JPS595888Y2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS595888Y2
JPS595888Y2 JP1978180600U JP18060078U JPS595888Y2 JP S595888 Y2 JPS595888 Y2 JP S595888Y2 JP 1978180600 U JP1978180600 U JP 1978180600U JP 18060078 U JP18060078 U JP 18060078U JP S595888 Y2 JPS595888 Y2 JP S595888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
signal
display
output
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978180600U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596430U (ja
Inventor
寿郎 菅原
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP1978180600U priority Critical patent/JPS595888Y2/ja
Publication of JPS5596430U publication Critical patent/JPS5596430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595888Y2 publication Critical patent/JPS595888Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は表示装置に関し、とくにカーソルのブリンク周
波数をカーソル移動時と静止時において異ならせ又はカ
ーソル移動時にはブリンクを停止せしめ、連続移動時に
おけるカーソルを見易くするようにしカーソルを所望の
位置に正確に設定できるようにした表示装置に関する。
従来から表示装置においてカーソル表示が行われ、例え
ばカーソルで指示された位置に、次に人力した文字を表
示させることが行われている。
この場合、カーソルの移動はカーソルシフトキーを叩打
することによって所定l文字分ずつ所定の方向に移動す
るようになっている。
そしてカーソル位置が目に付きやすくなるように、所定
の周波数でカーソルを点滅せしめるようになっている。
しかし、この場合、カーソルを所定文字分連続的に移動
させ所望の位置に表示し、この位置に文字を表示する場
合、カーソルを連続的に移動中に静止表示と同じ周波数
で点滅させた場合、見にくくなって所望の表示位置にカ
ーソルを正確に静止せしめることは困難で゛あった。
本考案はかかる点に鑑みなされたものであって、少くと
もカーソルシフトキーを具え、カーソルシフトキー叩下
期間中は、カーソルシフトキー叩下信号発生部の出力信
号の制御により、カーソル表示位置を連続移動せしめる
とともに、カーソル書込信号発生部の出力をゲート回路
に入力し、該ゲート回路をブリンク信号発生器の出力信
号によって制御して開閉し、前記カーソル書込信号をブ
リンク信号の周期に対応して断続的に該ゲート回路から
出力し、テ゛イスプレイ駆動制御部に入力してカーソル
を表示するようにした表示装置において前記カーソルシ
フトキー叩下時にはカーソルシフトキー叩下信号発生部
の出力を前記ブリンク信号発生器に入力し、ブリンク信
号の周期を変えるようにしたことを特徴とする。
以下図面を参照しながら本考案の好ましい実施例を詳細
に説明する。
第1図は本考案に係るカーソル制御装置の一実施例構或
図であってKはキーボードであってカーソルシフトキー
SK1〜SK4および文字記号用キーCK1〜CKnを
具える。
カーソノレシフトキーSK1はカーソルを表示面の右方
向にカーソルを移動せしめる機能を有する。
カーソルシフトキーSK2〜SK4は各々カーソルを表
示面の左方向、上方向および下方向に移動させるための
ものである。
文字記号用キーCK1〜CKnは文字A, B, C・
・・・・・および記号「+」,「一」等を表示面に表示
するために用いる。
1はカーソルコード発生器、2は前記カーソルコード発
生器で得られるカーソルコードを保持するためのレジス
タ、3は制御装置、4はカーソルアドレス用レジスタで
あって制御装置3からのカーソルが表示されるべき表示
面上のアドレス信号を保持する。
5はカーソルシフトキー叩下信号発生部であってカーソ
ルシフ1・キーSKエ〜SK4が叩下されている期間中
、H(ハイ)レベルの信号を出力する。
6はカウンタであって前記カーソルシフトキー叩下信号
発生部5のHレベルの出力信号を受けて計数動作を開始
し、その計数値を加算器7の一方の入力端子に入力する
該加算器7の他方の入力端子には前記カーソルアドレス
用レジスタ4の出力端子が接続される。
8はアドレスパルス発生器であって表示面上の表示領域
のアドレスが順次出力される。
9はカーソル書込信号発生部であってコンパレー夕から
なり2つの入力端子には前記加算器7の出力端子および
アドレスパルス発生器8の出力端子が接続されており、
これら2つの入力端子に加えられる入力が一致した場合
、Hレベルのカーソル書込信号を出力する。
10はブリンク信号発生器であって電圧制御発振器を内
蔵し、前記カーソルシフトキー叩下信号の制御を受けて
カーソルシフトキー叩下期間中のブリンク信号の周期を
カーソルシフトキーが叩下されない期間中のブリンク信
号の周期と異ならしめる。
11はゲート回路であってアンド回路からなり、その一
方の入力端子には前記ブリンク信号発生器10の出力信
号が入力し、他方の入力端子には書込信号発生部である
コンパレータ9からのカーソル書込信号が入力する。
12はエンコーダであって叩下された文字キーに対応し
た信号を発生する。
13はデータレジスタであって前記エンコーダの出力を
受けてこれを保持する。
14は前記データレジスタ13で指示された領域に蓄え
られている情報に対応した信号を出力するディスプレイ
メモリである。
Cはディスプレイ駆動制御部であって、前記AND回路
11,ディスプレイメモリ14の出力信号を受けて、そ
れぞれカーソルおよび文字を表示部Dの表示面に表示す
る。
次にこの装置の動作を説明する。
カーソルシフトキー例えばカーソルシフトキーSK1を
叩下す?とカーソルコード発生器1から表示面の水平方
向にカーソルを移動せしめるコード信号が発生し、レジ
スタ2に人力しこのカーソルシフトキーSKに対応した
コード信号が蓄えられる。
制御装置3は該レジスタ2に入力されたコード信号を検
知してカーソルアドレス用レジスタ4に、次にカーソル
が表示されるべき表示部の表示面のアドレスを入力する
この場合、叩下されたカーソルシフ1・キーは表示面の
水平方向にカーソルを移動せしめる機能を有するためカ
ーソルシフトキー叩下時点でカーソルが表示されている
領域の1領域右隣りの表示領域のアドレスがカーソルア
ドレス用レジスタ4に入力される。
アドレスパルス発生器8からは表示面の表示領域のアド
レスが順次、つまり1番地から表示領域の最終番地であ
るm番地までの対応する信号が順番に一定の時間間隔で
巡回的に出力される。
コンパレータ9では加算器7の出力およびアドレスパル
ス発生器8の出力が一致した場合、Hレベルのカーソル
書込信号を出力し、AND回路11に入力する。
この時点でアドレスパルス発生器8の出力信号も該ディ
スプレイ駆動制御部Dに入力されており、アドレスパル
ス発生器8で指定された番地の表示領域、即ちカーソル
シフトキー叩下時点で表示されている領域の1表示領域
右隣りの領域に表示される。
ブリンク信号発生器10からは第2図aに示すように周
期tcのブリンク信号が出力されAND回路11に入力
される。
従ってブリンク信号発生器10からのブリンク信号がH
レベルである期間T,T3中はAND回路11の入力端
子に加えられるカーソル書込信号S1,S1,S3,・
・・・・・,S2, S2,S27・・・・・・は第2
図bに示すように該AND回路11から出力されディス
プレイ駆動制御部Dに入力される。
従ってディスプレイ制御部Cではカーソル書込信号が人
力した時点で、アドレスパルス発生器8の出力値で指示
される表示部の表示領域にカーソルの書込みを行うため
、カーソルはカーソル書込信号の周期に点滅しているこ
とになるが、人間の眼の残像効果によって、ブリンク信
号がHレベルである期間T”1,T3・・・・・・にお
いてはカーソルは常時点灯しているように見え、またブ
リンク信号がL(ロー)レベルである期間T2,T4・
・・・・・ではAND回路11の入力はLレベルである
ため該AND回路11の出力も該期間T2,T4,・・
・・・・の間はコンパレータ9からカーソル書込信号が
該AND回路11に入力されるにも拘らず、Lレベルを
維持する。
従って、ブリンク信号がLレベルである期間T2,T4
,・・・・・・の間はテ゛イスプレイ制御部Cにはカー
ソル書込信号が入力せず、表示面にはカーソルが表示さ
れない。
つまり表示面に表示されたカーソルはブリンク信号の周
期t。
で点滅することになる。ところでカウンタ6から計数イ
直が出力されると、ブリンク信号の周期が変化して第2
図aに示すようにt,となる。
従ってカーソルの表示位置がカウンタ6の計数値に対応
して移動するとともに、カーソルの連続移動中はブリン
ク信号の周期変化に伴いカーソール静止表示中とは異っ
た周期で点滅することを次に説明する。
まずカーソルシフトキーSK,の叩下は瞬時の場合はカ
ウンタ6が計数動作を開始する前に力一ソルシフトキー
叩下信号発生器5の出力信号レベルはHレベルからL(
ロー)レベルに反転するため、該カウンタ6の計数値は
零であって、加算器7の出力はカーソルアドレス用レジ
スタ4の出力値のよ・であり、カーソルは1表示領域分
だけ右隣に移動するにとどまる。
次に文字キーが叩下されるとエンコーダ12によって叩
下されたキーに対応した信号が出力される。
このエンコーダ12の出力信号はデータレジスタ13に
入力されて蓄えられる。
テ゛一タレジスタ13に蓄えられている信号はディスプ
レイメモリ14に入力され、データレジスタ13に蓄え
られている番地に対応したメモリ領域に蓄えられている
情報信号をテ゛イスプレイ制御部Cに人力する。
ディスプレイ制御部Cはディスプレイメモリ14の出力
信号を受けてカーソルで指示された表示領域にテ゛イス
プレイメモリ14から出力される情報信号に対応した文
字パターンを表示する。
次に力・−ソルシフトキーの叩下が瞬時ではなく十分長
期間である場合を考える。
カーソルシフトキーSK1の叩下によってカーソルコー
ド発生器1からカーソルシフトキーに対応したカーソル
コードが出力されてレジスタ2にコード信号が蓄えられ
、このため表示面の第l番地に表示されていたカーソル
はβ+1番目の表示領域に表示されることは前述の場合
と同様であるが、今の場合、キー叩下信号は第3図aに
示すようにTkになる期間にわたりHレベルの信号が持
続し、このためカウンタ6は計数動作を開始する。
そして該カウンタ6は所定期間Tc毎に計数値が1ずつ
増加し、加算器7に入力する。
従って前記加算器7の出力は期間Tc毎に1ずつ増加す
る。
カーソルシフトキーSK1が叩下された後、時間Tc経
過後の時刻t。
においてはカーソルアドレス用レジスタ4には数値l+
1が保持されており、またカウンタ6の計数値は零で
ある。
従って加算器7の出力はβ+1であってアドレスパルス
発生器8から召+1なるアドレス値が出力された状態に
おいて、コンパレータ9から第2図bに示すようにHレ
ベルのカーソル書込信号SK1が出力し、ディスプレイ
制御部Cを介して表示面にカーソルが表示される。
この時のカーソルの表示位置は4+1なる番地の表示領
域である。
ところで時刻t。
+Tcに゜おいてはカウンタ6の計数値はlとなるため
加算器7の出力値はg+2であってコンパレータ9から
Hレベルのカーソル書込信号SK2が出力されるのはア
ドレスパルス発生器8の出力値が1+2の場合であって
該アドレスパルス発生器8によって指示される表示領域
g+2の番地にカーソルが表示される。
以後同様であって時刻t。
+jTc(jは整数)においてはカウンタ6の計数値は
jであるため加算器7の出力イ直はi+ 1 +jで゛
あり、従ってアドレスパルス発生器8の出力値がe+
1 +jの時、コンパレータ9からHレベルのカーソル
書込信号SKj十1が出力され、テ゛イスプレイ駆動制
御部Cを介して、アドレスパルス発生器8の出力値によ
って指示される表示面の第(6+1 +j)番地の表示
領域にカーソルが表示される。
つまりこの場合はカーソル表示位置はlなる番地の表示
領域からi+ 1 +jなる番地の表示領域に連続的に
移動したことになる。
このようにして、カウンタ6の計数値に対応してカーソ
ル表示位置が時間的に変化してゆき、カーソルの連続移
動がなされる。
ところでこのようなカーソル連続移動中の期間Tkにお
いては、前述のようにカウンタ6は計数動作を続行して
おり、カーソルコード発生器1で得られるカーソルコー
ド信号を受けてブリンク信号発生器10はその出力信号
であるブリンク信号の周期をtcからt,に異ならしめ
る。
第2図aに示したように期間Tkにおけるブリンク信号
は周期1kであって、該ブリンク信号がHレベルの期間
tkl,tk3・・・・・・はカーソルが点灯し、Lレ
ベルの期間tk2 ,tk4・・・・・・は表示面には
カーソルが表示されない。
従って表示面のカーソルは連続移動期間中は1,なる周
期で点滅し、静止の時の点滅の周期t,とは異なり、従
来のようにカーソル連続移動時におけるカーソルの点滅
の周期とカーソル静止表示時におけるカーソルの点滅の
周期とが同一であることによるカーソルの見誤りがなく
カーソル連続移動時において所望の位置にカーソルを正
確にシフトさせることができる。
なお前述の実施例では、カーソル連続移動時に、力−ソ
ルのブリンク周波数を静止表示時のプリンタ周波数と異
ならしめたが、これとは別に、カーソルの連続移動時に
は、ブリンク信号発生器15の出力を常にHレベルに保
ち、コンパレータ9からのカーソル書込信号の周期でも
ってカーソルを表示し、見掛け上カーソルのブリンクを
停止してカーソルを見易すくし正確に所望の位置にカー
ソルを連続移動させるようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように本考案に係る表示装置は
力一ソルの連続移動に際しては、カーソルのブリンク周
波数はカーソルの静止表示時におけるブリンク周波数N
と異なるためカーソルの連続移動時におけるカーソル表
示位置の見誤りがなく正確に所望の位置にカーソルを設
定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る表示装置の一実施例構或図、第2
図および第3図は第1図に示した表示装置の動作を説明
するための図である。 1・・・・・・カーソルコード発生器、2・・・・・・
レジスタ、3・・・・・・制御装置、4・・・・・・レ
ジスタ、5・・・・・・カーソルシフトキー叩下信号発
生部、6・・・・・・カウンタ、7・・・・・・加算器
、8・・・・・・アドレスパルス発生器、9・・・・・
・コンパレータ、10・・・・・・ブリンク信号発生器
、11・・・・・・AND回路、12・・・・・・エン
コーダ、13・・・・・・データレジスタ、14・・・
・・・ディスプレイメモリ、C・・・・・・テ゛イスプ
レイ駆動制御部、D・・・・・・表示部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カーソノレシフトキー、該カーソノレシフトキーが一定
    時間以下叩下されることにより叩下信号を発生する叩下
    信号発生部、該叩下信号発生部からの出力信号の制御に
    よりカーソル表示位置を連続移動せしめるカーソル移動
    制御手段、該叩下信号発生部からの叩下信号を入力とし
    該カーソル移動手段により連続移動される期間のカーソ
    ルを連続移動期間以外のカーソルブリンク時とは異なる
    周波数でブリンクせしめるカーソルブリンク制御手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP1978180600U 1978-12-26 1978-12-26 表示装置 Expired JPS595888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978180600U JPS595888Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978180600U JPS595888Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596430U JPS5596430U (ja) 1980-07-04
JPS595888Y2 true JPS595888Y2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=29192281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978180600U Expired JPS595888Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595888Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154746A (ja) * 1974-09-16 1976-05-14 Hewlett Packard Yokogawa
JPS5364428A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Hitachi Ltd Display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154746A (ja) * 1974-09-16 1976-05-14 Hewlett Packard Yokogawa
JPS5364428A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Hitachi Ltd Display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596430U (ja) 1980-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707258A2 (en) Mouse driver arrangement for providing advanced scrolling capabilities to a conventional mouse
GB1479584A (en) Data terminals and data processing apparatus incorporating such terminals
JPS595888Y2 (ja) 表示装置
KR930022863A (ko) 문자 표시 장치
KR100553878B1 (ko) 터치패널용 컴퓨팅장치의 객체상태 갱신장치 및 그에 따른 방법
JPS5997182A (ja) スクロ−ル制御方式
CN117437889B (zh) 墨水屏的页面滚动显示方法、装置、电子设备和存储介质
JPS5918458Y2 (ja) デイスプレイ装置
JPH082744Y2 (ja) 座標入力デ−タ処理装置
SU1675930A1 (ru) Устройство дл формировани видеосигнала
SU1226520A1 (ru) Устройство дл управлени газоразр дной индикаторной панелью
JPS5894071A (ja) 座標検出装置
KR850001709B1 (ko) 트랜스 페어런트 방식의 영상데이타 제어회로
KR950004826A (ko) 키폰의 한글 입력 방법
JPH0571109B2 (ja)
JPH0573236B2 (ja)
JPH044594B2 (ja)
JPS5831592B2 (ja) 縦書き・横書きアドレス変換方式
JPH0213310B2 (ja)
JPS5487454A (en) Information display unit
SU696486A1 (ru) Устройство дл дифференцировани частотно-импульсных сигналов
JPS6366594A (ja) 表示装置
JPH0157913B2 (ja)
JPH0318921A (ja) データ表示制御装置
JPH0282298A (ja) モニタ装置