JPS595816B2 - 多室用冷房装置 - Google Patents

多室用冷房装置

Info

Publication number
JPS595816B2
JPS595816B2 JP2978479A JP2978479A JPS595816B2 JP S595816 B2 JPS595816 B2 JP S595816B2 JP 2978479 A JP2978479 A JP 2978479A JP 2978479 A JP2978479 A JP 2978479A JP S595816 B2 JPS595816 B2 JP S595816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
liquid
capillary tube
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2978479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121355A (en
Inventor
孝之 杉本
憲三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2978479A priority Critical patent/JPS595816B2/ja
Publication of JPS55121355A publication Critical patent/JPS55121355A/ja
Publication of JPS595816B2 publication Critical patent/JPS595816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキャピラリーチューブを減圧機構として使用し
た場合における該減圧機構の冷媒流量制御性能を向上せ
しめることにより、室内ユニットの運転台数が変動した
ときあるいは各ユニットの冷房負荷が変動したときに、
この装置のエネルギー有効比の低下を防止するとともに
、圧縮機への液戻りを防止し、さらに装置コストを低減
し得る多室用冷房装置を提供しようとするものである。
1台の室外ユニットに対して複数の室内ユニットを多重
接続する形式の冷房装置で装置を安価に提供する目的か
ら減圧器にキャピラリーチューブを使用したものがある
が、例えば2室用で1室運転時と2室運転時とでは所要
冷媒量に差があるのに対して、キャピラリーチューブの
制御性能が固定的であるために冷媒の過不足を生じ安定
した運転が得られないという欠点があった。
力弓る問題の解決手段として第4図に示す如き冷房装置
が提案されているが、この装置は高圧分岐管の各分岐点
と各開閉弁11a′、11b′との間にキャピラリー1
0a’、10b’を設けて、この各キャピラリーチュー
ブ10a′、10b′と各開閉弁11a’、11b’と
の間に分岐管を並列に連絡するバイパス管12を設けて
、1室運転時と2室運転時とでは冷凍サイクル系中の減
圧量を調節できるようにしたものである。
ところが、この装置は次の如き欠点がある。
即ち、2室運転時に最適な状態となるよう冷媒充填量を
決定すると、1室運転時に冷媒の余剰が生じてこの余剰
冷媒が凝縮器4′に溜まり、該凝縮器4′の有効伝熱面
積が減少することにより凝縮器4′の能力が低下して高
圧々力が上昇し、その結果として冷房能力が減少する反
面、圧縮機動力が増大してエネルギー有効比(EER;
冷房能力の圧縮機入力に対する比)が極端に悪くなって
ランニングコストの増大を招くし、省エネルギーの面か
らも好ましくない。
一方、2室運転時には室温低下に起因する冷房負荷減少
の際に、高・低置圧力が共に低下して、所要冷媒量が減
じることから余剰冷媒が生じて凝縮器4′に溜まり、冷
媒の溜まりを生じないときに比べて高圧の低下程度が少
く、矢張りエネルギー有効比の低下を招き好ましくなか
った。
さらに冷媒量調節機能について見ても、1室運転時、2
室運転時何れも凝縮器4′が余剰冷媒の調節を行うよう
になってエネルギー有効比の低下は免れ得ないものであ
る。
また、実用面について考えても、例えば将来買増しの予
定で取り敢えず室外ユニットに対し1台の室内ユニット
を組合わせて設置した場合、2台の室内ユニットを組合
わせの上、1台しか使わない場合の何れにおいても前述
したようにラン孟ングコストの増大は避けられず不経済
な面があることは否めなかった。
このように従来の冷房装置が種々の問題を有していた事
実に鑑み、本発明は上記諸欠陥を根本的に排除すること
が可能で、しかも低コスト化を果し得る如き新規な冷房
装置を発明するに至ったものであり、その特徴とすると
ころは、全室運転時に最適な分担減圧量となるキャピラ
リーチューブと、その出口側に設けた開閉弁とを備えて
なる各高圧分岐管に対して、キャピラリーチューブを介
して有するバイパス管を並列的に連絡して開閉弁入口間
の導通可能に設ける一方、液溜め容器を低圧ガス管に対
し熱交換的に配設して、この液溜め容器とバイパス管に
おけるキャピラリーチューブの中間部とを配管で連絡し
てなる構成を特徴とする。
以下本発明の内容を図面に示す実施例によって詳細に説
明する。
第1図において、1は室外ユニット、2a。
2bは室内ユニットであり、室外ユニット1には、圧縮
機3、凝縮器4、減圧機構51.アキュムレータ6およ
び液溜め容器7により構成される一方、室内ユニツ)2
a、2bは蒸発器8a、8bおよび図示しない室内ファ
ンによって夫々構成される。
室外ユニット1の高圧液管17に設けた前記減圧機構5
は、前記液管17を室内ユニツ)2a。
2bの数に対応して分岐させて分岐管9a 、 9bと
なし、この各分岐管9a > sbに電磁弁の如き開閉
弁11a、11bを夫々設け、さらに分岐点19と各開
閉弁11 a 、11 bとの間にキャピラリーチュー
ブ10 a t 1’Obを夫々介設するとともに、各
キャピラリーチューブ10 a 、10 bと各開閉弁
11a、11bとの間に各分岐管9a’t9b相互を並
列的に連絡するバイパス管12を設け、このバイパス管
12にキャピラリーチューブ13を介設した構造をなし
ている。
一方、前記液溜め容器Iは室外ユニット1における低圧
ガス管18に対し熱交換可能な如く設けており、図示例
においてはアキュムレータ6とこの液溜め容器7とを、
仕切り16を介した上・下装置の一体形に形成してコン
パクトな構造となしている。
そして、上記液溜め容器7と前記バイパス用のキャピラ
リーチューブ13の中間部分とを配管14で連絡して室
外ユニット1の冷媒回路が構成される。
なお、バイパス用キャピラリーチューブ13と液溜め容
器7の位置レベルについては特に制限は存しないが、液
溜め容器7の方が高位置にある場合には、溜った冷媒が
還流するのを抑制するために配管14途中にキャピラリ
ーチューブ15を介設することが好ましい。
しかして前記キャピラリーチューブ10a。
10bは各室内ユニツ)2a 、2bに対応させて冷媒
の制御を行うための主たる減圧器であって、それ等は室
内ユニツ)2a、2bの同時作動による全室運転時にお
いで最適な運転状態を呈し得る如く、それぞれが分担す
る減圧量を適正な値に設定しておくが、室内ユニツ)2
a 、2bが同能力である場合には、室外ユニット1の
能力と見合わせた上で当然同じ減圧量となることは言う
迄もない。
上述の構成になる冷房装置において冷房を行う場合、充
填冷媒量を2台運転で最適になるよう設定した条件下で
2台運転を行うと、圧縮機3から吐出された高温高圧の
冷媒ガスは、凝縮器4で外気と熱交換し高圧液冷媒とな
り、分岐管9a。
9bに分流し、キャピラリーチューブ10a。
10bで夫々減圧した後、開閉弁11a、11bを経て
室内ユニット2a、2bの各蒸発器8a。
8bに至り、室内空気から吸熱蒸発し、冷媒ガスとなっ
て低圧ガス管18・−・・・・・・・を夫々経て、アキ
ュムレータ6を通った後、圧縮機1に吸入される。
このようにして2室同時冷房が行われるが、室温の上昇
による高冷房負荷時には、蒸発器8at8bでの熱交換
量が大きいので吸入ガスの過熱度が犬となり、従って各
キャピラリーチューブ10a、10bの出口における冷
媒温度に比べて吸入ガスの温度が高くなる。
その結果、キャピラリーチューブ10a。
10bの出口部と略々同じ状態に存する液溜め容器Iに
低圧冷媒液が溜っていると、この冷媒はアキュムレータ
6内の過熱吸入ガスによって加熱蒸発されることとなり
、従って液溜め容器7内にはガス冷媒のみが存在して液
となって溜ることがな(、高冷房負荷に適応した所要量
の冷媒が冷媒回路内を循環する。
一方、室温低下による低冷房負荷時には、蒸発器8a、
8bでの熱交換量が小さくて吸入ガスの過熱度が小さく
なると、キャピラリーチューブ10a、10bの後流側
の配管による圧力損失のため、キャピラ・リーチューブ
10at10bの出口冷媒温度に比し吸入ガス温度が、
むしろ低くなることから液溜め容器7には液冷媒が充填
された状態となり、かくして低冷房負荷に適応した所要
量の冷媒が系統内を循環する。
以上の作用説明から明らかなように、液溜め容器7は負
荷の変動に対して循環冷媒量の調節を行い、高負荷・低
負荷の何れの場合にも安定した冷房運転が持続されるよ
うに制御機能を発揮する。
なお、液溜め容器Iの容量としては高負荷と低負荷との
循環冷媒量の差分を貯溜し得る容量に設定しておけば良
いことは十分理解されるところである。
次に、例えば開閉弁11aを開放して、一方の室内ユニ
ット2aを運転し、他方の室内ユニット2bは開閉弁1
1bを閉成して運転を停止した場合、即ち1室運転の場
合であると、凝縮器4を通った冷媒液は分岐管9 a
、9 bに分流して、キャピラリーチューブ10aで減
圧した冷媒とキャピラリーチューブ10b、13を経て
減圧した冷媒とが合流した後、開閉弁11aを通過して
室内ユニット2aの蒸発器8aに至り、ここで蒸発液化
した後、アキュムレータ6を経て圧縮機3に吸入される
この場合に、休止側室内ユニツ)2bの回路、特に開閉
弁11b出口から蒸発器8b出口までの間では、2室運
転時には液ガス混合状態であるのに対して低圧ガスのみ
となるので、休止側回路内分の冷媒量が減って、全体と
して1室運転の場合が2室運転の場合に比し必要冷媒量
が少(て良いことは当然である。
しかして本発明装置においてはバイパス用キャピラリー
チューブ13の中間部における圧力は中間圧域となって
低圧ガス管18の圧力よりも大きいために、アキュムレ
ータ6内の冷媒温度は前記中間部における冷媒温度より
も低くなり、その結果、液溜め容器7内がアキュムレー
タ6内の低圧ガスで冷却されることとなり、液溜め容器
7内には冷媒が凝縮液化して溜まる。
従って液溜め容器7が所定の容量であれば冷媒調節が成
されて、凝縮器4に冷媒が溜る如き不都合はここに解消
される。
本発明装置は第1図々示の構造に限定されるものではな
く、その他種々の変型が可変であって、第2図に示すよ
うに、バイパス管12に2個のキャピラリーチューブ1
3 a t 13 bを直列的に介設する一方、両キャ
ピラリーチューブ13a。
13bを連絡する配管中に液溜め容器7を介在せしめて
なる回路構成とすることも勿論可能である。
さらに室内ユニットが2基でなく3基並列接続されてな
る装置の場合には、第3図に示すように3つの分岐W
9 a −9b t 9 cに対して、バイパス用のキ
ャピラリーチュー7”13aj13bj13cを有する
バイパス管12 a t 12 b 。
12cを三角形に接続する一方、低圧ガス管18と熱交
換可能に設けた3つの液溜め容器7a。
7b 、7cと各バイパス用キャピラリーチューブ13
a、13b、13cの各々の中間部とを配管14a、1
4b、14cで連絡するようにすれば良く、此の場合に
も各液溜め容器7at7bt7cが冷媒調節機能を十分
に発揮し得ることは言う迄もない。
なお、各図示例においてアキュムレータ6と液溜め容器
7とを一体化する場合に、前者を上、後者を下に配設し
ているのは、液溜め容器7をアキュムレータ6内の冷媒
液と積極的に熱交換させるようにして効率向上をはかつ
ているからにほかならな(、か〜る形態は好ましい態様
である。
本発明装置は斜上の構成ならびに作用を有するものであ
って、高圧液管17を室内ユニットの数に対応し分岐さ
せた分岐管9a・・・・・・・・・に対して、それ等の
キャピラリーチューブ10a・・−・・・・・・出口側
相互を導通するバイパス管12を設け、このバイパス管
12 Kバイパス用のキャピラリーチューブ13を介設
すると共に、液溜め容器7を低圧ガス管18に対し熱交
換的に配設し、この液溜め容器7とバイパス用のキャピ
ラリーチューブ13の中間部とを配管14で連絡した構
成としたことにより、室内ユニットの一部を運転する部
分負荷運転時には、凝縮器に冷媒を停溜させず、溶溜め
容器内に液を溜めるようにしており、しかも低圧ガスと
の熱交換によって積極的に液溜めを行わせているので、
凝縮器4の伝熱部分がその有効面積を100%有効に活
用できて冷房能力の向上がはかれる一方、圧縮機動力は
低下し、従ってエネルギー有効比(E、E、R,)が良
くなってランニングコストの低減化も果される。
また、2室用の場合は何れの1室を冷房運転させても、
液溜め容器1つで、必要冷媒量の調整を確実に行えて、
構造が極めて簡略化される。
一方、2室同時に運転する全負荷運転時においては、高
負荷の場合は液溜め容器に液を溜めず、低負荷の場合は
液として溜めることが自動的に成される結果、循環冷媒
量の調節が行えて負荷の軽重に関係なく安定した運転が
果されるし、さらに吸入ガスの過熱あるいは湿りを限度
以内におさまるよう調節されるので圧縮機の負担を軽減
する上にもすぐれた効果を発揮する。
また、将来買増しの予定で取敢ず室内ユーットを1台設
置して運転する場合、室内ユニットを2台設置して1台
だけ運転する場合の何れにおいても何等支障なく運転で
きるので、各様のニーズに対応可能となり販売促進面に
もすぐれた特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明冷房装置の各側に係る冷凍
回路図、第3図は本発明装置の例に係る要部を示す冷凍
回路図、第4図は従来の冷房装置の冷凍回路図である。 1・・・・・・室外ユニット、2a、2b・・・・・・
室内ユニット、7 t 7 a t 7 b t 7
c ・”・−・液溜め容器、9a 、9b 、9c”・
”分岐管、10a 、 10b 。 10c・・・・・・キャピラリーチューブ、11a。 11b、11c・・・・・・開閉弁、12,12a。 12 b 、 12 c−・・バイパス管、13,13
a。 13b、13c・・・・・・キャピラリーチューブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の室内ユニット2a・−・・・・・・−を1台
    の室外ユニット1に接続している多室用冷房装置におい
    て、高圧液管17を前記室内ユニツ)2a・・・・・・
    ・・・の数に対応し分岐させて分岐管9a・・・・・・
    ・・・となし、この各分岐管9a・・・・・・・・・に
    開閉弁11a・・・・・・・・・を夫々設け、前記分岐
    点19と各開閉弁11a・・・・・・・・・との間に全
    室運転時最適な分担減圧量となるキャピラリーチューブ
    10a・・・・・・・−・を夫々設けるとともに、各キ
    ャピラリーチューブ10a・・・・・・・・・と各開閉
    弁11a・−・・・・・・・との間に各分岐管9a・・
    ・・・・・・・相互を並列的に連絡するバイパス管12
    を設け、このバイパス管12にキャピラリーチューブ1
    3を介設する一方、液溜め容器7を低圧ガス管18に対
    し熱交換的に配設し、前記液溜め容器7と、前記バイパ
    ス管12におけるキャピラリチューブ13の中間部とを
    配管14で連絡してなることを特徴とする多室用冷房装
    置。
JP2978479A 1979-03-13 1979-03-13 多室用冷房装置 Expired JPS595816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2978479A JPS595816B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 多室用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2978479A JPS595816B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 多室用冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121355A JPS55121355A (en) 1980-09-18
JPS595816B2 true JPS595816B2 (ja) 1984-02-07

Family

ID=12285626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2978479A Expired JPS595816B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 多室用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121355A (en) 1980-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10830503B2 (en) Heat pump system with multiple operating modes
JP2894421B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
CN100504245C (zh) 冷冻装置
US8347644B2 (en) Air conditioning system
US20110079032A1 (en) Heat pump with microchannel heat exchangers as both outdoor and reheat exchangers
JPH0771829A (ja) 蓄熱装置を有する液体冷凍回路の予備冷却装置及び比例制御装置
US20210364208A1 (en) Heating, Ventilation, and Air-Conditioning System with a Thermal Energy Storage Device
US20080053114A1 (en) Variable Capacity Modular Combined Refrigerating Installation by Frequency Conversion
JP2018096560A (ja) 熱伝達ユニットおよび二元温水生成装置
JPH04222358A (ja) 空気調和機
JPS595816B2 (ja) 多室用冷房装置
JPH03294754A (ja) 空気調和装置
JPS5850210Y2 (ja) 多室用冷房機
JPS6143192Y2 (ja)
EP2137467A1 (en) Multi-unit air conditioning system and controlling method for the same
JPS5850212Y2 (ja) 多室用冷房装置
JPH0794927B2 (ja) 空気調和装置
JPS5816622Y2 (ja) 空気調和装置
KR102275972B1 (ko) 과냉각 연계를 가지는 하이브리드 흡착식 냉동기 및 이의 구동 방법
JP5517131B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPS602536Y2 (ja) 多室用冷房装置
JP2997598B2 (ja) 多機能ヒートポンプシステム
JPS604039Y2 (ja) 空気調和機
JP2006523819A (ja) 冷蔵システムとその作動方法
JPS6230690Y2 (ja)