JPS5958398A - 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法 - Google Patents

放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS5958398A
JPS5958398A JP16843182A JP16843182A JPS5958398A JP S5958398 A JPS5958398 A JP S5958398A JP 16843182 A JP16843182 A JP 16843182A JP 16843182 A JP16843182 A JP 16843182A JP S5958398 A JPS5958398 A JP S5958398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
waste liquid
concentrated
liquid containing
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16843182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246117B2 (ja
Inventor
要 松本
健 松田
正信 佐藤
潤 吉川
栗田 昂明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd, Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP16843182A priority Critical patent/JPH0246117B2/ja
Publication of JPS5958398A publication Critical patent/JPS5958398A/ja
Publication of JPH0246117B2 publication Critical patent/JPH0246117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野〕 本発明は原子力施設から排出される放射性物質を含む濃
厚塩廃液の処理方法(1関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に放射性物質を取扱う施設から排出される放射性廃
液中には、  C3,C3,Co、  Mn、  Ag
51Cr、 95 z、、、、9!iNb  等の放射
性核種が含てれているので、これらを回収除去するだめ
に種々の手段が講じられている。
例えば、廃液を適当な手段で濃縮させ、この濃縮物をセ
メント、アスファルl−、プラスチック等により固化し
て保管することが行なわれている。
ところが廃液中には除去すべき放射性物質は極めて微量
であるのに、非放射性の塩が多量に含まれているだめ、
このように濃縮物を同化する方法では多1,1の固化体
が生成してしまい、例えばイオン交換樹脂再生廃液の場
合には復水脱塩塔1塔の再生でセメント固化体約20本
もの2001 ドラム缶を生成する。このように放射性
ql・r質の11(に比して余り(二も多くの同化体が
生ずるだめ、廃棄物ドラム缶の貯蔵鼠が増大し、神々の
問題を生じている。
寸だ凝集沈澱法忙用いて放射性物質を分前する方法も広
く行なわれているか、Cs、  cS、  Ag+Cr
 +  Zn +  Z r  Nbのような共沈しに
くい核種は除去できない欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は放射性廃液処理の従来の欠点を解消して、放射
性物質を安定に固定化し、しかも固体痛棄物を減容化し
うる放射性廃液の処理方法を従供することを目的とする
ものである。
〔発明の概袈〕
本発明は放射性物質を含む濃厚塩廃液を処理して放射性
物質を含む少量の固化体を回収し、かつ大部分の非放射
性物質を含む廃液を放出するものであり、次の工程から
なる。
■ 放射性物質を含む濃厚塩廃液を蒸発乾燥して粉体と
する。
■ 該粉体を熱可塑性ゴムと混練して該コ゛ム中に該粉
体を均一に分散させたゴム同化体とする。
■ 該ゴム固化体を水で抽出する。抽出液は次の■以下
の工程1″−付し、一方残渣は乾燥粉体とした後、後の
工程で生成する沈澱と共(二再び加熱成形して固化体と
する。
■ ■の抽出敵を蒸発濃縮し、このa給液を晶析共沈処
理する。
■ 晶析共沈処理により生成した沈澱を分R(を回収し
、乾燥した後■の残渣と一緒(1加熱成形する。
沈澱除去後の残液は放出される。
以上の工程において、■の抽出残渣はスポンジ状となっ
ており、ここに放射性物質の大部分が含寸れている。こ
れを乾燥して粉体とし、■の沈澱の乾燥したものと一緒
に再び加熱成形して安定な貯蔵1ト1化体とする。■の
抽出液には大部分の非放射性物質と共に微量の不溶性放
射性物質粒子と可溶性放射性物aを含んでいるので、こ
れを濃縮した後晶析共沈に付して放射性物質を沈澱させ
、これを前記した如く処理する。
このようにして、原廃液中(二存在する多量の非放射性
物質の殆んどは■の残液の中にあって放出され(この放
出水の放射能は検出限界以F ) 、一方放射性物質は
ゴム同化体中に貯蔵される。
上記工程における晶析共沈処理は次のようにして行なう
。抽出した濃縮液に対して、 (、j@j  N+  、Co  、■<4n  およ
びZlF  がしなる!II″から選ばれた2価金属イ
オンを添加する工程、■ 前記2価金属イオンに対して
当ht以上のフェロシアン酸イオンを添加するエイ?、
■ 前記フェロシアン酸イオンの過剰IAに対して当量
以上の第二鉄イオンを添加する工程、■ アルカリを添
加してpHを85〜11に調整する工程、 ■ 硫化イオンを添加する工程、および■ 硫化イオン
と反応して沈澱を生成しうる金属イオンを添加する工程 を順次行なった後、生成した沈澱と残りの廃液とを分離
して沈澱を回収する。
このように順次薬剤を添加することによって順次沈澱が
生じ、次のように放射性核種が共沈するものと考えられ
る。すなわち、■および■の工程によりベルリン酸塩の
沈澱結晶が生成し、この時C5,C5が取込外れる。■
の2価金属塩の添加量は数1)pln〜数iooppm
 である。また■の添加量は■ノJ:ltKに対して1
1〜15当鼠であり、フェロシアン化カリ3水第1]塩
を用いる場合は1.7Qppm程度が適当である。紗い
て■の第二鉄イオンと残在するフェロシアン酸イオンと
が反応してベルリン青の沈澱を生成し、この時 cs、
  csおよび Coの一部が取込“まれる。第二鉄イ
オンの添加量はフェロシアン酸イオンの過剰随に対して
11〜15当にであり、好ましくは硫酸第二鉄を22O
r)pm程度となるよう(1用いる。さらに(d)の工
程によりアルカリを添加して過剰の第二鉄イオンを水酸
化第二鉄として沈澱さぜる。この時 Mn、  Fe、
  Zr −Nb。
Cr、  Co の各核種が取込まれる。アルカリとし
ては水11犯化ナトリウム捷だは水酸化カリウムが用い
られる。pHは好ましくは9.5〜10.3とする。ア
ルカリ性の棟ま■の工程で硫化イオンS−を数ρpin
から数1100pp l二なるように加える。好ましく
は硫化すl・リウムを301)I)In l二なるよう
に加える。
仄に■の工程でS−と反応して硫化物の沈澱を生成する
金属イオン、例えばN +  + C’:o  + F
”c  + Cu  I++ Zn  等を加えるとこれらの金属の硫化物の沈澱が生
成し、この時  Ag+  Zr+等残全残余種が取込
外れる。■で加える金属イオンは硫化イオンの11〜1
5当蹟がフ箇量、であり、・例えばN15O,・7 H
,、Uの水溶液を用いる。
以上の各工程で生成した沈澱は長時間1投置4−ろと再
溶解するので注意しなければならない。例えば水酸化第
二鉄の沈澱生成後長時間放置rると前に沈澱したベルリ
ン酸塩およびベルリン青が分解するので遅くとも6時間
以内に次の■工程に進′まなければならない。寸だ硫化
イオンを添加した後長時間放置するとベルリン酸塩、ベ
ルリン宵を分解し再溶解してし捷うので手早く次の■工
程に進″′?f、なければならない。
以上の如く順次各工程を行なうことによって順次沈澱を
析出させ、すべて沈澱させてからクラッドセパレータ寸
たは諷過器で沈澱を分離する。
〔発明の実が;]例〕
次に本発明の実施例を示す。
25重’71 % ノ# I’J塩廃/v、100 l
・7 (80m”)を蒸発乾燥させて粉体(25トン)
とする。この粉体を約100’Cで塩素化ポリエチレン
ゴム3.2トンと混練し、これを厚さ4〜2rのシート
捷だは柴又はペレットに加熱成形する。(28,2トン
)。このゴム同化体を水で抽出する。抽出は約40°C
でゴノ・固化体を水面近くにおき、上より新しい純水を
はり込んで行なう。抽出温度が低すぎると抽出器rs:
 b’=遅くなり、品すき゛ろとゴムがやわらかくなっ
てくっつきやすくなるので、20〜50℃程度が適当で
ある。
ゴム固化体ンートのノワさも4241以下であれば3日
以内で9O千以上抽出できるが、厚さが増すと抽出に時
間がかかる。また抽出時あまり激しくライ拌するとゴム
中の不溶性放射性物質が脱落して除染率を悪くする。こ
の抽出にノックスレー抽出器のような濃縮しながら常に
新しい純水で抽出するよりな々置を使用すると、次の蒸
発濃縮工程を経ずに充分濃い抽出液が得られる。抽出残
渣はスポンジ状であり、これを乾燥して粉’JSL体と
する。
この抽出工程で1史用する水は約2000 )ンであり
、21.375 t・ンの塩が抽出液中(二移行した。
この中には非放射性塩の他I′″−町7’f:r nの
放射性物′7!]がその9X10−’程度、および不溶
性放射性物質がその】O−4程度移行して存在している
。この抽出液を蒸発濃縮して約2000m’の蒸留水を
放出し、濃縮1(y855トン(約6901°)を得る
この濃縮液を晶析41沈処理して約28に9の沈澱を含
むスラリー約1 m”を分離回収し、この沈1殿紮乾燥
してさきの抽出残渣と一緒にし、加熱成形しCゴム同化
体として貯蔵する。晶析共沈1−より沈澱を分離した残
りの廃液(68rn′l)は放射能が検出限界以下であ
り、放出される。
上記の晶析共沈は■〜■の各工程でそれぞれ次の薬剤を
使用した。
■ NiSO4・71−120     4.6に!/
約10係水溶δ(Co ■ぐdi”t(CN)a)・3
H2012KP約10係水溶液で■ Fe2(SO4)
3     15.4KS’約10チ水溶液C@  N
;+O1116,8KP約10%水溶液で■ Na2S
 ・9 N20     5.6に7約10チ水溶液で
■ N15O,・7 N70    8.4−約10チ
水溶液で以上の操作によって、原廃液中の粉体廃棄物2
5トンのうち不溶性物質125トンおよび可溶性物質の
抽出残物2.375 )ンが抽出工程でゴム中に残り、
スポンジ状ゴム中に固定化される。そして残りの少1迂
の放射性物質は抽出液中1=移行し、晶析共沈により沈
澱回収され(28Kg)、乾燥粉体としてさきの抽出残
渣と一緒に固体化される。非放射性物質21.35 )
ンは放出廃液中にあって放出される。
したがって原廃棄物中の非放射性水溶性塩のうち90チ
以上を放出することができ、ゴム固化体の中で貯蔵され
る緬は約3.63)ン、すなわち約15係に減随された
ことになる。
別の実施例では、粉体廃棄物8トンの処理にゴム1トン
を使用し、不溶性物質04トン、水溶性物質の溶出残物
076トン、晶析沈澱物0.0051ンを回収した。ゴ
ムの重量と合わせて217トンとなり、約%に減容化し
た。
】10m なお廃液中(′″−Agが存在しないとわかっている場
合は、■および■の工程を省略でき、C5゜137C5
が存在しないとわかっている場合ば■を省略できる。こ
の場合フェロシアン酸塩の添力画1.は■のLS 、1
1t、分だけ少なく添加する1、蜂だ廃液中(=90S
rが存在する場合は(D工程の次(二@消石灰を加える
工程および■炭酸イオンを加える工程を行なって炭酸塩
の沈澱を生成させて Srを共沈除去−づ−る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明1′″−よれば以下にjl
(べる種々の効果を得ることができる。
(1)貯蔵される固化体には放射性物質がよく残存し、
しかも大部分の非放射性物質は除去されている。したが
って固化体は従来のものに比べ著るしく減獣されており
、一方放出される層液は放射能が検出限界以下にまで除
去されている。
(2)固体化に熱可塑性ゴムを使用しているので、弾性
のあるこわれにくい固化体となる。また耐候性、旧久性
、耐放射線性もよく、塩素化ポリエチレンの場合は難燃
性であるので特に安全1生力′=1%l、)。
(3)  同化体から水溶性塩を溶81 してあるσつ
で、固化体の耐水性がよく、また内蔵されだq勿質力で
浸出しく:<い。
(4)同化体の比重が1.2以上であるので、海洋投ヰ
′も可能である。
(5) ゴムを化学分音、熱分解等で処1里−すればさ
らに固化体の減′!:4)、が可^ヒである。
(6)  高温、高圧、腐食性等の過酷な条(’l=を
ff11.+)でい、tいので設備および操作が容易で
ある。
(8733)  代理人 弁理士 猪 股 祥 見 (
は75)1名)第1頁の続き ■出 願 人 東京芝浦電気株式会社 川崎市幸区堀川町72番地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射性物ヂ1を含む濃厚塩廃液を蒸発乾燥して粉
    体とし、該粉体を熱可塑性ゴムと混練して成形し、これ
    を水で抽出し′C抽出液お、Lび抽出残渣を111、該
    抽出液を濃縮して濃縮液を得、この濃縮液に差4して、 (j3)  Ni  、Co  、Mu  および7r
    r+  かりなる群かり1ソくばれた2価金にイオンを
    添加する工程、(1や  前記2仙1金屈イオンに対し
    て当[1)以」−のフェロシアン酸イオンを添加するエ
    イリ、■ 前記フェロシアン酸イオンの過剰量に対して
    当1什以上の第二鉄イオンを添加する工程、■ アルカ
    リを添カロしてpHを8.5〜11に1周整ず る ]
    ニオ呈、 ■ 硫化イオンを添加する工程、および(D 硫化イオ
    ンと反応して沈澱を生成しうる金属イオンを添加する工
    程、 を順次行なった候、生成した沈澱と残液とを分離して沈
    澱を回収し、次に回収した沈澱を乾燥粉体として前記抽
    出残渣の乾燥粉体と一緒に加熱tlly、形して同化体
    とすることを特徴とする放射性物ft、(を含む/G4
     J9塩1ツト液の処理方法。
  2. (2)熱射Wノコムが塩素化ポリエチレンCある’i4
    r許請求の範囲第1項記1(I′シの放射性物″LIC
    を剖む(最厚塩廃液の処理方法。
  3. (3)  ■〜σ)の全工程を6時間以内に行なう特許
    請求の範囲第1項NJ載の放射1’l−’物質を含む濃
    jす」蕩廃液の処理方法。 10m
  4. (4)  Agが存在しない?)農厚塩廃戚に対し−C
    は、■および■の工程を省略するiF:i許3)(j求
    の範囲第1項記載の放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理
    方法。 +34
  5. (5)  Csおよび C5が存在しない濃厚塩廃液に
    対しては■の工程を省略する特H′[請求の範囲第1 
    J/4記載の放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法。 ((31S rが存在する濃厚塩廃液に対しでは(f)
    二[程の次に@消石灰を加える工程および(■炭酸イオ
    ンを加える工程を行なう特許請求の範囲第1項記載の放
    射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法。
JP16843182A 1982-09-29 1982-09-29 Hoshaseibutsushitsuofukumunokoenhaiekinoshorihoho Expired - Lifetime JPH0246117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16843182A JPH0246117B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 Hoshaseibutsushitsuofukumunokoenhaiekinoshorihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16843182A JPH0246117B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 Hoshaseibutsushitsuofukumunokoenhaiekinoshorihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958398A true JPS5958398A (ja) 1984-04-04
JPH0246117B2 JPH0246117B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=15867986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16843182A Expired - Lifetime JPH0246117B2 (ja) 1982-09-29 1982-09-29 Hoshaseibutsushitsuofukumunokoenhaiekinoshorihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246117B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267795A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Chiyoda Technol Corp 放射性物質含有廃液処理方法と装置
WO2013157585A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ユニオン昭和株式会社 セシウムの安定固定化方法
JP2014077774A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 排水から放射性セシウムを除去分離して安定に貯蔵する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267795A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Chiyoda Technol Corp 放射性物質含有廃液処理方法と装置
JP4524444B2 (ja) * 2001-03-13 2010-08-18 株式会社千代田テクノル 放射性物質含有廃液処理方法と装置
WO2013157585A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ユニオン昭和株式会社 セシウムの安定固定化方法
JPWO2013157585A1 (ja) * 2012-04-18 2015-12-21 ユニオン昭和株式会社 セシウムの安定固定化方法
JP2014077774A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 排水から放射性セシウムを除去分離して安定に貯蔵する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246117B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108911102A (zh) 一种高效电化学还原富集回收含铀废水和地下水中铀的方法
JPS5958398A (ja) 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法
SK145094A3 (en) Process for decontamination of metal-polluted earth
CN102872831A (zh) 一种去除天然水体中镉离子的复合吸附材料及其制备方法
Beeby et al. The shell as a site of lead deposition in Helix aspersa
KR101919200B1 (ko) 전해액 재생성 전해제염 방법
EP0347255B1 (en) Method of treating high-level radioactive waste liquid
AU2903992A (en) Immobilisation of metal contaminants from a liquid to a solid medium
US8802041B1 (en) Decontamination of radioactive metals
JP4225659B2 (ja) 放射性廃液の除染方法
JPH0326999A (ja) 放射性有機物含有廃棄物の処理方法
DE2206445C2 (de) Verfahren zum Entfernen von Anionen aus Flüssigkeiten
JPS6042438B2 (ja) 放射性溶液の処理方法
JPS58137497A (ja) 重金属含有廃棄物の処理方法
CN111644144A (zh) 一种水体除磷磁性材料及其制备方法和应用
US3029200A (en) Removal of radioactive ions from waters
JPS5554535A (en) Tin recovering method
JP2938287B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2854695B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS642917B2 (ja)
JPH06130190A (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2938286B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS62214399A (ja) 放射性廃有機溶媒の処理方法
CN111018223A (zh) 一种独居石生产氯化稀土过程中废水零排放的方法
ES543961A0 (es) Metodo de procesamiento de polvo que contiene hierro obteni-do en la preparacion de hierro o acero