖線
で示す非操作位置から前方に向けて回動操作すると、把
M状態に復帰している前部クラ7プ装隆26の両レバー
28が後方に傾動できない状態にあり、このため、後退
操作し・・−40が土部ピン30を中心にして回動して
、連結リンク43を介して後部クランプ装置270両レ
バー2日が前方に傾動される。したがって、後部クラン
プ装置27の両杷持体36,37がそれぞれ開放移動し
て後部フランジ装置27が解放状態となる。それ故、重
量物1(の重力が把持状態の前部クランプ装置26に作
用して、その逆止作用により、今度は前部クランプ装置
26の両把持体36,37がワイヤWを杷持する。
そして、この状態でさらに操作・・ントル58を前方に
回動すると、後退操作レバー40がロッド支持ピン46
を支点にして回動され、図中矢印で示すように北部ピン
30を介して前部クランプ装置26カS後退されるとと
もに8連結リンク43を介して後部クランプ装置27が
前進される。したがって、ワイヤWは前部クランプ装置
ぞ26に杷持された状態で後方に移送される。こうして
、操作ハンドル5日を継続して前後に回動操作すれば、
ワイヤWを順次後方に送りつつ、重量物Rを傾斜面に沿
って降下させることができる。
以」二でこのワイヤけん副機の操作説明を終了する。こ
のような操作方法によれば、操作]・ンドル5Fiを前
進および後退側操作レバー10.40に対し択一的に取
付けること((より、ワイヤWの進行方向が自づと決定
されるため、特別な切替機構が不′すとなって構成が簡
単となるとともに、誤操作を回道して作業を適確におこ
なうことができる。
しかも、とのワ」ヤけん副機の操作ハンドル58は往動
および復動のいずれの回動操作時においてもワイヤWを
動作させることができるため、操作に無駄がなく、作業
を゛己aにおこなうことかできる。
寸だ、この実施例のワイヤけん副機によれば、前後側ク
ランプ装置26.27か同一直線」−に配置されている
ため、これらの両クランプ装置26゜27に挿通された
ワイヤWは直線状態をなし、しかも、そのワイヤWtC
対し平行な状態で内外筒支持板18.17が前後動され
るため、両りラノゾ装置M:26.27はその直線状態
のワイヤW」−を往復動することができる。したがって
、ワイヤWが各クランプ装置26.27におけるそれぞ
れの出入口部に接触して屈曲されるおそれがなく、それ
らの屈曲箇所に発生する応力集中を回避して、ワイヤW
およびクランプ装置26.27の損傷を防止することが
できるとともに、操作の妨げとなる摩擦を解消して、前
後部操作レバー10.40の回動操作を軽い力で行なう
ことかできる。
そのうえ、この実施例のように前後側クランプ装置26
.27を前進お1ひ後退両操作し/・−10,401/
Cおける回動支点の両側に連結すれば、両りラ/プ装置
26.’27を接近離隔の往復運動させるための構成が
簡単となり、部品点数の減少にともないそれら部品間の
接続箇所を減少させて内部機構の堅牢化を計ることがで
きる。したがって、けん引作業時における各部品の破損
および湾曲等が回避され、作業を安全に遂行することが
できる。
なお、このワイヤけん副機は以上に述べた傾斜面上にお
けるけん引作業以外に、」−下方向に荷物を昇降させる
場合とか、水平方向に重量物をけん引する場合とか、機
械等の設置時において位置調節をおこなう場合とか、そ
の他多様な作業方法にて使用することができる。
捷た、この発明は前記実施例に限定されるもので(df
x<、例えば、手動操作部材として一本の前進操作レバ
ーのみを備えた一方向けん別型のワイヤけん副機や、一
対のクランプ装置Ωうち一方を固定にし他方のみを往復
動し得るようIF−シたタイプのワイヤけん副機等に応
用するなと、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の
構成や形状を任意に変更して具体化することも可能であ
る。
効果 以十詳述したように、この発明は機枠の一部に一軸線の
周りにおいて回動操作し得るように手動縁V[: Fi
t(4’Aを支持するとともに、その手動操作部、桐の
回動支点の両1111にワイヤを把持および解放可能に
した一対のクランプ装置を連結したことにより、内部機
構における可動部の+14成を簡単かつ堅固にすること
ができるという効果を奏するので、ワイヤけん副機とし
て産業利用上優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明を具体化した一実廁例を示すものであり、
第1図はワイヤけん副機の使用状態を示す正面図、第2
図にその平面図、第3図はケース1の土面を破断して示
す平面図、第4図は一方のケース板2を取外した状態に
おける正面図、第5図は第3図の5−5線における断面
図、第6図は削J後部クランプ装置26.27を示す断
面図である。第7図は後部クランプ装置270分解斜視
図、第8,9図はそれぞれ把持および解放作用を説明す
るだめの模式図、第10図は許容および逆工]−作用を
示す作用図である。第11図は操作・・ントル58を示
す一部破断斜視図である。第12〜16図はそれぞれ異
なる作動状態における断面図であり、第12図はワイヤ
挿入操作時、第13図をオワイヤ挿入完了時、第14図
は前進操作時、第15゜16図は後退操作時を示すもの
である。 機枠としてのケース1、前進操作レノく−10、その回
動支点としての支軸11、前部クラ/フ゛装置ff 2
6、後部クランプ装置271、後退操作レノ<−40、
その回動支点としてのロッド支持ヒ゛ン46、ワイヤW
。 特許出願人      大兄工業株式会社代 理 人 
    弁哩土恩田博宣 第8図     第9図 −405− 第1O図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤ(W)をけん引するためのワイヤけん4機に
    おいて、 機枠(1)の一部に一軸1腺の周りにおいて回動操作し
    得るように手動操作可能(10,40)を支持するとと
    もに、その手動操作部材(10,40)の回動支点(i
    t、46)の両側にワイヤ(W)を把持および解放可能
    にした一対のクランプ装@(26,2γ)を連結し、手
    動、−作部拐(10,40)の操作にともないこれら両
    クランプ装置(26,27)がワイヤ(W)の延びる方
    向に沿って、それぞれ互いに反対方向に往復動するよう
    にしたことを特徴とするワイヤけん4機。 2 前記手動操作可能はワイヤ(W)を前進させるため
    ゛の前進操作レバー(10)と、ワイヤ(W)を後退さ
    せるだめの後退操作し・・−(40)である特許請求の
    範囲第1項記載のワイヤけん4機。 3 前記前進操作レバー(10)は機枠(1)に回動可
    能に設けた取付は用のフック(8)に連結支持され、そ
    の回動支点(17)の両側にはワイヤ(W)に沿って延
    ひる一対の支持板(17,18)がそれぞれ連結され、
    前記両りラング装置(26,27)はそれら両支持板(
    17,18)上にそれぞれ支持される特許請求の範囲第
    2項記載のワイヤけA7引機。 4 前記後退操作レバー(40)は機枠(1)に手動操
    作可能に装着されたワイヤ挿脱機構(53)の一部に支
    持され、その回動支点(46)の一方の側には一方のク
    シンプ装置(26)が連結されるとともに、その他方の
    側には連結リンク(43)を介して他方のクシンプ装置
    (27)が連結される特許請求の範囲第2項記載のワイ
    ヤけん4機。
JP16784582A 1982-09-27 1982-09-27 ワイヤけん引機 Pending JPS5959360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784582A JPS5959360A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ワイヤけん引機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784582A JPS5959360A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ワイヤけん引機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959360A true JPS5959360A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15857148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16784582A Pending JPS5959360A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ワイヤけん引機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959360A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126664A (en) * 1975-01-03 1976-11-04 Ogec Release controller for cable traction and winch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126664A (en) * 1975-01-03 1976-11-04 Ogec Release controller for cable traction and winch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653760B2 (ja) 単一グリッパ搬送装置
CA1070221A (en) Device in an apparatus for processing trees
US5322256A (en) Tool holder
CN1316941A (zh) 可由单手致动的自闭合卡钳
BR112012008799B1 (pt) Emendador de correia e método para operação de um emendador de correia
JPH07502696A (ja) モジュラーチューブ組立装置
AU630257B2 (en) Rail fastener applicator
CN209812352U (zh) 一种连杆结构式抓取机械手
JPS5959360A (ja) ワイヤけん引機
US4834195A (en) Drill magazine
US6679534B2 (en) Device for inserting and removing lighting tubes
US5013326A (en) Artificial hand
CN2863365Y (zh) 可连续转动式开口扳手
JPS6211991B2 (ja)
KR20210143084A (ko) 굴삭기의 집게 장치
CN113752201A (zh) 一种卸杆钳
AU2005202267B2 (en) Handling apparatus
JP2522501Y2 (ja) クランプ等の開閉リンク機構
JPH04120Y2 (ja)
CN218613858U (zh) 一种阀门开关辅助工具
CN221006625U (zh) 扭力检测装置
FR2517580A1 (fr) Dispositif pour fixer en position des porte-pieces sur des machines-outils
JPH0890444A (ja) 管体接続用装置
US6216564B1 (en) Universal wrench
JPH0324711Y2 (ja)